2006年05月
2006年05月27日
2006年5月27日(土)第13回ULTRAVOX OFF会
2006年5月27日(土)は新宿にて第13回ULTRAVOX OFF会でした。
2000年5月20日に第1回としてスタートし、以降年2回のペースで
開催しているイベントですが、いつのまにかOFF会開始から
7年目に突入し、皆様のおかげで第13回も無事に開催することができました。
今回の参加者は、Ta、Md、V、h、Q、Ro、G、MG、S、Ra、Jの11名で
今回も愛知、新潟、宮城と遠方からも駆けつけていただきました。(感謝!)
1次会は17:00〜19:30に新宿Pにて映像鑑賞会。
過去のOFF会では、流す映像はMd、Ro、私Jが編集してきましたが、
今回はRaに編集をお願いして秘蔵映像・音源を視聴させていただきました。
内容の一部を紹介しますと・・・、
(映像)
・80年後半のライヴから「Sleepwalk」(1980)
・トップ・オブ・ザ・ポップスの「Thin Wall」(1981)
・ヴィサージの「Tube」ライヴ (1982)
・リーバイス「Rivets」のCM映像(1984)
・BBCのウルトラヴォックス関連のドキュメンタリー番組(1984)
・ヴィサージのパッケージ・ソフト未収録の「Love Glove」のプロモ(1984)
・ミッジ・ユーロのソロ・ライヴから「AFTER A FASHION」、
「THE CHEIFTAN/THE DANCER」(1985)
・「All Fall Down」のプロモ(1986)
・「I Am Alive」のプロモ(1993)
・イタリアで放映されたダチュラ・フィーチュア・S・ストレンジの
スタジオ・ライヴ(1997)
・復活ヴィサージのテレビ・ライヴ(2005)
(音源)
・スネークマンショーの「My Sex」(珍品)(1976)
・3月のベルリン公演かハンブルグ公演から「Quiet Men」
(初期のパンク・ヴァージョン。オーディエンス)(1978)
・3月のボストン公演から「Touch & Go」(ラジオ音源)(1979)
・11月のミルウォーキー公演から「Dislocation」
(Viennaの原型・オーディエンス) (1979)
・のちにJohn Foxxがソロで発表する曲をULTRAVOXとして演奏したもの
・John Foxx期ULTRAVOXの最後のライヴ演奏曲「My Sex」
と、まだまだこれ以外にも見せていただきましたが、こんな感じで、
レア映像・音源の嵐でした。
参加者のほとんどが初めて見る凄いものばかりでしたが、
私Jが個人的に特に良かったのは、90年代に突然、「スタジアムロックを目指す」
と言ったBilly CurrieがTony Fenelleを誘ってやっていた第3期Ultravox
の"I Am Alive"のプロモーションビデオと、1982年のVisageのライヴ、
1997年にダチュラというバンドがSteve Strangeを迎えて行ったライヴ、
復活したVisageの2005年のライヴ2本という、Visageのライヴ4連荘など、
特に激レアな映像でした。2005年の復活ライヴでは、Steve Strangeの
後ろにリマールの姿が!これには全員驚きでした。
音源のほうも、Johnが後にソロで発表する曲をULTRAVOX時代に
ライヴでやっていたものや、Midgeが加入したばかりのULTRAVOXが
John時代の曲をやっていて、そこにViennaのネタが散りばめれていた
ものなど、過渡期の興味深いものが中心でした。
こんな濃い1次会もあっという間に終了。
ここではいつものOFF会のようにニュー・ウェイヴ関連の話題を中心に
盛り上がりました。
へ行き3次会。
お店のモニタでS嬢選曲の秘蔵映像を観ながら盛り上がり、
0:00過ぎにお開きとなりました。
参加していただいた皆さん、楽しい時間をどうもありがとうございました。
次回の第14回は多分、今年の10月第4週〜11月の土曜日になる予定です。
次回のご参加もよろしくお願いします。
(リンク: 第10回の様子、第11回の様子、第12回の様子)
2006年05月21日
beer bar BICKE (ビアバル ビッケ)
2006年4月10日にオープンしたばっかりの新しいお店です。
なんといっても嬉しいのは樽生ビールが沢山揃っているところです。
ボトルビールまで含めると50種類以上あります。
樽生のうち何種類かは週変わりで入れ替えており、
私が行ったときにあったのは、
・よなよなエール
・東京ブラック
・多摩の恵 ミュンヒナーダーク
・富士桜高原ビール ヴァイツェン
・ヒューガルデンホワイト
・サントリー プレミアムモルツ
の6種でした。
あと2種の「多摩の恵 ペールエール」と「富士桜高原ビール ラオホ」も
ちょっと前まであったようですが、ちょうど入れ替えのときで、
切れていたようです。( 残念。(^^; )
