2011年05月09日

jbantenna近況

正直言いまして、ここ2〜3年 JBAntennaを放置しておりました。
かろうじて、昨年(2010年)のシーズン開幕頃にやっとJ1とJ2の入れ替えや、JFLを整理しましたが
それもそれだけのこと。

思えば、JBAntennaを開設した2004年10月以降、YoutubeやらSNSやらTwitterやらとネットにおける流行も変遷を経ています。
そんな中、blogってどんどん少なくなっていくのかな?などという思いもあり、
また私自身のサイト運営のモチベーションの著しい低下もあったりと・・・で、
利用者の皆様(ブログ運営、ブログ来訪者の両者)には、大変にご迷惑をお掛けしておりました。

私のプライベートな部分(主に仕事の面)では、ここ2〜3年の中で今年は最も忙しい年を迎えています。
にもかかわらず、
ここ最近、久しぶりにかなりの時間をJBAntennaのメンテナンスに費やしています。

その一番の理由は、他でもない3月11日に発生した、あの不幸な出来事・・・東日本大震災にあります。
幸い、横浜の私の住む地域は全くといっていいほど、被害はありませんでした。
何故、JBAntennaのメンテナンスを再開し始めた、その理由が東日本大震災にあるのか。
それは、JBAntennaを開設した当初のきっかけや、その理由を知る方にはご推測頂けるかと思います。

サッカーのチカラなどと声高に言うつもりはありません。
サッカーサポーターに出来ることなどと言うのも私にはおこがましいです。
でも、やっぱり、サポーターの繋がりのお手伝いに 少しでもなるのであれば。
このJBAntennaを放置していてはいけないのではないか。と思った次第です。


これまで、登録依頼をBBSに頂いたにも関わらず、放置してしまったことを心からお詫びいたします。

数日前、ある方のブログのこんなエントリーを目にしました。
「ずいぶん前に登録申請をしたが、さっぱり許可されず、もう諦めていたところからだったのだ!!

結構悩んだよ。

ブログタイトルが悪いのかな?確かにベガルタって書いてないし・・・。
でもそれだったら他にもベガルタって書いてなくて、しかもサッカーにもふれていないタイトルのブログは登録されてるじゃん!?

内容が悪いのかな??でも80%以上ベガルタの記事だし・・・。
でもそれだったら他のブログでベガルタネタが俺より少ないブログが登録されてるじゃん。

他にも、おふざけが過ぎるのかな?なんて考えちゃったよ。」

本当にすみませんでした。
何故登録されないのかと悩ませてしまっていたと知り、
ただ、メンテナンスを放置していただけでは無い、無責任な自分を恥じています。


登録依頼のみならず、削除のご依頼についてもしかりです。
推薦を頂いたブログの登録も含め、改めてお詫び申し上げます。

大変恐縮ですが、登録のご依頼・削除のお申し出・ブログの推薦などありましたら、
改めまして、お申し出頂けますと大変にありがたいです。


JBAntenna 運営「りんじ」

jbantenna at 22:02|この記事のURL

2007年06月11日

6/12 15:00 〜 18:00メンテ

ドリコムRSSが、ハードウェアメンテナンスにともなう作業を下記の日程にて実施するそうです。


【作業期間】
6月 12日 (火) 午後 15:00 〜 18:00

【サービス影響範囲】
本作業中は、ドリコムRSSの全サービスを停止させていただきます。

* ドリコムRSSへのアクセス、ブログリストやクリップリスト、ニュースなど
 全ての表示が停止します。 なにとぞご了承ください。


本作業の終了予定時刻につきましては、作業の進捗状況により変更する場合がございます。


ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。


J.B.A管理者

jbantenna at 08:25|この記事のURL

2007年04月27日

JBA清水の管理人決定

みなさん、こんばんは。
JBA運営のりんじです。

この度、JBA-清水エスパルス-の管理を
blog「川口本舗別館」
http://kawaguchi-hompo.cocolog-nifty.com/bekkan/
の「かわぐち」さんにお願いする運びとなりました。


