2005年01月25日
加湿器をグレードアップ
一昨日の日曜日に、10時間連続運転可能、6〜8畳用という加湿器を購入した。
それまでうちではペットボトルをさして使う小さな加湿器を使用していたのだが、
それではいまいちだったので思い切って(近所のディスカウントストアで)購入。
使用してみると、これがなかなか良い。
夜つけたままで寝ると朝の喉の痛みが全く無いし、鼻の通りも良い。
朝起きると窓(内側)とかにびっしり水滴がついているのをさっぴいても感動物である。
しかし今朝重大なことに気づいた。
うちでは洗濯物を室内に干している。
昼間家にいないので仕方ないのだが、これが微妙に乾かない、そして臭い。
よくよく考えれば当たり前のことなのだが、困った。
洗濯物を干す場所を家の中でどこか変更するとしよう。
それまでうちではペットボトルをさして使う小さな加湿器を使用していたのだが、
それではいまいちだったので思い切って(近所のディスカウントストアで)購入。
使用してみると、これがなかなか良い。
夜つけたままで寝ると朝の喉の痛みが全く無いし、鼻の通りも良い。
朝起きると窓(内側)とかにびっしり水滴がついているのをさっぴいても感動物である。
しかし今朝重大なことに気づいた。
うちでは洗濯物を室内に干している。
昼間家にいないので仕方ないのだが、これが微妙に乾かない、そして臭い。
よくよく考えれば当たり前のことなのだが、困った。
洗濯物を干す場所を家の中でどこか変更するとしよう。
2005年01月17日
今更ながら就職活動を振り返る8
またサボり癖がでてながいことあいてしまった。
忙しいのに毎日ブログをアップしている管理人さんたちには敬意を表するしかない。
商社に関しては、あまり多くを語るまい。
三菱と三井を受けたわけだが、どちらも1次面接で落ちたからだ。
続きを読む
忙しいのに毎日ブログをアップしている管理人さんたちには敬意を表するしかない。
商社に関しては、あまり多くを語るまい。
三菱と三井を受けたわけだが、どちらも1次面接で落ちたからだ。
続きを読む
2004年12月21日
今更ながら就職活動を振り返る7
長いことあいてしまったが、今日は金融について書こう。
この業界だけは僕が受けた中で少し毛色が違う。
金融業会は、GSの他、野村證券(リサーチ部門)、大和総研(リサーチ部門)を受けた。
GSは前のブログに書いたとおり友人が受けていたから受けたわけだが、その他の二つには理由がある。
続きを読む
この業界だけは僕が受けた中で少し毛色が違う。
金融業会は、GSの他、野村證券(リサーチ部門)、大和総研(リサーチ部門)を受けた。
GSは前のブログに書いたとおり友人が受けていたから受けたわけだが、その他の二つには理由がある。
続きを読む
2004年12月07日
今更ながら就職活動を振り返る6
では業界別に順番に振り返っていくことにする。
まずは現在の立場にもっとも近いメーカー。メーカーは旭化成とトヨタを受けた。
注記しておくべき事としては、僕は初めの2つ(McKとGSの採用試験が終わるまで他を受けていなかったので、
(今考えると1月はESを考える以外はなにもしておらず、2月も2社しか受けていなかった。)
このとき既に、僕のやりたいことは技術経営関係であったということだ。
続きを読む
まずは現在の立場にもっとも近いメーカー。メーカーは旭化成とトヨタを受けた。
注記しておくべき事としては、僕は初めの2つ(McKとGSの採用試験が終わるまで他を受けていなかったので、
(今考えると1月はESを考える以外はなにもしておらず、2月も2社しか受けていなかった。)
このとき既に、僕のやりたいことは技術経営関係であったということだ。
続きを読む
2004年12月06日
今更ながら就職活動を振り返る5
今手帳を見直したら、僕の就職活動の中で初めてのテストはMcKの筆記だった。
もちろん、会社主催のセミナーや大きな就職説明会を除いての話だが。
今思うと、コンサル業界に進むことはこのあたりで決まっていたのかもしれない。
などと都合いいことを言ってみるが、まあこのことも必然ということにしておこう。
今回は僕がどういう業界を受けてきたかを手帳を見ながら振り返ってみた。
続きを読む
もちろん、会社主催のセミナーや大きな就職説明会を除いての話だが。
今思うと、コンサル業界に進むことはこのあたりで決まっていたのかもしれない。
などと都合いいことを言ってみるが、まあこのことも必然ということにしておこう。
今回は僕がどういう業界を受けてきたかを手帳を見ながら振り返ってみた。
続きを読む
2004年12月04日
今更ながら就職活動を振り返る4
就活を始めるにあたって、僕は友人に相談した。
しかしなにぶんにもはっきりした目的もないものだから、どこを受けたらよいか分からない。
とりあえず友人たちが受けていた会社にエントリーした。
どこの会社に初めにエントリーしたかは忘れてしまったが、マッキンゼー(McK)とゴールドマンサックス(GS)を受けた。
この2社を大した準備もせずに受けるなんて就職活動をなめている、と今から考えると思う。
続きを読む
しかしなにぶんにもはっきりした目的もないものだから、どこを受けたらよいか分からない。
とりあえず友人たちが受けていた会社にエントリーした。