また、樽生は3種おためしセットというメニューがあって、
マスターが樽生の中から3種を選んで注いでくれるので、
これらの樽生を試してみたい人には嬉しいメニューです。
今回お店にあった樽生の中で私がまだ飲んだことなかったのが
ミュンヒナーダークだけでしたが、香ばしい風味が特徴で苦味も少なく
飲みやすい感じで個人的にはこれは大当たりを発見したという感じでした。
ちなみに、この日あった樽生は全種類飲みました。(笑)
どれも美味しいものばかりです。
いろいろ揃っているボトルビールのほうも、何種類か飲みました。
これらのビールのラインナップをみると、マスターが本当に
ビールを愛しているというのが伝わってきます。
料理のほうは、イタリア創作料理が中心になっています。
どれも美味しかったです。
美味しいビールや料理を楽しみに、また行きたいお店です。
以下、お店で撮った写真です。
ちょっと枚数が多いですが、せっかくなので全部載せることにします。(笑)
奥には50インチモニターがあります。
サーモン、ホタテ、チキンに、お好みでクリームチーズをつけて食べます。
2006年05月12日
English Pub THE GULLIVER
ここは以前に紹介したPub Sherlock Holmesの姉妹店です。
樽生ビールは、ギネス、ガージェリー・エステラ、エビスと
少ないですが、瓶・缶ビールのほうはけっこう数が揃ってます。
缶ですが、アイリッシュ・スタウトのマーフィーズを飲みました。
パブに行くと毎回頼んでいるフィッシュ&チップスですが、
もちろんこのお店でも最初に注文。(笑)
ここは、魚が大きいタイプでした。衣はフライのようなタイプです。
他に料理は、ガリバーズシーザーサラダ、カツオのたたき味噌マヨソース、
渡り蟹と帆立のトマトクリームスパゲッティーなど、
パブメニューというよりは普通の料理を注文。どれも美味しかったです。
(以下、お店で撮った写真です。)
姉妹店のシャーロックホームズと同じく衣がフライのタイプでした。
ポーチドエッグののったローストチキン入りサラダです。
カニのダシが効いています。
2006年05月06日
ジャパン・ビア・フェスティバル 2006 in 東京
に行ってきました。会場は恵比寿のガーデンプレイスです。
毎年、イベントの存在自体は知っていましたが、実際に参加した
のは今年が初めてです。
当日は、十数年ぶり(?)に風邪を引いて体調が悪かったんですが、
行かないのも後悔すると思ったので、アルコール消毒と思い(爆)、
行ってきました。
開場時間は14:30でしたが、開場時間くらいに会場に着くと
ガーデンプレイスのまわりを1周以上人が並んでいました。
今年はフリーペーパーのR25などでも紹介され、知名度があがり、
初参加の方が特に多かったようです。私も初参加でしたが。(^^;
20分ほど待って、入口で試飲用のカップをもらい、会場へ。
3500円(前売り)で120種類以上のビールが50mlずつ何杯でも
試飲できます。
ちなみに、以下のビールを飲みました。
・よなよなエール(ヤッホー・ブルーイング)
・軽井沢高原シーズナルスコティッシュエール(ヤッホー・ブルーイング)
・東京ブラック(ヤッホー・ブルーイング)
・Imperial Chocolate Stout (サンクト・ガーレン)
・名古屋赤味噌ラガー(盛田金しゃちビール)
・ペールエール(銀河高原ビール)
・ライエール(スワンレイクビール)
・ハニーエール(厚木ビール 丹沢のしずく)
・ココナッツポーター(下野酒店 ロコビア)
・餃子浪漫(ろまんちっく村の地ビール)
・ラオホ(樽生)(富士桜高原麦酒)
・ラオホ(瓶)(富士桜高原麦酒)
・三陸カキの黒ビール(いわて蔵ビール)
・ヒューガルデンホワイト(ヒューガルデン)
・こどもびいる
こどもびいるはノンアルコールなので、これを含めないと14種類ですね。
体調が悪かったので、かなり抑えました・・・。
体調がよければ、40種類以上はいきたかったです。(笑)
でも、参加できただけでもヨシとします。
ちなみに、50mlずつという量ですが、それぞれ度数も高いので、
適量だと思いました。
どれも美味しかったですが、会場で初めて飲んだもので特に印象に残ったもの
といえば、ココナッツポーターでしょうかね。
会場には2時間半くらいいまして、恵比寿ということで、
終わったら、近所のアイリッシュパブInishmoreにでも行きたかったですが、
体調が悪かったのでこれも断念・・・。
来年のビア・フェスティバルではリベンジしたいですね。
(以下、会場で撮った写真です。)
左側に見える列は何かな?と思いましたが、
実は、右側に見える列がガーデンプレイスを一周し繋がっているものです。(驚)
最後尾はさらに後ろでした。
下にある「Heaven For Beer Jankies!」はまさにその通り。(笑)
新作のスコティッシュエールもいただきました。
さっぱりしていて美味しかったです。