今日のできごと

当ページをご覧いただきありがとうございます。このページは、泉崎村が運営管理するブログのページで、村内で開催された行事など最新の情報を随時更新していきます。当ページにおいてご意見等がございましたら、下記までご連絡ください。皆様にとって、泉崎村が身近に感じていただけましたら幸いです。 【総括管理者】〒969−0101福島県西白河郡泉崎村大字泉崎字新宿2番地 泉崎村役場(企画財政グループ)TEL0248−53−2111  MAILkikakuzaisei@vill.izumizaki.fukushima.jp 

保育所

第34回満了式・・・泉崎村保育所

3月16日(水)ホールにおいて、第34回満了式が行われました。満了児35名一人ひとりが大きな声で返事をし、佐々木所長から保育証書を受け取ることが出来ました。子ども達の立派な姿に、大きな拍手をいただきました。
最後に、子ども達から感謝の気持ちを込めて、保護者の皆様にお花をプレゼントがありました。幼稚園に入園する子ども達、どうか元気でたくさん遊んで大きくなってください。さようなら。
IMG_0061IMG_0087IMG_0060IMG_0123IMG_0082IMG_0066

お別れ会・・・泉崎村保育所

 3月11日(金)にホールで大きい組(二・三歳児)さんとのお別れ会が行われました。先生方によるインタビューコーナーでは、保育所での楽しかった思い出について質問され「友だちとたくさん遊んだこと」「給食がおいしかったこと」「運動会が楽しかったこと」など笑顔で答えてくれました。先生方からはクリスマスお楽しみ会で大好評だった「さかな大好きジャー」のリズムが披露され、子ども達も一緒に踊り楽しみました。最後に大きい組さんから「思い出のアルバム」など歌のプレゼントがあり、手を後ろに組み大きな声で歌う姿にたくさんの拍手が贈られました。短い時間ではありましたが、在所児も大きい組さんと最後の楽しい時間を過ごしました。
DSCF6917DSCF6921DSCF6924DSCF6933DSCF6935DSCF6941

子ども豆まき会・・・泉崎村保育所

2月3日(水)保育所ホールにおいて子ども豆まき会が行われました。なかよしクラブのお友達も一緒に参加し、節分の話を聞いたり、「まめまき」の歌を歌ったりしました。クラス代表のお友達がステージにあがり、自分で作ったお面や豆を入れるバックを見せ、インタビューに答えてくれました。赤鬼と緑鬼が登場すると、びっくりして泣き出す子もいましたが、怖い鬼にも負けず、「鬼は外!」「福は内!」と元気な声が響きわたり、鬼を退治することができました。昔ながらの伝統行事に参加し、よい経験ができたと思います。
DSCF6773DSCF6771DSCF6774DSCF6784

歯磨き指導・・・泉崎村保育所

 1月12日(火)保育所ホールにて、歯科衛生士降矢ふく子先生による歯みがき指導が行われました。
 2歳児のみの参加でしたが、アンパンマンのぺープサートやカバさんのエプロンなどを通して、歯みがきすることの大切さを子どもたちにわかりやすく教えていただきました。降矢先生の質問にも、元気よく答える姿が見られ楽しく参加することができました。その後、歯ブラシを持って皆で歯みがき!声かけや曲に合わせて歯みがきを丁寧に行ないました。これからも虫歯予防に努めていきたいと思います。
DSCF6689DSCF6695DSCF6669DSCF6691

子ども新年会・・・泉崎村保育所

 1月7日(木)に、子ども新年会がホールで行われました。
所長先生から新年のあいさつと年が明けてもう少しで進級すること、体調面に気をつけて過ごしましょうというお話がありました。
 担当の先生からは、新年のあいさつの仕方、お正月遊びを紹介してもらいました。凧揚げ、けん玉、コマ回し、かるた、羽根つきなど先生たちの実践もあり子どもたちも大喜びでした。今年の干支のさるの福笑いを各クラスの代表が行い、色々な表情の顔が出来上がりました。子どもたちは興味津々で楽しい会となりました。今後も昔ながらのお正月遊びを伝えていきたいと思います。 DSCF6598DSCF6611DSCF6647DSCF6630DSCF6602DSCF6606