JBA清水のこれまで以上の充実と、
JBAが清水サポーターの方により身近な存在になりますよう、力を合わせてやっていきたいと思います。

末永く宜しくお願い致します。


引き続き、管理をして下さる方を探しています。

鹿島アントラーズ
大宮アルディージャ
横浜F・マリノス
横浜FC
ジュビロ磐田
名古屋グランパスエイト
ヴィッセル神戸
ベガルタ仙台
モンテディオ山形
水戸ホーリーホック
愛媛FC

のサポ Blog 運営の皆様。
一度、about*JBA-管理者募集をご覧になって見て下さい。


宜しくお願い致します。


2007年03月13日

レイアウト戻しました

詳細は後日書きます。

2月下旬より「1ページ1アンテナ表示」レイアウトにしてみましたが、
やっぱりJ.B.Antennaの持ち味の1つは
「チームとselectedのデュアルアンテナ」でしたね。

戻しました。

JFL・地域リーグも「チーム別」「全更新順」のデュアルに。
海外だけ、1アンテナのままです。

J.B.Anntena-J1-と-J2-では、右に「全般」を置いてみましたが、これは試験的なものなので、また変更するかもしれません。

レイアウトについてのご意見はミクシィの「J.B.Antennaコミュニティ」でも伺っております。


りんじ

jbantenna at 12:02|この記事のURL

2007年03月01日

お薦めブログパーツ「日程・対戦表



↑J1対戦表のキャプチャ画像です(作動していません)。

J.B.Antennaはアンテナ右サイドに
「J1対戦表(次節カード)」「J2対戦表(次節カード)」「J1チーム別日程表(直近5試合)」という、ブログパーツをお借りして貼りました。

スクリプトの配信元はブログパーツ開発ブログ 【saxeblue parts】さんです。

J.B.A-J1、及び -全般では「J1対戦表(次節カード)」を貼っています。
今回、拙「J-LEAGUE 超mini-ICON」を、お使い頂き、チームエンブレムのアイコン表示に対応して下さいました。
管理人のkageさまに、深謝致します。

J.B.Antenna-J2及び、J2の各チームページでは、「J2対戦表(次節カード)」を貼っています。この「J2対戦表(次節カード)」も、近日 チームエンブレムのアイコン表示に対応して下さるとの事です。

J1の各チームページは「J1チーム別日程表(直近5試合)」を貼っています。

これらのブログパーツは、java scriptという指定されたタグを貼り付けるだけで、後はブログ管理人はわざわざ日程に合わせて、書き換える事無く自動的に対戦カードを表示してくれるという優れものです。
※但し、文字や背景の色、先ほどのチームアイコンなどは、スタイルシート(CSS)を書き換える必要があります。
アイコンは拙サイトからダウンロードしたものを、ご自身のサーバー・ブログにアップロードして、その画像のURLをお使い下さい。
いわゆる、拙サイトのアイコン画像への直リンは絶対にしないで下さい。その点、厳守お願い致します。

サッカーブログを運営されている皆さんには、非常に便利なツールだと思います。
是非、お借りしてみては如何でしょうか。

尚、J.B.Antennaの代表、JFL、地域リーグ、海外などには、貼っていません。
あしからず。

jbantenna at 22:20|この記事のURLTrackBack(0)

2007年02月28日

J.B.A-JFL 管理人さん決定!

Jリーグのサポーターは、恐らくあまりJFLに目を向けていない人が多い。
かく言う私も正直なところ、試合を見ることも無ければ
リーグの位置付けも理解していなかった。
所属チームの名前や所在地など、殆ど知らなかった。
そして、単にJ1、J2の下に位置するリーグと思い込んでいた。
しかし、そうではない。

Wikiによれば
「純粋にアマチュアチームの最高峰リーグとしての性格を強くしている。
又、日本サッカー協会から独立した個別の運営主体を持たず、日本サッカー協会が直接リーグ運営を行っている(Jリーグは社団法人日本プロサッカーリーグ)。

今、その所属チームは18である。
TDK、ソニー仙台、流通経済大学サッカー部、栃木SC、アルテ高崎、ジェフユナイテッド市原・千葉リザーブズ、横河武蔵野FC、アローズ北陸、YKK AP、ホンダFC、FC刈谷、FC岐阜、佐川急便SC、佐川印刷、ガイナーレ鳥取、三菱水島FC、ロッソ熊本、FC琉球

