2024年01月01日

海外ライヴ観戦記をまとめたページを作成しました

今までの「海外ライヴ観戦記」をまとめたページを作成しました。
http://jage.jp/overseas/

(※この投稿はしばらくの間、一番上にくるように設定しています。)

jage at 00:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2020年02月02日

2019年のライヴ観戦記録 & マイベストライヴ2019

2019年のライヴ観戦記録 & マイベストライヴ2019

2020年になってから1ヶ月以上経ってしまいましたが、(^^;
毎年やっている記録でもあるので、
2019年に観たライヴを振り返ってみます。

まず、参考データとして、
2018年の記録(17日、17本)
http://blog.livedoor.jp/jage/archives/52709849.html

ちなみに、2017年は23日23本、2016年は25日27本、
2015年は43日54本、2014年は39日64本、2013年は49日72本、
2012年は45日83本、2011年は43日58本、2010年は25日、2009年は42日、
2008年は60日。
それ以前は下記URLを参照。
http://jage.jp/live/saikin-live.html

そして、2019年といえば、22日、22本でした。
意外にも去年より5本増えてました。(^^;
(2010年までの集計ルールとしては、フェスで多数のアーティストを
観た場合も1日を1本と数え、例えば、サマソニに2日参加したら2本と
数えてましたが、2011年から日にちと本数の両方で数えることに
しました。
と説明を書いたものの、2019年はフェスに一度も行きませんでしたが…。)

2019年の特徴といえば・・・、
実は1月に入院して大きな手術をし、その後退院し職場復帰するも
療養期間は続き、やっと通常運転に戻れたのは5月中旬でした。
なので前半はライヴ観戦どころではなかったのです。
1/22、1/23のJohnny Hates Jazz @Billboard Live Tokyoは
退院許可が下りるも、まだ普通に動ける状態ではなかったので
大事をとって泣く泣く断念しました。
それでも2/22のYes@東京ドームシティホールあたりから
ヘルプマークを付けながらも執念でライヴ観戦に復帰しました。
(完治した現在はヘルプマークは付けていません。)

どれも良いライヴでしたが、その中でもマイベスト10くらいを選んでみます。


特別枠: 2019/04/13(Sat) 森高千里 @山梨 コラニー文化ホール

1位: 2019/12/04(Wed) U2 @さいたまスーパーアリーナ
2位: 2019/11/03(Sun) The Stranglers @Shibuya WWW
3位: 2019/04/04(Thu) 松任谷由実 @横浜アリーナ
4位: 2019/02/24(Sun) Yes @東京ドームシティホール
5位: 2019/04/16(Tue) Kraftwerk @Bunkamuraオーチャードホール
6位: 2019/09/21(Sat) Magma @EX THEATER ROPPONGI
7位: 2019/05/11(Sat) ユニコーン 100周年ツアー"百が如く" @神奈川県民ホール
8位: 2019/07/20(Sat) Caravan @CLUB CITTA'
9位: 2019/08/12(Mon) The Ventures 60th Anniversary Japan Tour@神奈川県民ホール



いつものように個人的な思い入れとインパクトの強さでサクッと選んでみました。
コメントはサラっと短めにしておきます。(^^;


まず特別枠は森高千里さんです。2019年は21年ぶりの全国ツアーである
「この街Tour」が1月〜12月にかけて行われましたが、このツアーを4公演
(甲府、座間、立川、三軒茶屋)も観に行き、他のアーティストに比べると
回数が多いのと思い入れの強さで番外編の特別枠としました。
特に山梨・甲府公演は療養中だった自分にとって 遠征解禁、アルコール解禁
となった後の森高さんの初日でもあり、また森高さんを観れる喜びを
噛みしめながらの観戦となりました。

(特別枠+1〜9位でベスト10を選出)

さて、1位はU2です。名盤「The Joshua Tree」の再現ツアーでしたが、
アントン・コービンが8Kカメラで撮影した映像が巨大スクリーンに
映し出されるという演出が壮大で凄かったです。アルバム1曲目の
「Where the Streets Have No Name」が始まったときに本当に熱いものが
こみ上げてきました。(同行者は隣で滝のように号泣…。)
アルバム再現以外にも代表曲が沢山演奏されセットリスト的にも
素晴らしいものでした。

2位はThe Stranglersです。過去の来日公演は見逃してしまったので、
待ちに待った自分にとって初めてのライヴとなりました。
もの凄い音圧を浴びながら観た感動のライヴでした。会場も凄い熱気でした。
個人的に聴きたい曲は大体聴けて大満足ですが、欲を言うなら私の行った日だけ
一番聴きたかったThe Ravenを演奏しなかったのがちょっとだけ惜しかったです。

3位は松任谷由実です。「TIME MACHINE TOUR Traveling through 45 years」
と称したユーミンの45年のキャリアを総括する初期から最近に渡る
超ベスト選曲のライヴでした。特に80年代やバブル期の曲に泣けました。
「月曜日のロボット」から「ダイアモンドダストが消えぬまに」への流れが
個人的はハイライトでした。
またこの日は横浜アリーナの杮落しからちょうど30年目の同じ日という
ユーミンにとっても特別なライヴでもありました。

4位はYesです。Yesは3日間行ったのですが、他の日の危機再現やベスト選曲
よりも新鮮味があった「イエス・サード・アルバム」再現の日を選びます。
私はYesの歴代キーボード奏者の中でもTony Kayeが大好きなので、まさか
ゲストといえどもYesのステージで観れる日がくるとは思ってもみませんでした。
そして初期の名曲「チャンスも経験もいらない」が聴けたことに本当に
感動しました。

5位はKraftwerkです。過去に1998年、2002年、2004年、2012年、2013年、2014年
と観てきましたが、今までは全てオールスタンディングで、今回初めての
座席ありのホールでのライヴでした。
立って踊りながら観るKraftwerkも良いですが、座ってじっくり観るKraftwerk
も良いものでした。

6位はMagmaです。前回の2015年から4年振り。2001年から約20年Magmaの
ライヴを観てますがメンバーは変わってもいつも通り素晴らしいライヴでした。
セットリスト的にも凄いヤバかったです。

7位はユニコーンでした。過去には3時間近い長時間のライヴが多かったのですが、
今回は働き方改革とのことでキッチリ100分でまとめてきました。
その100分は凝縮された内容の濃い100分で、さすがベテランという感じでした。

8位はCaravanです。2002年の初来日、リチャシンのソロ、リチャシン&
デブシンのプロジェクト等は観に行きましたが、その後の本体にはあまり
惹かれるものはありませんでした。今回は「グレイとピンクの地」と
「夜ごと太る女のために」からの名曲をフィーチャーとのことで、
グレピンが聴けるなら…と思い観に行きました。結果、聴きたかった
グレピンから全曲演奏され行って良かったライヴとなりました。

9位はThe Venturesです。中学生の頃から聴いているものの
なかなか観に行く機会が無く、初めて観ることができました。
Walk Don't Runで始まってCaravanで終わるお馴染みの名曲揃いの
素晴らしいライヴでした



・・・と、こんな感じのマイベスト10でした。

ということで、今年2020年もまた良いライヴが観れればいいなぁ・・・と思います。


-----------------------------------------------------------------------
【2019ライヴ観戦記録 全22日、22本】

- 2019/12/04(Wed) U2 @さいたまスーパーアリーナ
- 2019/11/06(Wed) ユニコーン 100周年ツアー"百が如く" @オリンパスホール八王子
- 2019/11/03(Sun) The Stranglers @Shibuya WWW
- 2019/10/05(Sat) 森高千里 @昭和女子大学人見記念講堂
- 2019/09/28(Sat) tvk『キンシオ』&『関内デビル』神奈川魅力発見サミット〜アートとミュージックとトークで神奈川を盛り上げよう〜 @神奈川県民ホール
- 2019/09/21(Sat) Magma @EX THEATER ROPPONGI
- 2019/09/07(Sat) 森高千里 @たましんRISURUホール
- 2019/08/24(Sat) カンコンキンシアター33『クドい!』 〜50、60は当たり前〜 (構成・演出・出演:関根勤) @博品館劇場
- 2019/08/19(Mon) Neneh Cherry @Billboard Live Tokyo
- 2019/08/12(Mon) The Ventures 60th Anniversary Japan Tour@神奈川県民ホール
- 2019/07/20(Sat) Caravan @CLUB CITTA'
- 2019/05/11(Sat) ユニコーン 100周年ツアー"百が如く" @神奈川県民ホール
- 2019/04/29(Mon) 森高千里 @神奈川 ハーモニーホール座間
- 2019/04/19(Fri) Kraftwerk @Bunkamuraオーチャードホール
- 2019/04/16(Tue) Kraftwerk @Bunkamuraオーチャードホール
- 2019/04/13(Sat) 森高千里 @山梨 コラニー文化ホール
- 2019/04/04(Thu) 松任谷由実 @横浜アリーナ
- 2019/04/01(Mon) Pet Shop Boys @日本武道館
- 2019/03/13(Wed) Bryan Ferry @Bunkamuraオーチャードホール
- 2019/02/24(Sun) Yes @東京ドームシティホール
- 2019/02/23(Sat) Yes @東京ドームシティホール
- 2019/02/22(Fri) Yes @東京ドームシティホール


-----------------------------------------------------------------------

jage at 15:26|PermalinkComments(0) 音楽 

2019年01月31日

2018年のライヴ観戦記録 & マイベストライヴ2018

2018年のライヴ観戦記録 & マイベストライヴ2018

2019年になってから1ヶ月ほど経ってしまいましたが、(^^;
毎年やっている記録でもあるので、
2018年に観たライヴを振り返ってみます。

まず、参考データとして、
2017年の記録(23日、23本)
http://blog.livedoor.jp/jage/archives/52684511.html

ちなみに、2016年は25日27本、
2015年は43日54本、2014年は39日64本、2013年は49日72本、
2012年は45日83本、2011年は43日58本、2010年は25日、2009年は42日、
2008年は60日。
それ以前は下記URLを参照。
http://jage.jp/live/saikin-live.html

そして、2018年といえば、17日、17本でした。
なんと、だいぶ減りました。(^^;
(2010年までの集計ルールとしては、フェスで多数のアーティストを
観た場合も1日を1本と数え、例えば、サマソニに2日参加したら2本と
数えてましたが、2011年から日にちと本数の両方で数えることに
しました。
と説明を書いたものの、2018年はフェスに一度も行きませんでしたが…。)

2018年の特徴といえば・・・、
2017年の23本からさらに減って17本になったこと、
フジロック、サマソニ等の夏フェスに行かなかったこと、
海外遠征が無かったこと、
森高千里さんを観る回数だけは減っていないこと、
等でしょうか・・・。
回数が減っている理由は2017年と変わらず、同じことを書いてしまいますが、
以前は、少しでも興味があったら観てみようという姿勢でしたが、
逆に少しくらいの興味なら行かなくても良いか…と考えるようになったこと、
1回以上観たことのあるアーティストは新譜のツアー等の新規点が無い場合は
観なくても良いと考えるようになったこと、
オールスタンディングのライヴを観るのが辛くなってきたこと、
等があります。
まあ、本数は気にせずに、本当に観たいものがあれば100本でも200本でも
行けば良いですし、無ければ0本でもいいかなと思います。

どれも良いライヴでしたが、その中でもマイベスト10くらいを選んでみます。
(17本中のベスト10を選ぶのはちょっと多いかな…。)


1位: 2018/10/06(Sat) THE RHAPSODY ONLY CLUB CITTA’ BAND / BBD BARBE de BAND @CLUB CITTA’
2位: 2018/05/27(Sun) 森高千里「ザ・シングルス」Day1 @昭和女子大学人見記念講堂
3位: 2018/05/28(Mon) 森高千里「ザ・シングルス」Day2 @昭和女子大学人見記念講堂
4位: 2018/11/29(Thu) King Crimson @Bunkamuraオーチャードホール
5位: 2018/01/29(Mon) Hurts Desire Tour Live in Japan 2018 @マイナビBLITZ赤坂
6位: 2018/08/09(Thu) Big Country @Billboard Live Tokyo
7位: 2018/06/30(Sat) カーネーション 35年目のカーネーション「SUNSET MONSTERS」 @日比谷野外大音楽堂
8位: 2018/08/04(Sat) B'z LIVE-GYM Pleasure 2018 HINOTORI @日産スタジアム
9位: 2018/04/09(Mon) Gizmodrome @Bunkamuraオーチャードホール
10位: 2018/05/19(Sat) Camel @CLUB CITTA’




いつものように個人的な思い入れとインパクトの強さでサクッと選んでみました。
コメントはサラっと短めにしておきます。(^^;


1位はBBD BARBE de BANDです。ビビデバビデバンドって何だろう?
と思ったところ、BARBEE BOYSのKONTAさんと杏子姉さんによる変名バンドで
ライヴではBARBEE BOYSの曲のみを10曲演奏しました。
セットリストは2000年代のBARBEE BOYSの再結成では演奏していない曲も多く、
新鮮で1曲目からゾクゾクしました。
今年はBARBEE BOYSがフェスで復活することが発表されていますが、
2010年以来、また観てみたいです。

2、3位は森高千里さんです。30周年ファイナル企画で、2日間かけて
シングル40枚、シングル両A面45曲にアンコール2曲を加えた計47曲を歌いました。
森高さんのキャリアを総括する内容で、泣けてくる熱演でした。

4位はKing Crimsonです。2015年以来3年ぶりの来日で、東京2公演と
広島1公演の計3公演を観ました。2015年と比べるとメンバーも7人から8人に
増え、内容もパワーアップしていたと思います。観た3公演とも素晴らし
かったですが、この日はレアセットリストでレア曲の「Fracture」も演奏
されたので選びました。

5位はHurtsです。2011年以来、7年ぶりのHurtsでしたが、Hurts自身も
実力を付け、前回よりも盛り上がりは凄かったです。とても熱いものを
感じました。

6位はBig Countryです。まさか来日して観れるとは思いませんでした。
最後はヒット曲 In A Big Country で締めて大盛り上がり。
Warren Cann脱退後のMidge期ULTRAVOXのアルバムU-Voxをサポートした
ドラマーMark Brzezickiも健在でした

7位はカーネーションです。35周年記念ライヴでカーネーションの
歴史を振り返りました。豪華ゲストも多数出演され、森高千里さんが
出演されたときにはその場の空気が変わるほど盛り上がりました。

8位はB'zです。5年ぶりでしたが、ベストなセットリストで盛り上がりました。
今回はアメトーークのB'z芸人を見た後だったので、余計にライヴを
楽しめました。

9位はGizmodromeです。ポリスのスチュワート・コープランド、キング・
クリムゾンのエイドリアン・ブリュー、レヴェル42のマーク・キング、
PFMのヴィットリオ・コスマによるスーパー・プロジェクトで、
各メンバーの実力は凄腕なものの、どこかライヴでは笑ってはいけないコント
のような要素もあり、楽しめました。(笑)

10位はCamelです。今回はMoonmadnessの再現が素晴らしかったです。




・・・と、こんな感じで、のマイベスト10でした。

ということで、今年2019年もまた良いライヴが観れればいいなぁ・・・と思います。


-----------------------------------------------------------------------
【2018ライヴ観戦記録 全17日、17本】

