タワーマンションの四畳半四日目。

畳屋さんが採寸中。ちなみに壁は聚楽クロスで、三日目で仕上がっている。最近のクロスはよく出来ていて上手に使えば茶に相応しい雰囲気にすることも可能だと思う。応援の大工さん、本来はクロス屋さんという多能工。大工工事を手伝いながらボードが貼れたらクロスを貼る、という段取りは素晴らしい。

建具屋さんも到着。障子の建て合わせと、襖の地合わせ。

障子の建て合わせ中。障子についてはこちらで詳細図まで作成して、製作してもらっている。

大工さんはフローリング張り。床が水平でなかったので、微調整をしながら。

襖の地合わせ中。障子の建て合わせは建具屋さん、襖の地合わせは表具屋さん、ということが多いが、今回は建具屋さんが両方をしてくれて、こちらも段取りが良い。

大工さんと建具屋さん。

障子は一部摺り下げになっていて、タワーマンションならではの眺望が楽しめるようになっている。建て合わせできた障子は持ち帰り紙を貼って、再び現場に持ってきてもらう。
今日で現場での工事は終了。あとは建具、襖、畳を製作し現場に納めて竣工、の予定。

畳屋さんが採寸中。ちなみに壁は聚楽クロスで、三日目で仕上がっている。最近のクロスはよく出来ていて上手に使えば茶に相応しい雰囲気にすることも可能だと思う。応援の大工さん、本来はクロス屋さんという多能工。大工工事を手伝いながらボードが貼れたらクロスを貼る、という段取りは素晴らしい。

建具屋さんも到着。障子の建て合わせと、襖の地合わせ。

障子の建て合わせ中。障子についてはこちらで詳細図まで作成して、製作してもらっている。

大工さんはフローリング張り。床が水平でなかったので、微調整をしながら。

襖の地合わせ中。障子の建て合わせは建具屋さん、襖の地合わせは表具屋さん、ということが多いが、今回は建具屋さんが両方をしてくれて、こちらも段取りが良い。

大工さんと建具屋さん。

障子は一部摺り下げになっていて、タワーマンションならではの眺望が楽しめるようになっている。建て合わせできた障子は持ち帰り紙を貼って、再び現場に持ってきてもらう。
今日で現場での工事は終了。あとは建具、襖、畳を製作し現場に納めて竣工、の予定。