泉崎村保育所・・・クリスマスお楽しみ会

 12月19日(土)に、ホールでクリスマスお楽しみ会が行われました。大勢のお客さんを前に緊張する姿も見られましたが、練習の成果を発揮して、上手に発表することができました。会場からたくさんの拍手をいただき、うれしそうな子どもたちでした。
がんばった子どもたちの前にサンタクロースが登場すると、目をキラキラさせて喜んでいました。プレゼントやケーキをもらったり、一緒に記念撮影をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
お忙しい中、おいでいただきました皆様、温かい拍手とご声援をありがとうございました。
DSCF6482DSCF6497DSCF6533DSCF6562DSCF6581P1120490

児童館訪問(2歳児)・・・泉崎村保育所

 11月18日(水)幼稚園バスに乗って児童館訪問に行ってきました。運転手さんへあいさつをし、バスの中での約束事などもしっかりと覚えていて答えることができました。途中、泉崎図書館、泉崎駅を車中から見学「知ってるー、行ったことあるー」などとはりきっておしえてくれました。次に線路沿いから通過電車を見ました。傍から迫力ある大きい電車を見て「わぁー、おぉー」の驚きの声が聞かれました。児童館では、館内を案内していただき見回しながらお兄ちゃん、お姉ちゃんが来る所なんだと感じたようです。ホールに移動後、児童館の先生方と手あそびや歌をうたったり、三匹のこぶたのテーブルシアターをみせていただきました。知っているお話だったこともあり、面白い場面では声を出して笑ったり、「フーフーのフー」と一緒に声を出したりしていました。最後に子どもたちがお礼に「どんぐりころころ」をうたいました。恥ずかしがることなく、大きな声で一生懸命にうたうことができました。楽しい思い出ができました。児童館の先生方お忙しい中お世話になり本当にありがとうございました。DSCF6337
DSCF6338
DSCF6353
DSCF6361
DSCF6364
DSCF6368

乳幼児家庭教育学級・・・泉崎村保育所

 11月13日(金)午後1時30分より、ホールにおいて乳幼児家庭教育が行われました。前半は、クラス懇談会が行われ、家庭の様子や子育ての悩み、ストレス解消法、得意料理などの話しで盛り上がりました。後半は、「友木厚志&ふぁみれ堂」による親子ミニコンサートが行われました。親子で一緒に楽しむことが出来、良い経験になったようです。参加していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
DSCF6294DSCF6299DSCF6300DSCF6319DSCF6307DSCF6326

避難訓練・・・泉崎村保育所

11月9日(月)泉崎・中島消防署の方々がみえ、避難訓練を行ないました。給食室から出火という想定で保育所近くの第一避難場所へ先生方に誘導され迅速に避難しました。また、職員による消火活動も行われ、子ども達は大変興味深く先生方が消火する様子を見学しました。子ども達の大好きな消防車の前で記念撮影を行いさらに消防車と救急車の見学をし、消防署の方々の話にも熱心に耳を傾けていました。月に一度、避難訓練が実施されていますが、日々の訓練の積み重ねがいざという時に私たちの命を守ってくれるということを今回の避難訓練を通して再確認しました。
DSCF6237DSCF6242DSCF6247DSCF6276

もちつき会・・・泉崎村保育所

 10月17日(土)に父母の会主催による、もちつき会が行われました。2歳児ちゅうりっぷ組、いちご組の親子、父母の会役員、職員、約130名が参加しました。もちつきの歌を元気に歌い、もちができるまでの話を聞いたり、もちをついたり、まるめる体験をして、子どもたちは待ちきれない様子でした。もちの試食では、あんこ、きな粉、納豆、大根、けんちん汁があり、好きな物をたくさん食べ、お腹いっぱい大満足でした。参加した保護者の方にも喜ばれ、とても和やかな会食となりました。杵と臼を使った日本の伝統ある「もちつき」の行事に参加することができ、良い経験になったことと思います。父母の会役員の皆様、お手伝いをいただいた保護者の皆様に、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。
DSCF6135DSCF6144DSCF6157DSCF6167DSCF6173DSCF6180

