伊豆高原の田舎暮らしと野鳥たち

伊豆高原での田舎暮らしを目指して早10年、いまだに踏ん切りがつかず、横浜と伊豆を行ったり来たりです。でも大好きな野鳥が沢山いる伊豆高原はお気に入りです。

出来過ぎのキューリ

伊豆に来ています。
梅雨前線の影響で一時激しい雨が降りました。
そうかと思うと、急に明るくなって日差しが出たり、不安定な天気です。

伊豆の庭のキューリがオバケのようになっていました。
期待のトマトは、網をかけておいたのに赤いのは全て何者かに食べられた後でした。
ガッカリです。

F3CF1472-B4E8-47BC-BC7D-492A701E5627
 キューリの大きさを包丁と比べて見て下さい。
ちなみに包丁は普通の大きさです。 

横浜のトマト

blogの更新をサボってばかりいるうちに、我家のMacからついに更新できなくなりました。
livedoor側でセキュリティー強化を図ったようで、MacOSのバージョンが古いのとブラウザがGoogle Chromeでは管理画面に入れなくなりました。なぜかSafariでは入れたので、今、Safariでアップしています。Macも買い替えなければ いけない時期かもしれませんが、データの入れ替えを考えると面倒です。OSのバージョンアップは一度挑戦したのですが不具合続出でMacのOSバージョンアップは二度とやらないことにしました。買い替えしか無いのかな。どなたか詳しい方お教え下さい。


最近、横浜の庭で採れたトマトです。今年は上手く育っています。

 92AE6827-50EC-4653-9D51-87050878C2FA147F339B-BC01-40FE-9BC5-154AABD9384F


 カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(7/1    iPhoneX     で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします        

北海道ツアー

2月26日から2泊3日で北海道の根室方面にツアーで行って来ました。
目的は、タンチョウ、オジロワシ、オオワシを撮ることでした。
コロナ騒ぎが北海道で盛んな時期だったためキャンセルも考えましたが、チャンスなので思い切って出かけました。
近所に住む、鳥仲間と二人で参加しました。
バスも飛行機もガラガラで空席が目立ちました。
運良く、狙いの野鳥がゲット出来ました。今度は季節の良い時に行きたいと思っています。

200226-0014
 
200227-0002

200227-0016
 

カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。



訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします       

ヒレンジャクがやって来た

blogの更新を、さぼっていて申し訳ありません。
いつの間にか2020年も2月になってしまいました。
横浜市にも、やっとヒレンジャクがやって来ました。
一週間ほど前までは、山中湖に来ていると聞いていましたが寒さとともに里に近づいて来たようです。


生憎の逆光でしたが、元気に寄生木の実を食べていました。

200202-0007

200202-0011


カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。



訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします       

初シイタケが採れました

伊豆高原も冷たい雨で寒いです。
まるで、みぞれでも降りそうな寒さです。
昨日から来たのですが、早速、石油ストーブを使いました。

今朝、小雨の中、畑を見たのですが、大根は未だ小さく勢いがありません。
 今年は、失敗のようです。
ただ、シイタケは結構出ていました。嬉しい誤算です。
今日は、早速バター焼でビールのつまみになりそうです。

 image

食用菊も採れました。
 

 カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(11/22    iPad     で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします        

池のノビタキ

久しぶりの更新です。
10/17から23まで伊豆高原へ行って来ました。
台風で荒れた畑の様子を見たり 、コタツを準備したりして来ました。
池の里に散歩で出かけると、山が崩れて川の堤防が切れ、田んぼに大きな川が出来ていました。
今年は台風15号、19号で大雨が降り各地で甚大な被害がありましたが、伊豆も例外ではありませんでした。

池の里の刈り取られないまま稲が残った田んぼに、ノビタキが来ていました。

 191021-0007
 
 191021-0008
 
 191021-0009
 

カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。



訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします       

大根種まき

9/19から24まで伊豆へ行ってきました。
 今回のミッションは、畑のトマトなどの片付け、跡地に大根を蒔くことでした。
なんとかミッションは果たしたのですが、家内が風邪を引いて咳や鼻水が酷く予定は狂いました。
かかりつけの医者は伊豆には無く、三連休にかかったので医者へも行けず頑張りました。

合間を縫って、山へ鳥見にも行きましたが成果はほとんどなく、がっかりでした。
10月に期待です。

夏みかんが青い実を付けています。
4B1D41CD-ACD7-49A5-9C69-F6D02E58CF73
 
猫の額の、大根畑。蒔いたら3日ほどで芽が出ていました。
今年の種は、「耐病性総太り」品種でした。
FE78EFD0-0677-4992-B8FB-9F122938702D
 


カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(9/20   iPhoneX で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします        

