2011年01月29日
延暦寺のこと
雪がちらつくことも多いので
冷えて動けない日が増えました。
それなのに。
現ダンナは寒いの平気なもんで。
ある朝、暖房ゼロの冷た〜い部屋に座ってて。
私が起きてきて
「寒い!」
って、叫ぶと同時に全身痙攣か?ってくらい震えたら。
エアコンはつけておいてくれるようになりました。
ほんまは、そんなもんでは足りないんやけど
気持ちですから。
さて3号ちゃん。
もうすぐ保育園最後の発表会です。
劇に合奏に…って、練習三昧。
おかげで〜…ちょっと朝は元気無い日有り。
3号ちゃんにとって、楽器演奏はかなりの難敵。
ぶきっちょやもんな…。
ま、あと数日のことやから。
休まずにがんばっておいで。
へたでもええねんで〜。
お母さんも、がんばって観に行くわ。
ひざ掛け持参、厚着こんもりで。
カイロも膝に貼ってるかもね。
さてさて。
去年の12月のことですが延暦寺に行って来ました。
いつものように神戸の義母と一緒に。
まだ雪が積もるほどではないけど冷える日でしたので
しっかり着こんで〜。
ウチから車で2時間くらいやったかな…。
渋滞もなくスムーズに到着。
さて、お参りしよか…って歩き始めたら。
もんのすごい急な坂道が境内に!
…これ、車椅子やと転げ落ちへん?
歩いててもコケそうやねんけど〜。
3号、走るな〜!転がるがな!!
ちょっと足元が不安になってきてる義母を気遣いつつ
かっとぶ3号を目で追い、声でしとめつつ〜
自分がこけないよう必死でした…。
お参りして鐘をつかせていただき
阿弥陀堂にお参りしようか…って時に。
もんのすごい急な階段を3号が見つけて。
「ここ!登ります〜!!」
…って、走りだした。
登った先には小さなお堂が見えて。
せっかく延暦寺まで来たんやから
3号がお参りしたいお堂に行かせてやろか〜
…って、あきらめて私だけついて行きました。
斜めに足を置かないと怖いような
狭く急な階段を登りきると…
そこは智慧を授かるお堂で小さな2階建て。
靴を脱いで中に入って…びっくり。
なんと、梯子を登らなくちゃあかん!
もちろん3号は躊躇しません。
スカートやなくて良かった〜、って戸惑う私をほって
3号ちゃっちゃと2階に到着してお参り。
それすらも駆け抜ける勢いで。
…待て。
行きが梯子なら
帰りも梯子なんだよ!
まさに「行きは良い良い、帰りは怖い〜♪」です。
「お母さんが先に下りるわ!」
って、梯子にダッシュして〜。
数段下りて、お母さんのマネしておいでって
声をかける頃には下見て3号かたまってる〜…。
そら〜、怖いよな。
なんとか励まして後ろ向きに下りるよう指示。
一段ずつ、ゆっくりと下りていく私たち。
2階から見守ってくださる参拝客の方々。
やっと1階に下りてホッとした3号は…
それまで心細そうにおとなしかったのに
ケロっと元気に走りだして。
下で待っていた義母と現ダンナに合流。
いよいよ阿弥陀堂へ。
先祖供養のお堂です。
しかしまた。
長くて急な坂道が…
義母もしんどそう。
3号ちゃんは、その坂さえも駆け上り〜
仕上げの階段も駆け上り〜
見えなくなった…。
ま、お寺さんやし。
めったなことないでしょう…。
って、ぼちぼち追いかけて。
お堂の境内に噴水があったんやけど
がっちり凍っていて。
3号は落ちてた木の枝で氷をつつきたおす〜。
水琴窟も作られていて
澄んだ美しい音がしていました。
冷たく澄んだ比叡山の空気とあいまって素敵。
ひとしきり楽しんで車に戻るわけですが。
またまた…坂道。
今度は下り。
だ〜か〜ら〜。
転がるから走るな!
何べん同じこと言わすんや!!
