マスターズ・ファイナル
- January 24, 2006
What can I say?
ワッキャナイセー?
わっきゃないせー?
なんていえばいいんだ?
なんとも言葉にならないよ。
とんでも無い試合だった。
マスターズの決勝。
知らなかったけど、ウェンブリー・カンファレンスでの最後のマスターズ。
9−9。
ディサイダー。
ロニーがいやらしい取り出しを決める。
60点ブレイク!
ここでセーフティー・エクスチェンジ。
制したのは、またもロニー。
決めれば優勝のロング・ロング・コーナーをグリーン・ポケットに狙う。
しかし、わずかにジョーに蹴られる。
これがロニーのラスト・ショットとなった。
ジョン・ヒギンズ。
彼もまた天才である。
取り出しのレッド。
キューボールはレール際。
下からミドルに狙う最悪の形である。
ジョンが放ったショットはデッド・ウエイト。
しかも、ちょっとバットコンタクト。
どう考えてもポケットには届かないと誰もが思った。
しかし、観客の声援とジョンの祈りにより、最後の一転がり、レッドはその姿をテーブルから消す。
思えば、このショットが決まった瞬間こそ、ジョンの優勝が決まった瞬間であった。
60−1。
59点の差がみるみる無くなる。
ラスト・レッドがレールに付いている。
ジョンは確信していたかのように、ダブルに行く。
レッドがレールから跳ねた瞬間に歓声が起こる。
それくらいミドル・ポケットのど真ん中に向かっていたのだ。
そして、完璧なクリアランス。
完璧なまでのリズム&ペース。
喜びを爆発させるジョン。
握手を求めるロニー。
この夜、ウェンブリーにいた観客は、なんとしあわせな事だろう。
その中心にいたジョン・ヒギンズは、なんと神に愛されたプレイヤーなのだろう。
負けたロニーでさえ、ジョンを心から祝福していたし、その表情には早くも次の世界戦に向けたモチベーションがみなぎっていた。
スヌーカー。
なんてすばらしいモノに出会えたんだろう。
イギリスにあって、日本にないモノ。
絶対にそうなっては、いけない。
フィッシュ&チップスじゃないよ。
mixiチェック
この記事へのコメント
初めまして。ジュネーブ在住のMASAと申します。
このマスターズの決勝、私もリアルタイムでTVで見ていて、しびれました。そして、勝負が終わったその瞬間に、齢40以上にもかかわらず、Snookerを始めようと決心してしまいました。
ジュネーブ市内にある唯一のSnooker台のあるプールは、現在Snookerの台のための別室拡張工事のため、Snooker台があと数ヶ月は使えないとのこと。スヌーカーボールを貸し出すからビリヤード台で練習をどうぞといわれました。
手探りでのスタートですが、日本の愛好者の皆様のHPやイギリスから取り寄せる予定の入門書やDVDで独学をスタートさせる予定です。
スイスではやはりSnookerはマイナーなようですが、
また、状況をお知らせします!
↑のコメント、最高です。
チップス食いたいです。
<thinkfirstさん
実はどらごんも食いたい。
ヴィネガーどばどばかけて。
<MASAさん
いやーすばらしい!! スイスです。 マルチナ・ヒンギスですね。
そうですか、スイスではスヌーカーはマイナーですか? しかし、マスターズはリアルタイムで見られたのですね?
分からない事があれば、スヌーカーのことなら何でもお答えしますよ(^^)
おじゃましまーす。
ご無沙汰してます。
On the Hillからリンクたどって来ました。
見ごたえのあるすごい試合ですね。
ヒギンズはまさにZoneに入っていたのでしょうね。
いつかそんなZoneに入ってみたいものです。