台風14号の通過に伴い、今日は始業時刻を2時間遅らせ、10時15分登校、3限の授業からスタートとさせていただきました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日の5・6限は、全学年が総合的な学習の時間でした。
1・2年生は現在、1学期の学習内容を新聞にまとめる活動を行っています。新聞を作成するにあたっては、NIE(新聞活用教育=Newspaper in Edication)の取組の中で学んだことを生かし、一人一人が工夫を凝らしています。
今年度、1年生は「出雲崎のよさを再発見~自然との関わりを生かした出雲崎町の取組を紹介しよう~」という課題に取り組んでいます。これまで、農業体験や環境学習を通して、自然環境を生かし、社会生活を豊かなものにするために、出雲崎町の人々がどのような努力をしているかを学んできました。今回、そこで発見したことや感じたこと等を新聞にまとめています。一人一人が学習の成果をタブレットを活用して編集し、数人のグループで一つの新聞を完成させる予定です。

2年生は「地域で働く人々の姿から、職業生活、社会生活に必要な知識、技術、技能の習得への理解を深めよう」という課題に取り組んでいます。これまで、様々な職業について調べ学習等を行うとともに、夏休みには町内の事業所で職場体験をさせていただきました。現在、体験をさせていただいた事業所ごとにグループを作り、活動内容や感じたこと、考えたこと等を大洋紙(模造紙)にまとめる作業を行っています。

3年生は「郷土の現状と課題を学び、地域の一員として、より良い未来を提案しよう」という課題に取り組んでいます。今日は、先週に引き続き、「現地調査」に出掛けるメンバーと、学校で情報収集やまとめを行う班に分かれて活動しました。4月から出雲崎町の現状を学ぶ中で、ふるさと出雲崎にはたくさんの魅力がある一方で、人口減少、少子高齢化、地域の担い手不足、空き家の増加等、様々な課題があることを知りました。それを受けて3年生は、卒業までに「出雲崎のより良い未来」について具体的な町づくりの提案をするために、情報収集をしています。先週は、医療環境等について町の保健福祉課の方にインタビューをしたり、総務課の方の案内で海岸地区の空き家の現地調査を行ったり、「土のサウナ In The Earth」を見学させていただいたりしました。今日は、産業観光課の方から町内の農業や耕作地の現状について説明していただいたり、総務課・地域おこし協力隊の方から「耕すbase」の活動を紹介していただいたり、「農家民宿かっちゃん」「ギルドハウスNOBU」を見学させていただいたりしました。今回の現地調査で、町の活性化のために様々な苦労や努力があること、町の魅力を伝えるために熱い思いで活動されている方々がたくさんいらっしゃることがわかりました。お忙しい中、ご協力いただきました皆様に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。



今日の5・6限は、全学年が総合的な学習の時間でした。
1・2年生は現在、1学期の学習内容を新聞にまとめる活動を行っています。新聞を作成するにあたっては、NIE(新聞活用教育=Newspaper in Edication)の取組の中で学んだことを生かし、一人一人が工夫を凝らしています。
今年度、1年生は「出雲崎のよさを再発見~自然との関わりを生かした出雲崎町の取組を紹介しよう~」という課題に取り組んでいます。これまで、農業体験や環境学習を通して、自然環境を生かし、社会生活を豊かなものにするために、出雲崎町の人々がどのような努力をしているかを学んできました。今回、そこで発見したことや感じたこと等を新聞にまとめています。一人一人が学習の成果をタブレットを活用して編集し、数人のグループで一つの新聞を完成させる予定です。


2年生は「地域で働く人々の姿から、職業生活、社会生活に必要な知識、技術、技能の習得への理解を深めよう」という課題に取り組んでいます。これまで、様々な職業について調べ学習等を行うとともに、夏休みには町内の事業所で職場体験をさせていただきました。現在、体験をさせていただいた事業所ごとにグループを作り、活動内容や感じたこと、考えたこと等を大洋紙(模造紙)にまとめる作業を行っています。


3年生は「郷土の現状と課題を学び、地域の一員として、より良い未来を提案しよう」という課題に取り組んでいます。今日は、先週に引き続き、「現地調査」に出掛けるメンバーと、学校で情報収集やまとめを行う班に分かれて活動しました。4月から出雲崎町の現状を学ぶ中で、ふるさと出雲崎にはたくさんの魅力がある一方で、人口減少、少子高齢化、地域の担い手不足、空き家の増加等、様々な課題があることを知りました。それを受けて3年生は、卒業までに「出雲崎のより良い未来」について具体的な町づくりの提案をするために、情報収集をしています。先週は、医療環境等について町の保健福祉課の方にインタビューをしたり、総務課の方の案内で海岸地区の空き家の現地調査を行ったり、「土のサウナ In The Earth」を見学させていただいたりしました。今日は、産業観光課の方から町内の農業や耕作地の現状について説明していただいたり、総務課・地域おこし協力隊の方から「耕すbase」の活動を紹介していただいたり、「農家民宿かっちゃん」「ギルドハウスNOBU」を見学させていただいたりしました。今回の現地調査で、町の活性化のために様々な苦労や努力があること、町の魅力を伝えるために熱い思いで活動されている方々がたくさんいらっしゃることがわかりました。お忙しい中、ご協力いただきました皆様に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。







コメント