- 2018/12/18(Tue) King Crimson @Bunkamuraオーチャードホール
- 2018/12/14(Fri) King Crimson @広島文化学園HBGホール
- 2018/11/29(Thu) King Crimson @Bunkamuraオーチャードホール
- 2018/11/01(Thu) Paul McCartney @東京ドーム
- 2018/10/06(Sat) THE RHAPSODY ONLY CLUB CITTA’ BAND / BBD BARBE de BAND @CLUB CITTA’
- 2018/08/20(Mon) Sparks @渋谷 CLUB QUATTRO
- 2018/08/11(Sat) カンコンキンシアター32『クドい!』 〜THE LAST MESSAGE〜 (構成・演出・出演:関根勤) @東京グローブ座
- 2018/08/09(Thu) Big Country @Billboard Live Tokyo
- 2018/08/04(Sat) B'z LIVE-GYM Pleasure 2018 HINOTORI @日産スタジアム
- 2018/06/30(Sat) カーネーション 35年目のカーネーション「SUNSET MONSTERS」 @日比谷野外大音楽堂
- 2018/05/28(Mon) 森高千里「ザ・シングルス」Day2 @昭和女子大学人見記念講堂
- 2018/05/27(Sun) 森高千里「ザ・シングルス」Day1 @昭和女子大学人見記念講堂
- 2018/05/19(Sat) Camel @CLUB CITTA’
- 2018/05/18(Fri) 森高千里「ザ・森高+」 @昭和女子大学人見記念講堂
- 2018/04/09(Mon) Gizmodrome @Bunkamuraオーチャードホール
- 2018/01/29(Mon) Hurts Desire Tour Live in Japan 2018 @マイナビBLITZ赤坂
- 2018/01/28(Sun) 森高千里 「渡良瀬橋」完全版 リリース記念イベント in 足利 @足利市民プラザ文化ホール

-----------------------------------------------------------------------

jage at 13:50|PermalinkComments(0) 音楽 

2018年02月11日

2017年のライヴ観戦記録 & マイベストライヴ2017

2017年のライヴ観戦記録 & マイベストライヴ2017

2018年になってから1ヶ月半ほど経ってしまいましたが、(^^;
毎年やっている記録でもあるので、
2017年に観たライヴを振り返ってみます。

まず、参考データとして、
2016年の記録(25日、27本)
http://blog.livedoor.jp/jage/archives/52648706.html

ちなみに、2015年は43日54本、2014年は39日64本、2013年は49日72本、
2012年は45日83本、2011年は43日58本、2010年は25日、2009年は42日、
2008年は60日。
それ以前は下記URLを参照。
http://jage.jp/live/saikin-live.html

そして、2017年といえば、23日、23本でした。
(2010年までの集計ルールとしては、フェスで多数のアーティストを
観た場合も1日を1本と数え、例えば、サマソニに2日参加したら2本と
数えてましたが、2011年から日にちと本数の両方で数えることに
しました。
と説明を書いたものの、2017年はフェスに一度も行きませんでしたが…。)

2017年の特徴といえば・・・、
2016年の27本からさらに減って23本になったこと、
フジロック、サマソニ等の夏フェスに行かなかったこと、
2014年11月以来、3年振りに海外遠征(行先スイス)したこと、
森高千里さんを観る回数だけは減っていないこと、
等でしょうか・・・。
回数が減っている理由は2016年と変わらず、同じことを書いてしまいますが、
以前は、少しでも興味があったら観てみようという姿勢でしたが、
逆に少しくらいの興味なら行かなくても良いか…と考えるようになったこと、
1回以上観たことのあるアーティストは新譜のツアー等の新規点が無い場合は
観なくても良いと考えるようになったこと、
オールスタンディングのライヴを観るのが辛くなってきたこと、
等があります。
しかし、この理由だったらもっと減っても良さそうですが、
むしろ23本も行ってたんだなぁと自分で少し驚きました。(苦笑)
まあ、本数は気にせずに、本当に観たいものがあれば100本でも200本でも
行けば良いですし、無ければ0本でもいいかなと思います。
あと、本数以外の傾向として、グッズをあまり買わなくなりました。
以前ならミュージシャンへのお布施の意味も含めて、
どんなライヴに行っても必ずTシャツは買っていたのですが、
置く場所も無くなり、着る機会もあまり無い、というのが主な理由です。

どれも良いライヴでしたが、その中でもマイベスト10くらいを選んでみます。



1位: 2017/10/06(Fri) 森高千里「ザ・森高」 @昭和女子大学人見記念講堂
2位: 2017/04/19(Wed) Anderson, Rabin & Wakeman @Bunkamuraオーチャードホール
3位: 2017/03/22(Wed) The Residents @Blue Note Tokyo
4位: 2017/09/20(Wed) Duran Duran / Chic feat. Nile Rodgers @日本武道館
5位: 2017/09/02(Sat) The Art Of Noise @Billboard Live Tokyo
6位: 2017/08/23(Wed) Trevor Horn @Billboard Live Tokyo
7位: 2017/10/25(Wed) Sparks @東京キネマ倶楽部
8位: 2017/11/23(Thu) 安全地帯 @日本武道館
9位: 2017/04/29(Sat) Paul McCartney @東京ドーム
10位: 2017/04/21(Fri) The Stone Roses @日本武道館

特別枠1: Depeche Mode @Letzigrund Stadion, Zurich, Switzerland
特別枠2: 小堺クンのおすましでSHOW FINAL 〜おすましBeyond〜 @新国立劇場 中劇場




いつものように個人的な思い入れとインパクトの強さでサクッと選んでみました。
コメントはサラっと短めにしておきます。(^^;

1位は森高千里さんです。2017年は全23本と減った中でも森高さんは5本も
観ているので、例年のように特別枠に入れても良かったのですが、
1991年の「ザ・森高」、「ROCK ALIVE」、「LUCKY SEVEN」の3ツアーのセット
リストを完全再現するライヴがあまりにも凄かったので1位としました。
26年経っても森高さんは当時のままで、さらに3公演のうち初日の「ザ・森高」
はステージセットまでもが倉庫に残っていたとのことで、まさに完全再現と
なりました。

2位はARWです。Jon Andersonを観るのは、Yesとしては2003年以来、
ソロとしては2006年以来で、Jon AndersonのいないJon DavisonのYesを観る
ことにすっかり慣れてしまいましたが、久しぶりに観たモノマネでない本物は
やっぱり凄かったです。初めて観たTrevor Rabinも素晴らしく、ARWには
当初は寄せ集め感が強かったのですが、観終わってみると本物の集まりでした。

3位はThe Residentsです。この時代に来日公演が実現したこと自体が凄いですし、
それをBlue Note Tokyoという場所でやっちゃったこと自体も凄いです。

4位はDuran Duran / Chic feat. Nile Rodgersです。Duran Duranも2008年以来
でしたが、現役感バリバリで全然衰えはありませんでした。Chic feat.
Nile Rodgersも一緒に観れてこちらも素晴らしい演奏でした。

5位はThe Art Of Noiseです。こちらもまさか2017年に観れるとは思いません
でした。当時の音の再現度も素晴らしかったです。

6位はTrevor Hornです。前回2012年以来の5年ぶりですが、今回はTrevor Horn
名義と言いながら10cc系(Godley & Cremeも含む)の曲が4曲も聴けたのが
良かったです。

7位はSparksです。いつも安定した来日公演のSparks。バンドスタイルの演奏
も良かったです。2回観れて、うち1回は最前列でRon兄ダンスを目に焼き付け
ました。

8位は安全地帯です。子供頃から親しんだヒット曲の多い安全地帯ですが、
実際に観ると玉置さんのカリスマ感が凄かったです。

9位はPaul McCartneyです。最近頻繁に来日している御大ですが、何度観ても
良いです。

10位はThe Stone Rosesです。フジロック、サマソニとフェスで観て、待望の
単独公演が中止になった後のリベンジ公演でした。新譜が出なくても、
やっぱり何度観ても良いです。

特別枠1はDepeche Modeです。初めて行った国スイスで観ました。
2009年Tour Of The Universe、2013年Delta Machineと英国でツアーを
観ましたが、現在は英国のテロ警戒レベルが上がり、渡英自体を家族から
反対され、Spiritのツアー観戦は諦めていましたが、なんとかスイスで
観ることができました。セットリストから新譜の曲が減った2nd Legでの
観戦ばかりでしたが、今回は初めて1st Legで観れたことも良かったです。

特別枠2は音楽のライヴではありませんが、小堺クンのおすましでSHOW FINAL
です。2008年から夏の恒例行事で関根勤のカンコンキンシアターとセットで
観ているおすましでSHOWですが、2017年で終了となりました。
小堺さん、長い間お疲れ様でした。



・・・と、こんな感じで、のマイベスト10でした。

ということで、今年2018年もまた良いライヴが観れればいいなぁ・・・と思います。


-----------------------------------------------------------------------
【2017ライヴ観戦記録 全23日、23本】

- 2017/12/16(Sat) 敦−杏子 (TON-ANZU) PRODUCE URASUJI 2017 「ちんもく」 @ザ・スズナリ
- 2017/11/23(Thu) 安全地帯 @日本武道館
- 2017/11/04(Sat) Scritti Politti @Billboard Live Tokyo
- 2017/10/25(Wed) Sparks @東京キネマ倶楽部
- 2017/10/24(Tue) Sparks @東京キネマ倶楽部
- 2017/10/12(Thu) 森高千里「LUCKY SEVEN」 @Zepp DiverCity Tokyo
- 2017/10/11(Wed) 森高千里「ROCK ALIVE」 @Zepp DiverCity Tokyo
- 2017/10/06(Fri) 森高千里「ザ・森高」 @昭和女子大学人見記念講堂
- 2017/09/23(Sat) Blue Note JAZZ FESTIVAL 2017 (Donald Fagen & The Nightflyers) @横浜赤レンガパーク野外特設ステージ ---> 中止
- 2017/09/20(Wed) Duran Duran / Chic feat. Nile Rodgers @日本武道館
- 2017/09/02(Sat) The Art Of Noise @Billboard Live Tokyo
- 2017/08/23(Wed) Trevor Horn @Billboard Live Tokyo
- 2017/08/11(Fri) カンコンキンシアター31『クドい!』 〜味方は孫だけ〜 (構成・演出・出演:関根勤) @東京グローブ座
- 2017/06/18(Sun) Depeche Mode @Letzigrund Stadion, Zurich, Switzerland
- 2017/04/29(Sat) Paul McCartney @東京ドーム
- 2017/04/21(Fri) The Stone Roses @日本武道館
- 2017/04/19(Wed) Anderson, Rabin & Wakeman @Bunkamuraオーチャードホール
- 2017/04/17(Mon) Anderson, Rabin & Wakeman @Bunkamuraオーチャードホール
- 2017/03/22(Wed) The Residents @Blue Note Tokyo
- 2017/03/11(Sat) 小堺クンのおすましでSHOW FINAL 〜おすましBeyond〜 @新国立劇場 中劇場
- 2017/02/24(Fri) 森高千里 @COTTON CLUB
- 2017/02/20(Mon) Stick Men with Mel Collins @Billboard Live Tokyo
- 2017/01/28(Sat) 森高千里 @COTTON CLUB
- 2017/01/17(Tue) Howard Jones @Billboard Live Tokyo

-----------------------------------------------------------------------

jage at 11:46|PermalinkComments(0) 音楽 

2017年06月23日

2017 スイス旅行記 目次

ここは2017年6月にスイスで行われたDepeche ModeのGlobal Spirit Tourの
Zurich公演の観戦記及びスイス旅行記の目次です。

livedoor Blogの「Blogressive Station - Jの日記」にて細切れに
綴ってきましたが、英国旅行記のみを一気に読む場合、この目次ページ
よりご覧下さい。

2017 スイス旅行記(1)〜(xx)をまとめて読む場合はこちらをご覧下さい。
2017 スイス旅行記(1)〜(xx)をまとめて読む。

環境により上記全部をダウンロードできない場合は、各章ごとにご覧下さい。

・2017 スイス旅行記(1) 〜はじめに〜


----------------
【参考】
2005 英国旅行記 (Harold Budd、John Foxx、他)
2006 英国旅行記 (John Foxx & Louis Gordon)
2007 英国旅行記 (OMD、Erasure)
2009 英国旅行記 (Ultravox)
2009-12 英国旅行記 (Depeche Mode)
2011 英国旅行記 (John Foxx And The Maths、Erasure)
2012 シンガポール旅行記 (OMD)
2012 英国旅行記 (Ultravox)
2013 英国旅行記 (OMD、John Foxx And The Maths)
2013-11 英国旅行記 (Depeche Mode)
2014 英国旅行記 (Erasure)

海外ライヴ観戦記まとめページ


jage at 00:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 2017 スイス旅行記 

2017年06月22日

18/06/2017 Depeche Mode, Global Spirit Tour スイス公演の動画一覧

自分が観に行った2017年6月18日(日) Depeche Mode, Global Spirit Tourスイス公演
のYouTubeにアップロードされている動画を一覧にまとめました。
2017年6月25日現在のものです。いつまで残っているかはもちろんわかりません。
"Corrupt"、"I Feel You"はZurich公演の動画は見つからなかったので、
代わりに他公演を載せました。
これから書く予定のスイス旅行記、LxIxVxE Reportの参考にします。


- 18/06/2017 Depeche Mode, Global Spirit Tour @Letzigrund Stadion, Zurich, Switzerland

Setlist:
01. Going Backwards [Spirit]

https://www.youtube.com/watch?v=VWViOF3prxo
https://www.youtube.com/watch?v=o0OpCO3CGt0

02. So Much Love [Spirit]
https://www.youtube.com/watch?v=Mmeenmefoco

03. Barrel Of A Gun [Ultra]
https://www.youtube.com/watch?v=vYA6_0luyok
https://www.youtube.com/watch?v=uJZovds0PCQ

04. A Pain That I'm Used To [Playing The Angel]
https://www.youtube.com/watch?v=CRUV7Q_8eEc

05. Corrupt [Sounds Of The Universe]
※この曲のZurich公演の動画は見つからなかったので、代わりにLeipzig公演を載せました。
https://www.youtube.com/watch?v=Lq3AEZhd-PY

06. In Your Room [Songs Of Faith And Devotion]
https://www.youtube.com/watch?v=s_SbmPhWKBQ

07. World In My Eyes [Violator]
https://www.youtube.com/watch?v=TZ4yfw4e1HU

08. Cover Me [Spirit]
https://www.youtube.com/watch?v=8jUmw9jouLo
https://www.youtube.com/watch?v=nUgkCgt3RX0
https://www.youtube.com/watch?v=isPPB9wMD3c

09. A Question Of Lust (Martin Solo) [Black Celebration]
https://www.youtube.com/watch?v=wIOBV8BncD4
https://www.youtube.com/watch?v=IW-Mq0bQDeo

10. Home (Martin Solo) [Ultra]
https://www.youtube.com/watch?v=qaUg3pviBfc

11. Poison Heart [Spirit]
https://www.youtube.com/watch?v=bqjrVUAtph4

12. Where's The Revolution [Spirit]
https://www.youtube.com/watch?v=6pjtkyN_qUI

13. Wrong [Sounds Of The Universe]
https://www.youtube.com/watch?v=G4-bqPKpWQk
https://www.youtube.com/watch?v=Shsck3aFQn0

14. Everything Counts [Construction Time Again]
https://www.youtube.com/watch?v=15npgbYQer4
https://www.youtube.com/watch?v=1LPb7LJKK58
https://www.youtube.com/watch?v=GqO-Ea4ThpY

15. Stripped [Black Celebration]
https://www.youtube.com/watch?v=XPYnSaNwc5s
https://www.youtube.com/watch?v=O9YXA7b2Pik

16. Enjoy The Silence [Violator]
https://www.youtube.com/watch?v=C_Zwx4JQY9g
https://www.youtube.com/watch?v=OLFdV3RjiLY
https://www.youtube.com/watch?v=v0dGJJyu8Ek

17. Never Let Me Down Again [Music For The Masses]
https://www.youtube.com/watch?v=pHc5zEe9JBk


-----Encore-----

18. Somebody (Martin Solo) [Some Great Reward]
https://www.youtube.com/watch?v=6VyfC2YDIEk
https://www.youtube.com/watch?v=xmzfgWEQfXE

19. Walking In My Shoes [Songs Of Faith And Devotion]
https://www.youtube.com/watch?v=XlrImcENbc0
https://www.youtube.com/watch?v=H5D3JrWHpcY

20. Heroes (David Bowie Cover)
https://www.youtube.com/watch?v=s40-UhcNW9k
https://www.youtube.com/watch?v=QAe63Qk3JNI
https://www.youtube.com/watch?v=qRCo_1FoAf0

