2011年02月

17日だけどトークの日  毎月19日は「魚菜や」のお客様感謝デイである“トーク(19)の日”。2時間以内の飲み食べ放題の会費は3千円で、常連さんたちが続々と集まってきます。今月のように19日が定休日に引っかかる場合には、前倒してその前の金曜日になったり、週明けの月曜日になったりと調整されます。  女将の手造り惣菜が自慢の「魚菜や」なので、いろんなものを食べることができるこのイベントは毎月楽しみです。  仕事を終えて、「魚菜や」に到着したのは午後6時前。すでに見知った常連さんたちが何人か、飲み始めています。“トークの日”には、特に用事がない限り、常連さんたちが続々と集まってくるのも、これまた楽しみのひとつ。みなさん、それぞれ長年の付き合いということもあって、ウィットに富んだ、遠慮ない中にもそれぞれのことを思いやっていることがよくわかる会話が飛び交います。  “トークの日”には、あらかじめ長円形の皿で並べられている3点盛りと、小鉢の酢の物(季節によってはヌタやお浸し)、そしてお客が来てからついでくれる温かいスープと、白身魚のカルパッチョまでが、ほぼ定番として出されます。  ここまでがお決まりの料理で、それを食べ終わったら、普段の営業のときと同じように並べられている大皿料理や、看板料理でもある関西風・関東風の両方がそろったおでんなどを好みに応じていただくのです。  お酒は、ビール、日本酒、焼酎が選べます。  ビールは生ビールと瓶ビールですが、狭い店内ということもあって、瓶ビールはあまりたくさんは置いていないので、ほとんどの常連さんは、まずは生ビールをもらって飲み始めます。  日本酒は、いわゆる『呉の地酒』しか置いておらず、すべて本醸造以上です。選べるのは「千福」、「華鳩」、「雨後の月」、「宝剣」、「白鴻」の5種類で、それぞれ1銘柄ずつです。  焼酎は、呉のものというのはないので、全国区のものが、これまた5種類ほど。ロックや水割り、湯割りで飲めるようです。  今日は生ビールを1杯もらったあと、「宝剣」の燗酒に切り換えて、鯛のカルパッチョを楽しみます。普段営業では普通に醤油でいただく刺身類を置いている「魚菜や」ながら、“トークの日”などのイベントのときは、こうしてカルパッチョ風に調理した生魚が出されることが多いのです。フッと柚子の香りが漂うのがいいですね。  お決まりの料理を食べ終わったあと、最初にもらったのは岩ガキ(=近くの島で取れる天然ガキ)の酢ガキです。この店で一度、岩ガキの酢ガキを食べて以来、すっかりこの料理の大ファンになってしまって、この料理がメニューにある日は必ず注文しています。養殖のカキと比べると、ずいぶん小ぶりなカキなのですが、味は濃厚で、チュルンと甘い。子供の頃に、磯場で石で割りながら食べたカキの味を思い出させる一品なのです。  続いては大皿の煮物を取り分けてもらいます。おでん屋さんだけあって、煮物はまさにプロの味。まったくはずれがないのです。  日本酒を「華鳩」のにごり酒(これは前述の5種類各1銘柄で用意されている「華鳩」とは別枠)に切り換えて、つまみには関西風おでんのほうのガンモドキと牛スジ、そして関東風のほうのガンスをもらいます。  女将は東京に住んでいたこともあるので、当たり前のことですが関西風も関東風も、それぞれちゃんとしていて、それぞれの味や風味の違いを楽しむことができます。  ガンスはこの地域の産品ながら、関東風のダシのほうがよく合うのがおもしろいですね。  飲み食べ放題と言いつつも、ずらりと並ぶ常連さんたちは、みなさんいつもと同じようなペースで飲み食いされています。この店のメニューには値段は表記されていないものの、普通に飲み食いして、だいたい3~4千円といったところです。  それが今日は均一価格の3千円。やぁ、おいしかった。どうもごちそうさま。 101217a 101217b 101217c 前菜のスープ / 真鯛のカルパッチョ / 天然岩ガキ酢物 101217d 101217e 101217f 根菜類の煮物 / がんも、牛すじ / がんす店情報前回
