2006年06月

2006年06月18日

石川酒造

石川酒造入口以前、吉祥寺のbeer bar BICKEで飲んだ樽生ビール
「多摩の恵・ミュンヒナーダーク」がとても美味しくて好きになったので、
製造元の石川酒造に行ってきました。

石川酒造は東京都福生市にあり、青梅線、五日市線、八高線の拝島駅から
タクシーで5分、徒歩で15分の場所にあります。
石川酒造の建物は100年以上前に建てられた蔵を中心に、古き良き日本
の風景がそのまま残っています。
石川酒造の日本酒ブランドである「多満自慢」の看板が掲げられている
入口から中に入ってみると、敷地内には、「和食・そば処「雑蔵(ぞうぐら)」
と「福生のビール小屋」という2つの工場直営レストランがあります。

まずは、明治31年に建てられた土蔵「和食・そば処「雑蔵」」へ。
こちらは、名前の通り、和食と蕎麦がメインのレストランです。
外観もいい雰囲気ですが、店内もかなりいい雰囲気になっています。
まずは目的の地ビール「多摩の恵・ミュンヒナーダーク」で乾杯。
焦がした麦芽が香ばしくちょっと甘い感じが美味しい下面発酵の
黒ビールです。この手のビールは決まって上面発酵ですが、下面発酵
でこの味というのはちょっと意外でした。この日は工場での出来たて
なので特に美味しかったです。
その他にビールは、多摩の恵シリーズのペールエール、ピルスナー、
季節仕込みビールのヘレス、ハーフ&ハーフを飲みました。
ハーフ&ハーフは、ペールエールとミュンヒナーダークという
素晴らしい組み合わせでした。
食べ物のほうは、天婦羅もりそば(手打ち) と ホタルイカ沖漬け
を食べました。こちらももちろん美味しかったです。
「和食・そば処「雑蔵」」の2階は江戸・明治・昭和の酒造り、
石川家、ビール造りの歴史が満載の資料館(入場無料)になっています。

次に、同じ敷地内にあるもう一つのレストラン「福生のビール小屋」へ。
こちらは和食だけではなく、手作りのピザやパスタなどのメニューも
あります。
こちらでは、ビールは、多摩の恵・ボトルコンディション(ペールエール
を瓶内二次醗酵したビール)と、またもやミュンヒナーダークを
飲みました。食べ物のほうは、ガーデンサラダとチーズの盛り合わせ
を食べました。

2つの直営レストランをハシゴした後は、売店・酒世羅へ。
こちらでは、石川酒造の日本酒や地ビールを買うことができます。
自分用のお土産に瓶のミュンヒナーダークを2本買いました。

建物の雰囲気は良いし、出来たての地ビールも飲める石川酒造は
また是非行ってみたい場所です。
10人以上集まれば蔵見学(工場見学)も出来るとのことなので、
是非見学もしてみたいです。問題は10人集まるかですが・・・。(^^;


(以下、石川酒造内で撮った写真です。)