どこの会社に初めにエントリーしたかは忘れてしまったが、マッキンゼー(McK)とゴールドマンサックス(GS)を受けた。
この2社を大した準備もせずに受けるなんて就職活動をなめている、と今から考えると思う。
続きを読む
2004年12月03日
今更ながら就職活動を振り返る3
さて今回は少し横道に逸れて、共同研究をしていた企業について書こうかと思う。
それは誰でも知っている自動車会社で、日本の誇る1兆円企業である。
最近のこの企業の活躍はまさに目を見張るものばかりだ。共同研究者の方も大変よい方だった。今でも尊敬している。
続きを読む
それは誰でも知っている自動車会社で、日本の誇る1兆円企業である。
最近のこの企業の活躍はまさに目を見張るものばかりだ。共同研究者の方も大変よい方だった。今でも尊敬している。
続きを読む
2004年12月02日
今更ながら就職活動を振り返る2
今回は化学から経済へと、僕の方向性を転換させた原因について。
修士1年生の頃、いや、初めに読んだのはもっと前だったか・・・。
なんとなく古本屋の中を見ていて、その本に出逢った。
村上龍「すべての男は消耗品であるvol.1」題名を見て衝動買いしてしまった。
読んでみると、これが実に面白い。
その率直な物言いと、ところどころに出てくるするどい洞察にとても惹かれた。
僕のような中途半端な読者が内容を書くと著者やファンの方に怒られてしまうかもしれないが、
初めの頃は、いい女の話、F1の話、映画の話などが主な話題であった。
続きを読む
修士1年生の頃、いや、初めに読んだのはもっと前だったか・・・。
なんとなく古本屋の中を見ていて、その本に出逢った。
村上龍「すべての男は消耗品であるvol.1」題名を見て衝動買いしてしまった。
読んでみると、これが実に面白い。
その率直な物言いと、ところどころに出てくるするどい洞察にとても惹かれた。
僕のような中途半端な読者が内容を書くと著者やファンの方に怒られてしまうかもしれないが、
初めの頃は、いい女の話、F1の話、映画の話などが主な話題であった。
続きを読む
2004年11月30日
今更ながら就職活動を振り返る1
最近飲み会などで、自分の就職活動について話すことが増えた気がして、
ちゃんと書いてみようかと思ったので、少しずつ書いていこうかと思う。
微妙な横道も書こうと思うので、長くなってしまうかな。
途中でくじけないようにがんばろう。
そもそも僕は昔、博士課程に進もうと思っていた。
もちろん化学の世界で。
その進路に疑いを持ちもしなかったが、そもそもなぜ僕は化学を志したのだろう?
続きを読む
ちゃんと書いてみようかと思ったので、少しずつ書いていこうかと思う。
微妙な横道も書こうと思うので、長くなってしまうかな。
途中でくじけないようにがんばろう。
そもそも僕は昔、博士課程に進もうと思っていた。
もちろん化学の世界で。
その進路に疑いを持ちもしなかったが、そもそもなぜ僕は化学を志したのだろう?
続きを読む
今実験してて思ったこと。
今実験で、フラスコについた金ナノ微粒子を王水で溶かしてて思ったことを書く。
一度くらいは聞いたことがあるだろうか。「王水」
王の水である。英語にするとaqua regia。
金属なら何でも溶かすことができる最強の酸である。
続きを読む
一度くらいは聞いたことがあるだろうか。「王水」
王の水である。英語にするとaqua regia。
金属なら何でも溶かすことができる最強の酸である。
続きを読む
2004年11月28日
富士(実家)への小旅行
金曜の夕方から土曜の夕方にかけて、実家のある静岡県富士市に小旅行に行ってきました。
帰省でなくて小旅行なのは、彼女が一緒だったからです。
相手の家に行くのも緊張しますが、自分の家に連れて行くのも緊張しますね。 続きを読む
帰省でなくて小旅行なのは、彼女が一緒だったからです。
相手の家に行くのも緊張しますが、自分の家に連れて行くのも緊張しますね。 続きを読む
シンクタンクの勉強会
先日、政治系のシンクタンクの勉強会に参加しました。
日米安保についてのディスカッションだったんですが、
皆がとても深く考えていることに驚き、自分の無知を痛感しました。
僕は来年から民間コンサルティング会社で働くわけですが、
畑違いの政治関係のシンクタンクに参加したのにはいくつか理由があります。
理由というよりも、考え方の側面、の方が正しい言い回しかも知れません。
続きを読む
日米安保についてのディスカッションだったんですが、
皆がとても深く考えていることに驚き、自分の無知を痛感しました。
僕は来年から民間コンサルティング会社で働くわけですが、
畑違いの政治関係のシンクタンクに参加したのにはいくつか理由があります。
理由というよりも、考え方の側面、の方が正しい言い回しかも知れません。
続きを読む
2004年11月25日
2004年11月23日
2004年11月11日
来年からの仕事がますます楽しみに。
最近日記をサボってました。
忙しかったのももちろんですが、ねたはあっても文章にする気力がなかった・・・。
文章力と語彙の貧困な僕にとってはなかなかに気力と時間のかかる作業なので。
11/6〜7に、PCU秋合宿、通称コンサル合宿(こんなん呼んでるのおれだけ?)
