2010年09月
『熱海銀座通り』
昭和25年の「熱海大火」後にできたようです。
※熱海大火・・・1950年(昭和25年)4月13日、海岸近くにあった工事作業員宿舎・事務所から出火した。作業員が捨てたマッチの火がガソリンに引火したとされる。強風にあおられて、火は街中に拡大。熱海市消防本部のまとめでは、市庁舎・消防暑・旅館約40軒を含む建物979戸が全焼し、1461世帯5804人が被災した。死者はいなかったが、けが人は979人。出火時刻は午後5時30分となっているが、いろいろな諸説があり、不明。
『熱海銀座通り』
〒413-0013
静岡県熱海市銀座町
2010年09月28日

ストロベリー味の
アイスクリーム



『柿田川とうふ店』
〒411-0907
静岡県清水町伏見町86
TEL 055(973)9511
2010年09月27日
『伊豆スカイライン』
延長 41.5km
昭和35年(1960年)10月着工
昭和39年(1964年)10月完成
総事業費 約22億3000万円
観光・産業開発を目的に、静岡県道路公社が建設。
信号なし・路面状況は良好で、週末になれば1日1000台を越えるバイクがやってくる日本屈指の人気を誇る伊豆スカイライン。標高500~700mの高さにあり、山々の景観が堪能できる道路。トイレは、熱海峠IC・亀石峠IC・冷川IC・天城高原IC・スカイポート亀石の5ヶ所にあります。
熱海峠IC(標高635m)の料金所を過ぎ伊豆スカイランの道へ。
(熱海峠から天城高原へ向かいます)
熱海峠のある日金山(ひがねさん)は、函南・熱海の境にある山
※通行料金上限200円の割引は、平成23年3月31日で終了十国橋
日金山の最高峰丸山(国見山)は十国峠と言われ海抜は774m。熱海峠ICから玄岳ICまでの区間は5km。
伊豆スカイラインは、ワインディングの宝庫。ストレート・気持ちいいコーナーがいい具合に組み合わされている絶景道。
温暖な伊豆でも冬には路面凍結することがあり、1月から3月の氷点下には通行は避けた方がいいのかもしれません・・・
たくさんの自然に囲まれた道。
野生動物も数多く生息しており、
注意が必要。
(この看板はイノシシ)滝知山園地入り口
熱海峠から3.2km付近にある展望スポット。富士山・相模湾・駿河湾、お天気の良い日は伊豆諸島・房総半島・御前崎までも見られます。
滝知山園地入り口から100m進むと『滝知山駐車場』
ここからは、滝知山園地から見える景色に加え、熱海方面・初島の眺望が見られ、この駐車場の標高は649m富士山
(残念ながら、雲に隠れています・・・)駿河湾
沼津アルプス
丹那盆地
滝知山駐車場にある方角図近くからは
熱海方面が見られました。熱海
初島
大島
滝知山駐車場からの眺望を堪能し、玄岳方面へ。
相模湾を見ながら道を進みます。玄岳IC付近
伊豆スカイラインの中で道路標識が一番高い標高720mにあります。この付近にライブカメラを設置しており、1時間ごとの状況をウェブサイトで公開しています。
(この道路を通行するまえにお天気をチェックすることもいいかもしれません)玄岳駐車場まで200m
(標高676m)
玄岳(標高799m)山頂までハイキングコースがあります。
玄岳の西側の山腹斜面には丹那断層が南北に走っています。西丹那駐車場
玄岳駐車場からすぐの距離。韮山峠ICまで3km
伊豆の国市韮山温泉へは、ここが出口池の向駐車所まで200m
池の向駐車場
(標高 707m)
先程の西丹那駐車場から池の向駐車場まで夕日と共に光輝く駿河湾が見られ、夜景も綺麗に見られるスポット。
※夜間通行する際は、外灯が少いので注意が必要多賀駐車場まで200m
多賀駐車場(標高584m)
お天気のいい日には、利島・大島・房総半島・多賀・網代・初島・相模湾が広がり、初日の出のスポットにもなっています。山伏峠IC
伊豆の国市・熱海市の境にある峠鹿ケ谷公園入口まで1.5km
鹿ケ谷公園入口まで200m
鹿ケ谷公園入口
東京ドーム5個分の広さの公園
バードウォチッングなど楽しめます。スカイポート亀石まで1km
スカポート亀石まで300m
スカイポート亀石
亀石峠IC近くにあるドライブイン。
休日には多くのライダーが集まり、駐車場にはいろいろなバイクがずらり並びます。トイレ休憩はもちろん、レストラン・伊豆の品々が並ぶ売店・自動販売機もあります。
売店でのお土産NO.1は
スカイポート亀石限定販売の『踊り子もち』熱海市多賀のだいだいを使用した無添加・無着色のだいだいジュース『うめーら』もお勧め
レストラン前には
C59型蒸気機関車ミニSLも展示。売店の窓からは、伊東市の手石島が見えます。
『スカイポート亀石 レストハウス』
静岡県伊東市宇佐美494
TEL 0557(47)5521
営業時間8時30分~17時
定休日 不定休
亀石峠IC(標高455m)
伊東市方面・修善寺方面へは、ここが出口亀石峠IC~冷川ICまでは15kmの道のり。
(亀石橋)伊豆市へ
巣雲山山頂入口まで400m
巣雲山駐車場まで300m
巣雲山駐車場から山頂までのハイキングコースがあり約15分で山頂に行くことができます。
巣雲山は標高587m
この山は大室山火山群と同じ頃に噴火しできた山。道沿いには巣雲山の火山れき(スコリア)を見ることができます。伊豆スカイラインカントリークラブ
池の洞駐車場まで100m
奥の洞橋
不動沢橋
赤砂橋
沢口橋
小屋の洞橋
千切橋
峠の茶屋
建物が田舎を感じさせる峠の茶屋。みそおでん・とろろめし・とろろそば・手打そば・ししなべ・山菜料理・甘酒など頂くことができます。
『峠の茶屋』
静岡県伊豆市冷川1800
TEL 0558(83)0229
営業時間 10時30分~17時
定休日 木・金曜日田園風景が広がります
ドライブイン東山
伊豆市冷川1466
TEL
0558(83)0300ちょっといっぷく
ぷくぷく中伊豆橋
冷川IC(標高176m)
ここから天城高原IC
まで9kmの道のり木口橋
この辺りから木々に囲まれた景色が続き、3月下旬~4月中頃まで桜などが見頃になります。源橋
床版橋
道路正面に万天の湯が現れます。
丸野高原にある日帰り入浴施設。
『万天の湯』
静岡県伊豆市冷川1524-691
TEL 0558(83)1154
営業時間 10時~20時30分
定休日 木曜日
料金 大人¥700中伊豆グリーンクラブ
かじか沢橋
伊豆スカイラインの終点の天城高原ICに到着(標高632m)
ここで、出口券を切り離してもらいます。
通行券の裏は、サービス券になっています。ちなみに、この通行券の裏は道の駅マリンタウンの全店共通サービス券になっていました。自動車道出口の看板。
近年 伊豆スカイラインでは、交通事故の発生が高く 特にバイク事故が多発しています。
その多くはスピードの出しすぎ。今後も事故が多発すれば、最悪、通行禁止になる可能性も出てきます。大人ライダーとしての節度ある運転を心がけたいものです。『伊豆スカイライン』
※全線往復割引通行券があり(普通車の場合480円お得。有効期限は1年間)
詳しくは、TEL0558(79)0211までお問い合わせ下さい。『静岡県道路公社』
〒420-0853
静岡県静岡市葵区
追手町9-18
TEL 054(254)3424