和食・そば処「雑蔵」 入口和食・そば処「雑蔵(ぞうぐら)」の入口。























和食・そば処「雑蔵」 室内和食・そば処「雑蔵(ぞうぐら)」の店内。























雑蔵 多摩の恵ミュンヒナーダーク多摩の恵・ミュンヒナーダークで乾杯。























雑蔵 多摩の恵ペールエール多摩の恵・ペールエール。























雑蔵 天婦羅もりそば天婦羅もりそば。手打ちで美味しいです。























雑蔵 多摩の恵ピルスナー多摩の恵・ピルスナー。























雑蔵 多摩の恵季節仕込みビール ヘレス多摩の恵・季節仕込みビール「ヘレス」。
この季節限定です。























雑蔵 ホタルイカ沖漬けホタルイカ沖漬け。























雑蔵 多摩の恵ハーフ&ハーフ多摩の恵ハーフ&ハーフ。
ここまでは、雑蔵で食べたり飲んだりしたもの。























雑蔵二階にある多満自慢「史料館」雑蔵二階にある多満自慢「史料館」。
























福生のビール小屋ビアレストラン「福生のビール小屋」。























ビール小屋 多摩の恵ボトルコンディション多摩の恵・ボトルコンディション。























ビール小屋 チーズの盛り合わせチーズの盛り合わせ。























ビール小屋 多摩の恵ミュンヒナーダーク ジョッキ多摩の恵・ミュンヒナーダークをまた注文。
今度は ジョッキで。























酒世羅 売店石川酒造の製品を買える売店「酒世羅」。

jage at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ビール 

2006年06月09日

2006年限定醸造「軽井沢高原ビール シーズナル(スコティッシュエール)」

スコティッシュエールJの大好きなビール会社ヤッホーブルーイング
2006年限定醸造ビールである「軽井沢高原ビール シーズナル
(スコティッシュエール)」です。
以前のビアフェスティバルで樽生を試飲してかなり美味しかった
ので、是非購入したいと思っていましたが、
先日、ヤッホーブルーイングからオークションで出ており、
12缶セットを幸運にも安く入手することができました。(^^)
ラベルの紹介にもあるように、このビールは、
スコッチウイスキーに使うピート(泥炭)で燻された麦芽を少し加え、
ほのかにスモーキーな香りが漂うのがこのビールの最大の特徴とのこと。
よなよなエール東京ブラックよりもかなり軽い感じで
ホントに飲みやすいんです。
家に届いて、1缶を味見するつもりが、飲みやすいので
ついつい2缶目に突入してしまいました。(^^;

2006年分の限定数がなくならないうちに是非飲みましょう。


■ 軽井沢高原ビール シーズナル(スコティッシュエール)
■ 原材料: 麦芽・ホップ
■ アルコール分: 約5.5%
■ 内容量: 350ml
■ 株式会社 ヤッホー・ブルーイング

軽井沢高原ビール シーズナル(スコティッシュエール) サイト



スコティッシュエール 12缶セット

jage at 23:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ビール 

2006年06月05日

2005年10月分の邪外買い

2005年10月の邪外買いですが、24セットでした。

2005年
1月 9セット
2月 19セット
3月 12セット
4月 21セット
5月 13セット
6月 14セット
7月 16セット
8月 2セット
9月 20セット
10月 24セット
計150セット



'05/10/1

この日はHatfield And The Northのライヴを観るため川崎のクラブチッタへ。
その前に西新宿に寄り道。
帰宅後、Amazon.co.jpからも到着。

- Sheffield 6.14.'85 (DVD) / Orchestral Manoeuvres In The Dark (????), \2980
  O.M.D.のSheffieldのライヴ映像を収録したブートDVD。
  西新宿にて購入。

- What In The World / Richard Sinclair (2002), \2500
  ライヴ会場のクラブチッタの物販にて。
  リチャシンのCD。

- Tripomatic Fairytales 3003 (日本盤)/ Jam & Spoon (2004/2005), \2548
  ジャーマン・トランスを代表するユニットJam & Spoonの
  アルバムにMidge Ureが1曲参加。
  輸入盤は持っていたけど、日本盤が出たので購入。
  


'05/10/6

Amazon.co.jpより到着。

- Franz Ferdinand / Franz Ferdinand (2004), \2520
  フランツ・フェルディナンドの1stアルバム。
  
- Item Colour Variant 5 / One Two (2004), \1252
  O.M.D.のポールのユニットOne Twoのミニアルバムが、
  初回限定盤とのジャケ違いで出ていたので購入。
  Depeche Modeのマーティン・ゴアも曲作りと演奏で参加。



'05/10/7

会社の飲み会の前にタワーレコードへ。

- Item - A Collection & New Order Story (2DVD) / New Order (2005), \5900
  ニュー・オーダーのPV集とドキュメンタリーの2枚組みDVD。
  


