2009年10月20日
2009年07月07日
イギリス
今度イギリスへ行ってきます。
はじめに考えていたのはBeaulieu International Autojumble(古い車の中古部品市)やGoodwood Revival(クラシックカーのイベント)に行けるようプランを組んだのですが、日取りの面で職場からNGが出てしまい無念のキャンセル・・・
仕方がないのでガラッと予定を変更してロンドン近郊でフライフィッシングやマーケット散策、パブ巡りやSt.Albans Beer Festival(よくわからないけどビールのお祭り)なんかにも参加してみようと計画中です。
はじめに考えていたのはBeaulieu International Autojumble(古い車の中古部品市)やGoodwood Revival(クラシックカーのイベント)に行けるようプランを組んだのですが、日取りの面で職場からNGが出てしまい無念のキャンセル・・・
仕方がないのでガラッと予定を変更してロンドン近郊でフライフィッシングやマーケット散策、パブ巡りやSt.Albans Beer Festival(よくわからないけどビールのお祭り)なんかにも参加してみようと計画中です。
2009年03月22日
GRETSCH

昨年秋頃に近年ものの右用の6120を買って左に改造しました。
指板のインレイだけはそのまま。
下はジョン・レノンがごく短い間だけ使った1965年製の6120。
形はそっくりですが、音は全く違います。
大きな違いはネックのセット角じゃないかなと思います。
そうすると弦にかかるテンションが違ってくるのです。
昔のグレッチはテンションが弱く、そこへ太い弦を張るのでより打楽器的な音がすると思います。

2009年03月13日
GO!MINI
久々に書いてみようと思います。
近況は仕事面でいうと細胞検査士という資格を取得しました。
1年目で取れたのも他ではない先輩や職場でのサポートがあったからこそ。
去年4月から仕事そっちのけで顕微鏡を覗かせてもらい、12月までずっと勉強させてもらいました。
本当に本当に感謝しています。
そして今年1月からはまた少し余裕が出てきたのでまずは2.22に筑波サーキットで開催されたミニのサーキットイベントに参加してきました。
参加したのはレースではなくフリー走行ですが、ヘルメットにグローブ付けてボディにはゼッケンを貼って走ります。
今回、ゼッケンはカッティングシートとマグネットシートで自作してみました。
コース上はミニだらけで楽しかったー。
写真はミニ繋がりの友人がかっこよく撮影してくれました!

近況は仕事面でいうと細胞検査士という資格を取得しました。
1年目で取れたのも他ではない先輩や職場でのサポートがあったからこそ。
去年4月から仕事そっちのけで顕微鏡を覗かせてもらい、12月までずっと勉強させてもらいました。
本当に本当に感謝しています。
そして今年1月からはまた少し余裕が出てきたのでまずは2.22に筑波サーキットで開催されたミニのサーキットイベントに参加してきました。
参加したのはレースではなくフリー走行ですが、ヘルメットにグローブ付けてボディにはゼッケンを貼って走ります。
今回、ゼッケンはカッティングシートとマグネットシートで自作してみました。
コース上はミニだらけで楽しかったー。
写真はミニ繋がりの友人がかっこよく撮影してくれました!

2008年06月30日
ちょっとだけ釣り
昨夜0時も過ぎようかという時間に急に釣りに出掛けたくなった!
雨は上がりそうだし、明日は仕事は休むことにしよう。
しかしあまり遠くになると高速代にガソリン代が痛い。
となるといつもココになってしまう・・・準備を済ませて2〜3時間眠ってから下道を飛ばして6時前に到着。
本当は川でゆっくり釣りしたいのになぁといつも思う。
午前中に小さいのが数匹と40センチくらいのアメマス、それからそれよりもうちょっと小さいニジマスが釣れました。フライは#14のクイルボディのヘアウィングダン。
昼前には飽きてしまい写真にある芝生のベンチに座って池のほうを眺めたり座りながらフォルスキャストしたり。
せっかく一日券買ったんだからと午後もちょっとだけやるものの魚の元気がないようでギブアップ。
今回持っていった#4はグラファイトロッドみたいでちょっと面白みに欠けるかなぁ。
それにキャスティングしているとフェルールが少し回転してしまう症状も発覚。
そういう点ではもう1本持っている#3のほうが常にプルプルいってるようなバンブーらしい楽しいロッドかも。
そもそもそういうアクションが他で得られるならバンブーじゃなくてもいいという結論に達しています(笑
次買うとしたら2ピースのラミグラスかなぁ。
雨は上がりそうだし、明日は仕事は休むことにしよう。
しかしあまり遠くになると高速代にガソリン代が痛い。
となるといつもココになってしまう・・・準備を済ませて2〜3時間眠ってから下道を飛ばして6時前に到着。
本当は川でゆっくり釣りしたいのになぁといつも思う。

