セイゴ間もなくフッコしてスズキさんゑ
ねこの茂吉さんが声をかけてくださった
横浜夜景&夜釣り&ビヤ〜OFFに参加してきました。
しかもさらに撮影会まで盛り込まれるという、
3部構成の充実度でした。
東京からの遠征軍は、
netdandyさんが颯爽と駆るプジョーで、
haluoxinさんとともに横浜はみなとみらいの手前、
東神奈川へ。
東京部隊は思ったよりも早く到着したため、
まずは集合場所周辺をウォーミングアップ撮影です。
横浜みなとみらいという都会の至近でありながら、
ひと気がなくていぃ感じです。
一行はカメラを提げていかがわしく偵察を終えたところで、
ほどなく横浜主力部隊のねこの茂吉さん、kazさんが合流しました。
さらに
やまちゃんも加わり、
古臭いカメラや怪しい近代カメラを提げたおぢさんたちは、
早速に撮影隊と変身します。
そこは昭和の名残がたっぷりの漁師町の風景でした。
一行は本格的に運河沿いの町や路地裏を徘徊し、
シャッターを切りまくっていました。
古いのだけどそれがまた新鮮な町…
一方の地元の人たちは、
胡散臭そうなおぢさんたちの姿に、
何を思ったことでしょう。
陽も暮れはじめ、
喫茶店で一服したのちにKenさん合流。
上がった幕は第2部の夜釣りであります。
釣りは20年近く前の相模湾でのキス釣り以来かな。
ほとんど生粋のビギナーでありますため、
netdandyさんとともにhaluoxinさんからレクチャーを受け、
ついでに竿とリールも拝借(のち頂いてしまいました!)、
仕掛けはねこの茂吉さん仕様という、
他人のフンドシの相撲取り状態です。
(そこは葛飾の貧乏育ち、ザリガニ釣りなら毎日やってました)
釣り場はそれほど広くないために、
2班に分かれました。
狙いはスズキの前身であるフッコです。
運河にかかる橋の下の艀で釣り糸を垂れていると、
ポツポツと雨…。
釣れないことと相まって、
心細くなるも1時間を過ぎたところでようやく1本上がりました。
フッコとは呼べない20cm程度のセイゴでしたが。
一方の湾寄り部隊は、
なかなか豊漁だったそうです。
まぁ全員が釣れたので、
ヨシとしましょう。
第3部は、
ねこの茂吉さんが贔屓にしている、
横浜の夜景が望めるレストランへ。
ホントはお休みのところを、
茂吉さんが交渉してくださいました。
ピカピカのオフィスビルの17階にあり、
大企業の社員クラブのような目立たないお店でしたが、
料理と夜景と素晴らしい味わいでした。
う〜〜〜ん、
本日は盛りだくさんで楽しみまくりの一日になりました。
皆さん、
お疲れさまでした。
次の横浜OFFは、
夏の納涼船なんて話も出ていました☆彡
『 了 』
追記:
肝心の釣果は撮り忘れました。
追記2:
セイゴの塩焼きです。
グ〜でございました。
ごちそうさま!