'05/10/8

GEMMとHMVから到着。

- Under Influence (LP) / Zones (1979), $12.8+α
  The Armoury ShowのRussell WebbがSkids以前に在籍し、
  SlikのBilly MclsaacとKenny HyslopがSlikの後に
  在籍したバンド。
  GEMMにて購入。

- Free Robot (12inch Single) / Metamatcs (2005), \1197+\368
  John FoxxがRemixで参加しているMetamaticsの
  12インチシングル。
  HMV通販で購入。



'05/10/13

HMV通販、タワレコ通販、ヤフオクなどから到着。

- 3 Jak And Dive (Limited Edition) / Metamatics (2005), \2182
  John Foxxのヴォーカルをフィーチャーした曲"Free Robot"が収録された
  Metamaticsのアルバム。限定盤。

- Made In Sheffield. (DVD) / V.A. (2005), \3990
  英国の工業都市、シェフィールドのポスト・パンク・シーンに
  焦点を当てたドキュメンタリー・フィルムのDVDが日本盤。
  ヒューマン・リーグ、ABCらが登場。
  
- The Best Of OMD (DVD) / Orchestral Manoeuvres In The Dark (????), \2500
  以前ビデオで発売されていたO.M.D.のプロモビデオ集のブートDVD。
  
- Mick Karn Compilation Vol.1 (DVD) / Mick Karn (????), \2500
  Mick Karnの出演する映像集のブートDVD。
  Midge Ure & Mick Karnの"After A Fashion"の
  プロモビデオも収録。



'05/10/14

買い損ねたフランツのリストバンド付の2ndをヤフオクにて。

- You Could Have It So Much Better / Franz Ferdinand (2005), \2100
  フランツ・フェルディナンドの2nd。



'05/10/15

キース・エマーソンの来日公演を観に新宿の東京厚生年金会館へ。
その前に、Disk Unionプログレ館に寄り道。

- Thanks For Flying With Us / Mats/Morgan Band (2005), \2625
  マッツ&モルガンの新譜。

- Kayak (The Gold Collection) / Kayak (1974/1996), \800
  カヤックの見たこと無いコンピ盤を発見し購入。

- Virgin Collection 1973-1987 / V.A. (1988), \3990
  ヴァージン・レーベルの4枚組コンピ。
  めったに見かけないが、手ごろな値段であったので購入。


- Hotwise Choice / Hatfield And The North (2005), \2500
  Hatfield And The Northの未発表音源集。



'05/10/16

Amazon.co.jpより到着。

- 3 Jak And Dive (Japanese Edition) / Metamatics (2005), \2205
  John Foxxのヴォーカルをフィーチャーした曲"Free Robot"が収録された
  Metamaticsのアルバム。日本盤。

- Emerson Plays Emerson / Keith Emerson (2002), \2806
  キース・エマーソンのソロアルバム。



'05/10/22

Disk Unionの通販より。

- La Dusseldorf (Paper Jacket) / La Dusseldorf (1976/2005), \2730

- Viva (Paper Jacket) / La Dusseldorf (1978/2005), \2730

- Individullos (Paper Jacket) / La Dusseldorf (1980/2005), \2730

  ラ・デュッセルドルフの3枚がリマスター&紙ジャケ化。
  嬉しすぎ。



'05/10/25

フラワーキングスのファンクラブより購入。

- Slottsskogen Goes Progressive 2004 (DVD) / Karmakanic (2005), \3360
  カーマカニックのDVD。


'05/10/26

Amazon.co.jpより到着。

- Singles / New Order (2005), \3480
  ニュー・オーダーの新しい2枚組コンピ盤。
  


Tripomatic Fairytales 3003 (日本盤)/ Jam & Spoon (2004/2005)Item Colour Variant 5 / One Two (2004)Viva (Paper Jacket) / La Dusseldorf (1978/2005)

jage at 00:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 邪外買い 

2006年06月04日

2005年9月分の邪外買い

2005年8月でストップしていた邪外買い報告ですが、
ここはちょっとずつでも書くようにして、現在に追いつきたいと思います。(^^;