21. I Feel You [Songs Of Faith And Devotion]
※この曲のZurich公演の動画は見つからなかったので、代わりにAthens公演を載せました。
https://www.youtube.com/watch?v=a7pFnD-FDFI

22. Personal Jesus [Violator]
https://www.youtube.com/watch?v=jla8Ypg3uMo

(approx. 132min)
(カッコ[]内は収録オリジナルアルバム。
なお、Remix Versionもオリジナルアルバムを記した。)






18/06/2017 Depeche Mode, Global Spirit Tour @@Letzigrund Stadion, Zurich, Switzerland

Setlist:
01. Going Backwards [Spirit]
02. So Much Love [Spirit]
03. Barrel Of A Gun [Ultra]
04. A Pain That I'm Used To [Playing The Angel]
05. Corrupt [Sounds Of The Universe]
06. In Your Room [Songs Of Faith And Devotion]
07. World In My Eyes [Violator]
08. Cover Me [Spirit]
09. A Question Of Lust (Martin Solo) [Black Celebration]
10. Home (Martin Solo) [Ultra]
11. Poison Heart [Spirit]
12. Where's The Revolution [Spirit]
13. Wrong [Sounds Of The Universe]
14. Everything Counts [Construction Time Again]
15. Stripped [Black Celebration]
16. Enjoy The Silence [Violator]
17. Never Let Me Down Again [Music For The Masses]
-----Encore-----
18. Somebody (Martin Solo) [Some Great Reward]
19. Walking In My Shoes [Songs Of Faith And Devotion]
20. Heroes (David Bowie Cover)
21. I Feel You [Songs Of Faith And Devotion]
22. Personal Jesus [Violator]

(approx. 132min)
(カッコ[]内は収録オリジナルアルバム。
なお、Remix Versionもオリジナルアルバムを記した。)


jage at 12:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年01月15日

2016年のライヴ観戦記録 & マイベストライヴ2016

2016年のライヴ観戦記録 & マイベストライヴ2016

2017年になってから半月ほど経ってしまいましたが、
毎年やっている記録でもあるので、
2016年に観たライヴを振り返ってみます。

まず、参考データとして、
2015年の記録(43日、54本)
http://blog.livedoor.jp/jage/archives/52610316.html

ちなみに、2014年は(39日、64本)、2013年は49日72本)、2012年は45日83本、
2011年は43日58本、2010年は25日、2009年は42日、2008年は60日。
それ以前は下記URLを参照。
http://jage.jp/live/saikin-live.html

そして、2016年といえば、25日、27本でした。
(2010年までの集計ルールとしては、フェスで多数のアーティストを
観た場合も1日を1本と数え、例えば、サマソニに2日参加したら2本と
数えてましたが、2011年から日にちと本数の両方で数えることに
しました。
但し、2016年に観た 音市音座 や ABEDON50祭 は1アーティストあたりの
持ち時間が短かったので、1日1本と数えることにします。)

2016年の観戦の特徴はといえば・・・、
2015年の54本から2016年は27本と大幅に減ったこと、(ちょうど半分ですね。)
フジロック、サマソニ等の夏フェスに行かなかったこと、
2年連続で海外遠征をしなかったこと、
等でしょうか…。
とにかく、2016年はライヴに行かなかったです。
観戦本数が減った原因としては、
以前は、少しでも興味があったら観てみようという姿勢でしたが、
逆に少しくらいの興味なら行かなくても良いか…と考えるようになったこと、
1回以上観たことのあるアーティストは新譜のツアー等の新規点が無い場合は
観なくても良いと考えるようになったこと、
オールスタンディングのライヴを観るのが辛くなってきたこと、
等があります。
以前に比べると、ずいぶんと消極的になりましたが、歳をとったということ
でしょうかね。(苦笑)
ライヴの興味にも波があると思うので、しばらくは流れにまかせたいと思います。
(そんなことを言っていると、このまま減り続けそうですが…。(^^;)



どれも良いライヴでしたが、その中でもマイベスト10くらいを選んでみます。
(2016年は27本と少なめなので、その中から10本を選ぶというのは
ちょっと多いかな?(^^;)

1位: 2016/05/20(Fri) Camel @EX THEATER ROPPONGI
2位: 2016/06/21(Tue) Culture Club @Zepp Tokyo
3位: 2016/05/25(Wed) New Order @新木場STUDIO COAST
4位: 2016/09/28(Wed) Morrissey @Bunkamuraオーチャードホール
5位: 2016/11/21(Mon) Yes @Bunkamuraオーチャードホール
6位: 2016/01/07(Thu) ABC @Billboard Live Tokyo
7位: 2016/10/28(Fri) The Dream Academy @Shinjuku MARZ
8位: 2016/05/28(Sat) 岡村 靖幸 @中野サンプラザ
9位: 2016/02/13(Sat) Madonna @さいたまスーパーアリーナ
10位: 2016/07/30(Sat) ユニコーン ABEDON50祭「サクランボー/祝いのアベドン」 @山形市総合スポーツセンター

特別枠: 2016/04/23(Sat) 森高千里 47 HARD NIGHTS @Zepp Tokyo




いつものように個人的な思い入れとインパクトの強さでサクッと選んでみました。

1位はCamelです。前回Camelを観たのは16年前の2000年9月でとても素晴らしい
ライヴでした。しかし、その後、Andy Latimerが重い病気にかかって長い
闘病生活に入り、もうCamelを観ることは厳しいと思われましたが、
見事に回復し、音楽活動も再開してまさに奇跡の来日となりました。
Camelを再び観れるという状況だけでも涙なのに、Andyは病気から復活した
なんて全く感じさせないパフォーマンスで、さらにセットリストも1曲目から
思い入れのある「Never Let Go」から始まり、代表曲を散りばめた申し分の
ないもので、本当に感動的なライヴでした。

2位はCulture Clubです。2014年にオリジナルメンバー4人で再結成するものの、
過去の逮捕歴等からBoy Georgeの入国は厳しく、こちらももう日本では観れない
ものだと思われましたが、16年振りの奇跡の来日が決定。
チケットは1Fスタンディングに対して2F指定席が25,000円と高額だったものの、
ゆったり観れる2階にしました。
良い曲揃いのセットリストでしたが、個人的には中盤のVictimsからTimeへの
流れがハイライト。名曲Timeを生で聴けただけでも観た価値がありました。
Boy Georgeを始め、サポートも含めて13人編成のバンドのパフォーマンスが
完璧で、バンドと観客も一体となって盛り上がった素晴らしいライヴでした。

3位はNew Orderです。2005年のフジロック、2012年のサマソニと過去に2回
観ることができましたが、今回は待望の単独公演となりました。
新譜が良かったということもあり、新曲と過去の名曲を織り交ぜたセットリスト
で素晴らしいライヴとなりました。5/25、5/27と東京2公演を観ましたが、
レアな「1963」を演奏してくれた初日5/25の方を選びました。

4位はMorrisseyです。前回は2012年4月でしたが、その後、癌であることがわかり、
こちらももう観れないのではないかと思われたアーティストでした。
モリッシーはライヴのキャンセルが多く心配しましたが、無事に来日。
4公演中、横浜公演はステージセットと機材が入らないという会場の都合で
前日に急遽キャンセルという予想外の展開があったものの、観ることが出来た
東京2公演は病気であることを感じさせない神懸った素晴らしいライヴでした。

5位はYesです。2014年11月以来の2年振りの来日。2年前は奮発して30,000円の
ミート&グリート付のVIPチケットを購入し、大好きなChris Squireにも会うこと
ができましたが、まさかその後Chrisが亡くなるとは思いもしませんでした。
今回はChrisの代役としてBilly Sherwoodが参加しましたが、彼がしっかりYesを
盛り上げてくれました。
Yesの中で一番好きなアルバムDramaの曲を3曲も演奏し、海洋地形学の物語の曲も
ライヴで聴くとアルバムの何倍も良いことを気づかせてくれた大満足のライヴでした。

6位はABCです。ABCも人生で一度は観ておきたかったバンドです。
Martin Fryを最前列で観れて幸せでした。

7位はThe Dream Academyです。まさか今観れるとは思ってもみませんでした。
名曲「Life In A Northern Town」は全く色褪せていませんでした。

8位は岡村 靖幸です。初めて観ましたが、MC無しのストイックな構成で、
Earth Wind & Fireのカヴァーを2曲入れたりと意外なセットリストにビックリ
しました。名曲「カルアミルク」「だいすき」も聴けて大満足でした。

9位はMadonnaです。開演が2時間も遅れて一般のニュースにも取り上げられ
ましたが、ライヴ自体は格の違いを見せた素晴らしいものでした。

10位はユニコーンのメンバーABEDONの50歳のお祝い記念ライヴです。
ABEDONの地元である山形で開催され、遠征しました。
ユニコーンのライヴ自体はいつものような展開だったのですが、(笑)
氣志團 綾小路翔プロデュースのザ・ベストテンをパロったコーナーが
反則的な面白さでした。

特別枠は今年も森高千里さんです。
4月に発生した熊本地震の直後のライヴでした。
故郷熊本への想いをコメントした後、「渡良瀬橋」で泣いてしまって
歌えなくなる場面があり、観ている自分も涙してしまいました。
家族、友人が被災し、本来なら中止・延期も止むを得ないような精神状態だった
のだと思います。そんな中での素晴らしいライヴに感謝でした。



・・・と、こんな感じで、のマイベスト10でした。
上位はもう2度と観れないのではないかと思われたものの、観ることが出来た奇跡の
ライヴが多く選ばれました。

ということで、今年2017年もまた良いライヴが観れればいいなぁ・・・と思います。

-----------------------------------------------------------------------
【2016ライヴ観戦記録 全25日、27本】

- 2016/11/29(Tue) Yes @Bunkamuraオーチャードホール
- 2016/11/25(Fri) Yes @Zepp Nagoya
- 2016/11/22(Tue) Yes @Bunkamuraオーチャードホール
- 2016/11/21(Mon) Yes @Bunkamuraオーチャードホール
- 2016/10/30(Sun) ユニコーン ツアー2016 第三パラダイス @パシフィコ横浜
- 2016/10/29(Sat) ユニコーン ツアー2016 第三パラダイス @パシフィコ横浜
- 2016/10/28(Fri) The Dream Academy @Shinjuku MARZ
- 2016/09/29(Thu) Morrissey @Bunkamuraオーチャードホール
- 2016/09/28(Wed) Morrissey @Bunkamuraオーチャードホール
- 2016/08/06(Sat) カンコンキンシアター30『クドい!』 82歳まで生きることに決めました! (構成・演出・出演:関根勤) @東京グローブ座
- 2016/07/30(Sat) ユニコーン ABEDON50祭「サクランボー/祝いのアベドン」 @山形市総合スポーツセンター
- 2016/06/21(Tue) Culture Club @Zepp Tokyo
- 2016/06/02(Thu) The Stone Roses @日本武道館 ---> 中止
- 2016/05/28(Sat) 岡村 靖幸 @中野サンプラザ
- 2016/05/27(Fri) New Order @新木場STUDIO COAST
- 2016/05/25(Wed) New Order @新木場STUDIO COAST
- 2016/05/22(Sun) Progressive Rock Fes 2016 (Camel、Steve Hackett、原始神母) @日比谷野外大音楽堂
- 2016/05/21(Sat) Steve Hackett @CLUB CITTA'
- 2016/05/20(Fri) Camel @EX THEATER ROPPONGI
- 2016/04/24(Sun) 森高千里 47 HARD NIGHTS @Zepp Tokyo
- 2016/04/23(Sat) 森高千里 47 HARD NIGHTS @Zepp Tokyo
- 2016/04/22(Fri) Limahl @Billboard Live Tokyo
- 2016/03/13(Sun) 音市音座 2016 (スターダスト☆レビュー/平原綾香/森高千里/他) @日本ガイシホール
- 2016/03/09(Wed) 電気グルーヴ ライブ「お母さん、僕たち映画になったよ。」 @Zepp Tokyo
- 2016/02/13(Sat) Madonna @さいたまスーパーアリーナ
- 2016/01/07(Thu) ABC @Billboard Live Tokyo

jage at 14:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 音楽 

2016年01月29日

2015年のライヴ観戦記録 & マイベストライヴ2015

2016年になってから1ヶ月ほど経ってしまいましたが、
毎年やっている記録でもあるので、
2015年に観たライヴを振り返ってみます。

まず、参考データとして、
2014年の記録(39日、64本)
http://blog.livedoor.jp/jage/archives/52565508.html

ちなみに、2013年は49日72本)、2012年は45日83本、2011年は43日58本、
2010年は25日、2009年は42日、2008年は60日。
それ以前は下記URLを参照。
http://jage.jp/live/saikin-live.html

そして、2015年といえば、43日、54本でした。
(2010年までの集計ルールとしては、フェスで多数のアーティストを
観た場合も1日を1本と数え、例えば、サマソニに2日参加したら2本と
数えてましたが、2011年から日にちと本数の両方で数えることに
しました。)

今年の観戦の特徴はといえば・・・、
2005年よりほぼ毎年1年に1〜2回続けてきた海外遠征が今年はゼロだったこと、
森高千里さんを10公演も観れたこと、
フェスがサマソニの深夜枠とフジソニックの2回と少なかったこと、
C-C-B、TM NETWORK、Rebecca、椎名恵と青春時代に聴いた80年代の
邦楽が多かったこと、
等でしょうか。
あと、観戦の特徴ではありませんが、今年は訃報が本当に多い年でした。
つい最近まで、素晴らしいパフォーマンスを観せてもらったばかりの、
Steve Strange(Visage)、Chris Squire(Yes)、渡辺英樹(C-C-B)が
亡くなったのは本当に悲しかったです。ご冥福をお祈りいたします。

どれも良いライヴでしたが、その中でもマイベスト10くらいを選んでみます。



1位: 2015/12/19(Sat) King Crimson @サンポートホール高松
2位: 2015/04/28(Tue) Paul McCartney @日本武道館
3位: 2015/03/21(Sat) TM NETWORK 30th FINAL CONCERT @横浜アリーナ
4位: 2015/08/15(Sat) Summer Sonic 2015 - Hostess Club All-nighter (F.F.S) @幕張メッセ
5位: 2015/02/01(Sun) AJ -米田渡-×WY×C-C-B @新宿BLAZE
6位: 2015/07/07(Tue) Tony Visconti and Woody Woodmansey play David Bowie's "The Man Who Sold The World" @Billboard Live Tokyo
7位: 2015/06/05(Fri) Magma @TSUTAYA O-EAST
8位: 2015/03/07(Sat) Wrangler @Koenji HIGH
9位: 2015/07/28(Tue) Johnny Marr @恵比寿LIQUIDROOM
10位: 2015/08/12(Wed) Rebecca @横浜アリーナ

特別枠: 2015/12/12(Sat) 森高千里 THE ROOTS OF MUSIC @COTTON CLUB




いつものように個人的な思い入れとインパクトの強さでサクッと選んでみました。

1位はKing Crimsonの高松公演です。高松の前に東京で2公演観るので、
当初は高松公演はライヴよりも むしろ遠方の友人達と会って旅行をすることが
主な目的でした。そして、その東京公演も以前観た2000年や2003年の来日公演
の延長線にあるものだとてっきり思っていましたが、そんなことは全く無く、
70年代の名曲を中心としたセットリストに意表を突かれました。今回のメンバー
はAdrian Belewが抜け、Mel Collinsが入ったという時点で、気付くべきでした。(^^;
今回のKCは1度観るとその凄さに引き込まれてまた観たくなるという魅力があり、
12/7、12/10と東京公演を2回観た後に我慢できなくなり、12/16も当日券を
目当てに会場まで行ったものの残念ながら希望者多数で購入できず…。そんな、
KCを観たいという気持ちが爆発しそうなほど膨れ上がった中で迎えた高松公演で、
しかも2列目中央という良席と、観る側としては最高の状態でした。そして、
肝心のライヴのほうはといえば、今回のKCは日替わりでセットリストを変えて
きましたが、この日は(個人的に聴きたかった)代表曲を中心に組まれた神セトリで、
本当に良いものが観れたと思いました。まさに冥土の土産に…という感じでした。

