伊豆移住生活(マンションで田舎暮らし)

伊豆へ移住し、リゾートマンションで田舎暮らしをしています。伊豆・熱海の食事、観光、レジャー(釣り、ゴルフ)、不動産(別荘・マンション・土地)、お得情報等満載! 伊豆へ移住し田舎暮らしをしてみたい方の参考になればと思います。 by株式会社伊豆あたみハウジング スタッフ

2012年02月

伊豆へ移住し田舎暮らしをしてみたい方のお役に立てればと思います。

赤沢で食事

赤沢亭は23時までやっているので、仕事で帰りが遅くなった時は便利です。
CIMG0314

庭園がしっかり手入れされていて、綺麗にライトアップされています。

魚介の天ぷら盛り合わせ(キス・えび・イカ・白身魚等)
CIMG0316

鍋・・・冬はやっぱり鍋ですね。
CIMG0317

そして鍋のあとは雑炊
CIMG0318

CIMG0319


今回も美味しく頂きました。

伊豆高原は雪だそうです。

自宅周辺は大丈夫なのですが、伊豆高原の国道の一部が雪でチェーン規制だそうで、通勤できませんでした。

そんな中、本日神奈川から電車で来られるお客様がいらっしゃいます。
電車も遅れているそうですが、現地最寄り駅での待ち合わせに変更し、
予定通り向かうという連絡を頂きました。感謝ですね。

伊豆急行 運行情報
[10時30分現在] 伊豆急行線は、東海道線熱海駅ポイント故障及びJR京浜東北線人身事故の影響により、一部特急列車が遅れをもって運転いたしております。
又特急踊り子106号、特急踊り子107号、特急踊り子109号、特急踊り子110号が運休となっております。

本日伊豆へ向かうお客様は気をつけてお越し下さい。

来宮神社でランチ

熱海で少し時間があったので来宮神社でランチです。

CIMG0300

CIMG0301


お土産やさんの奥に茶店があり、お汁粉・そば・うどん等軽く食事をすることが出来ます。

さくらえびのかき揚そば ダシが美味しく味はちょっと濃い目です。
CIMG0309

さくらえびのかき揚うどん コシがあります。
CIMG0308


お汁粉400円 甘さ控えめ 昆布茶付きです。
CIMG0305


樹齢2000年以上の大楠があり、パワースポットとして最近人気があります。
来宮神社で参拝のあとはゆっくりお茶でもいかがでしょうか。
あまりの居心地の良さに猫もこの通りです。
CIMG0302

熱海梅園は満開

熱海梅園は満開!

本日熱海税務署に決算書を提出し、帰り撮ってきました。
一気に暖かくなったせいか、早咲き、中咲き様々な梅が一斉に開花し、見ごたえがあります。
このような状況は、二度と無いかも知れません。
是非お見逃しがないよう熱海梅園にお出かけ下さい。
CIMG0312

CIMG0310

CIMG0311


熱海梅園 開園時間/8:30~16:00
熱海市梅園町8-11

河津桜開花情報

河津桜開花情報です。

下田まで行った帰りに河津の川沿いを見てきました。
昨日今日は暖かいので、そろそろかな?と思ったのですが・・・

まだですね~~ 3分咲きくらいでしょうか?
CIMG0299

CIMG0298


地元経済は大打撃です。
週末までなんとか気温を保ち、一気に咲いてほしいですね。

河津桜まつり情報はこちら


※河津から先下田方向へ行かれる方は、トンネルが狭いのでお気をつけ下さい。
トンネル内で観光バスとすれ違うとほんと怖いです。
CIMG0297






何段飾り?

何段飾りでしょう?

CIMG0281

(ヒントは、雛人形約400体です)
CIMG0283


伊東市役所中央ホール


伊東温泉椿鑑賞会

伊東温泉椿鑑賞会の看板があったので行ってみました。
CIMG0289

場所は小室山の手前です。
しかし・・・
異常低温のおかげでまだほとんどつぼみです。
CIMG0288


そんな中、一本だけ綺麗に咲いている木がありました。
CIMG0287

CIMG0286


さすがに来週は他の木も見ごろを迎えると思うのですが・・・

本物の梅林

本物の梅林 修善寺梅まつりはこちら(20種1000本の梅の花が咲き乱れます)

修善寺梅まつり

円高一服

2月3日発表の雇用統計は2年11カ月ぶりの低水準
しかし、雇用統計の改善は一時的なもので、ドル安円高基調は変わらない
という大方の見方でしたが・・・

じわじわとドル高円安になり、
その後日銀による追加緩和策を受けた円売りドル買いが膨み、
本日は一時1ドル=78円60銭台まで続落

輸出産業に携わる方はホットしたことでしょう。

実態を伴わない円高はやっと終わるのでしょうか。。。

梅林

梅林と言っても・・・

梅林?
靴下のような足袋の柄です。
そのほかにも面白いデザインが沢山あります。

温泉大浴場でいつも一緒になる方が履いていました。
気になって聞いてみたところ・・・
京都のSOU・SOUというお店で買ったそうです。

SOU・SOUネットショップはこちら

見てるだけで楽しくなるお店ですね。

記事検索

人気ブログランキングへ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