まずは2005年9月から。
2005年9月の邪外買いですが、20セットでした。

2005年
1月 9セット
2月 19セット
3月 12セット
4月 21セット
5月 13セット
6月 14セット
7月 16セット
8月 2セット
9月 20セット
計126セット



'05/9/6

Amazon.co.jpより到着。

- The Singles 81 > 85 / Depeche Mode (1998), \1791
  Depeche Modeの初期のベスト盤。
  "Blasphemous Rumours"は名曲です。
  


'05/9/10

レ・オルメ(結局、来日中止になった(泣))の前売りチケット
を買いに、Disk Unionプログレ館へ。
北京帰りのtさんからBeyondをいただく。Pixiesは帰りにHMV新宿SOUTHにて。

- Beyond Live 03 (2VCD) / Beyond (2003), \0
  tさんからの北京土産。
  思っていたよりロックしてました。

- Best Of Pixies - Wave Of Mutilation / Pixies (2004), \2729
  Pixiesのベスト盤。
  2005年12月のライヴでは、メンバー全員にサインをしてもらいました。(^^)
  


家に帰ると、欧州在住のY師匠に代理購入していただいた
KAYAK関連のレア音源がたっぷり到着。(^^)

- The Complete Collection (5CD) / Kajem (2002), 11.99 EUR
  Ton先生のプロジェクトKajemの1st〜3rdを収録した
  コンプリートなコンピ盤。

- Phoenix / Earth & Fire (1989), 19.95 EUR
  Ton先生がメンバーとして参加したEarth & Fireのアルバム。

- Synspiration / Sander van Marion en Ton Scherpenzeel (1991), 19.95 EUR
  これもTon先生のプロジェクト。

- Working Girl / Toni Wille (1987), 19.95 EUR
  Ton先生がプロデュースした作品。

- How Can It Be ... Like This ? / Max Werner (1988), 19.95 EUR
  KayakのヴォーカルでもありドラマーでもあったMax Werner
  の3rdソロアルバム。

- VPRO Nederpop 1968- 1975 (????), 19.95 EUR
  オランダのアーティストのコンピ盤。
  KAYAKのライヴが収録されています。



'05/9/12

この日は春風亭昇太独演会を観に、下北沢本多劇場へ。
始まる前に、Disk Union下北沢店に寄って邪外買い。

- Boobs - The Junkshop Glam Discotheque / V.A. (2005), \1990
  Zaine Griffが70年年代に在籍したバンドSCREEMERの
  曲が1曲収録。
  
- Glittering Prize / Simple Minds (1996), \840
  Simple Mindsのベスト盤。



'05/9/17

この日はMAGMAのライヴを観に渋谷クラブ・クワトロへ。
その前に、目白のWorld DisqueとHMV渋谷店へ。

- Neder Pop Volume 3 (DVD) / V.A.(Kayak, Earth & Fire, Focus etc...) (2005), \1780
  KAYAKのレアな映像が収録されたコンピDVD。
  Earth & FireやFocusも収録。

- さよならベイビー (CD Single) / サザンオールスターズ (1989), \800
  サザンの短冊シングルが復刻して(?)大量に売られていました。
  この曲は好きだったので購入。
  一時期、これがヘヴィ・ローテーションでした。

- スチャダラ30分 (DVD) / Scha Dara Parr (1991/2004), \2415
  以前発売されていたスチャダラパーのビデオがDVD化。

- The 9th Sense Live (DVD) / Scha Dara Parr (2004), \3800
  スチャダラパーの2004年の渋谷クラブ・クワトロでの
  ライヴがDVDとしてリリース。

- Ambient #2 The Plateaux Of Mirror (Paper Jacket) / Harold Budd/Brian Eno (1980/2004), \2548
  ハロルド・バッドとブライアン・イーノのコラボ作品が
  紙ジャケで再発。