2位はPaul McCartneyの日本武道館公演です。Paulはこの3日前の4/25東京ドーム
公演も観ていますが、1966年のThe Beatles初来日以来の日本武道館公演で、
武道館でやることはもう2度と無いだろうとと思い、参加を決意しました。
チケット代は東京ドーム(5万人)の18,000円でも十分高いのに、日本武道館(1万人)
ではアリーナのSS席が100,000円と破格の値段。但し、自分は一番安い設定
だったB席40,000円で参加しました。(それでも高い。(^^;)
そんなプレミアムな公演ですが、もう会場に着くなり、少年・少女時代に
戻ったようなファンで溢れ返っていて、ワクワク感がハンパなかったです。
個人的には、2003年のDuran Duranオリジナル5再結成来日 武道館2DAYSの
ときのような、若い頃に戻る魔法をかけられたようなワクワク感でした。
ライヴのほうも本当に好きな人だけが集まっただけあって凄い盛り上がりで、
セットリストも東京ドームとは異なり、また初出し曲もあったりで、
プレミアム感の高い本当に思い出に残るライヴとなりました。

3位はTM NETWORKです。TMは2003年にEPIC SONY 25周年のイベントで観たことが
あったものの、その後はタイミングが合わず、観る機会は無かったのですが、
今回30周年の記念ツアーということで、久しぶりに観ました。
10代の頃によく聴いた名曲の嵐で、小室さんの事件のことやウツが病気から
復帰したこと等の背景を重ね合わせると、ライヴを観れていることに
かなり泣けてくるライヴでした。
30周年記念ツアーが終わり、しばらく充電期間に入るそうですが、
もし35周年、40周年と活動再開することがあったら、また観に行きたいです。

4位はFranz FerdinandとSparksが合体したスーパーグループF.F.Sです。
この夏にフェスを中心としたツアーを行いましたが、来日公演としては
サマソニの深夜帯に開催されたHostess Club All-nighterのみとなりました。
2組とも名曲揃いなので、とにかく凄いコラボでした。大ベテランSparksは
2001年の初来日以降の来日は全て観ていますが、2006年の武道館以来
久しぶりに観たFranzは、若手扱いだった当時に比べると、今ではすっかり
貫禄十分さを感じました。
また是非新譜を作って来日して欲しいです。

5位はAJ -米田渡-×WY×C-C-Bです。「AJ -米田渡-」は元C-C-Bの米川、田口、
渡辺の3人による(笠、関口抜きの)裏C-C-Bともいえる変名ユニット、
WYは渡辺、米川のユニットで、渡辺英樹の55歳の誕生日を祝う3バンドによる
ライヴでした。
C-C-Bは2008年に渡辺、笠、関口で再結成するものの長く続かず、その後2011年
より裏C-C-Bである米田渡の活動が安定して続いていました。その米田渡に
笠が参加し、米田、田口、渡辺、笠の解散時の4人による初めてのC-C-B名義で、
2008年とは違う多くのファンにとって待ちに待っていた再結成のライヴでした。
そして、この4人で6月のツアーを行うこともこのときに発表され、本当に
これからというところでしたが、渡辺英樹の容体が6月から悪化、7月に亡く
なってしまい、この日のライヴが渡辺英樹の最後のライヴとなってしまいました。

6位はTony ViscontiとWoody WoodmanseyによるDavid Bowieの「世界を売った男」
の再現ライヴです。このアルバム自体名盤ですが、Heaven 17のGlenn Gregory
によるヴォーカルもNew Waveファンにとってはさらに花を添えました。
また、次はDavid Bowie本人の来日を…と期待するも、まさか2016年1月に
亡くなるとは思ってもみませんでした…。

7位はMagmaです。Magmaのライヴはいつ観ても感動していたのですが、
前回2009年に観た時には何故かあまり感動はありませんでした。その理由が
今回観てわかりました。Magmaは圧倒的な音圧を受けた状態で観ないとダメだと。
いつも最前列で観ることが多かったのですが、2009年はいろいろあって
チケット入手に遅れて会場後方で観たのですがこれがいつもと違ってしっくり
こなかったようでした。今回は3列目中央で十分にマグマを浴びて昔のような
感動を取り戻しました。

8位はWranglerです。Cabaret VoltaireのStephenMallinder、TunngのPhilWinter、
John Foxx And The MathsのBengeによるユニットで、現在のJohn先生の右手
であるBengeの初来日となりました。サウンド的にはJohn Foxx And The Maths
の延長線上にあるもので、New Wave、Technopopファンにとって満足の内容
となりました。

9位はJohnny Marrです。観客のMarrに対する愛というか会場の一体感が
凄かったです。Depeche Modeのカヴァー「I Feel You」も演奏してくれて、
The Smithsの曲、特に「There Is a Light That Never Goes Out」、
「How Soon Is Now?」には感動でした。

10位はRebeccaです。まさかの再結成。ヒット曲の嵐で、青春時代が
甦りました。

特別枠としては、森高千里さんです。今年は10公演も観れたので、通常の
ランキングに入れずに特別枠としました。(^^;
10公演の中でも一番良かったのは、COTTON CLUBでのプレミア企画
THE ROOTS OF MUSICで、この日は2013年以来となるドラム演奏も披露し、
森高さんルーツとなったZELDAやピンクレディもカヴァーしてくれました。
(この日は2ndステージを観ましたが、1stステージではなんとRebeccaの
「ラブ イズ Cash」のカヴァーも…。)
森高さんには2016年もファンの予想の斜め上の意表を突きながら
走り続けて欲しいです。


・・・と、こんな感じで、のマイベスト10でした。
ということで、今年2016年もまた良いライヴが観れればいいなぁ・・・と思います。

-----------------------------------------------------------------------
【2015ライヴ観戦記録 全43日、54本】

- 2015/12/19(Sat) King Crimson @サンポートホール高松
- 2015/12/12(Sat) 森高千里 THE ROOTS OF MUSIC @COTTON CLUB
- 2015/12/10(Thu) King Crimson @Bunkamuraオーチャードホール
- 2015/12/09(Wed) Die Krupps @ドイツ文化会館ホール
- 2015/12/07(Mon) King Crimson @Bunkamuraオーチャードホール
- 2015/12/05(Sat) 森高千里 PREMIUM NIGHTS @COTTON CLUB
- 2015/11/29(Sun) 平沢進 INTERACTIVE LIVE SHOW 「WORLD CELL 2015」 @東京ドームシティホール
- 2015/11/25(Wed) Ride @ ZEPP DiverCity Tokyo
- 2015/11/21(Sat) Janet Jackson @さいたまスーパーアリーナ
- 2015/11/02(Mon) 早稲田祭2015プレイベントWASEPIT (森高千里、スチャダラパー、lyrical school) @豊洲PIT
- 2015/10/29(Thu) Vanilla Fudge @Shimokitazawa GARDEN ---> 中止
- 2015/10/28(Wed) Vanilla Fudge @Shimokitazawa GARDEN ---> 中止
- 2015/10/27(Tue) 森高千里 『The Plain Moritaka Nights』 @ZEPP DiverCity Tokyo
- 2015/10/26(Mon) 森高千里 『The Plain Moritaka Nights』 @ZEPP DiverCity Tokyo
- 2015/10/09(Fri) 森高千里 『The Dance Moritaka Nights』 @赤坂BLITZ
- 2015/10/04(Sun) フジソニック (出演: 森高千里、他) @静岡 清水マリンパーク内イベント広場
- 2015/10/03(Sat) ユニコーン EBI50祭 海老乃大漁祭 @パシフィコ横浜
- 2015/08/29(Sat) 小堺クンのおすましでSHOW 30 - THE 30 STEPS @東京グローブ座
- 2015/08/15(Sat) Summer Sonic 2015 - Hostess Club All-nighter (F.F.S) @幕張メッセ
- 2015/08/12(Wed) Rebecca @横浜アリーナ
- 2015/08/08(Sat) カンコンキンシアター29『クドい!』 尿路結石の痛みはゴロフキンのボディブロウと同等である (構成・演出・出演:関根勤) @東京グローブ座
- 2015/07/28(Tue) Johnny Marr @恵比寿LIQUIDROOM
- 2015/07/07(Tue) Tony Visconti and Woody Woodmansey play David Bowie's "The Man Who Sold The World" @Billboard Live Tokyo
- 2015/06/27(Sat) 森高千里 Chisato Moritaka Special Live Vol.2 In Blue Note TOKYO @Blue Note TOKYO
- 2015/06/23(Tue) C-C-B TOUR 2015 「Welcome to the C-C-B SHOW」〜昔の名前で出ています〜 FINAL @赤坂BLITZ ---> 中止
- 2015/06/07(Sun) 椎名恵 @下北沢440
- 2015/06/05(Fri) Magma @TSUTAYA O-EAST
- 2015/05/16(Sat) Wolfgang Flur @Shinjuku MARZ
- 2015/05/12(Tue) ライブ・ビューイング「ユニコーン 奥田民生50祭 “もみじまんごじゅう”」 @横浜ブルク13
- 2015/05/11(Mon) ライブ・ビューイング「ユニコーン 奥田民生50祭 “もみじまんごじゅう”」 @横浜ブルク13
- 2015/05/05(Tue) Hugh Cornwell @吉祥寺CLUB SEATA
- 2015/04/30(Thu) UK @中野サンプラザ
- 2015/04/28(Tue) Paul McCartney @日本武道館
- 2015/04/26(Sun) EUROPEAN ROCK FES Vol.2 (The Flower Kings, Kaipa Da Capo, Atoll, Pineapple Thief) @東京国際フォーラムC
- 2015/04/25(Sat) Paul McCartney @東京ドーム
- 2015/04/10(Fri) Stick Men (Tony Levin, Markus Reuter, Pat Mastelotto) with special guest David Cross @Billboard Live Tokyo
- 2015/04/07(Tue) Computer Magic @渋谷WWW
- 2015/03/28(Sat) 『1990年の森高千里』プレミアム先行上映会&森高千里トークショー(第2部) @TOHOシネマズ 六本木ヒルズ
- 2015/03/28(Sat) 『1990年の森高千里』プレミアム先行上映会&森高千里トークショー(第1部) @TOHOシネマズ 六本木ヒルズ
- 2015/03/21(Sat) TM NETWORK 30th FINAL CONCERT @横浜アリーナ
- 2015/03/07(Sat) Wrangler @Koenji HIGH
- 2015/02/21(Sat) 真心ブラザーズ @中野サンプラザ
- 2015/02/07(Sat) Hugh Cornwell @Koenji HIGH ---> 5/5(Tue)に延期
- 2015/02/04(Wed) Level 42 @Billboard Live Tokyo
- 2015/02/01(Sun) AJ -米田渡-×WY×C-C-B @新宿BLAZE
- 2015/01/26(Mon) Johnny Marr @恵比寿LIQUIDROOM ---> 7/28(Tue)に延期
- 2015/01/24(Sat) 森高千里 Chisato Moritaka Special Live In Blue Note TOKYO @Blue Note TOKYO
- 2015/01/23(Fri) 10cc @Billboard Live Tokyo

jage at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 音楽 

2015年02月08日

2014 英国旅行記(8) 〜Meet and Greet with Erasure @The Brighton Centre, Brighton, UK〜

[2014英国旅行記(8)の前後を読む]

ミート&グリートの受付は17:45から、開始は18:00からなので、ちょっと早め
の17:00過ぎにライヴ会場に向かう。



01_P1090745_s640_JE

すぐにホテルの隣の会場The Brighton Centreに到着。



01_P1090838_s640_JE

The Brighton Centreのロビー入口。
会場の外に良い場所で観たいスタンディングの観客の列はできていたが、
ミート&グリート待ちの人はまだ誰もいなかった。



02_P1090841_s640_JE

集合場所のBox Office。



03_P1090836_s640_JE

Box Office前のタイムテーブル。
18:00から開始のミート&グリートは19:00までには終了し、
19:00に開場、オープニングアクトのNightsの演奏が19:30〜20:00、
20:00〜20:30に休憩、20:30〜22:00にヘッドライナーのErasureが登場。




04_IMG_4913_s640_JE

Box Officeのフライヤー置き場にCulture Clubが表紙のBrightonとHoveの
地元の無料情報誌があった。



05_IMG_4914_s640_JE

中にはインタヴュー記事も。
Culture Clubは2014年12月から元YazooのAlison Moyetをオープニングアクトに
再結成ツアーを行い、12/11(木)にはこの会場The Brighton Centreでも公演を
行う予定だったので地元の情報誌にも載り盛り上がっていたのだが、
11月中旬にBoy Georgeの喉にポリープが見つかり、残念ながら再結成ツアーは
中止となってしまった。



時間を潰していると、だんだんと人が集まりだし、集合時間の17:45前には
30人ほど集まった。VIPチケットの定員は公表されていないが、30枚だった
ということか。
スタッフの方も現れ、持っていた参加者リストをもとにチェックを行い、
VIPパスを受け取った。



06_IMG_4895_s640_JE

受け取ったVIPパスを首から下げ、ミート&グリートの会場へ移動。



06_P1090887_s640_JE

会場は広いロビー。中で待っていると、Erasureの2人、Vince Clarkeと
Andy Bellが登場。
ロビーにポツンと置かれたスタンディングの丸テーブルで行われる。
心の準備(笑)が出来たファンから2人のもとへ。



07_P1090889_s640_JE

ファンを待っているときの2人。本当に仲良さそうに喋っていた。



08_P1090899_s640_JE

次の人まだかな?(笑)



09_P1090910_s640_JE

こんな感じでサインをしていた。




そして、いよいよ我々の順番になり、緊張して2人のもとへ。
「こんにちは〜。日本から来ました〜。」と挨拶し、お土産の日本のスイーツを渡す。
まず最初に「是非、日本にまた来てください。」とお願いする。
(行きたいという感じの2人だったが、こればっかりはプロモーター次第だろう...。)
Vinceに「日本には3回行ったよ。」と言われたが、

・1987年10月の第18回世界歌謡祭 World Popular Song Festival in Tokyo '87
 (10/31(土)日本武道館、ErasureはThe Circusで金賞を受賞)

・1990年6月のWild! Tourの来日公演
 (6/4(月)、6/5(火)サウンドコロシアムMZA、6/6(水)サンケイホール)

の2回の来日以外のあと1回が思い浮かばない。お忍びで来日したのだろうか?
それから、友人が2011年にアルバム「Tomorrow's World」リリースのタイミング
で開催したErasureのDJイベントの模様の写真を2人に見せた。Andyからは
「Lovely!」の好反応。日本にもErasureのファンがいることが伝わればいいなぁ
と思う。
写真をいろいろ見せたところで、けっこう長い時間を使ってしまったので、
この辺で終了。
サインは喋りながらしてもらったので、最後に一緒に写真を撮ってもらった。



10_P1090848_s640_JE

念願のイレイジャーのヴィンス・クラークとアンディ・ベルと記念撮影。
ステージ衣装はチョイ悪親父な2人だが、私服は可愛い感じで、気さくに
話してもらえた。



11_IMG_4900_s640_JE

自分も相方もそれぞれ持参したアルバム「The Violet Flame」にサインを
してもらった。




VIPチケット所有者全員のミート&グリートが終わり、VinceとAndyの2人は
ファンの拍手の中、退場。

その後、スタッフからチケット振替についての説明が始まった。
もともとの会場Brighton DomeからThe Brighton Domeへの会場変更により、
1階スタンディングはそのままスタンディングに振り替えても問題ないが、
バルコニー席(2階席)は両会場で構成が違うので、どう対応するのかずっと
疑問に思っていた。