《平成22(2010)年12月17日(金)の記録》

かきあげ天ぷらうどん  横浜に勤務しているとき、毎日のように天玉そばを食べていた時期があったのですが(関連記事)、こちら呉はもともとうどん文化圏ということもあって、立ち食いそば屋も、天玉そばからも見かけません。  先日、「ひらはら」で鍋焼きうどんで一杯やりながら、メニューをながめていたところ、さすがに天玉そばはないものの、“かき揚げそば・うどん”(450円)があるのを発見。月見うどん(300円)や鍋焼きうどん(600円)に玉子が入っているので、メニューにはないけど、玉子の追加トッピングには応じてもらえるんじゃないでしょうか。『かき揚げそばに玉子を入れてください』と注文すれば、きっと天玉そばに近いものになるはずです。  若干の心配ごとは、こちら広島方面のうどんに入っているかき揚げ天ぷらは、広島駅1番線の「駅うどん」の天ぷらうどんに代表されるように、ほとんど具材の入っていなくて、カリッと揚がった衣が主役、というタイプのものが多いということ。  首都圏で食べる天玉そばのかき揚げ天ぷらは、玉ねぎなどの具材が入った“野菜かき揚げ天ぷら”で、このタイプのものじゃないと、私がイメージする天玉そばにならないのです。  まずはこの店のかき揚げ天ぷらがどんなタイプのものなのか、それを試してみましょうかね。具材が少ない「駅うどん」タイプだった場合に備えて、そばではなくて、うどんのほうにしておきましょう。 「すみません。かき揚げうどん(450円)をお願いします。」  ここ「平原」は昭和59(1984)年の創業。正月三が日以外は年中無休で、朝11時から夜9時まで中休みなしで営業している上に、値段が安く、セットメニューも豊富なので、近くの人たちが日常的にやってくる人気店になっています。  安い値段にもかかわらず、そばもうどんも自家製麺で、注文ごとにゆでてくれます。天ぷらも、注文を受けてから揚げてくれる通し揚げ。今回のかき揚げ天も楽しみです。  そして出てきたかき揚げうどん。できたて熱々のかき揚げは、小エビや玉ネギの他に、イモ、ニンジン、カボチャ、ナス、春菊なども入った野菜たっぷり、ボリュームたっぷりなもの。  これはまた、逆にかき揚げ天ぷらが立派過ぎて(具が多過ぎて)、私がイメージする天玉そばにはなりにくいかもなぁ。このかき揚げ天ぷらだけで、ちゃんとしたおかずといった感じです。これはこれで、ものすごく美味しい。  この店で温かいそばを食べたことがないので、次は温かいそばも試してみたいですね。ここのツユはイリコ出汁のもの。おそらくそばツユも同じものなんじゃないかと思います。国産そば粉で打った手打ちそばを、このツユでいただくとどんな味わいになるんだろうなぁ。楽しみです。 ・店情報前回
《平成22(2010)年12月12日(日)の記録》

みそ煮  「やよ福」など、広島市内の酒場情報をメールで教えてくださっているオオカワさんが、所用で呉にやって来られるということで、真っ昼間ではありますが、ちょいと一献傾けることになりました。  呉で、昼間でも飲めるお店の代表格と言えば、なんといっても「森田食堂」、「くわだ食堂」に代表される大衆食堂ですが、残念ながらどちらの店も今日(日曜日)は定休日。  でも大丈夫。他にも日曜日でも朝10時から営業している「寿食堂」や、朝9時から営業の田舎洋食の「いせ屋」、土日は正午から営業中の「鳥八茶屋」、平日も含めて11時から営業している「三とり本通店」、正月以外は無休で11時から営業の「そば処 平原」、これまた年中無休で11時から駅ビル1階で営業している酒肴旬菜「味庵くれ」などで、朝から昼から本格的に飲むことが可能です。  そんな中から、今日は「鳥八茶屋」を選択。  入口を入って両側にドーンと伸びる平行カウンター(内側に座る造り)の左側、テレビが見える側に座って、まずは瓶ビール(大瓶630円)で乾杯し、つまみの1品目は、やっぱり“みそ煮”(160円)です。  ここ「鳥八茶屋」は、座敷に並ぶテーブル席に座る場合にはお通しが出てくるのですが、カウンター席に座るとお通しは出ません。  