幼稚園訪問・・・泉崎村保育所

 10月5日(月)2歳児ちゅうりっぷぐみ・いちごぐみのお友達が幼稚園バスに乗って幼稚園に行ってきました。前回とは違う色のバスに少し興奮気味の子ども達。バスの運転手さんにあいさつをしたらあっという間に幼稚園に到着!
箭内園長先生のおはなしをいただき、その後年少さんの保育室を借りて、歌や絵本・おやつのジュースを飲んできました。ホールに移動するとすこやかクラブのお兄さんお姉さんと遊んだり、保育所にはない遊具で遊んだりと夢中になる子ども達でした。たくさん遊んで楽しい1日を過ごすことができました!
次回の訪問は1月26日(火)に年中児との交流です。

DSCF6054DSCF6058DSCF6059DSCF6067

泉崎村保育所・・・交通安全教室

8月19日(水)に泉崎村交通安全母の会の方々が来所し、交通安全教室が行われました。子ども達は村のキャラクターでもある“いずみちゃん”の登場に歓声をあげいずみちゃんと共に信号の見方や横断歩道の渡り方を学び、手を挙げて「右見て、左見てもう一度右見て」を声に出し横断歩道を実際に渡りました。子ども達も交通安全についての関心がより一層深まったと思います。最後にご褒美として母の会の方々からポケットティッシュをいただきました。今回忙しい中、参加していただいた母の会の皆様に心より感謝いたします。ご協力ありがとうございました。

DSCF4326DSCF4348DSCF4364DSCF4384

すいか割り会・・・泉崎村保育所

8月6日(木)にホールですいか割り会が行われました。すいかは、野菜かな?果物かな?という質問にいろいろな声がありましたが、「野菜」ということを知ったり、すいかは、大きくても小さくても種の数は400〜600個入っているということを聞きました。その後、すいかの名産地を歌ったり、2歳児は一人ひとり棒を持ってすいか割りを体験しました。すいかをおいしそうに食べる子どもたちはとても幸せそうでした。なかなかできない経験は夏の思い出になったのではないでしょうか。お家でもぜひやってみてください。
DSCF4272DSCF4276DSCF4281DSCF4283DSCF4297DSCF4301

サマーショートボランティアスクール・・・泉崎村保育所

 7月21日(火)から8月7日(金)まで、泉崎中学校の生徒18人がボランティア活動を行っています。保育士の手伝いをしたり、子ども達と遊んだりして保育士体験もしています。始めは、「ドキドキする」と緊張していた生徒たちですが、時間が経つにつれて、子ども達と仲良くなり笑顔で遊ぶ姿が見られました。保育士を希望している生徒もおり、将来が楽しみです。DSCF4253DSCF4255DSCF4257DSCF4259

花火大会・・・泉崎村保育所

 7月17日(金)夕方6時50分より父母の会主催の花火大会が行われました。心配していた雨もやみ、ドーンという花火の合図で打ち上げ花火が開始されました。子ども達は、キラキラ光る腕輪や花火さらにお菓子のおみやげをいただき終始笑顔でした。花火の音に子どもも大人も拍手や歓声で盛り上がり、保育所の名物でもある“ナイアガラの滝”にも大歓声があがり夜空の花火を楽しむことが出来ました。本年度も花火大会と同時にバザーが行われ各家庭からご協力いただいた品物がホールにて販売されました。今年もバザー収益金の一部を11月に行われる乳幼児家庭教育学級の中の経費に充てていきたいと思います。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。DSCF4241DSCF4249

七夕まつり・・・泉崎村保育所

7月7日(火)泉崎村保育所ホールにおいて、七夕まつりが行われました。なかよしクラブのお友達も手作りの笹飾りを持って参加しました。
始めに、所長先生のお話を聞き、その後担当の先生による「七夕のおはなし」のパネルシアターがあり、七夕とは何の日なのかを知ることが出来ました。続いて各クラスの代表のお友だちとなかよしクラブの代表のお友だちの短冊紹介があり、素敵な願い事を聞く事が出来ました。七夕の話を聞いたり、お歌を歌ったり終始笑顔が見られ、楽しい時間を過ごす事が出来ました。皆さんの願いが叶うといいですね。
DSCF4190DSCF4195DSCF4197DSCF4200