ヤマユリ

伊豆に来ています。
台風が接近中で時々雨が降り、鳥見に行けません。
庭のトマトが何かの動物に食べられてしまい、ガッカリです。
 急いでネットをかけましたが、泥縄ですね。

庭のヤマユリが見頃です。 

A07FAE7E-A70A-4764-943E-86F579CF1C38
 
 85CD1AC9-B6C7-4699-8476-51E6B58E52EF


パッションフルーツとトレニアです。
7D122E5E-AE4D-430B-8C57-EE2536EEAD87



カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(7/27   iPadmini で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします       

小笠原父島へ行って来ました

5/17から5/22まで小笠原へ船旅を楽しんできました。
小笠原海運株式会社の50周年キャンペーンで神奈川県民は5000円割引、久里浜港に寄港する便でした。
慣れない船旅、1万1千トンの小笠原丸は折からの海の荒れで、往路は船酔いで夫婦とも船室にほぼ寝たきりでした。帰りは、酔い止め薬を飲んだお陰で快適でした。
野鳥は期待していなかったのですが、野鳥はホント少なくカツオドリが遊んでくれた 程度でした。
ハハジマメグロを見るために、母島のツアーをガイドさんを頼んで居たのですが、父島からの船が海が荒れたため途中で引き返すかもしれないとのアナウンスで、急遽、キャンセルしました。
なので、のんびり父島を散策しただけでした。
帰りの出航では小笠原名物の見送りを体験して、感激しました。

ウエザーセンターの見晴し台から見た海。ホエールウォッチングの船が走っていました。
 190519-0052

 190519-0071

カツオドリの見事な飛翔。
 190519-0101


カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(5/19  Canon 1Dm4+100-400mm で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします         

クロツグミ

世の中は令和に改元してお祭りムードです。
10連休も設定されて伊豆高原も賑わいました。
4/27から5/7まで伊豆で過ごしました 。
長女夫婦と小3になった孫、婿さんのお母さんも来られて2晩泊まって行きました。 
バーベキュウで婿さん達が買って来た大量の肉を焼きました。
孫達は、小室山にツツジ祭りを見に行きました。 

お天気はイマイチで雨が多く、山にはなかなか出かけられませんでした が、隙をついて出かけました。

待望の、クロツグミが来ていました。
 190506-0010
 
 190506-0014
 

カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(5/6  Canon 1Dm4+100-400mm で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします         
 

桜カワセミ

3/28から4/2まで伊豆高原へ行って来ました。
この間に、新元号「令和」が決まり時代の過ぎて行くのを感じます。
改元は5/1からですが、世の中、既に祝賀ムードです。

先月は、北海道へツアーで行って来ました。念願のタンチョウが撮れて満足でした。

横浜では、今年もやっとサクラカワセミが撮れました。
近所のY池です。


 190402-0002

 190402-0006

 

カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(4/2  Canon 1Dm4+500mmF4 で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします         
 

桜メジロ

横浜は穏やかな晴れです。
今日は、先日、警察で免許更新の手続きをした新しい免許をもらいに行きます。
高齢者講習も事前に受け、苦労して頂いた免許です。
1000円で郵送も頼めたのですが、何せ年金暮らし、横浜市のパスを使って、地下鉄、バスで行って来ます。(^^;

昨日は、綾瀬市の目久尻川でカワセミを撮って来ました。帰りに、蟹ヶ谷公園に寄って早咲きの桜に止まるメジロも撮って来ました。春ですね。

 190310-0001

 190311-0020



カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(3/11  Canon 1Dm4+500mmF4 で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします         
 

ニシオジロビタキ

3月になってしまいました。
先月、下旬に伊豆高原へ行きましたが、今年はめぼしい野鳥には会えませんでした。
近所で毎年良く見かけた 、ルリビタキは散歩の途中でやっと探せた程度でした。
前の道路の桜に毎年来るウソもさっぱりで、山に行って枝かぶりが撮れた程度でした。

先日、都心の公園の梅林に珍しいニシオジロビタキが来ていると聞いて、電車で行って来ました。
梅の花に来るのは、とても珍しい風景です。

 190227-0005
 
 190227-0008
 



カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(2/27  Canon 7Dm2+ Canon100-400mm で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします   

ウグイス

こちらのblog、最近さぼってばかりで申し訳ありません。

1月の末に、伊豆高原へ行ったのですが、今年は野鳥が少なくガッカリして帰って来ました。
どうなってしまったんでしょうか。思うに、地球温暖化?渡り鳥供給元の中国の自然破壊?伊豆の自然が少なくなった?。
折しも、伊東市では外資によるメガソーラーの建設が始まるとか、野鳥の繁殖地が破壊されるなんて許せません。一度失った自然を取り戻すには気の遠くなるような時間が必要な訳で、なんとか自然を守って欲しいものです。
原因は推測ばかりで分かりませんが野鳥が減ったのは実感です。