J2への昇格、地域リーグへの降格もある。
過去にJFLに所属し、現在はJリーグに昇格したチームは
水戸、横浜FC、徳島、草津、愛媛だ。

さて、私はJ.B.AntennaにJFLカテゴリーを作ったのが、いつの事だったのか
私自身、覚えていないのだが ある時JFLのどこかのチームのサポーターの方のブログを目にした時、とても、新鮮な思いがした。
「果たして、自分はこれほどチームを身近に感じているだろうか・・・」
私たちには、感じたくても、感じれない距離がある。
私たちが「熱くない」わけではない。
それでも、どこかJFLや地域リーグのサポのブログに 言い知れぬ魅力を感じた。
それが、J.B.AntennaにJFLと地域リーグのカテゴリーを追加した動機だった。




さて。そんなJFLを誰よりも熱く、温かく、そして長く見守っている JFLのビッグサイトがあります。
Googleでも、Yahoo!でも、「JFL」で検索すれば、JFL・日本フットボールリーグ公式サイトの次に出てくるのが、JFLサポなら誰でも知っている
「週間JFLニュース」さんです。

これもいつだったか、かなり以前に、突然この「週間JFLニュース」さんのトップにJ.B.AntennaのJFLがバナーリンクされていたのを見つけた時は、正直とても嬉しかった事を覚えている。

その「週間JFLニュース」の管理人さんの「あつしさん」とは、面識は無いのだが
J.B.Antennaが昨夏に移転した時に、リンクのお礼を兼ねてURLの変更をお願いするメールさせてもらった。
そして、先日 お願いしてmixiのマイミクになって頂き、更にmixiの「J.B.Antennaコミュニティ」にも参加して頂くなどがあり、
思い切って、J.B.Antenna-JFL-の管理人をお願いしたところ、快諾して下さいました。

J.B.Antenna-JFL-は先日、若干レイアウトの変更をして、従来右半分に置いていた「全JFLブログの更新順アンテナ」を廃止させて頂きました。
使い勝手が悪くなってしまって申し訳ありません。
管理を私以外のどなたかにお願いするにあたり、2アンテナ分のデータ管理は負担が大きく、ログインとログアウトを繰り返しながら、ブログ名にアイコンを付けるタグを打ち込むなど、その手間が非常に大変でした。
「チーム別表示」だけにさせて頂くことにより、管理をお願いするステップを踏めたという側面をご理解下さいますと、大変にありがたいです。


「週間JFLニュース」のあつしさんが管理を御引き受け下さったことで、今後ますますJ.B.Antenna-JFL-の充実が図れることと思います。
これまで以上にみなさんに慕われ、親しまれるポータルサイトを目指していきたいと思っています。

尚、あつしさんは、ブログでは 「JFLNews更新日記」を運営されています。




J.B.Antenna-JFL-へのブログ登録のご依頼はJBA*BBSのJFLスレッドにて承っています。
サッカーだけを扱ったブログでなくても、まったく問題ありません。
是非、まだ登録されていないブログがありましたら、BBSへの書き込みをお願いします。


運営:りんじ

jbantenna at 17:09|この記事のURLTrackBack(0)

2007年02月16日

J.B.A-JFL・地域、FC東京- パワーアップ

J.B.A-JFL-
ページ上部のINDEX MENU下に
チーム別のページ内ジャンプ(リンク)メニュを作りました。
ワンクリックで該当チームのブログアンテナ部分に飛びます。

同様に
J.B.A-地域リーグ-
におきましても、
9地域別のページ内ジャンプメニュを設置。
地域を表すミニアイコンは、当方の自作ドットアイコンです。


J.B.A-FC東京-
では、右側のselected上部 FC東京オフィシャルサイトの更新情報(3件)に加え、
新たにF.C.TOKYO メッセージボードの更新情報(3件)のRSSをアンテナ設置。
上手く表示されない場合がありますが、プラウザの再更新で表示されると思います。