VIPチケット30人の席はバルコニー席(2階席)最前列の指定席が割り当てられて
いたが、希望者はスタンディングに変更してもそのまま座席でも良いとのこと。
半分くらいの人がスタンディングを希望。(一般チケットの客が入場する前に
1階フロアには入れてくれる。)
我々は座席が希望だったので、その後の説明を聞いたが、ここまではなんとか
理解できたものの、スタッフの人の喋りがネイティブ過ぎて理解できない・・・。
一通り説明が終わった後、何度か質問してやっと理解できた。
席は先着順で自由席になるが、VIPチケット所有者は一般チケットの客よりも
先に選べ、また集合場所はスタンディングとは別の場所とのことだった。

今まで海外ライヴ観戦旅行での段取りで困ったことはあまり無かったが、
今回の会場変更のようにイレギュラーな状態になると、それなりの語学力
が無いと厳しいと感じた。今後の海外ライヴ観戦旅行の課題となった。



21_P1090957_s640_JE

集合場所を把握した後、一般客が入る前に物販へ。
(下記に3分割にして拡大する。)



22_P1090957_s640_JE

・「Snow Globe」と「The Violet Flame」のサイン入りCD
・トートバック
・タンクトップ
・Tシャツ
・マグカップ
・パンフレット
・ステッカー
・キーホルダー



23_P1090957_s640_JE

・Tシャツ



24_P1090957_s640_JE

・Tシャツ
・パーカー

・オープニングアクトのNIGHTSのTシャツ(左の3枚)




買ったのは下記の通り。





31_IMG_4918_s640_JE

Tシャツ(表)



32_IMG_4919_s640_JE

Tシャツ(裏)



33_IMG_4920_s640_JE

Tシャツ2種目。バックプリントは無し。



34_IMG_4917_s640_JE

トートバック



40_TourProgram_s640

ツアーパンフレット(表)



41_IMG_4904_s640_JE

ツアーパンフレット(裏)



42_IMG_4905_s640_JE

ツアーパンフレット(中身の一部)



43_IMG_4897_s640_JE

キーホルダー



45_IMG_4899_s640_JE

ステッカー



51_P1090960_s640_JE

物販を購入した後は座席を選んだ人の集合場所へ。
時間になり、入場。
前に席が無く 視界を遮るものも無いPA卓のすぐ後ろの席を陣取った。




52_P1090976_s640_JE

19:30になりオープニングアクトのNightsの演奏がスタート。
ギター兼ヴォーカル、ギター、ベース、ドラムの4人組。
個人的に好みのロックな音だった。
Official SiteのURLは下記。(試聴可)
http://www.wearenights.com/




30分で会場を温めたNightsの演奏が終了。

いよいよ待ちに待ったメインイベントのErasureのライヴ直前となった。

(つづく)

jage at 18:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 2014 英国旅行記 

2015年01月21日

2014 英国旅行記(7) 〜Brighton散策〜

[2014英国旅行記(7)の前後を読む]

朝食を食べて、会場変更の確認をした後は、Brighton散策へ。

外へ出たらもの凄い雨と風で、常に傘が吹き飛ばされそうだった。
そんな状態ではシャッターを切る余裕もなく、あまり写真を撮れなかった。
レンズにも雨が付いてしまった・・・。



P1090729_s640_JE

今回泊まったホテルの隣にあるホテルHilton Brighton Metropole。
2005年と2009年はここに泊まった。



P1090733_s640_JE

今回泊まったHotel The Grand。



P1090740_s640_JE

Hotel The Grandの正面から。



P1090745_s640_JE

Hotel The Grandの隣のライヴ会場The Brighton Centre。



P1090753_s640_JE

左から、Hilton Brighton Metropole、Hotel The Grand、The Brighton Centre。
この3つは並んで建っている。



P1090754___P1090711_s640_JE

ホテルの目の前にあるWest Pierの残骸。



P1090755___P1090754_s640_JE

天気が悪かったので今回は正面から写真を撮る余裕が無かったが、今年2014年
2月の嵐により2つに分かれてしまっており、正面から見るとそれがわかる。



P1090756___PICT0261_s640_UJ

2005年5月に撮ったWest Pier。



P1090757___P1110080_s640_UJ

2009年4月に撮ったWest Pier。
陸地からPierまでの通路が無くなっている。



P1090758___P1090711_s640_JE

今回、2014年11月に撮ったWest Pier。
手前に落ちていたコンサートホールの屋根が無くなっている。
調べてみたら、「i360」という展望台をこの場所に建設するため、2010年2月に
重機を使って撤去していた。

だいぶ朽ちてきていて、よく見ると残った部分の骨組みの数もだいぶ減っている・・・。



P1090760___WestPier

ちなみに、かつてはこのような姿だった。
1866年に建てられ、1975年に閉鎖。



P1090761___WestPierFire

2002年に嵐で手前のコンサートホールの部分が崩壊し、2003年に火事で
燃えてしまった。



P1090778_s640_JE

本当はもっと長い時間West Pierを眺めていたかったが、天気が悪いので
隣のBrighton Pierへ。もともとはPalace Pierという名前だった。
Pierの先のほうには遊園地がある。



P1090787_s640_JE

Brighton Pier。



P1090792_s640_JE

正面入り口へ。



P1090795_s640_JE

中に入ってみる。
11月ともなれば季節外れ感が半端なく、あまり人がいない。
以前行った4月や5月はPierもビーチも大勢の人がいてもっと賑やかだった。



P1090799_s640_JE

手前はゲーセン。



P1090805_s640_JE

Brighton Pierから見たWest Pier(左)と、ホテルとライヴ会場(右)。



P1090806___P1110032_s640_UJ

2009年4月にはこんな写真を撮ったりしたものだが、(苦笑)
この「結婚しました」の顔出しパネルはもう無くなっていた。



P1090807___P1090813_s640_JE

代わりに「結婚しました」の顔出しパネルはElvis Presley仕様のものがあった。



P1090810___P1090793_s640_JE

他には、こんなパネルや、



P1090811___P1090825_s640_JE

こんなパネルがあった。



P1090812___P1090824_s640_JE

雨風が強いので、PierにあるPubに入る。



P1090813___P1090821_s640_JE

いろいろあるが、日本ではあまり飲めないエールを・・・ということで、
ここはJOHN SMITH'S EXTRA SMOOTHを飲む。



P1090818_s640_JE

JOHN SMITH'S EXTRA SMOOTHで乾杯。
朝食のEnglish Breakfastでお腹一杯なので、おつまみは無し。




Pubでのんびりした後、再び外へ。
やはり雨風が強くて寒いので、ちょっとコンビニに寄ってホテルに
戻ることにした。
天気が良ければもっと散策できたのに残念・・・。

参考までに、2005年5月と2009年4月はもっと街中を歩いたり、名所の一つ
であるRoyal Pavilionに行ったりもした。

【参考】過去のBrighton散策
2005年 英国旅行記
2009年 英国旅行記



P1090830___IMG_4077_s640_JE

部屋に戻るとちょうどF1 GPの最終戦であるABU DHABI GPが生中継されていた
ので見る。



P1090830___IMG_4080_s640_JE

Lewis Hamiltonが優勝。



P1090830___IMG_4081_s640_JE

2014年のワールドチャンピオンはHamiltonに決定。おめでとう。



P1090831___IMG_4076_s640_JE

F1を見てのんびりした後、夕方に近くなってきたのでそろそろライヴに
向かう準備をすることにする。
ちょっと早めの夕飯はコンビニで買ったサンドウィッチ。
渡英で、がっつり食べられないときはいつもサンドウィッチにお世話に
なっている。(^^;

さて、いよいよ、本日のメインイベントのあるライヴ会場に向かう。

(つづく)

jage at 22:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 2014 英国旅行記 

2015年01月14日

2014 英国旅行記(6) 〜ライヴ当日の朝、突然の会場変更〜

[2014英国旅行記(6)の前後を読む]

英国2日目の11/23(日)がスタート。



P1090703_s640_JE

朝食はホテルのレストランにて、この旅で初のEnglish Breakfast。
ビュッフェ形式で、チリビーンズ、焼きベーコン、血のソーセージ、
普通のソーセージ、マッシュルーム、焼きトマト、スクランブルエッグ、
焼きトマトのマフィンのせ、パン、ハム、チーズ、等をいただいた。
English BreakfastとFish & Chipsは渡英での毎回の楽しみである。
逆に渡英で食べるものといえば、これらばっかりになってしまっているが。(苦笑)



P1090704___P1090709_s640_JE

朝食の席はホテルの目の前に広がる海、そして心の故郷West Pierが
見える場所にしてもらえたのが嬉しかった。





P1090705_s640_JE

P1090710_s640_JE

初めての渡英(2005年)のときに行った都市がBrightonであるのだが、
この燃えてしまって骨組みしかないWest Pierが特に強く印象に残っており、
心の故郷だと思っている。
そんな心の故郷を眺めながらのんびりと朝食を食べ、twitterを見ていたら、
なんと今夜のErasureの会場が変更になったと情報が入りビックリする。

朝食を食べた後、部屋に戻り、状況を確認する。



【Erasureのオフィシャルツイッターより】
Erasure (Official) @erasureinfo
BRIGHTON VENUE CHANGE Erasure's show tonight is now at Brighton Centre
due to technical issues at the Dome. Please pass this on. THANKS!



【チケットを購入したPledge Musicからのメール】
We have just received news that tonight’s show has been moved
from the Brighton Dome to the Brighton Centre due to technical problems.
Your ticket is still valid and the check-in time for the VIP Meet & Greet
remains the same (17:45).
You will have the option to either stand or be seated,
please discuss this with the band’s team when you check in.




元々のライヴ会場だったBrighton Domeは技術的な問題により
The Brighton Centreに変更。
チケットはそのまま有効で、ミート&グリートの時間にも変更無し、
会場変更前にバルコニー席だった座席のチケットは、変更後の会場の
スタンディングかバルコニー席に振り替えが可能で、ミート&グリート
の受付のときにバンドのスタッフと話し合って下さいとのこと。

当日の朝、突然の会場変更とはついていない・・・。
しかし、逆にラッキーだった。
というのは、変更後の会場であるThe Brighton Centreは泊まっているホテル
Hotel The Grandの真隣だからである。



P1090741_s640_JE

左側の白い建物がHotel The Grandで、右側のコンクリート打ちっぱなしの
建物がThe Brighton Centre。

昨夜、ホテルのベルボーイさんと話した際に、
「Erasureのライヴを観に来ました」と言ったら、少し離れたBrighton Dome
が会場なのに、何故か「隣の?」と言われた意味がやっとわかった。
会場変更の発表は当日だったが、変更の準備は何日か前から進めていて
隣のホテルには きっと情報が入っていたのだろう。

会場変更といえば、日本だと2013年10月のThe Killersの来日公演が
新木場スタジオコーストからディファ有明に変更になったのが記憶に新しいが、
普通は、代替え会場は近所に見つけるのが難しく、電車で移動するような
隣町だろう。もしくは公演自体が中止になってもおかしくない。
それが、同じBrightonの街にあり1kmしか離れていない徒歩圏の代替え会場に
なったのだから、日曜日だというのによくスケジュールが空いていたものだ。
2005年にJohn Foxxを、2009年にUltravoxを観た思い出の会場の
伝統あるBrighton Domeで観れないのは残念であるが、中止という選択をせずに
代替え会場を見つけ開催にこぎつけた運営側に感謝したい。

朝からビックリしたが、ホッとしてBrighton散策の準備をする。

(つづく)

jage at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 2014 英国旅行記 

2015年01月11日

2014年12月27日(土) 第30回ULTRAVOX OFF会 兼 2014年忘年会

半年に1回のペースで開催しているULTRAVOX OFF会ですが、
2014年の忘年会を兼ねた第30回を12/27(土)に開催しました。
定期開催は30回目ですが、それ以外にも番外編で4回開催しているので
通算では34回目の開催になります。
今回のOFF会の参加者は、c、K、M、R、N、h、私Jの合計7人が集まりました。
2014年9/13(土)、9/14(日)には、2ndアルバムにWarren Cannが参加したり、
ULTRAVOXのPassionate ReplyをMidge Ureのプロデュースでカバーしたりと
ULTRAVOXと関連の強いZaine Griff ザイングリフの初来日公演があったので
その写真や動画を鑑賞する打ち上げの企画も考えておりましたが、
今回は都合により なかなか日程が確保できなかったので、鑑賞会は行わず、
1次会の懇親会のみとなりました。

Zaine Griffの初来日公演のライヴレポートについては、下記のリンク先に
まとめましたので、こちらもご参照下さい。

【Zaine Griff LxIxVxE Report 2014/09/13 & 09/14 @Shinjuku MARZ】



P1110607_s7

1次会の懇親会は、よく使わせてもらっている新宿ライオン会館の安具楽
で行いました。
毎年の忘年会では恒例となっていますが、参加者の方全員に2014年を
振り返っていただきました。
2014年は2月にMidge UreとRich Kidsで一緒だったGlen Matlock、
3月にVisage、9月にZaine GriffとUltravox関連人脈の来日公演が3つもあり、
また、ウルトラヴォックスファンで好きな人も多い同系統のアーティスト
であるNik Kershaw、DAF、Thompson Twins' Tom Bailey、Andreas Dorau、
の来日公演もあり、ファンにとっては嬉しい年だったというのが多くの
参加者の方のご意見でした。
2015年もUltravox関連人脈の来日公演としては、3/7(土)、3/8(日)
にJohn Foxx And The Mathsのメンバーの・・・というか今のJohn先生の
右腕であるBengeがWranglerのメンバーとして来日しますので、
こちらも楽しみです。



P1110610_s7

1次会は14:50〜18:00の約3時間行いました。



1次会で一度解散としましたが、残れるメンバーで予定の無かった2次会に
行きました。2次会はULTRAVOX OFF会の恒例となっているScottish Pubに行き、
これまた名物(?)となっているMidge Ureの故郷であるスコットランド
の郷土料理ハギスをつまみに美味しいエール(ビール)をいただき、
1時間半ほどでお開きとなりました。

IMG_4474_s640




参加された皆様、どうもありがとうございました。

さて、次回のOFF会ですが、レギュラー版の第31回は2015年7月の土曜日
あたりに開催予定です。

本家のULTRAVOX STATION (ULTRAVOX BBS)やmixi出張所コミュのほうで
いつものように告知しますので、次回の参加もよろしくお願いします。

(リンク: 過去のOFF会のレポート)

jage at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0) OFF会 

2015年01月10日

2014年のライヴ観戦記録 & マイベストライヴ2014

2015年になってから10日ほど経ってしまいましたが、
2014年に観たライヴを振り返ってみます。

まず、参考データとして、
2013年の記録(49日、72本)
http://blog.livedoor.jp/jage/archives/52516288.html

ちなみに、2012年は45日83本、2011年は43日58本、2010年は25日、
2009年は42日、2008年は60日。
それ以前は下記URLを参照。
http://jage.jp/live/saikin-live.html

そして、2014年といえば、39日、64本でした。
(2010年までの集計ルールとしては、フェスで多数のアーティストを
観た場合も1日を1本と数え、例えば、サマソニに2日参加したら2本と
数えてましたが、2011年から日にちと本数の両方で数えることに
しました。)

今年の観戦の特徴はといえば・・・、
今年も海外遠征できたこと、
初来日(Visage、Zaine Griff、Andreas Dorau、The Rutles)や
数十年ぶりの再来日(Nik Kershaw(29年ぶり)、Boston(35年ぶり)、
Tom Bailey(27年ぶり))等の
もう一生観れないと思っていた奇跡の来日が多かったこと、
ミート&グリートやサイン会で直接アーティストと会えた機会が
多かったこと(森高千里、Glen Matlock、Visage、Zaine Griff、Erasure、
Yes、Tom Bailey、Andreas Dorau)、
サイン会も含めると8回も森高千里さんを観れたこと、
等でしょうか。
あと、Paul McCartneyが開演間際の土壇場で中止になったのは
本当に残念なことでした。