むしろ、冬は横浜近郊の公園などの方が野鳥が居る感じです。
野鳥に会えるのが、伊豆へ行く大きな楽しみだったのに残念です。

横浜近郊の公園で撮ったウグイスです。

 190205-0004
 
 190205-0005
 


カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(2/5  Canon 7Dm2+タムロン150-600mm で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします         

バーベキュー

暮れから伊豆高原に来て、早5日です。
昨日から、長女夫婦と小4の孫が遊びに来ました。
暮れにはスキーに行っていたようです。
共働きで日ごろ息子と遊べない長女夫婦は、孫の言う通りと言うか、我儘を聞いていました。
今日は、午後から庭でバーベキューをやってエビや肉を焼いて楽しみました。
今夜、7時には横浜へ帰って行って、静かになりました。

伊豆の雪

伊豆高原も雪が降りました。
冷え込むな〜と思っていたら夜の間に降ったようです。

昨日12/28の朝の庭

image
 
そして今朝の庭

image
image


新潟や山形では90cmの積雪とかラジオが言ってました。
雪国は大変だと思いました。

 

シイタケ

伊豆高原からモブログです。

前回、時期が遅れて全滅だったシイタケが、今日見たら結構、出ていました。
もう少し遅かったらアウトでした。
早速、収穫して鍋にして頂きました。


image


image


image


カワセミ写真は、こちら
「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(12/27  iPadmini で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします         

オジロビタキ

すっかり、こちらのブログ更新をさぼってしまい、訪問して下さった方々に申し訳なく思っています。
元気に過ごしているのですが、「横浜カワセミ物語 」の方が忙しくてなかなか、こちらに手が回らないのが実情です。

今年を振り返ると、伊豆に行ってもお目当ての野鳥に会えず、ガッカリして帰って来る事が多かった気がします。
何か、気候の変動か野鳥が減ってしまったような気がします。

正月は、伊豆へ行きます。一碧湖や天城山で冬鳥に会えたらいいなと思うこの頃です。

横浜の、オジロビタキです。ニシオジロビタキとの同定が難しく野鳥の専門の方からご指摘を受けるかも知れません。その際は、よろしく、ご指導のほどお願いします。 

横浜にオジロビタキが現れるのは、とても珍しい事のようです。
 181213-0048
 


カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(12/13  Canon 1Dm4+500mmF4 で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします         

ルリビタキ

冬の貴公子と呼ばれているルリビタキが、今年もやって来ました。

 181202-0003
 
と言っても、横浜の家から近くの公園です 。
毎年やって来るいい奴ですが、常連さんの話だと頭に白髪?が出ているので今年が見納めだとか、寂しいことを言ってます。ルリビタキの寿命は知りませんが、こんな綺麗なルリ色になるには5年以上かかるようです。

伊豆高原へ11/22から27まで行って来ました。
次女夫婦と孫も2泊して、バーベキューやアンモナイトミュージアムで楽しんで行きました。 
例年なら、伊豆の近所にもルリビタキが来ているのですが、今年は鳴き声さえ聞こえませんでした。
夏が暑過ぎたせいかも知れません。



カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(12/2  Canon 1Dm4+500mmF4 で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします         

伊豆の秋

10/19から24まで伊豆で過ごしました。
庭の大根がどうなったか心配でしたが、なんとか伸びていました。
伊豆も朝晩は寒いほどで晩秋の趣です。

今シーズンは、オシドリも大群でやって来ていて、ミサゴも期待が持てそうです。

定番のイソヒヨドリ♂です。
 181021-0003
 
早くもジョウビタキ♂がヒッヒと鳴いていました。
 181022-0004
 

カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(10/22  Canon 1Dm4+500mmF4 で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします         

金木犀の咲く頃 9.22記

伊豆からモブログです。
静岡県の9月は雨ばかりで雨が降らなかった日は3日位しか無かったようです。
今日も朝から小雨です。
次女夫婦が遊びに来る日ですが、雨が止んでくれると良いです。

庭の金木犀が満開で良い香りを漂わせています。

image

パッションフルーツは今年は未だ実を付けていません。
夏が暑すぎたせいでしょうか。

image



カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(9/22  iPadmini で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします       
 

ツツドリ

横浜は朝から雨です。
9/8から12まで伊豆高原で過ごしました。 
道路が川のようになる大雨も降りました。
全般的にお天気が悪く鳥見は空振りでした。

横浜に戻って、昨日撮ったツツドリ赤色型です。
赤色型は初めて見ました。

 180913-0019


 180913-0031

 

カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(9/13  Canon 1Dm4+500mmF4 で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします         
 

カワセミ

9月になりました。
このところ大分blog更新をさぼってしました。
8月も伊豆へは行っていたのですが、今年は伊豆の野鳥がめっきり少なく、ガッカリして帰って来ました。異常気象のせいかも知れません。

カワセミです。と言っても伊豆のではなく綾瀬市のM川のです。
ここは、カワセミのメッカと言われるほど(自分で勝手に思っているだけですが)年中カワセミが見られます。今の時期、捕獲する魚は鮎です。そのせいか羽根がとても綺麗です。

 180901-0009
 

 180901-0013
 


カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(9/1  Canon 1Dm4+500mmF4 で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします         

ミョウガとパッションフルーツ

伊豆からモブログです。
台風が接近中で、今夜から明日の朝にかけて豪雨の予報です。
既に前触れの雨と風が時々強くなっています。

庭のミョウガが沢山採れました。採ったのは家内ですが。
パッションフルーツも大きくなってきました。

image


image

 


カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(7/27  iPadmini で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします       
 

ヤマユリ

伊豆からモブログです。
大雨で各地で被害が出ています。特に広島はひどい様です。
被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。

伊豆の庭のヤマユリが咲きました。
数年前にイノシシか何かの動物に球根を掘られて、沢山あったヤマユリがすっかり減っていました。
そらが、やっと回復してきた感じです。

 imageimage



カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(7/9   iPadmini で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします       

オオルリ

横浜は曇りです。朝方まで雨が降っていました。

サッカーWCで日本がコロンビアを初戦で破り、日本中が湧いています。
アジア勢がWCで中南米のチームを破ったのは初めてとのことで凄いです。
運が良かっただけとか色々言われますが、鳥撮りだって鳥運が無かったらなかなか見られません。
運も実力のうちと言うじゃないですか。

侍ブルーにちなんで、オオルリブルーをどうぞ。
6/19に近郊の森で 撮りました。

 180619-0017
 

 180619-0023
 


カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(6/19  Canon 1Dm4+500mmF4 で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします        

梅の実の収穫

伊豆からモブログです。
今回は梅の実の収穫が目的の一つでした。
これ以上置いておくと全部落ちてしまうからです。
梅の木を植えてから初めての豊作でした。

一方、野鳥の収穫は 少なめでした。次回に期待です。

image

image

image

image


image

image


カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(6/12  iPadmini で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします       
 

オオルリ

横浜は雨です。梅雨入りでしょうか。
明日から伊豆へ行く予定です。
庭の梅の実を収穫するのが一つの目的ですが、個人的には夏鳥の様子を見に行くのが第一の目的です。
梅の実の収穫は、妻の目的ですかね。

丹沢のオオルリです。やっと近くで撮れましたが、色が出ませんね。

 180604-0007


 180604-0014


カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(6/4  Canon 1Dm4+500mmF4 で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします        

サンコウチョウ 

横浜は梅雨入りのような小雨が降っています。
でも、未だ梅雨入り宣言は出ていません。 

昨日は、近郊の森でサンコウチョウを撮って来ました。
今シーズンは伊豆でも撮れていない野鳥なのに、横浜で撮れるとは不思議な感じです。
出来れば、ゆったりと撮れる伊豆へ行きたいのですが何かと用事があって、なかなか行けません。


横浜のサンコウチョウ、証拠写真です。


尾が長い♂
 180529-0004
 
♀も居ましたが、後ろ姿だけでした。
 180529-0006
 


カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(5/29  Canon 1Dm4+500mmF4 で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします       

コマドリ

山梨の峠へ行ってコマドリを撮って来ました。
 生まれて初めてのコマドリに感激でした。

伊豆にもコマドリの名前が付く林道などがありますが、実際の姿は見かけません。
どこかに居そうな気がしますが。

コマドリと一緒に、籠抜け鳥のソウシチョウもいました。

 180514-0009

 
 180514-0056

 

カワセミ写真は、こちら「横浜カワセミ物語」でご覧下さい。


写真はクリックで拡大します。

(5/14  Canon 1Dm4+500mmF4 で撮影)


訪問していただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたら、下の四角か文字をクリックしてください。 

 

ワンクリックで人気blogランキングへご協力をお願いします       
blogランキング
下の文字かロゴをクリックしていただくとランキングが上がり、更新の励みになります。お手数ですがよろしくお願いします。



人気blogランキング

blogランキングバナー








Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

livedoorの無料カウンターが使えるようになってからのデータです。訪問者数はユニークな訪問数のみです。一番星カウンターは不調になり現在使っていません。

  • ライブドアブログ