オオカワさんとお会いするのは、今回がはじめてなのですが、何度かメールのやり取りをしたりしていたこともあって、あまり初めてといった感じはしません。 「この間もメールしたとおり、先日、上京したついでに東京の酒場をいろいろと回ってきたんですよ。メールでは書ききれなかった部分ですけど…」と、酒場めぐりのメモ帳を取り出して、酒場めぐりの顛末を面白おかしく聞かせてくれるオオカワさん。  オオカワさんは広島在住ながら、もともと埼玉のご出身だし、現在、お子様が横浜に住んでいるということもあって、首都圏の酒場にも詳しいのです。  カキの天ぷらをつまみに、「華鳩」の燗酒やにごり酒をいただきつつ、広島の酒場情報をたっぷりとうかがいます。  次回はぜひ広島のホルモン天ぷらに連れて行ってくださいというお願いをしたところでタイムアップ。オオカワさんが本来の所用のほうに行かないといけない時間となりました。  正午の開店時刻から2時間半ほどの滞在は、二人で4,100円(ひとりあたり2,050円)でした。どうもごちそうさま。 101212a 101212b 101212c トリハイ / 華鳩にごり酒 / かき天ぷら店情報前回
《平成22(2010)年12月12日(日)の記録》

中華そば(半麺)  たっぷりと飲んだ後、最後の〆はやっぱり屋台のラーメンです。  呉も含む、広島西部のラーメンの基本的なスタイルは、豚骨、鶏ガラ、野菜でとったスープに、醤油ベースのタレという、いわゆる豚骨醤油系。麺は普通のストレートな中華麺で、太くもなければ、長浜ラーメンのように細くもない。これにチャーシュー(実際には煮豚)、刻みネギ、シナチク、そして茹でた細モヤシがのります。細モヤシは、広島ラーメンの大きな特徴かもしれません。  堺川沿いにずらりと並ぶ呉の屋台も、多くの店で、このタイプの広島ラーメンを出してくれますが、何軒か、あえて個性的なラーメンを提供してくれる屋台もあります。  「八起」のラーメンは、透明なチキンスープに醤油味。ラーメンの他に、ワンタンやワンタンメンもあるのも特徴です。  「たんや華智」では牛テールスープの塩ラーメンが食べられ、「呉空」では“まぜそば”という汁なしラーメンが名物だそうですが、私自身はどちらも未食です。  で、どこにしようかとまずは交差点の角にある「一二三」をのぞいたところ、席が空いている。この時間(午後11時前)に「一二三」が空いているのは珍しい。ラッキーと心の中でつぶやきながら滑り込み、本日2度目の「一二三」と相成りました。 「おぉ、いらっしゃい。また来たんじゃの」とニコニコ笑顔で迎えてくれるお母さん。  この屋台は、主として調理を担当する、まさに“肝っ玉かあさん”のようなお母さんと、主として飲み物の準備や片付けを担当し、お母さんが忙しい時にはラーメンも作ってくれる、見るからにやさしそうなお父さんの二人で切り盛りしています。  焼酎(いいちこ、400円)の水割りを、レモンスライス入りで作ってもらって、つまみはおでん(1個100円)の竹輪と玉子をもらいます。  奥のほうの席で飲んでいる女性ひとり客は、先ほど来たときに、小さな女の子を連れて飲みに来ていた若い母親。女の子は寝かせて、ひとりで飲みなおしてるんですね。この屋台には、この女性客や私などのように、何度もやってくる人も多いのです。  屋台だけに、なにしろ店が狭いので、10人くらいですぐにいっぱいになってしまいます。そこへ続々とお客がやってくるので、常連さんたちは「わしゃ、ちょっとひと回りしてくるけえ」とお勘定して席を立って、新しくやってきたお客さんたちに席を譲ります。そして、他の酒場などで1杯飲んだあと、またこの屋台に本当に帰ってきたりするので、1日のうちに何度もやってくる人が多くなるのでした。  さて、ぼちぼちとラーメン(メニュー表記は“中華そば”、500円)にしますか。 「ラーメンを、半麺(はんめん)でお願いします。」 「ん、わかった。半麺の。よっしゃ」とお母さん。  注文を受けての「よっしゃ」という返事は、お母さんの口ぐせです。元気よく「よっしゃ」と返してくれるので、注文した我われの側も気持ちがいいですよね。