2005年06月19日
ソックスの重要性
登山では一般的にやや厚手のソックスを履くことはご存知の方も
多いと思います。ではなぜ薄手では駄目なのでしょうか。
なぜならソックスは足の保護のために履くからです。
登山では思っている以上に足に負担が掛かっています。
ソックスは足と靴との間の緩衝材、クッション役というわけです。
ですからソックスは薄手よりは厚手の方がより良いと言えます。
ただしここで気をつけていただきたいことが一つあります。
それは綿のソックスは絶対に履かないということです。
ただ厚みがあれば良いというだけではないのです。綿は汗などで
湿ってもなかなか乾きません。そのままの状態で歩き続けていると
摩擦抵抗が増え、靴擦れなどの原因になります。
登山用のソックスは化繊かウールを選びましょう。また、
極端に分厚いタイプも軽登山では必要ないでしょう。
ソックスの厚みはメーカーや種類によってもちろん違いますが、
大きく薄手、中厚手、厚手の3つに分けられます。一般的には
中厚手を1枚履くだけで十分です。
冬靴のようなよりハードな靴を履くときや、好みに応じて2枚履く方もいます。
また近頃では中厚手の下に薄手の5本指ソックスを履く方も増えて
きてます。踏ん張りがかなり利くようです。
たかがソックスでも、その日の登山が楽しいかそうでないか、
大きく左右させるほど重要です。つまりここでも言えることは
以上のことはあくまで参考にしてもらって、ご自分に合った履き方や
ソックスを探してください。
多いと思います。ではなぜ薄手では駄目なのでしょうか。
なぜならソックスは足の保護のために履くからです。
登山では思っている以上に足に負担が掛かっています。
ソックスは足と靴との間の緩衝材、クッション役というわけです。
ですからソックスは薄手よりは厚手の方がより良いと言えます。
ただしここで気をつけていただきたいことが一つあります。
それは綿のソックスは絶対に履かないということです。
ただ厚みがあれば良いというだけではないのです。綿は汗などで
湿ってもなかなか乾きません。そのままの状態で歩き続けていると
摩擦抵抗が増え、靴擦れなどの原因になります。
登山用のソックスは化繊かウールを選びましょう。また、
極端に分厚いタイプも軽登山では必要ないでしょう。
ソックスの厚みはメーカーや種類によってもちろん違いますが、
大きく薄手、中厚手、厚手の3つに分けられます。一般的には
中厚手を1枚履くだけで十分です。
冬靴のようなよりハードな靴を履くときや、好みに応じて2枚履く方もいます。
また近頃では中厚手の下に薄手の5本指ソックスを履く方も増えて
きてます。踏ん張りがかなり利くようです。
たかがソックスでも、その日の登山が楽しいかそうでないか、
大きく左右させるほど重要です。つまりここでも言えることは
以上のことはあくまで参考にしてもらって、ご自分に合った履き方や
ソックスを探してください。