所外保育(未来(みら)くるやぶき)・・・ 泉崎村保育所

6月19日、7月1日に2歳児が幼稚園バスで矢吹町にある「未来くるやぶき」に行ってきました。両日ともに大喜びで幼稚園バスに乗り、運転手さんの宮本さんに元気にあいさつをして、歌をうたったり信号の見方などをしながら、あっという間に到着。現地の職員の方にあいさつ、お話を聞き、手の消毒をしてあそび始めました。いろいろな遊具があり「どれであそぼうかな〜」と迷うことなく、目につく遊具に次から次へと挑戦する子どもたちでした。高い所から「見て〜」と保育者を呼んだり、お友だちと競い合ってジャンプしたりと本当に立ち止まることなく動き回ってあそび、笑顔!笑顔!でした。水筒での水分補給も自分で座る場所を決めてじょうずに飲むことができました。「またこようね。」と約束をして現地職員の方に見送られ帰ってきました。
なお、7月1日には、いちごぐみの曽我部蘭ちゃんのお父様にお手伝いをいただき、一緒にあそんでもらいました。子どもたちの目になっていただき助かりました。ありがとうございます。次回の予定はまだ未定ですが、子どもたちの笑顔や満足した顔を見るためにも、楽しい計画を立てたいと思います。
DSCF4057DSCF4059DSCF4061DSCF4065DSCF4096P1080220P1070238P1070250

乳幼児家庭教育学級・給食試食会・・・泉崎村保育所

 6月26日(金)乳幼児家庭教育学級が行われました。「若さを維持するためのストレッチ」と題して、塙町在中の日本3B体操協会公認指導者山本津也子先生により、ベル・べルター・ボールを使ってのご指導をいただきました。音楽に合わせて、手足を伸ばしたり、曲げたりしました。参加した皆さんから「シンプルな動きだが、体にきいた感じがした。」「汗をたっぷりかき、日頃の運動不足が解消された。」「とても良い運動になった。」など感想をいただきました。
 給食試食会では、黒糖ロール・じゃが芋のマヨネーズ焼き・マカロニのケチャップ炒め・むき枝豆・ワンタンスープ・オレンジの試食をしていただきました。「バランスのいい給食で、安心しています。」「作り方を教えてほしい」などたくさんの感想をいただきました。
 お忙しい中参加していただきました皆様、ありがとうございました。

DSCF4142DSCF4145DSCF4157DSCF4162DSCF4168DSCF4171

村内めぐり・・・泉崎村保育所

村内めぐり・・・泉崎村保育所

 5月22日(金)2歳児ちゅうりっぷぐみ・いちごぐみのお友達が幼稚園バスに乗って村内めぐりに行ってきました。初めてのバスに乗ってのお出かけにみんな“ドキドキ・ワクワク”。ご機嫌でバスに乗り込み運転手さんにあいさつをして出発!!今回のコースは、泉崎駅・駅付近の線路沿いで下り電車見学→トレーニングセンターでつつじ見学→さつき温泉前経由で天王山ニュータウン→保育所でした。前日、交通安全教室で聞いた信号も実際に見たりして、確認することができました。バスの中は「キャーキャー・ワーワー」とってもにぎやかで楽しい1日を過ごすことができました。
DSCF2647DSCF2640DSCF2642DSCF2650

第34回入所・進級式・・・泉崎村保育所

 4月1日(水)保育所ホールにおいて、第34回入所・進級式が行われました。0歳児から2歳児までの29人が入所しました。進級児を含む75人の子ども達は、名前を呼ばれると大きな声で返事をしていました。職員紹介がされたあと、アンパンマンのぬいぐるみで「サンサン体操」が披露され、にこにこ笑顔の子ども達でした。
 保育所生活が楽しく、充実したものになるよう職員一同努力していきますので、どうぞよろしくお願いします。クラス集合写真は、0歳児ひよこ組です。
DSCF2511DSCF2512
DSCF2518DSCF2529