…って、どこに行っても叫ばされ走らされる私。
どこに行っても駆け抜ける3号。
成人2周目の私にはえらい修行です。
なんとか車にもどって展望台にも行きました。
琵琶湖が見えるのですが…
雲がたなびいて。
「雲海」っていうのでしょうね。
雲と琵琶湖がお日様の光を受けて
きらきらと、とても美しい眺めでした。
次は近江八幡へ。
日牟禮神社へお参りです。
ここではバウムクーヘンで有名な「クラブハリエ」へ。
かわいらしいお店には、たくさんのお客様。
現ダンナが買っている間に
3号はお菓子の家の展示物にうっとり。
神社の参道にお漬物屋さんがあって。
3号が「ここに行きます〜!」
って、突進。
これが大当たり。
どれもこれも美味しい〜。
「山上」さんというお店です。
お土産にいくつも買ってしまいました。
3号は試食した「鮎河菜」が気に入って
たんまり握ってはモグモグ…。
そしてまた。
八幡山ロープウェイに突進。
「乗りたい〜!」って大騒ぎ。
「見るだけね」って改札まで行くと
義母もついてきてくれて一緒に乗れました。
一番前の座席で3号は大興奮。
だんだんと近付く山頂よりも
間近に見えるロープウェイの仕組みに
んも〜…ウキウキ。
山頂で散策したかったのですが
3号がロープウェイから降りない…。
そのままずっと発車まで乗ってたら。
係りのおじ様が、いろいろとガイドしてくださって。
NHK大河ドラマ「江」のロケ地が見えることや
歴史的なお話をうかがいました。
そういや、ロープウェイ本体も
「江」模様になってた〜。
帰りはまた一番前の座席で素晴らしい眺めを。
浅井三姉妹、たくさんの名のある武将方が
同じように眺めていたのだな〜と思うと
美しさにくわえ、なんとも感動的でした。
お昼御飯は〜。
近江牛の老舗「毛利志満」で!
ステーキ会席をいただきました。
2階の個室を予約したので
3号連れてても、ゆったり食事できました。
掘りごたつなので義母も楽そう。
ほんまは2号も来る予定やったから
大人4人子供1人で予約していたんです。
でも、勤務先を通じて前払いしてたのでキャンセルも申し訳なくて。
「食べられるやろ!」
…って、予約そのままにチャレンジ。
お店の方は「大丈夫ですか?」って顔。
たたき、シチュー、煮物…
次々に美味しいお料理が出てきます。
ステーキなんか絶品!
子供用にと、注文していたコースですら
一人前のステーキに湯豆腐、エビフライなど
大人でもお腹いっぱいの量。
そら、お店の方も心配なさるはず〜。
義母は早々とギブしてたけど
私と現ダンナは食べ尽くしていく…。
しかし。
3号ちゃんが一番たくさん肉を食べてた。
2号の分のステーキもペロリ。
本当に美味しくて大満足でした。
ぜひまた訪れたいお店です。
義母も喜んでくれました〜。
お腹いっぱいになったところで
お土産を探しに道の駅「竜王かがみの里」へ。
ここの近くに義経元服の池があって。
とくに歴史的なことは気にせず訪れたので
驚くとともに、不勉強が残念でした。
機会があればまた予習してから訪れたいです。
日帰りやけど盛りだくさんな内容で
美味しく楽しく大満足!な旅行でした〜。
お天気も良かったし。
「山上」さんのお漬物がまた美味しくて〜。
義母と二人で「お取り寄せ」にはまりそうです。
美味しいもの食べるのが元気のもとですから。
「次は、どこ行く?」って、義母にたずねたら
「大原で野菜買いたいわ〜!」だって。
それは雪が積もってない時を見計らって、ね。
「一人だと、御飯作るのもしんどいわ」
義母は時々そうこぼします。
でも、道の駅の野菜を知ってから少し気力がわいたようです。
四季ごとに美味しい野菜あるから
また一緒に買い物しましょう〜。
そうやって元気出してね。
すっかり、長くなってしまいました。
おつきあいくださり
ありがとうございました。
今日も寒いようです。
カーテンの向こうは冷え冷え。
どうぞ、みなさまお身体大切に〜。
2011年01月04日
新年のこと
あけましておめでとうございます。
昨年はありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
いや〜…寒い年末でしたね!
