亀岡の露地工事。今日で完成の予定。

出来上がった建仁寺垣。

ここが開きます。

無理を言って押えの竹を加工してもらいました。

玄関側は杉の板戸。

締めた時の足下。控えめな飛び石。

苔が張られ、砂利が敷かれて完成です。

四客、お詰めの席。

雨ざらしの場所なので、使用しないときは、蓋を被せます。

最近入手した手燭(錆び錆びですが)を置いてみる。裏千家は右に手燭石。表千家は左に手燭石。

ほころんだ梅。

床下換気孔に竹を張ってくれました。

塵穴。

枝折戸。吊元をどちらにするか。それぞれの周辺状況にもよりますが、

右手に手燭を持って迎付に行くので、左側に掛け金が、正解だと思います。

内側に開いて「ようこそ」と迎え入れる。三谷幸喜の映画「みんなのいえ」では、玄関の戸を内開きにするか、外開きにするかで、デザイナーと大工が揉めていましたが、そもそも日本の家の玄関は引戸。茶事の時には、準備が整えば玄関の引戸を少し開けておく。

飛び石に映る梅の枝影。

駅までの帰り道、風は冷たいが、菜の花は満開。完成まで現場にいられませんでしたが、後日確認に来る予定。

自宅付近の家庭裁判所には半旗が掲げられていました。しばし黙祷。

出来上がった建仁寺垣。

ここが開きます。

無理を言って押えの竹を加工してもらいました。

玄関側は杉の板戸。

締めた時の足下。控えめな飛び石。

苔が張られ、砂利が敷かれて完成です。

四客、お詰めの席。

雨ざらしの場所なので、使用しないときは、蓋を被せます。

最近入手した手燭(錆び錆びですが)を置いてみる。裏千家は右に手燭石。表千家は左に手燭石。

ほころんだ梅。

床下換気孔に竹を張ってくれました。

塵穴。

枝折戸。吊元をどちらにするか。それぞれの周辺状況にもよりますが、

右手に手燭を持って迎付に行くので、左側に掛け金が、正解だと思います。

内側に開いて「ようこそ」と迎え入れる。三谷幸喜の映画「みんなのいえ」では、玄関の戸を内開きにするか、外開きにするかで、デザイナーと大工が揉めていましたが、そもそも日本の家の玄関は引戸。茶事の時には、準備が整えば玄関の引戸を少し開けておく。

飛び石に映る梅の枝影。

駅までの帰り道、風は冷たいが、菜の花は満開。完成まで現場にいられませんでしたが、後日確認に来る予定。

自宅付近の家庭裁判所には半旗が掲げられていました。しばし黙祷。