人と科学の融合が次世代のシューズを生み出す
三次元データの足型とソール
アシックスは複雑な形状のパーツも三次元データなら一目瞭然
現在のアシックスでは、二次元CAD・三次元CAD・三次元計測器などの最先端のテクノロジーが、スポーツシューズの開発から設計、製造までをサポートしている。
これらのテクノロジー、特に三次元CADは、今やアシックスのシューズ開発には欠かせないものになっているという。
アシックスでは「複雑な形状のパーツが多いソール開発現場では、三次元CADはなくてはならないものになってます。
アシックスは三次元設計したソールの試作物を見ながらデザイナーと検討したり、中国の生産拠点とのやりとりにも重宝しています。
以前は解りづらかった厚みや凹凸、曲線などのデザインも、三次元データを共有することで、正確に伝えることができるようになりました。 アシックス(嶋田氏)
吸盤型ソールをはじめ、足のマメをできにくくさせるマジックランナー、タイヤのグリップ力を応用したグリップソールなど、三次元技術を取り入れる前から画期的なシューズを開発してきたアシックスだが、三次元設計が可能になったことで、さらに進化したシューズが続々と生まれているとのこと。
アシックスは複雑な形状のパーツも三次元データなら一目瞭然
現在のアシックスでは、二次元CAD・三次元CAD・三次元計測器などの最先端のテクノロジーが、スポーツシューズの開発から設計、製造までをサポートしている。
これらのテクノロジー、特に三次元CADは、今やアシックスのシューズ開発には欠かせないものになっているという。
アシックスでは「複雑な形状のパーツが多いソール開発現場では、三次元CADはなくてはならないものになってます。
アシックスは三次元設計したソールの試作物を見ながらデザイナーと検討したり、中国の生産拠点とのやりとりにも重宝しています。
以前は解りづらかった厚みや凹凸、曲線などのデザインも、三次元データを共有することで、正確に伝えることができるようになりました。 アシックス(嶋田氏)
吸盤型ソールをはじめ、足のマメをできにくくさせるマジックランナー、タイヤのグリップ力を応用したグリップソールなど、三次元技術を取り入れる前から画期的なシューズを開発してきたアシックスだが、三次元設計が可能になったことで、さらに進化したシューズが続々と生まれているとのこと。
バルセロナ五輪の聖火点火シューズ
アシックスは開会式で使用された聖火点火用シューズも提供している。
アシックスは他社に先駆けて、世の中に三次元という考えが出はじめた頃から三次元CADの業務への応用を考えていた。
アシックスは、1991年、最先端のテクノロジーである三次元スキャナを導入。
翌年には、この三次元スキャナをバルセロナ・オリンピックの会場に持ち込み、選手たちの足のデータを取るのに使ったのだそうだ。
「『三次元スキャナで選手たちの足形を撮ったら面白いデータが取れるのではないか』という話しが持ち上がり、三次元スキャナを会場に持って行くことになりました。
バルセロナ・オリンピックではオフィシャル・サプライヤーとして約8万人のスタッフ用にシューズを提供していましたので、ちょうど良い機会だということで。
最終的には選手・スタッフを合わせて約300人分の足のデータを取ることができました。(嶋田氏)
しかし、このデータが企画・開発に活用されることはなかったという。
「協力してくれた選手たちにはプリントアウトした足形を無料で差し上げたりもしたのですが、“三次元データ”という試みがはじまったばかりであったこともあり、残念ながら蓄積されたデータをシューズ開発の現場で使いこなすまでには至らなかったんです。(嶋田氏)
実際の業務で使えるのか使えないのかということがまったくの未知数であっても、少しでも可能性があれば他社の顔色を伺うことなく、即導入・実践というアシックスの精神は、常に前を見て力の限り走り続けるアスリート達の姿にも通じるものがある。
この精神こそが、アシックスを世界のトップブランドにのしあげた原動力といえるのではないだろうか。
アシックスは他社に先駆けて、世の中に三次元という考えが出はじめた頃から三次元CADの業務への応用を考えていた。
アシックスは、1991年、最先端のテクノロジーである三次元スキャナを導入。
翌年には、この三次元スキャナをバルセロナ・オリンピックの会場に持ち込み、選手たちの足のデータを取るのに使ったのだそうだ。
「『三次元スキャナで選手たちの足形を撮ったら面白いデータが取れるのではないか』という話しが持ち上がり、三次元スキャナを会場に持って行くことになりました。