'05/9/23

杏子姉さん主演のお芝居を観るために下北沢のスズナリへ。
その前に、Disk Union下北沢店へ。

- Blood / 大江慎也 (1988/2005), \1890
  元ルースターズの大江慎也のソロアルバム。
  O.M.D.のエレクトリシティとNew Orderの586のカヴァーが収録。
  
- Around The World (VHS) / The Police (1983), \315
  ポリスのビデオ。315円なので購入。(^^;

- Ten-thirty On A Summer Night & An Afternoon In Company
  / Richard Jobson (1982/1983/2005)
, \2238
  元Skids、The Armoury ShowのRichard Jobsonの朗読アルバム。



'05/9/25

- Aqualung Live (Limited Edition Number: 3938) / Jethro Tull (2005), \2322
  Jethro Tullの5000枚限定ライヴ盤。
  ナンバー入りで、私のは3938でした。
  


The Singles 81 > 85 / Depeche Mode (1998)Boobs - The Junkshop Glam Discotheque / V.A. (2005)Blood / 大江慎也 (1988/2005)

jage at 21:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 邪外買い 

2006年06月03日

高尾山ビアマウント

高尾山ビアマウント ポスター毎年夏の期間だけ営業しているビアホール「高尾山ビアマウント
に行ってきました。
過去何度か行ったことがあり、そのときは平日、仕事中に行きたい
気分になり、仕事が終わってからふらっと行ってみるという
パターンばかりでしたが、今回は休日である土曜日に行ってみました。
今年の高尾山ビアマウントのオープンは6/1(木)でしたので、
なんとオープンして最初の土曜日に行くという気合の入れようです。(笑)
他のお客さんもこの日に来ていた人はかなり高尾山ビアマウント
好きではないかと思います。(笑)
最寄駅は京王線の高尾山口駅です。新宿からわずか47分という
都心から近い場所に自然がまだまだ残っています。
高尾山口駅から、お土産屋や蕎麦屋が脇に並んでいる良い感じの
道を3分ほど歩いたところに山頂に行くケーブルカーの清滝駅が
あります。ケーブルカーに乗って6分ほどで標高約500メートルの
高尾山駅に到着します。舗装された登山道があり、歩いて山を
登ることもできますが、個人的には過去にケーブルカーで登る
急勾配の凄さを経験しているので、歩いて登る気はありません。(笑)
高尾山駅を降りると目の前に高尾山ビアマウントの入口があります。
料金システムは、男性3150円、女性2850円の前払いの2時間制で
飲み物、食べ物が、飲み放題・食べ放題となります。2時間を
超えた場合は出口にて30分500円の超過料金を支払います。
席のほうは、展望台レストラン(屋内)とその屋上と、屋外の
広場にあり、700席ほどです。
過去に行ったときには全て夏場だったので、屋外で飲みましたが、
この日はちょっと肌寒く、雨も降りそうだったので、初めて
屋内の展望レストランに座りました。窓際で東京の景色が見下ろせる
素晴らしい席でした。ちなみに、屋外ですが、夏場の暑い日に
行くと、下界(笑)の暑さが嘘のように、涼しい風を受けながら
気持ちよく飲むことができます。
気になる樽生ビールの種類は、麒麟一番搾り、ハイネケン、
アサヒスーパードライ、アサヒ黒生、ハーフ&ハーフがあります。
他に、カクテル、サワー、焼酎、ワインなどもありますが、
私はビールしか飲まなかったので、ビール以外のメニューはチェック
してません。(^^;
食べ放題バイキングの食べ物のほうは、いろいろ意見がある
ようですが、個人的にはけっこういけると思います。
料理は30種類以上ありますが、この日は、枝豆、ホイコーロー、
焼き鳥、シーフードフライ、たこ焼き、ムール貝、ドリア、
ポテトのめんたいチーズ焼、おでん、たらこスパゲティー
などを食べました。
ビールのほうはジョッキで5杯飲みましたが、まあ3150円という
料金を考えると十分にもとが取れているのではないかと思います。(^^;
私はそんなに量は飲めないほうなので、もっと飲む人には、
もっと割安感があるかと思います。
今年は9/18まで営業しているので、夏の暑い時期にもう1回くらい
行ければと思います。