今後もより使いやすいようにしていきたいと思っています。


りんじ

jbantenna at 01:03|この記事のURL

2007年02月04日

mixiにJBAコミュニティを作りました

J.B.Antennaコミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1822289
(ミクシィにログインしていないと表示されません)


ここ「JBA事務所」での情報発信よりも、気軽に的確にそしてレスポンスの良い情報発信も出来ますし、
管理者側と登録ブログオーナー、あるいはJBA利用者間のやり取りも可能になります。

それより何より
サッカーサポーターが繋がる場所に出来ればいいなって思いもあります。
・アウェイ参戦での、お薦めの美味しい食べ物屋を教え合うとか
・駐車場情報とか
なんかにも役立つかもしれません。


みなさんお気軽にご参加下さい。
JBA登録ブログの管理者に限らず、JBAをご利用になられてる方も是非ご参加下さい。


今年は年末か年始にJBA大忘年会も画策中です。
そんな告知もここでやりたいと思います。


尚、JBAの登録関係はこのコミュではお受けしません。
従来通り、JBA*BBSにお願い致します。

2007年01月14日

JBA大分の管理人が決まりました

みなさん、こんばんは。
JBA運営のりんじです。

この度、JBA大分の管理を「miyashu 」さんにお願いする運びとなりました。


miyashu さんは
Webサイト「風に吹かれて」
http://www.coara.or.jp/~miyashu/

blog「Forza Trinita」
http://blog.livedoor.jp/miyashu99/

を運営されています。

JBA大分のこれまで以上の充実と、
JBAが大分サポーターの方により身近な存在になりますよう、力を合わせてやっていきたいと思います。

末永く宜しくお願い致します。


引き続き、管理をして下さる方を探しています。
2007年シーズンの開幕までに全チームの管理をサポの方にお任せしたいと思っています。

鹿島アントラーズ
大宮アルディージャ
横浜F・マリノス
清水エスパルス
ジュビロ磐田
名古屋グランパスエイト
ベガルタ仙台
モンテディオ山形
水戸ホーリーホック
横浜FC
ヴィッセル神戸
愛媛FC

のサポ Blog 運営の皆様。
一度、about*JBA-管理者募集をご覧になって見て下さい。


宜しくお願い致します。


jbantenna at 00:00|この記事のURL

2007年01月04日

JBAの更新反映を早く確実にするソフト紹介

皆様、明けましておめでとうございます
J.B.Anennaを運営しています、りんじです。

さて、タイトルに記しましたように、ご使用のブログの設定のping送信先に「ドリコムRSS」が無い。あるいは、設定をしていても上手く更新が反映されない場合、

フリーソフト「anewex -- 更新ping送信プログラム」を使用してping送信する事により、確実にJBAへの反映を早くさせる事が出来ますので、紹介致します。

anewex




  1. 観測気球さん(拙サイト外)を開く
  2. anewex -- 更新ping送信プログラムをダウンロード(以下DL)する。DLは「特徴」の下、上から十数行目にあります。最新版をDLしましょう。
    DLはlzh圧縮ファイルです。DL後に解凍して下さい。
  3. 解凍して出来たフォルダanewex141(数字はバージョンで変わります)を開きます。
  4. anewx.exeアイコンをダブルクリックして起動します。
  5. 初期設定として、まず「設定」ボタンを押して、ご自身のブログを登録します。登録は「blog名」「blogのURL」「フィード(RSSまたはatom)のURL」の3つです。
  6. 【ping送信手順】
    a.「Blogを選択」で対象の blog(ご自身のブログ)を選択。
    b.「PING 送信先」でドリコムRSSを選択(チェック)。
    c.「PING送信」ボタンを押せば、更新pingが送信されます。

※ブログ更新毎にこのソフトを立ち上げて、貴サーバーからドリコムRSS宛にping送信をする事でJBAの更新反映が確実に早くなります。
※尚、ソフトについての正確な情報、操作方法はソフト開発・提供者のサイトをご覧下さい。


尚、一部画像入りで同内容の説明を常設のabout-JBA/ping送信ページにも置きました。こちらよりご覧頂けます。

それでは本年も宜しくお願い申し上げます。