どれも良いライヴでしたが、その中でもマイベスト10くらいを選んでみます。



1位: 2014/11/24(Mon) Erasure @St David's Hall, Cardiff, UK
2位: 2014/10/27(Mon) 森高千里 @Zepp Tokyo
3位: 2014/11/28(Fri) Yes @Zepp Nagoya
4位: 2014/03/22(Sat) Visage @Shimokitazawa GARDEN
5位: 2014/09/14(Sun) Zaine Griff @Shinjuku MARZ
6位: 2014/01/09(Thu) Nik Kershaw @Billboard Live TOKYO
7位: 2014/12/20(Sat) Andreas Dorau @BASEMENT MONSTAR王子
8位: 2014/03/04(Tue) The Rolling Stones @東京ドーム
9位: 2014/12/16(Tue) 薬師丸ひろ子 @Billboard Live Tokyo
10位: 2014/01/14(Tue) 核P-MODEL @赤坂BLITZ

特別枠: 2014/02/22(Sat) 森高千里サイン会 @都内某所




いつものように個人的な思い入れとインパクトの強さでサクッと選んでみました。

1位はErasureです。9月にリリースされた新譜"The Violet Flame"に伴う
ツアーをイギリスのBrightonとCardiffまで2公演観に行きました。
Erasureを観るのは今回で3度目です。過去2回のライヴの内容も良かったのですが、
今回は初めてVIPチケットでのミート&グリートに参加できて本人達に会えたり、
最前列中央で観れて、ライヴ中にAndyに「会場に日本から観に来てくれた夫婦が
います。」と紹介してもらったりと、特別な体験も多く、思い出に残る海外ライヴ
観戦遠征となりました。

2位は森高千里さんです。「Autumn Tour 2014 〜LOVE〜」と題したライヴ
ハウスツアーでした。意外な選曲や企画等で いつもファンの予想の斜め上を
行くライヴを魅せてくれる森高さんですが、今回個人的にハイライトだったのが
ライヴ中、「出来るでしょ!!」という私の好きな曲でステージ背後のスクリーン
に20代の森高さんがLondon訪問したときの映像が流すという演出でした。
やるとは予想していなかったある意味レアなこの曲を歌ってくれたこと、
しかも過去に私が訪問した場所も映ったこと等で、思わずウルッときてしまい
ました。

3位はYesです。一番好きなアーティストがYesなのですが、Erasureの渡英を
決めた後、なんと東京3公演が丸被りとなる悲劇が…。しかし、幸運にも
名古屋公演があったので、イギリスから帰国後、遠征して観に行きました。
今回は名盤「こわれもの」と「危機」を再現するツアーでしたが、この再現度が
半端なく、本当に痺れました。ちなみに、名古屋の翌日にNHKホールの追加公演
が決まり、こちらはVIPチケットを購入し、ミート&グリートで念願のYesの
メンバーに会うことができました。

4位は奇跡の初来日公演となったVisageです。来日メンバーは象徴である
Steve Strangeは当然としても、元UltravoxのRobin Simonまで一緒という
特典付きでした。出来の良かった新譜の曲を散りばめながらグレイテストヒッツ
的な選曲に盛り上がりました。Steve Strange自身もとても喜んでいるのが
よくわかったのも嬉しかったです。

5位はVisageに続き、奇跡の初来日公演のZaine Griffです。サポートした
バックバンドの日本人メンバーの演奏力が素晴らしかったこともあり、
名盤「灰とダイヤモンド」、「フィギュアーズ」が完璧な形で蘇りました。
まさかやるとは思わなかった名曲「Swing」やUltravoxのカヴァー曲
「Passionate Reply」をやってくれたのも良かったです。

6位は29年ぶりの来日となったNik Kershawです。中学生時代に何度も聴いた
名曲「The Riddle」が生で聴ける日が来るとは思いませんでした。
まだまだ現役感はバリバリでした。

7位はこちらも奇跡の初来日となったAndreas Dorauです。
ご本人が凄いお茶目でライヴ中は2001年のSparks初来日を彷彿させるような
幸せな空間が広がっていました。
曲を知らなくても楽しめるような親しみやすいライヴでした。

8位はThe Rolling Stonesです。11年前の2003年に観たのですが、そのときは
あまり楽しめず、その後のStonesの来日はパスしていましたが、もう今回が
最後の来日になるかもしれないので思い切って行ってきました。
結果は、前回は何だったんだろう?というくらい今回は楽しめて、リベンジ
することができました。

9位は薬師丸ひろ子さんです。朝ドラ「あまちゃん」以降、何かと話題の
薬師丸さんですが、ビルボード東京のような規模の会場で初めてライヴを
やるというので、初めて観に行ってきました。小学生の頃から馴染みのある
ヒット曲のオンパレードでとても楽しめました。

10位は9年ぶりとなった核P-MODEL名義での2回目のライヴです。
核P-MODELの曲はライヴ映えしますが、とにかく「Big Brother」のアレンジ
が凄かったです。

特別枠というか番外編は森高さんのサイン会です。森高さん自身もサイン会自体
を開催するのは初めてでした。初めてお会いする森高さんはとても素敵な方
でした。緊張のサイン会では、15年ぶりのライヴ活動の再開にお礼を言って、
握手をしてもらい、一緒に写真も撮っていただきました。
2014年に森高さんを観る機会は、2/22 サイン会、4/29 NAONのYAON@日比谷野音、
8/17 サマソニ、9/14 氣志團万博、10/27、11/5 ライヴハウスツアー@Zepp東京、
12/17(1st)、12/27(2nd) tofubeats with 森高千里@WOMB LIVE、と8回もあり
とても幸せな年でした。

・・・と、こんな感じで、80'sを中心に活躍したベテラン勢と森高さんが
中心のマイベスト10でした。
ということで、今年2015年もまた良いライヴが観れればいいなぁ・・・と思います。



-----------------------------------------------------------------------
【2014ライヴ観戦記録 全39日、64本】

- 2014/12/20(Sat) Andreas Dorau @BASEMENT MONSTAR王子
- 2014/12/17(Wed) tofubeats with 森高千里 (2nd Stage) @WOMB LIVE
- 2014/12/17(Wed) tofubeats with 森高千里 (1st Stage) @WOMB LIVE
- 2014/12/16(Tue) 薬師丸ひろ子 @Billboard Live Tokyo
- 2014/11/29(Sat) Thompson Twins' Tom Bailey @Billboard Live Tokyo
- 2014/11/29(Sat) Yes @NHKホール
- 2014/11/28(Fri) Yes @Zepp Nagoya
- 2014/11/24(Mon) Erasure @St David's Hall, Cardiff, UK
- 2014/11/23(Sun) Erasure @Brighton Centre, Brighton, UK
- 2014/11/12(Wed) Rick Astley @Bunkamura オーチャードホール
- 2014/11/05(Wed) 森高千里 Autumn Tour 2014 〜LOVE〜 @Zepp Tokyo
- 2014/10/27(Mon) 森高千里 Autumn Tour 2014 〜LOVE〜 @Zepp Tokyo
- 2014/10/18(Sat) Cheeky Parade, GEM @新横浜パフォーマンス会場
- 2014/10/11(Sat) 平沢進 × 核P-MODEL「HYBRID PHONON」 @品川プリンス ステラボール
- 2014/10/09(Thu) Boston @日本武道館
- 2014/09/14(Sun) Zaine Griff @Shinjuku MARZ
- 2014/09/14(Sun) 氣志團万博2014 (出演: 森高千里、チームしゃちほこ、他) @袖ヶ浦海浜公園
- 2014/09/13(Sat) Zaine Griff @Shinjuku MARZ
- 2014/08/23(Sat) 小堺クンのおすましでSHOW 29 A GANG IS HARD! 〜 ギャングはつらいよ 〜 @東京グローブ座
- 2014/08/17(Sun) Summer Sonic 2014 (森高千里 with tofubeats, Pixies, Kraftwerk, miwa, Ben Watt with Bernard Butler) @千葉マリンスタジアム & 幕張メッセ
- 2014/08/15(Fri) Sonic Mania (Kraftwerk, サカナクション) @幕張メッセ
- 2014/08/02(Sat) カンコンキンシアター28『クドい!』 メガネ男が、結婚できました!(構成・演出・出演:関根勤) @東京グローブ座
- 2014/07/21(Mon) Shakatak @Billboard Live TOKYO
- 2014/06/29(Sun) 真心ブラザーズ ライブ・ツアー『WE ARE SO GREAT! 〜俺たち、エライよね〜』 @EX THEATER ROPPONGI
- 2014/06/28(Sat) ユニコーンツアー 2014 イーガジャケジョロ @幕張メッセ国際展示場1〜3ホール
- 2014/06/20(Fri) Asia @渋谷公会堂
- 2014/06/05(Thu) The Rutles @Shinjuku BLAZE
- 2014/05/17(Sat) Paul McCartney @国立競技場 ---> 中止
- 2014/05/08(Thu) ユニコーンツアー 2014 イーガジャケジェロ @東京国際フォーラム ホールA
- 2014/04/29(Tue) NAONのYAON 2014 (SHOW-YA, 相川七瀬, 中川翔子, 森高千里, 土屋アンナ, 八代亜紀, 星屑スキャット, 杏子, 加藤ミリア, シシド・カフカ, FLiP, 稚菜, Zwei, LoVendoR, Cyntia, 中ノ森文子, 黒木渚, 矢沢洋子, Drop's, Gacharic Spin) @日比谷野外大音楽堂
- 2014/04/22(Tue) ゴダイゴ @Billboard Live TOKYO
- 2014/04/07(Mon) ユニコーンツアー 2014 イーガジャケジョロ @アクトシティ浜松
- 2014/03/23(Sun) Visage @高円寺HIGH
- 2014/03/22(Sat) Visage @Shimokitazawa GARDEN
- 2014/03/04(Tue) The Rolling Stones @東京ドーム
- 2014/02/22(Sat) 森高千里サイン会 @都内某所
- 2014/02/05(Wed) Glen Matlock @渋谷O-WEST
- 2014/01/14(Tue) 核P-MODEL LIVE「パラレル・コザック」 @赤坂BLITZ
- 2014/01/13(Mon) Blur @Zepp DiverCity TOKYO
- 2014/01/09(Thu) Nik Kershaw @Billboard Live TOKYO

jage at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 音楽 

2014年12月18日

2014 英国旅行記(5) 〜HeathrowからBrightonへ〜

[2014英国旅行記(5)の前後を読む]

さて、これからBrightonへ。
Brightonへは過去2回、2005年と2009年に行っているが、そのときはいずれも、
Heathrow Terminal 1 2 3 駅から地下鉄Piccadilly Lineに乗り、
South Kensington駅でDistrict Lineに乗り換えVictoria駅へ、
Victoria駅からNational RailでBrightonへ、というルートだった。
今回はブリットレイルパスを持っているので、ちょっと変えて、
Heathrow Central駅から地下鉄ではなくHeathrow Expressに乗り
Paddington駅へ、地下鉄Circle Lineに乗り換えVictoria駅へ、Victoria駅から
National RailでBrightonへ、という地下鉄Circle Lineの区間以外は
ブリットレイルパスが使えるルートにすることにした。



P1090606_s640_JE

ということで、Heathrow空港ターミナル2からHeathrow Express乗り場に
通じる出口へ。



P1090607_s640_JE

新しくできたターミナル2には何か長さ78メートルのアルミニウム製の
巨大オブジェ「スリップストリーム」があった。



P1090608_s640_JE

ターミナル2出入口。ここから出てきた。



P1090611_s640_JE

地下にあるHeathrow Expressの乗り場へ。

窓口にてブリットレイルパスのヴァリデーション(利用開始手続き)を
してもらう。
2012年に同じ窓口でヴァリデーションをしてもらうとしたら、なんと
スタンプが置いてなくて、窓口が行列のPaddington駅でやってもらうように
言われたことがあり、今回もまたスタンプが置いてないのか・・・と
不安がよぎったが、さすがに2年経った今回はさすがにスタンプがあった。

ヴァリデーション後にホームに行くとすぐにHeathrow Expressが来た。
1st Class(1等車)の車両を探すが、見つからないのでとりあえず乗り込む。
乗ってから1等車を探そうとするも、ありそうな気配がないので、iPhoneを
使ってネットで調べてみると、Heathrow Central駅からPaddington駅まで
ノンストップのHeathrow Expressではなく、各駅停車のHeathrow Connect
だった・・・。2つの路線はHeathrow Central駅では同じホームを共用
しているので、乗り間違いに注意とのことだった・・・。
所要時間はExpressは15分、Connectは30分で、自分が乗って
しまったConnectの次のExpressは18分後であり、どちらに乗っても時間は
あまり変わらないことから、まあヨシとすることにした。
知らなかったので1つ勉強になった。今後は間違えずにExpressに乗るように
しよう・・・。



P1090613_s640_JE

各駅停車のHeathrow ConnectがPaddington駅に到着。
写真はPaddington駅で撮影したHeathrow Connect。



P1090614___P1040781_s640_DS

ちなみにこちらが本来乗るはずだったHeathrow Express。(2013年11月撮影)



P1090614_s640_JE

Paddington駅にて、Heathrow Expressのホームから地下鉄のホームへ移動し
Circle Lineに乗り換える。
しかし、ここでまた同じ間違いを繰り返す。
乗っている地下鉄の行先がCircle Lineの行先ではないではないことに気付く。
気付いた次の駅であるHigh Street Kensington駅で降りる。
先ほどのHeathrow ExpressとConnectと同様に、Circle LineとDistrict Line
が同じホームを共用していてDistrict Lineに乗ってしまっていた。
思い込みで行動せず、落ち着いてよく確認してから乗ることにしようと
気を引き締めた。
今後2度と使用することがないであろうHigh Street Kensington駅から
今度こそCircle Lineに乗り、Victoria駅へ。



P1090616_s640_JE

地下鉄のVictoria駅からNational RailのVictoria駅へ移動。
Paddington駅でもVictoria駅でも地下鉄の駅にエレベーターが無いので
スーツケースを持って階段を上り下りする乗換は本当に大変である。

電光掲示板で見つけた17:35発のBrighton行きの列車の出発する16番線ホームへ。




P1090624_s640_JE

運営会社がSouthernであるこのNational RailでBrightonへ。



P1090630___P1090633_s640_JE

1等車(First Class)の車両を探したところ、他の運営会社だと
1編成に2両くらいあるものだが、1両のうちの一部である12席が割り当てられた
車両が1編成に3両あるだけだった。

とりあえず乗り込む。



P1090631_s640_JE

1車両のうち1等車の部分は写真に写った6席と反対側の6席を合わせた12席のみ。
荷物置き場は無かった・・・。
仕方なく通路にスーツケースを置く。
車両自体は混んでいるのだが、片道1時間程度に1等車の料金を払う人は
いないようで、誰も乗ってこない。
いつも書いているが、Londonから郊外への移動で苦労するのは、列車での
スーツケースを置く場所や自分の座席の確保なので、多少高いお金を払っても
それらが確保しやすい1等車での移動はとても楽である。



P1090634_s640_JE

約1時間乗り、18:30頃に終点のBrighton駅に到着。



P1090635_s640_JE

Brighton駅は湾曲した櫛形ホームである。



P1090642_s640_JE

改札口。
2009年はここでNick Caveに遭遇した。



P1090643_s640_JE

駅の中にかわいいポストがあった。



P1090644_s640_JE

Brighton駅の外観。
すっかり暗くなっていたので、Brightonを出発する昼間にまた撮り直す
ことにする。

駅でタクシーに乗り、約1km先の目的地Hotel The Grandへ。



P1090673_s640_JE

すぐにHotel The Grandに到着。



P1090674_s640_JE

憧れのHotel The Grand。
夜はライトアップされていてカッコいい。

タクシーを降りると、映画「さらば青春の光」でStingもやっていた
ベルボーイさんにスーツケースを運んでもらって中へ。

ロビーに入ると、独特なセレブ感が漂っていることに気づく。
土曜日ということもあり、何かパーティーが催されているようで、
着飾った人が沢山いる。
そういえば、ドレスコードのことなんて全然考えてなかった。
五つ星の高級ホテルなのだから、それなりの人が集まって当然か。
しまった〜 (^^; と思いながら、フロントでチェックインを済ませる。
ベルボーイさんに案内してもらって部屋へ向かう。
ベルボーイさんと話した際に、「Erasureのライヴを観に来ました」と言ったら
何故か「隣の?」と言われた。確かに隣にThe Brighton Centreというライヴ
会場はあるが、ライヴが行われるのは、少し離れたBrighton Domeである。
何故そう言われたのかは後でわかることになる・・・。