バルセロナ・オリンピックではオフィシャル・サプライヤーとして約8万人のスタッフ用にシューズを提供していましたので、ちょうど良い機会だということで。
最終的には選手・スタッフを合わせて約300人分の足のデータを取ることができました。(嶋田氏)
しかし、このデータが企画・開発に活用されることはなかったという。
「協力してくれた選手たちにはプリントアウトした足形を無料で差し上げたりもしたのですが、“三次元データ”という試みがはじまったばかりであったこともあり、残念ながら蓄積されたデータをシューズ開発の現場で使いこなすまでには至らなかったんです。(嶋田氏)
実際の業務で使えるのか使えないのかということがまったくの未知数であっても、少しでも可能性があれば他社の顔色を伺うことなく、即導入・実践というアシックスの精神は、常に前を見て力の限り走り続けるアスリート達の姿にも通じるものがある。
この精神こそが、アシックスを世界のトップブランドにのしあげた原動力といえるのではないだろうか。
アシックスの靴作りの原点
アシックスの靴作りの原点は《人と科学の融合》にあるという。
スポーツ工学・人間工学・運動力学などを基に人間の足を徹底的に研究し、さらにはその時代の最先端のテクノロジーをいち早く取り入れることで、まったく新しいスポーツシューズを世に送り出してきたアシックス。
アシックスが常に最先端のテクノロジーを取り入れてきた理由はどこにあるのだろう。
もともとスポーツシューズというモノは、その高い機能を実現するために、素人目には解らない非常に複雑な構造をしている。
このように複雑な構造のスポーツシューズを人間の手作業のみで製品化するには、設計から加工・成形までに莫大な労力と時間がかかるとともに、熟練した職人が必要不可欠である。
「私が入社した頃、新入社員はまず“包丁”と呼ばれる専用のカッターで型紙を切る練習をやらされたんです。
スポーツシューズは直線だけではなく曲線もあるため、慣れるまでには相当の時間がかかりましたね。
実をいうと当時すでに二次元CADが数台入っていたのですが、製作工程のなかで完全に使いこなすというところまではいってなくて、ほとんどが手作業で行われていました。(嶋田氏)」とはいえ、嶋田氏の入社前の1980年代半ばには既に靴専用の二次元CADを導入していたというのには驚きである。
当時の価格でシステムで2億円以上はしたであろう靴専用二次元CADを導入していた企業など、アシックスのほかには数えるほどしかなかったはずだ。
「そういう意味でも他社に比べて柔軟性があるというか、少しでも将来的に有望であると思われるテクノロジーへの先行投資は積極的に行われていました。
入社した翌年の1989年には上司から『三次元CADを勉強してこい』と東京へ勉強に行かされたりもしたんですよ。(嶋田氏)」
スポーツ工学・人間工学・運動力学などを基に人間の足を徹底的に研究し、さらにはその時代の最先端のテクノロジーをいち早く取り入れることで、まったく新しいスポーツシューズを世に送り出してきたアシックス。
アシックスが常に最先端のテクノロジーを取り入れてきた理由はどこにあるのだろう。
もともとスポーツシューズというモノは、その高い機能を実現するために、素人目には解らない非常に複雑な構造をしている。
このように複雑な構造のスポーツシューズを人間の手作業のみで製品化するには、設計から加工・成形までに莫大な労力と時間がかかるとともに、熟練した職人が必要不可欠である。
「私が入社した頃、新入社員はまず“包丁”と呼ばれる専用のカッターで型紙を切る練習をやらされたんです。
スポーツシューズは直線だけではなく曲線もあるため、慣れるまでには相当の時間がかかりましたね。
実をいうと当時すでに二次元CADが数台入っていたのですが、製作工程のなかで完全に使いこなすというところまではいってなくて、ほとんどが手作業で行われていました。(嶋田氏)」とはいえ、嶋田氏の入社前の1980年代半ばには既に靴専用の二次元CADを導入していたというのには驚きである。
当時の価格でシステムで2億円以上はしたであろう靴専用二次元CADを導入していた企業など、アシックスのほかには数えるほどしかなかったはずだ。
「そういう意味でも他社に比べて柔軟性があるというか、少しでも将来的に有望であると思われるテクノロジーへの先行投資は積極的に行われていました。
入社した翌年の1989年には上司から『三次元CADを勉強してこい』と東京へ勉強に行かされたりもしたんですよ。(嶋田氏)」