以下、当日撮った写真です。


高尾山ビアマウント 高尾山口駅最寄駅の京王高尾山口駅です。
新宿からわずか47分の近さ。























高尾山ビアマウント 清滝駅高尾山口駅から3分ほど歩いたところに、ケーブルカーの駅である
清滝駅があります。























高尾山ビアマウント 清滝駅改札清滝駅の改札です。
カールの看板っていろんなところにあるんですね。
以前は、江ノ電の藤沢駅で見ました。(^^;























高尾山ビアマウント ケーブルカーケーブルカーです。単線ですが、山頂からくる車両とは
中間地点にすれ違いポイントがあります。























高尾山ビアマウント 清滝ホーム清滝駅のホーム。標高は201メートルです。























高尾山ビアマウント 高尾山ホーム高尾山駅のホーム。標高は472メートルです。
ここにたどり着くまで、かなりの急勾配を登ります。























高尾山ビアマウント 入口ビアマウントの入口です。
16:00オープンですが、まだオープン前に到着したので入れません。(^^;























高尾山ビアマウント チケット入場時のチケットです。このチケットで、お皿とジョッキをもらいます。
入場時に2時間後の時刻が打刻されており、退場時にチェックします。























高尾山ビアマウント ビールと景色東京の景色を眺めながら、ハイネケン生で乾杯!
























高尾山ビアマウント 屋外屋外の広場はこんな感じです。





























高尾山ビアマウント 展望レストラン今回、屋内で飲んだ展望台レストランの外観です。
この屋上にも座席があります。





























高尾山ビアマウント バイキング食べ放題のバイキング料理のコーナーの一部です。

jage at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ビール 

2006年06月02日

38 ENGLAND'S LANE

38 ENGLAND'S LANE 入口JR中央線の国立駅南口から徒歩2分ほどのところにあるパブ「38 ENGLAND'S LANE」
に行ってきました。

まず、お店のドアを開けて気がついたのは、イギリスの香りでした。
私がイギリスに行ったときにホテルやレストランで感じた香り
(芳香剤か、香水か?)があるのですが、それと同じ香りを感じました。
こういった部分にもこだわっているのか、入った瞬間にイギリスにいる気分です。
お店の入口は小さめですが、中はけっこう奥行きがあります。
内装は家具もイギリスのパブを再現していて、沢山のギネスグッズが
飾られています。
また、とても入りやすい雰囲気で、特に一人でふらっと入れる雰囲気で
実際に一人客が沢山いました。
樽生ビールのほうは、ギネス、キルケニー、エビスの3種類と、
ギネスとキルケニーで作ったハーフ&ハーフ、ギネスとエビスで作った
ブラック・アンド・タンがあります。
食べ物のメニューのほうは、比較的軽めのものが多いですが、
飲むにはちょうどよいものばかりです。
あと、お店の規模にしては、トイレが男女で別れているのも
女性にとっては好感なポイントだと思います。
とても雰囲気がよく、一人でもふらっと寄れる穴場なお店だと思うので、
またふらっと行ってみたいと思います。

以下、店内で撮った写真です。


38 ENGLAND'S LANE 店内店内です。カウンタとテーブル席があります。























38 ENGLAND'S LANE ギネスで乾杯ギネスで乾杯!























38 ENGLAND'S LANE チーズの盛り合わせチーズの盛り合わせ。























38 ENGLAND'S LANE サンドイッチサンドイッチ。
イギリスのサンドイッチって日本と違って黒いパンですよね。
チーズたっぷりで、飲みながらの食事としては十分です。























38 ENGLAND'S LANE キルケニー2キルケニー。























38 ENGLAND'S LANE エビスエビス。























38 ENGLAND'S LANE ポテトチップスちょっと厚切りのポテトチップス。モルトビネガーをかけて食べます。


jage at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ビール 
Recent Comments
Counter
My Blog List
AA