部屋に入り荷物の整理をして一休みした後、夕食を食べに行くことにする。
以前行った リアルエールフェスティバルをやっていたPubが近くにあるので
そこに行こうかと思ったが、せっかくなのでホテルのレストランに行くこと
にする。
しかし、ドレスコードに引っかかるかもしれないので、一応調べてみたら
スマートカジュアルとなっており、まあ大丈夫でしょうということで
行ってみることにした。(^^;

土曜日ということで予約でけっこう一杯だったようだが、カウンター席
に通してもらえた。



P1090678_s640_JE

Pubではないので樽生のエールは置いておらず、BIG BENというボトルのビール
を選ぶ。
無事に目的地のBrightonに到着したということで乾杯。



P1090681_s640_JE

このBIG BENは度数5.8%のブラウンエールで美味しい。



P1090683_s640_JE

LancashireのBlackburnに醸造所があるThwaites Breweryという
マイクロブルワリーのビールで日本では見たことが無い。
日本で飲めないビールを飲むのも英国旅行の楽しみの一つである。



P1090687_s640_JE

おつまみの1品目はマッシュルームのペースト。
凄い量である。



P1090695_s640_JE

そして2品目は楽しみにしていたFish & Chips。
メニューには料理名が「Pollock'n' chips」で、
説明には「Beer battered Sussex pollock with triple fried chunky chips
and tartare sauce」(ビール入りの衣をつけたSussexのタラと3度揚げした
大きな塊のチップスとタルタルソース)と書いてあった。
巨大サイズのお魚の衣の中はとてもホクホクしている。
海が近いBrightonで食べるFish & Chipsは美味しい。

美味しいエールと料理でしっかり充電して、日本出発から数えると
30時間以上起きていて長かった英国初日に幕を閉じた。

(つづく)

jage at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 2014 英国旅行記 

2014年12月10日

2014 英国旅行記(4) 〜羽田からHeathrowへ〜

[2014英国旅行記(4)の前後を読む]

出発当日の11/22(土)の朝、6:30にタクシーを呼んで地元駅のリムジンバス
乗り場へ。日本〜イギリス便が成田空港発着時代は5:30にタクシーを呼んで
いたので、羽田空港発着になり1時間遅く家を出れるようになったのは良かった。
リムジンバスに乗り、羽田空港国際線ターミナルには出発の3時間半前に到着。
ちょっと早すぎると思うかもしれないが、思えば2005年に初めて渡英した際に
出発の2時間前に空港に到着する成田エクスプレスに乗ったところ、信号機故障
により大幅に遅延し、なんとか飛行機には滑り込みで間に合ったという
冷や汗な経験をしたので、それ以来懲りて出発の3時間以上前には空港に着く
ようにした。
出国審査後に時間が余ったら、のんびりビールでも飲んでいればよいし。(笑)
(【参考】2005年当時、冷や汗をかいたときの旅行記)

まずはANAのカウンターへ。オンラインチェックインを済ませており、搭乗券
も印刷済みなので、スーツケースを預けるのみ。
スーツケースを預けた後は、両替へ。レートは£1=195.4円まで円安に
なっていた。この10年で10回イギリスに行ったが、2012年9月の£1=138.21円
が底値だったと思うので、本当に円安になったものだ。

手荷物検査と出国審査を済ませた時点でまだ8:30。出発まで3時間もあるので、
ビールでも飲むことにする。



P1090533_s640_JE

羽田空港国際線ターミナルの出国エリアで飲める店といえば、
BEER CLUB Verre Tokyo。
このお店は飛行機を眺めながらビールが飲める。



P1090536_s640_JE

ビールの種類はけっこう揃っているが、この旅の成功を祈願して
エビスビールで乾杯。



P1090537_s640_JE

おつまみはセロリとチーズとベーコンのサラダと、



P1090538___P1090540_s640_JE

枝豆。



P1090539_s640_JE

まだ時間は十分にあるので、エビスビールをおかわりして充電。



P1090543___P1090545_s640_JE

そろそろ出発1時間前になるので、ゲートへ移動。



P1090544_s640_JE

11:40出発のANA NH277に搭乗。
イギリス着は現地時刻の15:15がもともとの予定時刻であるが、ラッキーな
ことに、この日はジェット気流の関係で1時間早い14:15に到着予定とのこと。



P1090566_s640_JE

離陸後、あられの詰め合わせをおつまみにプレミアムモルツで乾杯。

飲み物を持ってきてくれたCAさんとの会話。

CAさん「今回は連休を利用してのご旅行でしょうか?」
我々「はい。」
CAさん「いいですねぇ。何泊くらいされるのでしょうか?」
我々「3泊です。」
CAさん「3泊ですとLondon観光が中心でしょうか?」
我々「・・・BrightonとCardiffです。」
CAさん「!?」

と、ちょっとビックリされた。(笑)



P1090575_s640_JE

プレミアムモルツで乾杯した後、すぐに機内食。
和食「たらば蟹 北の幸丼」と洋食「コトコト煮込んだ赤ワインのハッシュド
ビーフ」が選べ、ハッシュドビーフをつまみにダラダラと飲もうとしていたが、
人気メニューだったので、自分のいた後方席にまわってきたときには、既に
無くなっていた・・・。orz...
残っていた北の幸丼(お蕎麦、冷奴、味噌汁 付)をおつまみに白ワインで乾杯。



P1090583_s640_JE

食後にハーゲンダッツも。



P1090586_s640_JE

その後は赤ワインで乾杯。



P1090587_01___IMG_4045_s640_JE

ANA国際線の機内プログラムで毎回楽しみにしている番組が2つある。
1つはこの「ベストヒットUSA〜タイムマシン・スペシャル」。



P1090587_02___P1090569_s640_JE

もう1つは「斉藤安弘(アンコー)のオールナイトニッポン Classics」。
アンコーさんはオールナイトニッポンの初代パーソナリティ。



P1090587_03___P1090600_s640_JE

選曲がけっこう渋く、聴いてから掛かっていた曲のCDを買ったりしている。



P1090587_04___IMG_4044_s640_JE

何故かPink Floydの「対(The Division Bell)」があった。
1994年の発売当時、買ってからほとんど聴かなかったが、20年振りに
夢見心地の中で聴いたら良かった。

この後は時差ボケ対策として、ひたすら寝た。



P1090598_s640_JE

イギリス到着直前に2回目の機内食。
チキンビーンズシチュートマト風味。
そろそろ気合を入れなければいけないので、ノンアルコールで。



P1090599___P1090593_s640_JE

長かった11時間30分のフライトの後、London Heathrow空港
ターミナル2に到着。



P1090604_s640_JE

入国審査場に向かう通路にクリスマスツリーを発見。
そういえば、もうすぐクリスマスだった。



P1090608_s640_JE

今回到着したターミナル2は2014年6月にリニューアルオープンしたばかりで
初めて利用する。今までANAはターミナル3だったが、リニューアルの
タイミングでターミナル2に移った。
"The Queen's Terminal"という愛称が付いている。




さて、入国審査へ。
「Hello!」と挨拶し、入国カードとパスポートを渡し、帰国便のe-ticketを
兼ねた旅程表(Itinerary)をバッと広げて見せたところ、何も訊かれずに
スタンプを押してくれた。
イギリス入国10回目だが、さすがにこんな楽だったのは初めてだった。(笑)

無事に入国し、心の故郷イギリスにまた戻ってくることができた。
これから、最初の目的地であるイギリス南部のBrightonに向かう。

(つづく)

jage at 22:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 2014 英国旅行記 

2014年12月06日

2014 英国旅行記(3) 〜準備〜

[2014英国旅行記(3)の前後を読む]

ライヴのチケットを確保したら、次は準備である。
まずは航空券だ。弾丸ツアーでは乗継便を使うほど時間に余裕が無いので
日本〜イギリスの直行便が必須になる。直行便のある4社は、ANA、JAL、
Virgin Atlantic、British Airwaysであるが、この4社の便には下記のような
違いがある。

・ANA
 NH277 11:35 羽田(HND) → 15:15 ロンドン(LHR)
 NH278 19:00 ロンドン(LHR) → 15:55(+1日) 羽田(HND)

・JAL
 JL43 11:35 羽田(HND) → 15:05 ロンドン(LHR)
 JL44 19:00 ロンドン(LHR) → 16:00(+1日) 羽田(HND)

・British Airways
 BA008 9:45 羽田(HND) → 13:20 ロンドン(LHR)
 BA007 10:45 ロンドン(LHR) → 7:30(+1日) 羽田(HND)

・British Airways
 BA006 11:15 成田(NRT) → 15:00 ロンドン(LHR)
 BA005 12:55 ロンドン(LHR) → 9:35(+1日) 成田(NRT)

・Virgin Atlantic
 VS901 12:25 成田(NRT) → 16:00 ロンドン(LHR)
 VS900 11:30 ロンドン(LHR) → 8:25(+1日) 成田(NRT)



往路の日本からイギリスへの便はBA BA008を除けば、
昼頃に日本を出発、15:00頃にイギリスに到着 とどの便もあまり差は無い。
一方、復路のイギリスから日本への便といえば、
BA BA007、BA BA005、Virgin VS900は昼頃にイギリスを出発、
ANA NH278、JAL JL44は夜19:00出発 と大きな差がある。
今回の旅程の場合、英国最終日となる11/25(火)はWalesの首都Cardiffから
London Heathrow空港に約3時間の移動をする必要があり、昼頃出発の便である
BA、Virginでは間に合わないので選択肢から消え、夜19:00出発のANAかJAL
から選ぶ必要がある。私はANAマイレージクラブの会員なので、ここはもちろん
ANA(NH277、NH278)にすることにした。そしてこのNH277、NH278は
2014年3月29日まではNH201、NH202という便名で成田発着であったが、
これが廃止され、2014年3月30日から羽田発着として生まれ変わった便である。
成田から羽田に移ったというのは自宅から空港までに掛かる時間も片道で
1時間以上短くなり、弾丸ツアーには嬉しいことである。
ANA NH277、NH278の機体はボーイング777-300ERで、2013年5月の渡英の際に
同じ機体の便に乗って気が付いたのだが、エコノミーの席が後方にしかなく
少ない。すぐに一杯になりそうだったので、ライヴのチケット購入からまだ
1週間しか経っていない6/4(水)に約半年後の航空券の購入を早々済ませた。
ANAのサイトから購入。成田から羽田に移って便利になったこともあり、
成田時代に比べるとやや値上がりし、155,800円だった。

航空券の次はホテルだ。
今回は、11/22(土)、11/23(日)はBrightonに2泊、11/24(月)はCardiffに1泊する。
ホテル選びの鉄則としては、ライヴ会場から徒歩圏であること。
Brightonは過去に2回行ったことがあり、その際にはHilton Brighton Metropole
に泊まった。(Hilton Brighton Metropoleの写真 その1その2その3)
ここは、ライヴ会場であるBrighton Domeから1km弱、徒歩10分程度と立地条件
も良くとても快適なホテルなのだが、隣にさらに素晴らしいHotel The Grand
というホテルがある。The Grandは映画「さらば青春の光」のロケ地で、Ace役の
Stingがベルボーイをやっていた五つ星のホテルである。相方とは以前から
「いつかはHotel The Grandに泊まろう。」と話しており、今後Brightonに行く
機会もそうそうあるわけではないので、思い切って今回泊まることにした。
Booking.comから予約。ちょっとお高かった。(^^;
Cardiffのホテルについては、Cardiff Central駅の駅前にあり、ライヴ会場
のSt. David's Hallへは400m、徒歩5分という便利な立地条件の
Best Western Plus - Maldron Hotel Cardiff(三つ星)に決めた。駅前の
ホテルというのは重いスーツケースを持っていてもタクシーに乗らなくて
良いので、本当に便利である。こちらもBooking.comから予約。
航空券、ホテル、の大物の予約はライヴのチケット購入から1週間以内に済ませた。
実際のライヴまではあと6ヶ月と余裕あるが、ここまで予約類を進めておくと
とても楽である。



01_IMG_3710_s640_JE

その後、しばらくは あまり旅行のことは気にせずにのんびり過ごす。
VIPチケットには、ミート&グリートの権利とライヴのチケットの他に、
新譜"The Violet Flame"のCDも付属しているが、Brighton 2枚とCardiff 2枚
に付属している計4枚のCDが9/25に届いた。



02_IMG_4014_s640_JE

ライヴのチケットは10/25に到着。出発前に無事に届くのかヒヤヒヤしていた
ので安心した。ここ最近行った海外ライヴのチケットは海外からの発送ではなく
Box Office預かりばっかりだったので、久々に事前に自宅で受け取ったのは
新鮮だった。(笑)
VIPチケットは各会場のベスト30席とのことだったが、Brighton Domeは
1階がオールスタンディングなので2階席の最前列中央だった。Cardiff
St. David's Hallは1階も座席なので1階席の最前列中央だった。これには
鳥肌が立った。

出発まであと3週間となった11月に入って、イギリス現地での移動手段の
準備をする。
Heathrow空港からLondon中心部まで、London中心部からBrightonまで、
London中心部からCardiffまで、の移動手段はコーチ等も検討したが、
結局、National Railを使用し、事前に日本でブリットレイルパスを購入
することにした。ブリットレイルパスとはイギリス国内のNational Railが
乗り放題になるパスである。パスにも種類があり、イングランド国内限定、
ロンドン近郊の南東イングランド限定、等、使用する地区を狭めると料金も
安くなるが、今回はWalesのCardiffまで移動するので、北アイルランドを
除くイギリス全域で使用できるブリットレイルパスが必要になる。
パスには1等車、2等車とあるが、スーツケースを持っての長距離移動において
荷物を置く場所が無かったり、座れなかったりすると本当に大変なので、
車両の荷物置き場も多く、席も座れる率が高い1等車のパスにした。
過去に何度かパスで1等車を利用しているが、隣の2等車が激混みの状況でも
1等車の荷物置き場が無かったり、座れなかったりしたことは一度も無い。
座席もゆったりしていて、路線によっては飲み物や軽食の無料サービスもあり、
快適な旅ができる。
日本の旅行代理店で購入し、1枚36,300円だった。
予算だけを切り詰めるならパスよりも現地でその都度2等車の切符を買った
ほうが安いのだが、パスは駅の窓口で行列に並ばなくても良いし、駅員と
会話もしなくて良いので英語が苦手な自分にとっては旅の負担を減らして
くれる。

03_P1090528_s640_JE

04_P1090529_s640_JE




今回の移動ではNational Railがメインであるが、一部の区間でTube(地下鉄)
も利用する。運賃は切符を購入するよりもオイスターカード(日本でいう
SUICAやPASMO)で支払ったほうが料金はだいぶ安い。オイスターカードは
以前の渡英で現地で購入したものを今回も持って行く。なお、日本の旅行
代理店で事前に購入することも可能。

05_IMG_9028_Oyster_s640_OS




海外旅行保険については、出発5日前にインターネットから申し込んだ。
以前は出発当日に空港で申し込みをしていたが、事前にインターネットで
申し込んだほうが断然安いことがわかり、最近の旅行ではインターネット
申し込みばかりである。

日本で自宅から空港までの交通手段は最近ではリムジンバスを利用している。
最初は成田エクスプレス(NEX)を愛用していたのだが、NEXに乗れる駅(例えば
東京駅等)まで混んでいる通勤時間帯に在来線でスーツケースを持って移動する
のはまわりの乗客に迷惑となり辛いので、スーツケースも気にせず座って
移動できるリムジンバスは楽である。成田空港の時代は片道が3,500円で
事前に座席を予約して乗車券を購入する必要があったが、羽田空港になって
からは、片道820円と安く、予約無しのその場で現金やSUICAでも乗れるので
とても楽になった。