あまりの寒さに動けず、お腹の風邪にもかかり
年末の数日ろくに動けず…。
大掃除をだいぶ、はしょりました。
しかも可燃ゴミの日も今年はえらいこと早く終わって。
通常の収集が待ち遠しいです…。
なんでかって。
1号が大晦日に彼氏を泊めるっていうから。
可燃ゴミの日終わってから魔窟の掃除を始めちゃって〜。
ベランダに大きなゴミ袋がごろんごろん…。
でも、おかげで。
魔窟がなんと。
素敵なお部屋に大変身!
換気のために窓を開けようと部屋に入るたび
床が見えないほどちらかされたブツに阻まれ
何かを踏んづけては叫ぶような部屋だったのに。
3階の廊下も3号ちゃんの産後以来の
私が片付けなかった彷徨う品々で地層が築かれ
雪崩も近付き限界か?ってほどだった。
それがきれいさっぱりと消失。
数年ぶりに3階の廊下の床全部見たかも。
2号が雑巾がけもしてくれてピカピカ。
いや〜…スッキリ!
気持ちいいわ〜。
どれどれ2号のお部屋はどんな感じ?
…って、
2号の部屋のドアを開けたら〜
今度はこっちがちょいと魔窟な感じ!!
3階の彷徨う品々は全て2号のお部屋に移動。
でも…きちんと積まれてはいた。
2号の部屋はキレイだったから地層が同居してもまだ無事…。
今までは整理するにも辛いような状況だったけど
彷徨う品々がひとまとめにされてるおかげで
今後はやりやすい感じ。
なので、引き続き整理していきます。
春には3号ちゃんが一年生になるので
机を移動させたりしなければならないし〜。
12月中にガスの点検から補修もあったので
いつもよりお風呂も洗面所も磨かれてたり
私たちの寝室のカーテンも新しくして。
大掃除はしょったわりには気持ちいい〜。
ほんまはキッチンも整理したかったけど
それは後日、ってことで。
さて。
1号の彼氏さんはとても穏やかな雰囲気の人で。
おずおずとリビングに入ってきた。
初対面ではないけれど、まだ硬い感じ。
年越しそばを食べてもらって。
一緒にCDライブをちょっと観たり。
なんとなくほぐれたかな〜。
二人がお部屋に上がったら
私は恒例となったお節作りを。
今年はやっと手慣れてきて。
黒豆、ぼうだら煮や昆布巻きは買ったけど
伊達巻き、ごまめ、たたきごぼう、がめ煮、
ぶりの焼き漬け、海老のうま煮、くわいのうま煮は作って。
明石で鯛の塩焼きと、タコのやわらか煮やイカの煮物などを
現ダンナが買ってきたものも一緒につめて。
生協さんの無漂白数の子と蒲鉾も定番です。
なますには柚子を一個しぼって使ったら
さっぱりとして美味しくできました〜。
金時人参と大根に三つ葉も刻んで入れてました。
なますを現ダンナがとっても気に入ってくれて
年末の冷え込みで体調崩してても
がんばって作ってよかった〜。
お節は元旦の晩ご飯から食べてたのですが
3号ちゃんの「お腹すいた〜!」攻撃に
今年は写真撮りそこね〜…
しかも、お重につめた分は完食されて。
あらら、嬉しいような予定が狂うような…って、とこで
3号ちゃんが一言。
「次は3段のにしましょう!」
…だって。
ウチのお重は春慶塗りの2段重ねのもの。
小ぶりやけど色も手触りも私は大好き。
そら〜、5人分入れるには
ちと足らんなぁ、とは思っていたけれど
まさか3号ちゃんに指摘されるとは。
子供ながらに「ごちそう」って感じがするんでしょうね。
三が日の間は3号ちゃんの「お節は?」攻撃発動しまくり。
やっと売り切れてホッとしました。
晩ご飯はお節でしたが
お昼ご飯では毎年楽しみがあります。
今年のメニューを紹介します〜。
元旦のお昼は神戸の義母のもとへお年始にうかがい
みんなで神戸牛のすき焼きをいただきました。
2号も3号も肉ばっか食べてた〜。
2日のお昼は私の実家へお年始に。
こちらは水炊き。
カニと豚肉も入ってボリュームたっぷり。
3日のお昼はオウチでお雑煮を。
年越し蕎麦に使ったアナゴとハモ竹輪を入れて。
ウチは鶏肉と白菜メインのすまし汁なので合うんです〜。
ほんま、いろいろ食べてましたね。
クリスマスからず〜っと…。
冬休みって食べてばかりな気がします。
今日はもう4日。
仕事初めの方も多いでしょうね。
ウチの食べっぷりも普段に戻さねば。
まだまだ冷え込みも続くようですね〜。
皆様どうぞお身体大切に。
皆様にとって素敵な一年でありますように!