注文がきちんと通ったこともよくわかります。  半麺というのは、ラーメンの麺だけを半分にしたもの。スープや具材は、普通と同じ量です。飲んだあとで、「ちょっと小腹はすいてるんだけど、普通のラーメンだと多過ぎるなぁ」というときにちょうどいい一品です。  ここ「一二三」をはじめ、多くの屋台では半麺にしても料金は変わりませんが、「富士さん」のように、半麺は100円引きの400円となる屋台もあります。  スルスルっとラーメンを食べきって、1時間弱の滞在は1,100円でした。あぁ、おいしかった。どうもごちそうさま。 101211a 101211b 101211c 「一二三」 / 焼酎水割り / ちくわと玉子店情報前回
《平成22(2010)年12月11日(土)の記録》

角ハイボール  「一二三」をあとに、やってきたのは「シロクマ」です。  居酒屋などと比べると、値段は高いとわかっているのに、なぜかやってくるのがスナックなんですよねぇ。男がひとりで入りやすい酒場の筆頭がスナックであるということもあるのかもしれません。  たいていの場合、最初は会社の上司に連れられて行ったりして、そのスナックに入る。そういうことが何度か続いて、顔なじみになってくると、なにかのついでに一人でもフラリと入ってみたりする。 「あら、どうしたの。今日はおひとり。どうぞ、どうぞ、こちらへ。」  と大歓迎されながら、上司のボトルをそのまま出してくれたりする。 (ひとりでも、けっこう楽しく過ごせるんだなぁ。)  ということがわかり、何度か通ううちに、いつまでも上司のボトルを飲んでるわけにもいかないので、自分のボトルを入れたりする。こうなると、なんだか自分の店のような気がしてきて、職場で飲んだりしたとき、 「二次会はどこに行こうか。だれか知ってる店、ない?」  と聞かれたりすると、待ってましたとばかりに、 「オレのキープがある店でよかったら、行ってみるかい。」  なんて通ぶったりする。大勢で行くと、お店のほうも売り上げがあがるので、いつにも増して大歓迎してくれて、いつもより居心地が良かったりする。で、次の飲み会のときも、みんなから、 「この前○○さんに連れて行ってもらった、店が良かったよね。今日もまた○○さんの店にしようよ。」  なんて意見が出される。『○○さんの店』という風に、自分の名前をつけて呼ばれることで、ますます気分が良くなって、まるで本当に自分の店であるかのように足しげく通うようになって、大常連への道をたどる。  と、そんな人が多いように思います。  他には、ただ純粋に「この店の、この娘(こ)が好き!」と、店の女の子を目当てに通いつめてる人も多いのかな。カウンターの中と外で向きあって話している、その刹那だけは、まるで恋人同士であるかのような話し方をしてくれる女の子も多いので、つい勘違いしちゃったりするんだろうなぁ。  私はと言うと、今から25年ほど前に、当時の上司にはじめてここ「シロクマ」や、その近くの「エスカルゴ」などのスナック(呉ではスタンドと呼びます)に何度か連れてきてもらって、だんだんと自分たちだけも来るようになったクチです。  しかし、その当時(二十代の頃)は、さすがに一人では来れなかったなぁ。最低でも同期の友人と二人でした。  博多で過ごした学生時代には、学生料金で飲めるスナックも何軒かあったので、そこには一人でふらふら出かけていったりしていたのですが、呉のスナックはそういうわけにはいかなかった。だから、ひとりで行くのは、まだちょっと怖かったんですねぇ。  さすがに今はひとりでも大丈夫。冷凍庫でギンギンに冷してキープしてくれている角瓶でソーダ割りを作ってもらい、店のおねえさんの「私も1杯、いただいてもいいかしら?」という問いかけにも、「あぁ、ジャンジャン飲みんさい」と景気よく答えながらチビリチビリ。こんな酔っ払いのたわごとにニコニコと気持ちよく付き合っていただいて、うれしい限り。  1時間半ほどの滞在。今日のお勘定は3,600円でした。どうもごちそうさま。 ・店情報前回
《平成22(2010)年12月11日(土)の記録》

↑このページのトップヘ