旅の思い出を記録するデジカメについては、1年前に購入したものがまだ
十分に使えるので新たに購入はしない。SDカードも未使用のものが何枚か
手持ちにあったのでこれも新たに購入しない。

スーツケースも以前購入した4輪のリモワがまだまだ使えるのでそのまま
持って行く。ちなみに4輪のリモワの取り回しのし易さは一度使ってみると
もう手放せなくなる。

万が一パスポートを紛失したときのための、パスポート再発行用(もしくは
「帰国のための渡航書発行用」)の写真2枚も準備。
これも最初の頃は持って行かなかったが、2011年の渡英の際に現地で大規模
な暴動が起こり、そんな時期に1人で渡英しなければいけなかったので、
この時以来、用心には用心を重ねて、必ず持って行くことにした。
在英国日本国大使館のある場所を事前に確認しておくことも忘れずに。

その他、細かいものを挙げるときりがないので、この辺にするが、
そうそう、Erasureのお二人Vince ClarkeとAndy Bellへのお土産も忘れずに
持参。(笑)

あと、気になったこととしては、8月にシリア・イラク情勢を受けて
イギリス国内のテロ警戒レベルが5段階中、2番目に高い「シビア」に
引き上げられた。こればっかりは自分で気を付けていてもどうしようもない
のだが、場合によっては今回の渡英が中止になっても仕方ないという
心の準備もしておくことにした。


(つづく)

jage at 10:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 2014 英国旅行記 

2014年12月04日

2014 英国旅行記(2) 〜決断〜

[2014英国旅行記(2)の前後を読む]

ここではErasure The Violet Flame TourのBrighton公演とCardiff公演を
観に行く決断に至った経緯について書きたいと思う。

2014年 5/27(火)の夜、会社から帰宅してtwitterを見ていると、
ErasureのOffcial twitterより新譜とツアーに関する告知があった。
新譜のタイトルは"The Violet Flame"で9月22日にリリース予定、
またツアーは8月から始まり、UKでは15公演を行う予定とのこと。
そのUKツアーの日程は下記の通り。
(***の印を付けた12/15 London公演は後日発表された追加公演。)


Erasure_2014_UKtour


NOVEMBER 2014
WED 12 - READING - Hexagon
THU 13 - SOUTHAMPTON - Guildhall
SAT 15 - NOTTINGHAM - Royal Court Concert Hall
SUN 16 - GUILFORD - G-Live
MON 17 - BRISTOL - Colston Hall
WED 19 - ABERDEEN - Music Hall
THU 20 - EDINBURGH - Corn Exchange
FRI 21 - GLASGOW - O2 Academy
SUN 23 - BRIGHTON - Dome
MON 24 - CARDIFF - St David's Hall
TUE 25 - PRESTON - Guildhall
FRI 28 - NEWCASTLE - O2 Academy
SAT 29 - WOLVERHAMPTON - Civic
SUN 30 - MANCHESTER - Apollo

DECEMBER 2014
SUN 14 - LONDON - The Forum
MON 15 - LONDON - The Forum ***




この日程の中で、観に行けそうな日がないか考えてみたところ、
「11/23(日) Brighton Dome」があった。日本では11/23(日)は
勤労感謝の日で祝日であり、11/24(月)が振替休日のため、
11/22(土)、11/23(日・祝)、11/24(月・休)と3連休になる。
日本〜イギリス直行便の格安チケットの対象となる現地イギリスでの最低
宿泊数3泊を満たそうとすると、
11/21(金)と11/25(火)の2日の休暇を取得しての11/21(金)〜11/25(火)の3泊5日、
もしくは
11/25(火)と11/26(水)の2日の休暇を取得しての11/22(土)〜11/26(水)の3泊5日、
のどちらかの日程が2日間の休暇取得で可能となる。
過去の旅行記にも書いたが、私の仕事の都合上、平日3日以上の休暇は取得
しづらいが、2日までならなんとか休める状況にあるのでこの3連休に絡める
日程は都合が良い。
しかも会場のBrighton Domeは、2005年5月にJohn Foxxを、2009年4月にUltravox
を、と2度も行ったことがある会場であり、勝手がわかっているため
さらに都合が良い。
Erasureの大ファンである相方にも訊いてみたところ、Brighton公演なら
休暇の取得や自分達のスキルも大丈夫そうとのことで、Brighton Domeの1公演
を観に行くことに決めた。

また、今回のツアーには下記の内容のVIPチケットが設定されていた。

・the best 30 seats available in each venue
・a meet & greet with Andy & Vince
・a CD of 'The Violet Flame' delivered to you on release

・各会場で最良の30席の配席
・Andy BellとVince Clarkeとのミート&グリート
・新譜"The Violet Flame"を発売日に発送


価格は事前発送するCDとチケットの梱包と発送の料金も含めて£120。
(当時のレートで約20,000円)
せっかくなのでVIPチケットを狙ってみることにした。
過去に購入した他のアーティストのVIPチケットの様子からすると
20〜30人限定と思われるので、競争率は高く瞬殺が予想される。

チケットの発売日は日本時間で、このニュースが流れた5/27(火)の翌日
5/28(水)の17:00からPledge Musicのサイトにおいてと急である。
急といっても、過去に購入した他のアーティストのイギリス公演のチケットも
ツアー日程発表の翌日もしくは翌々日にチケット発売というスケジュールは
当たり前のようによくあることだったので、驚くことではなく、
対応できるようにすぐにいろいろな準備をすることにした。
翌日5/28(水)17:00にパソコンの前に待機し、クリック勝負に参戦。
Pledge Musicのわかりづらいサイトの構成に戸惑いながらも
11/23(日)Brighton公演のVIPチケット2枚をゲットすることができた。
無事にVIPチケットも買えたので、当日の夜は前祝いでビールで乾杯した。

この時点で3泊5日の日程を、11/21(金)〜11/25(火)か11/22(土)〜11/26(水)の
どちらにするかはまだ検討中であるが、前者なら11/22(土)が、後者なら
11/24(月)がフリーの日となるので、その日にBrightonもしくはLondonで
催されている他のアーティストのライヴが観れないか探してみる。
すると、下記のライヴが出てきた。

11/22(土) Brit Floyd @Brighton, The Brighton Centre
11/22(土) Bryan Adams @London, The O2
11/24(月) Jesus and Mary Chain @London, Troxy


Erasureを観る会場Brighton Domeのある同じBrightonで行われるBrit Floyd
(Pink Floydのトリビュートバンド)を観ることにし、3泊5日の日程は
下記に決めた。

11/21(金)日本発→英国着
11/22(土)Brit Floyd @Brighton
11/23(日・祝)Erasure @Brighton
11/24(月・休)英国発→
11/25(火)日本着



しかし、少し気になることがあった。というのは、1回の遠征で本命(Erasure)
のライヴが1公演のみというのは、けっこう危険である。海外のライヴは
意外と中止になることが多い。また、中止にならなくても、たまたま変な客
のいる席の近くになったりして、楽しめないこともある。(この辺の話は日本
も同じか。) 実は過去のライヴ観戦渡英の中で1発勝負(1公演勝負)を何回か
やったことがあるが、大成功だったときもあれば、残念ながら不完全燃焼で
辛酸をなめたときもあった。
そんな経験もあったので、弾丸ツアーといえどもせっかく海外まで行くの
だからもう1公演は保険としてなんとか2公演観れないものかと考えてみる。
一番手っ取り早いのは、11/23(日)Brighton公演の翌日の11/24(月)Cardiff公演
に行くことである。CardiffといえばWales国の首都であるが、Londonから
遠いイメージのあるWalesに行くなんて全く頭に無かった。そして調べてみると
Londonから電車で2時間であり、それほど遠いわけではないことがわかった。
しかし、11/24(月)はBrightonからCardiffまで移動しなくてはいけないので、
4〜5時間の大移動となる。慣れない大移動をした後にライヴ観戦というのは
ハードである。
ツアーの発表のあったのが5/27(火)、Brightonのチケットを購入したのが
5/28(水)だったが、5/29(木)、5/30(金)はCardiffをどうするべきか
しばらく悩んでいた。

慌ただしい週であったが、仕事も終わった週末の5/30(金)の夜、相方と
家で飲み会をする。そのときにCardiff公演も観ることにして合計2公演観る
ことを相談してみた。相方も1公演のみは危険だと考えていたこともあり、
話し合った結果、Cardiffも行くという結論になった。
お互い、大移動は大変だと思いつつも、酒の力で気持ちが大きくなっていた
のかもしれない。(笑)
そこで、飲むのを一時中断し、パソコンに向かってPledge Musicのサイトに
アクセスしてCardiffのチケットを購入することにする。
LondonのVIPチケットは発売日の5/28(水)に瞬殺で売り切れてしまっていたが、
幸いなことに地方公演の一部ではまだVIPチケットが残っていた。
もちろんVIPチケットを2枚購入。
こうして下記の3泊5日の日程でErasureを2公演観ることに決めた。

11/22(土)日本発→英国着
11/23(日・祝)Erasure @Brighton
11/24(月・休)Erasure @Cardiff
11/25(火)英国発→
11/26(水)日本着



Erasure


(つづく)

jage at 23:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 2014 英国旅行記 

2014年12月01日

2014 英国旅行記(1) 〜はじめに〜

[2014英国旅行記(1)の前後を読む]

2005年5月、2006年7月、2007年5月、2009年4月、2009年12月、2011年10月
2012年9月、2013年5月、2013年11月に続き、2014年11月にイギリスに10回目の
上陸をしました。
イギリス以外も含めると11回目の海外ライヴ観戦となります。
(参考:
 「2005 英国旅行記」(Harold Budd, John Foxx et al.)
 「2006 英国旅行記」(John Foxx & Louis Gordon)
 「2007 英国旅行記」(OMD, Erasure)
 「2009 英国旅行記」(Ultravox)
 「2009-12 英国旅行記」(Depeche Mode)
 「2011 英国旅行記」(John Foxx And The Maths, Erasure)
 「2012 シンガポール旅行記」(OMD)
 「2012 英国旅行記」(Ultravox)
 「2013 英国旅行記」(OMD, John Foxx And The Maths)
 「2013-11 英国旅行記」(Depeche Mode))
今回の渡英の目的は、ErasureのThe Violet Flame TourをBrightonとCardiff
にて観るためです。

旅程のほうは、

11/22(土)11:40 日本・羽田発 14:15 UK・London着、Brightonへ移動、宿泊
11/23(日)昼間は観光、夜はErasureのミート&グリート、ライヴ観戦、Brighton宿泊
11/24(月)午前中にCardiffへ移動、観光、夜はErasureのミート&グリート、ライヴ観戦、Cardiff宿泊
11/25(火)午前中にHeathrowに移動、19:00 UK・London発
11/26(水)15:55 日本・羽田着


が主な骨組みでした。
BrightonからCardiffへの4時間半の大移動や、急遽当日になって技術的な
問題によりBrightonのライヴ会場が変更になるというハプニングもあったりと
過去の弾丸ツアーの中でも一番慌ただしい感じでしたが、予定していた2公演
を無事に観ることができ、短いながらも充実した時間を過ごすことができました。

P1090745_s640_JE

P1100730_s640_JE


(写真は、Erasure The Violet Flame Tour公演会場の
 The Brighton Centre(上)とCardiff St. David's Hall(下)。画像はクリックで拡大。)

(つづく)

jage at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 2014 英国旅行記 

2014年11月30日

2014 英国旅行記 [目次]

ここは2014年11月にUKで行われたErasureのThe Violet Flame Tourの
Brighton公演、Cardiff公演の観戦記及び英国旅行記の目次です。

livedoor Blogの「Blogressive Station - Jの日記」にて細切れに
綴ってきましたが、英国旅行記のみを一気に読む場合、この目次ページ
よりご覧下さい。

2014 英国旅行記(1)〜をまとめて読む場合はこちらをご覧下さい。
2014 英国旅行記(1)〜をまとめて読む。

環境により上記全部をダウンロードできない場合は、各章ごとにご覧下さい。

・2014 英国旅行記(9)以降は執筆中です・・・。
2014 英国旅行記(8) 〜Meet and Greet with Erasure @The Brighton Centre, Brighton, UK〜
2014 英国旅行記(7) 〜Brighton散策〜
2014 英国旅行記(6) 〜ライヴ当日の朝、突然の会場変更〜
2014 英国旅行記(5) 〜HeathrowからBrightonへ〜
2014 英国旅行記(4) 〜羽田からHeathrowへ〜
2014 英国旅行記(3) 〜準備〜
2014 英国旅行記(2) 〜決断〜
2014 英国旅行記(1) 〜はじめに〜


----------------
【参考】
2005 英国旅行記 (Harold Budd、John Foxx、他)
2006 英国旅行記 (John Foxx & Louis Gordon)
2007 英国旅行記 (OMD、Erasure)
2009 英国旅行記 (Ultravox)
2009-12 英国旅行記 (Depeche Mode)
2011 英国旅行記 (John Foxx And The Maths、Erasure)
2012 シンガポール旅行記 (OMD)
2012 英国旅行記 (Ultravox)
2013 英国旅行記 (OMD、John Foxx And The Maths)
2013-11 英国旅行記 (Depeche Mode)

海外ライヴ観戦記まとめページ

jage at 14:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 2014 英国旅行記 

2014年11月08日

2009-12 英国旅行記(4) 〜成田からHeathrowへ〜

[2009-12英国旅行記(4)の前後を読む]

出発当日2009年12月14日(月)の朝、4:00頃に早起きし、5:30には自宅を出て
成田空港に向かう。
この旅行記を書いている現在(2014年11月)は自宅から成田空港に向かう手段は
リムジンバスが定着しているが、このときの渡英まではいつも成田エクスプレス
を使用していた。まずは地元駅から成田エクスプレスに乗る東京駅に向かう。
平日の通勤時間帯ということもあり、スーツケースを持った2人が在来線に乗る
のはスペース的にちょっと厳しかった。



01_091214-065735_s640_DM

東京駅に到着し、成田エクスプレスに乗車。



02_P1120354_s640_DM

1時間弱で成田空港第2ターミナルに到着。
JALのカウンターでチェックインを済ませ、スーツケースを預ける。
そして両替も。よく憶えていないが、レートは確か£1=153円前後くらいだった。
現在時刻は9:00過ぎ、JL401便の出発は12:00、ゲートクローズは11:30で、
まだ2時間半近くあるので、ビールが飲める場所を探すことにした。
ちなみに、今まで4回の渡英で乗った航空会社は第1ターミナルのANAとVirgin
だけだったので、第2ターミナルに来たのは実は初めて。



091214-091634_s640_DM

なんとギネスが飲めるたこ焼き屋「たこ坊」というお店を見つけた。



091214-092658_s640_DM

たこ焼きをおつまみにギネスで充電。
この旅の成功を願って乾杯した。
(このお店はお気に入りであったが、残念ながら2013年11月に閉店。)



P1120358_s640_DM

ギネスとタコ焼きで充電した後は、出国審査を済ませ、
JAL JL401便に搭乗し、イギリスに向けて出発。



P1120360_s640_DM

離陸してすぐに最初の機内食。ピラフだったかな?
キリン一番搾りで乾杯。



P1120361_s640_DM

途中、軽食のパンが出た。
多分、別の時間におやつのアイスも出たと思うが、
寝てて気付かなかったっぽい。(ToT)


P1120365_s640_DM

イギリスに着く直前に2回目の機内食。今度はパスタ。
サッポロ エビスビールで乾杯。



P1120366_s640_DM

約12時間のフライトの間は なるべく寝て過ごし、現地時間の12/14(月)14:45に
London Heathrow空港ターミナル3に到着。
入国審査では、「LondonとManchesterにDepeche Modeを観に来ました。」
と言って通過。

これからLondon東部にある最初の目的地のNorth Greenwichに向かう。

(つづく)

jage at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 2009-12 英国旅行記 
Recent Comments
Counter
My Blog List
AA