Jリーグ
2016年08月18日
(2037)スカパー!この国のサッカーとともに篇

バルセロナの人々が、生まれてすぐに地元のクラブを応援するように
マンチェスターの人々が、週末に必ずスタジアムに通うように
ミラノの人々が、一生地元のクラブを誇りに思うように

以前は遠い外国の話だった、サッカーと共に歩む人生
そんな地元のクラブを誇りに思えるサッカー文化が、日本にも根付きつつある
今ではこの国にも胸が高鳴る週末がある

日本のすべてのサッカークラブ、選手、関係者、すべてのサポーターにありがとう
これからもずっと 、この国のサッカーとともに
続きを読む
2013年09月18日
(1758)大東和美
「J1をこれまで以上に活性化させ、スーパーステージやチャンピオンシップに注目が集まる。Jリーグが今以上に国民的なコンテンツに成長し、ファン、サポーターの裾野をさらに広げることを目指す」

Jリーグは17日、東京都内で理事会を開き、2015年シーズンにJ1の大会方式を変更して前後期の2ステージ制を導入することを決めた。活性化による入場者数の回復と、スポンサー料や放送権料などの収入増が狙い。年間優勝を争うポストシーズンも取り入れ、年間勝ち点1位など最大5チームが出場する。2ステージ制は04年以来の復活となる。

Jリーグは17日、東京都内で理事会を開き、2015年シーズンにJ1の大会方式を変更して前後期の2ステージ制を導入することを決めた。活性化による入場者数の回復と、スポンサー料や放送権料などの収入増が狙い。年間優勝を争うポストシーズンも取り入れ、年間勝ち点1位など最大5チームが出場する。2ステージ制は04年以来の復活となる。
ポストシーズンは第1、第2各ステージの上位2クラブが出場するスーパーステージの勝者と年間勝ち点1位クラブが、年間優勝を懸けたチャンピオンシップで対戦する。対象クラブが重複した場合に3位以下を繰り上げるか、などの詳細を引き続き協議する。年間勝ち点の少ない3クラブがJ2へ降格する。(スポーツ報知より)
2012年03月05日
Jリーグタイム 開幕直前特集 J1全18チーム監督にインタビューして、今季の戦略と決意を聞く
今回はサッカーの名言ではなく、番外編としてJリーグタイムでの「開幕直前特集」の中の
J1全18チーム監督にインタビューして、今季の戦略と決意を聞く
をまとめてみます。

『監督が誇るチームの力』として6つの項目を選んでいただく形でインタビューを行った。その項目は
1.攻撃力 2.守備力
3.バランス 4.チームワーク
5.楽しさ 6.選手層
8人の新監督を含む、20年目を向かえるJリーグ。各監督は、今シーズンのチームのどこに強みを感じているのか、またどこが重要だと思っているのかが伺える面白いインタビューでした。
続きを読む
J1全18チーム監督にインタビューして、今季の戦略と決意を聞く
をまとめてみます。

『監督が誇るチームの力』として6つの項目を選んでいただく形でインタビューを行った。その項目は
1.攻撃力 2.守備力
3.バランス 4.チームワーク
5.楽しさ 6.選手層
8人の新監督を含む、20年目を向かえるJリーグ。各監督は、今シーズンのチームのどこに強みを感じているのか、またどこが重要だと思っているのかが伺える面白いインタビューでした。
続きを読む
2011年12月08日
(1406)倉敷保雄
日本のサッカーはいいですね。
ギスギスしたリーグが世界にはあります。
だけど自分たちのJリーグというものは、これでいいんじゃないかな、と思います。
誰もが来て楽しい、ファミリーで来て楽しい、子供たちと一緒に来られるJリーグ。
もちろん一戦一戦はタフな真剣勝負だと思うし、そういうところから世界を目指していくというのが僕らの国のサッカーだと思いますが、だけど、Jリーグの中で片方が勝ち、片方が敗れるということがあったとしても、全力を尽くして戦った後に心を通わせる光景があるスタジアムを、いつも期待したいと思います。
今シーズンはサポーター間のトラブルも課題としてあったと思うんですけど、最後に僕はここのヤマハスタジアムの幸せなサポーターと選手の交流を見られて良かったと思います。

2008年12月13日J1J2リーグ入れ替え戦
試合後、ジュビロサポーターからベガルタ仙台へエールが送られた。
続きを読む
ギスギスしたリーグが世界にはあります。
だけど自分たちのJリーグというものは、これでいいんじゃないかな、と思います。
誰もが来て楽しい、ファミリーで来て楽しい、子供たちと一緒に来られるJリーグ。
もちろん一戦一戦はタフな真剣勝負だと思うし、そういうところから世界を目指していくというのが僕らの国のサッカーだと思いますが、だけど、Jリーグの中で片方が勝ち、片方が敗れるということがあったとしても、全力を尽くして戦った後に心を通わせる光景があるスタジアムを、いつも期待したいと思います。
今シーズンはサポーター間のトラブルも課題としてあったと思うんですけど、最後に僕はここのヤマハスタジアムの幸せなサポーターと選手の交流を見られて良かったと思います。

2008年12月13日J1J2リーグ入れ替え戦
試合後、ジュビロサポーターからベガルタ仙台へエールが送られた。
続きを読む