第33回満了式・・・泉崎村保育所

 3月20日(金)ホールにおいて、第33回満了式が行われました。満了児24名が担任を先頭に入場しました。ひとり一人が名前を呼ばれると大きな声で返事をし、満了証書を受け取ることが出来ました。子ども達のかわいらしい姿に、お客様から大きな拍手をいただきました。最後に、大きくなったことへの感謝の気持ちを込めて、子ども達から保護者の皆様にお花のプレゼントをしました。
 保育所から幼稚園に入園する子ども達、どうか元気でたくさんのお友だちと仲良く遊んでください。さようなら。
DSCF2363DSCF2387
DSCF2357DSCF2405
DSCF2414DSCF2440

お別れ会・・・泉崎村保育所

3月6日(金)に、お別れ会が行われました。自分たちより小さいお友達に拍手で迎えられ、嬉しそうに入場してきた2歳児のお友だちでした。
司会の先生がくじを引き、当たった子に「好きなお友達は?」「好きな遊びは?」「大きくなったら何になりたいですか?」などのインタビューをしました。堂々と答える姿に成長が感じられました。
先生たちが、ジバニャンやふなっしー、不思議の国のアリスなどに変身して、「妖怪体操第一」を一緒に踊りました。ジバニャンの登場に少し驚いた様子の子どもたちでしたが、みんなで楽しく踊ることができました。
最後に所長先生より「みんなと一緒に過ごせて、幸せでした。幼稚園にいっても元気でがんばってくださいね。」とお話をいただきました。保育所での生活も残りわずかとなりましたが、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
DSCF2277DSCF2284
DSCF2308DSCF2320
DSCF2328DSCF2330

歯みがき指導・・・泉崎村保育所

1月30日(金)保育所ホールにて、降矢先生による歯みがき指導が行われました。2歳児のみの参加で、ペープサートなどを通して、歯みがきをすることの大切さをわかりやすく教えていただきました。質問の問いかけに、元気よく答える姿が見られ、楽しく参加することができました。その後、歯ブラシを持って歯のみがき方をていねいにご指導していただき、子どもたちは真剣な表情で歯みがきをしていました。歯みがきに興味をもち、これからも虫歯予防に努めたいと思います。
DSCF2133
DSCF2143

子ども豆まき会…泉崎村保育所

2月3日(火)保育所ホールにおいて子ども豆まき会が行われました。
今回は、なかよしクラブのお友達も参加しました。担当の先生から節分についての話を聞いたり、代表のお友達がステージに出て制作したお面などの発表をしたりしました。その後、みんなで大きな声で「まめまき」のうたを歌いました。突然、子ども達の前に赤鬼と青鬼が現れました。泣き出してしまう子もいましたが、「鬼は外、鬼は外」と大きな声を出して豆に見立てたボールを投げつける子がいました。すると、鬼たちは山の方に逃げて行きました。みんなの心の中に住んでいる鬼も追い払われたと思います。昔ながらの伝統行事に参加し、良い経験ができたことでしょう。
DSCF2148DSCF2153
DSCF2155DSCF2159

子ども新年会・・・・・保育所

 1月9日(金)に、子ども新年会がホールにて行われました。
 所長先生より新年のあいさつと今年1年元気に過ごせますようにとお話がありました。お正月のあいさつやおせち料理、お年玉のお話を聞いたり、お正月ならではの遊びを紹介してもらったりしました。凧揚げ、かるた、福笑い、こままわし、はねつき、お手玉など、昔からのお正月遊びを子どもたちに今後も伝えていきたいと思います。最後にようかいウオッチの「ようかい体操第一」をみんなで元気に踊りました。楽しい子ども新年会となりました。
P1090001CIMG5189
CIMG5174CIMG5168