昼前には飽きてしまい写真にある芝生のベンチに座って池のほうを眺めたり座りながらフォルスキャストしたり。
せっかく一日券買ったんだからと午後もちょっとだけやるものの魚の元気がないようでギブアップ。
今回持っていった#4はグラファイトロッドみたいでちょっと面白みに欠けるかなぁ。
それにキャスティングしているとフェルールが少し回転してしまう症状も発覚。
そういう点ではもう1本持っている#3のほうが常にプルプルいってるようなバンブーらしい楽しいロッドかも。
そもそもそういうアクションが他で得られるならバンブーじゃなくてもいいという結論に達しています(笑
次買うとしたら2ピースのラミグラスかなぁ。
2008年06月29日
3M スポンジ研磨剤
コルクグリップの汚れを落とすために「3Mスポンジ研磨剤」なるものを買ってきました。2枚で480円。
今回買ってみたのは極細目(スーパーファイン)で紙やすりでいう#320〜600に相当するもの。
コルクグリップのような曲面にあわせやすくスポンジの弾性で圧が分散してくれて使いやすいです。
あっという間にキレイになりますが、削りすぎたり表面が荒れたりせず便利。
もうひとつ番手を上げて仕上げるとさらに良いかもしれません。
今回買ってみたのは極細目(スーパーファイン)で紙やすりでいう#320〜600に相当するもの。
コルクグリップのような曲面にあわせやすくスポンジの弾性で圧が分散してくれて使いやすいです。
あっという間にキレイになりますが、削りすぎたり表面が荒れたりせず便利。
もうひとつ番手を上げて仕上げるとさらに良いかもしれません。
2008年06月16日
ロッドソック
2008年02月07日
アッテネーター


先日作ったアンプですが、家で使うには出力が大きすぎて不便なのでパワー・アッテネーターを作ってみることにしました。
WEBで必要な抵抗の値を計算し、簡単な回路図を手に入れて下準備。
ケースに収めることにして仕事の帰り道に秋葉原へ寄って思いつきでテキトーに購入。
買ったのはアルミのケース、セメント抵抗、モノラルのフォン・ジャック、ゴム足 etc・・・
かなり熱を発するとのことなので例えば欲しい値の4倍の抵抗を4つ並列に繋いだり、フィンの形状をもったケースに入れてみたり工夫してみました。電気に関する知識は乏しいのですが、頭にかすかに残っていた合成抵抗の計算が初めて役に立ちました!
軽くテストしてみましたが、いまのところ順調です。
いままでボリュームの1目盛まで上げられないくらいでしたが、アッテネーターを通すと5辺りからフルアップ(12)までがギリギリ実用的な範囲に入ってクランチサウンドも得られるようになりました。
2008年01月21日
アンプ完成!
2008年01月12日
5E3
昨年のクリスマスにアメリカのWeberSpeakerというところに注文していたものがようやく到着しました。
Fenderのツィード・デラックスという1960年代のギターアンプのレプリカで自作キットになってます。
作ってみたくなってオーダーしてみました。
当時モノや完成品のレプリカを買うと20〜30万くらいするのですが、アメリカから取り寄せて作れば送料入れても6〜7万程度で済んじゃうんですね。
注文時に住所を間違えてしまい、翻訳サイトをフル活用してメールして訂正したときは冷や汗モノでしたが・・・
真空管や線材、コンデンサや抵抗は待ちの間にいろいろ集めておいたのですが、Allen-Bradleyの抵抗等わけもわからずこだわってみたら高くついちゃいました。
冬は家にこもってることが多いのでじっくり作っていきます。
Fenderのツィード・デラックスという1960年代のギターアンプのレプリカで自作キットになってます。
作ってみたくなってオーダーしてみました。
当時モノや完成品のレプリカを買うと20〜30万くらいするのですが、アメリカから取り寄せて作れば送料入れても6〜7万程度で済んじゃうんですね。
注文時に住所を間違えてしまい、翻訳サイトをフル活用してメールして訂正したときは冷や汗モノでしたが・・・
真空管や線材、コンデンサや抵抗は待ちの間にいろいろ集めておいたのですが、Allen-Bradleyの抵抗等わけもわからずこだわってみたら高くついちゃいました。
冬は家にこもってることが多いのでじっくり作っていきます。