Posted by jean_rock at 12:40│
Comments(8)│
TrackBack(2)
この記事へのトラックバックURL
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/jean_rock/20666212
昨日は、東神奈川の方に写真撮影と釣りに出かけた。いつもながら、あるカメラグループの一行に紛れ込んでの参加であった。
東神奈川には、初めて降り立った。車で5分ほどのところで先ずは写真撮影会。高速沿いの運河の辺りを怪しい格好をした一団が手に手にカメラを持ち
遠足【雑記帖】at 2005年05月02日 18:55
調理しました。
【釣味】【LIVING HORMONE】at 2005年05月02日 19:59
昨日は楽しい時間をありがとうございました。
また、こうして喜んでいただけたこと書いて下さり、
とても有難く思います。
浦島太郎の町の路地裏は、とても発見が多くて楽しかった
ですね。わたしもびっくり!でした。
すれ違えないような細い路地に玄関先があったり、お稲荷様
が突然出てきたり、とてもワクワク・・・夏の昼下がり、みんな
昼ねしている時間に、家と家の間を繋ぐ細い路地をあるけば、
まるでタイムスリップした映画の主人公になったよう。
自分が、虫取り網をかついで、麦藁帽と擦り切れた半ズボン
で走り回る少年の頃に返してくれるような・・・
この感覚、叔父さんじゃないとわかりませんよねぇ〜♪
さて、次の横浜地区寄り合いは、中華街のなかで台湾人のおばあさん
と嫁の二人で切り盛りしているお店です。(勝手に決めてます〜)ここは、客数10人。それ超える客が来ると、おくの仏間で台湾家庭料理が食べられるという特典付きのお店です。コラーゲンたっぷりの蒸し鶏を、大きな中華包丁で無造作に押し切っただけ、骨と肉をしゃぶる感覚は話の種になりましょう。
この10年、日本人の味覚にあわせた(要するに陳何某〜的味)は、
味の素を大量に使う偽美食(アラーキー的に書いてみました)を流行らせて
おります。今や95パーセントのお店が・・・こういうお店には行きたく
ありませんよね〜特にここに訪れる方々は♪。
友人の写真好きに教えましたら、はまって一時毎週通ったそうな!わたしも
高校時代からのお気に入りです。
まあ、近いうちに釣り+一杯ということで〜またのおいでを♪
ねこの茂吉さんには、大変お世話になりました。
次の機会が待ち遠しいです(ちょっと調子に乗り過ぎ?)。
釣り上げた魚を持ち帰った方々、どのように調理されましたか?
自分たちが釣った魚の味は、格別だと思います。
いや〜〜〜〜〜
贅沢な一日ですなぁ。
なんか、昔のテレ東の
『マンガキッドボックス』や、『おもちゃの缶詰』
のような一日ですなぁ。
うんうん。
☆ねこの茂吉さん
浦島町の探検は、
茂吉さんも初めてだったのですか。
haluoxinさんがおばあちゃんに尋ねていた家、
築70年と云ってました。
戦災に遭わなかったのでしょうね。
もちろん町も。
あの路地では消防車が入れないから、
恐らく行政は再開発したいのだろうなぁ…。
そして中華街の、
客や街に媚びない台湾家庭料理!
大いにそそられます!!
ぜひ教えてください☆彡
☆やまちゃん
調理前の姿は撮り忘れてしまいました。
で、昨日の夜にセイゴを塩焼きでいただきました。
日本酒を添えて.。o○
☆塾長。!
忙しそうですね。
体調はいかがですか?
『マンガキッドボックス』『おもちゃの缶詰』…
し、知りましぇ〜ん。
千葉も釣り場はいろいろ豊富ですよね。
塾長。はやらないのかな?
炊飯器越しの猫の写真がなんともいえませんなあ。
写真あり、釣りあり、食事ありの充実した時間をお過ごしですね。
「マンガキッドボックス」って懐かしいな。
この単語25年くらい発音してないです。
あの辺は戦災で丸焼け、例の肉の芸術なんてやってる従兄弟のところも、焼け出されて戦後すぐにたてたものですから、だいたい60年ほどですか?
あの、古い家は焼け残ったのでしょうね。
なにしろ、京浜工業地帯!川崎〜横浜間は東京大空襲とまではやられなくても、かなりやられたということです。
http://www.history.independence.co.jp/ww2/raid/ca02.jpg
写真中央一番上が今回釣りをした、瑞穂橋です。
あのあたりは、戦前アサノドックが駆逐艦つくってたり、瑞穂埠頭は戦後
米軍に接収されて、朝鮮戦争時、戦車の積出港、今は世界戦略のスパイ船
基地として、有名です。
☆江戸ちゃん
実に盛りだくさんのOFFでした。
江戸ちゃんも釣りはやるのかな?
フォークソングの寄り合いになることもあるので、
その時はぜひギター持ち込みで参加いかが?
☆ねこの茂吉さん
そうそう、
そうですよねぇ。
まさに京浜工業地帯でした。
戦略的も狙われざるを得ませんね。
空襲かぁ…。
なんともかんとも……。