ひなまつり会・・・泉崎村保育所

3月3日(火)ひなまつり会が行われました。担当の先生によるひなまつりの由来や、ひな飾りの説明など、興味深く聞いていました。また、各クラスのひな人形も代表によって披露され、どれもかわいらしく出来ていて「かわいい!」という声も聞かれました。保育所からは、ひなあられも配られ大喜びの子ども達でした。各家庭でひな祭りについて会話が弾んだことでしょう。 第二部として、「家庭教育インストラクター県南の会」の皆様5名による、エプロンシアター、リズム、手遊び、手作り絵本の読み聞かせなどが披露されました。子ども達は、大変集中して見たり、一緒に踊ったりしました。長時間ではありましたが、楽しい時間を過ごすことが出来ました。参加していただきました皆様、ありがとうございました。
DSCF2241DSCF2247
DSCF2253DSCF2264

2歳児ケアハウス泉崎との交流会・・・泉崎村保育所

2月4日(水)大好きな幼稚園バスに乗ってケアハウス泉崎に行ってきました。おじいちゃん、おばあちゃんに会いにいくことを楽しみにしていましたが、実際に会うと少々緊張していました。はじめに、子どもたちのリズム、手あそびを見てもらいました。やさしい眼差しのおじいちゃん、おばあちゃんからのあたたかい拍手にホッとしたようで、子どもたちもいつもの笑顔が見られました。次に、手作りペンダントをおじいちゃんたちにかけてあげてプレゼントしました。ケアハウス泉崎からのプレゼント贈呈では、102歳のおばあちゃんから、代表のお友だちがお絵かき帳をいただきました。年の差は、なんと100歳でした。最後にケアハウス泉崎職員の方の余興(妖怪ウォッチの体操)を見せてもらいました。曲を聞いて、子どもたちも一緒に体を動かし楽しむことができました。ありがとうございました。おじいちゃん、おばあちゃんいつまでも元気でいてください。
DSCF2172DSCF2163
DSCF2168DSCF2166

泉崎村保育所・・・クリスマスお楽しみ会

12月20日(土)ホールでクリスマスお楽しみ会が行われました。0歳児から2歳児までの子ども達70名が練習の成果を発表しました。大勢のお客様を前にして、緊張する子どもも見られましたが、リズム、音楽劇など楽しく披露することが出来ました。サンタさんが登場すると、子ども達は目を輝かせ、楽しみにしていたプレゼントをもらうと大喜びでした。お忙しい中、おいでいただきました皆様、温かい拍手と声援をありがとうございました。
DSCF9291DSCF9314
DSCF9325DSCF9332
DSCF9351DSCF9369
DSCF9386DSCF9411


矢吹ロータリークラブ遊具贈呈式・・・泉崎村保育所

11月28日(金)矢吹ロータリークラブから、アンパンマン消防車5台、木製もじ遊びセット10セット、幼年ガラガラセット5セット、指遊びAセット5セットのご寄付がありました。復興補助金を活用した青少年育成事業の一環によるもので、矢吹ロータリークラブの吉田会長さんと会員3名の方が来所しました。6名の子ども達の代表が受け取り、「ありがとうございました。」とお礼を言った後、全員で「あわてんぼうのサンタクロース」の歌と踊りを披露しました。
みんなで仲良く、大切に使わせていただきます。皆様の善意に感謝申し上げます。
DSC_0088DSCF9202
P1000392P1000394
P1000396P1000398

乳幼児家庭教育学級・保育参加・・・泉崎村保育所

11月14日(金)第2回乳幼児家庭教育学級(クラス懇談会・キッズヨガ)と保育参加が行われました。クラス懇談会では、クラスごとにテーマを決めて、話し合いをしました。子育ての悩みや「子どもが喜ぶおかずの作り方」、「時短レシピ」、「ストレス解消法」など、大変盛り上がりました。また、クラスでの活動後、白河市在住のエアロビクスインストラクター講師 三浦香織先生による「キッズヨガ」が行われました。親子約50名が参加し、子ども達と一緒に体を動かして楽しいひと時を過ごしました。
DSCF9129DSCF9139
DSCF9121DSCF9159
月別記事
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