に参加してきました。
ちなみにブログは、構造をもたせようとか考えずに書いてるので、
そういう視点からの突っ込みは勘弁してください。 続きを読む
忙しかったのももちろんですが、ねたはあっても文章にする気力がなかった・・・。
文章力と語彙の貧困な僕にとってはなかなかに気力と時間のかかる作業なので。
11/6〜7に、PCU秋合宿、通称コンサル合宿(こんなん呼んでるのおれだけ?)
に参加してきました。
ちなみにブログは、構造をもたせようとか考えずに書いてるので、
そういう視点からの突っ込みは勘弁してください。 続きを読む
2004年10月25日
株主優待を身をもって体験
僕の友人には株をやっている人が数人いまして、その中の一人に僕の小中学校時代の友人がいます。
その彼がひらまつというレストラン(?)の株を持ってまして、株主優待があるから、おごるから一緒に行かないか?
と言われて行ってきました。
続きを読む
その彼がひらまつというレストラン(?)の株を持ってまして、株主優待があるから、おごるから一緒に行かないか?
と言われて行ってきました。
続きを読む
2004年10月19日
登山に行ってきました
17日の日曜に奥多摩に登山に行ってきました。
友人に誘われて行って来たんですが、いったい登山なんて何年ぶりだろう・・・
てなくらい久しぶりだったわけです。
そう・・・最後に登山したのは高校2年生の修学旅行のとき。
えーっと。あのときの山の名前は何だったかな。
続きを読む
友人に誘われて行って来たんですが、いったい登山なんて何年ぶりだろう・・・
てなくらい久しぶりだったわけです。
そう・・・最後に登山したのは高校2年生の修学旅行のとき。
えーっと。あのときの山の名前は何だったかな。
続きを読む
2004年10月14日
来年の同期のみなさんごめんなさい・・・
先日内定式の模様をブログで書きました。
その中で、うちの会社のコンサルセクターから本が出て、
購入を薦められたけどタダで送ってくれるように頼んだら
それが通った、といった内容を書きました。
そのときは正直、「やった!!!」と思ったんですね。 続きを読む
その中で、うちの会社のコンサルセクターから本が出て、
購入を薦められたけどタダで送ってくれるように頼んだら
それが通った、といった内容を書きました。
そのときは正直、「やった!!!」と思ったんですね。 続きを読む
2004年10月08日
運命と必然
皆さんはどちらの言葉が好きですか?
僕の電子辞書に入っている広辞苑によると、
運命:人間の意志にかかわりなく、身の上にめぐってくる吉凶禍福。
それをもたらす人間の力を超えた作用。
必然:必ずそうなること。何かがそれ以外ではありえないこと。
とあります。
ちなみに僕は必然の方がすきです。 続きを読む
僕の電子辞書に入っている広辞苑によると、
運命:人間の意志にかかわりなく、身の上にめぐってくる吉凶禍福。
それをもたらす人間の力を超えた作用。
必然:必ずそうなること。何かがそれ以外ではありえないこと。
とあります。
ちなみに僕は必然の方がすきです。 続きを読む
2004年10月05日
恐怖のフッ化水素酸実験
化学者が実験において、通常の酸やアルカリ以上に気を使う物質があります。
代表を上げると、フッ化水素酸(以後フッ酸)、tブチルリチウム、シアン化カリウムなどです。
シアン化カリウムは、いわずと知れた青酸カリというやつですね。微量で倒れることが可能です。
tブチルリチウムと言うのは非常に敏感な試薬で、シリンジ(注射器)で扱うのですが、少しでも空気に触れると燃えます。
シリンジの先から火を噴きます。
今日は、実験でフッ酸を使ったので、その話を。 続きを読む
代表を上げると、フッ化水素酸(以後フッ酸)、tブチルリチウム、シアン化カリウムなどです。
シアン化カリウムは、いわずと知れた青酸カリというやつですね。微量で倒れることが可能です。
tブチルリチウムと言うのは非常に敏感な試薬で、シリンジ(注射器)で扱うのですが、少しでも空気に触れると燃えます。
シリンジの先から火を噴きます。
今日は、実験でフッ酸を使ったので、その話を。 続きを読む