2010年12月26日
ごぶさたです
気がつけば2ヶ月もお休みしていました。
その間も遊びに来てくださり、ありがとうございました。
なんと申しましょうか…
「2学期は忙しい」
って、罠にはまっていたり。
「冬眠?」ってほどの眠気に襲われたり
やっと歯医者通いを始めたり
眼科やなんやかや…と通院ごとが多く。
3号ちゃんも春には一年生。
そのための行事が秋から続いています。
3学期にはもっと。
こないだ生まれた思ったのにな〜
もう一年生か〜
なんかズルしてへんか?
って、思ってしまうくらい早く感じます。
それだけ激動の数年だった、ってことかな〜。
家族の位置も動きまくってたしな〜。
…ってな、ことを
つらつら思いながら年末進行な日々を過ごしてます。
中学は終業したけど保育園はもうちょっと。
せっかくのクリスマスだったのに2号はお熱。
単純に風邪みたいですが
昼間下がって夜上がる…ので。
昼間は3号ちゃんとWii三昧←2代目
夜もしんどくなるまで3号ちゃんと…
って、ゲームばっかり。
3号ちゃんが初代Wiiを壊してからほぼ2年。
修理に出すのが面倒で〜
出したところで新しく買えるくらいの費用が出そうで〜
放置。
その間はDSしかゲームが無いので
3号ちゃんの遊びには良かったようです。
カルタやプラレールなど他の遊びに集中できたし。
でも、さすがに。
DSだけでは2号はさみしいね…って。
ミドリちゃんで2代目購入。
なんでかって…
先月やっと地デジ対応のTVを購入したので
2号の切実な思いに応えました。
40インチのTVでゲームするって
やっぱええわ〜
細かいところもはっきりわかる〜
って、2号より私が喜んでます。
あまりに視力が下がってて
映画の字幕なんか見えなかったもんで。
一緒にブルーレイデッキが来たので
やっと…録画できる生活に戻れました〜。
3号ちゃんがデッキ壊して以来4年ぶり?
まだ取り説読んでないから
私は使いこなせてないんですが
2号はちゃっちゃと。
気がつけばパソコンもあれこれと。
インストールされまくり。
そのうち、のっとられそうです。
2号はもう私の身長を追い越しました。
1号だって私よりちょっと大きい。
3号ちゃんも、しっかりしてきて。
子供の成長に嬉しい思いの一年でした。
いろんなことがあったな〜
忘れないうちに記事に!しないと!!
って、実は焦りまくりの私です〜。
記事にしてええんかいな?って事件もありで
なかなか充実の2学期でした。
年内、もうちょっと更新できたらいいな。
そう思いつつ
ごあいさつしておきます。
この一年ありがとうございました。
また来年も
どうぞよろしくお願いいたします。
年末は冷え込むようです〜
みなさまお身体大切に、です。
2010年10月09日
仁義無き攻防
このところカラスの襲来も多めです。
山の古巣で何が起きているのでしょうか…。
7月の初めでしたか…
3号ちゃんの進学関連な用事で朝から出かけてました。
その頃はまだ「丸薬」もらってなかったので無理やり。
あ〜、朝から3号ちゃんと気のはるお出かけって
イヤやな〜…
って、ちょいとネガな気分で車を運転してたら。
目的地まで、あと少し…って細い道で
公道いっぱいに広がった生ゴミと遭遇。
しかもカラスが多数たかってる〜…。
ぎゃあ〜…
いったい何が?カラスの集会??
踏みたくないけど道細いから踏むしかないや〜ん!
…って、あきらめて
散らかってる生ゴミちょっとだけ踏んで通過。
カラスは踏まずにすみました〜。
その日は、「燃えるゴミ収集日」で。
マンション前などに山と積まれたゴミ袋を
何羽ものカラスがつつきまくってました。
さながらヒチコックの「鳥」のよう。
そう思ってしまうほど多数のカラスで。
ちょっと恐ろしかったです。
そんな光景を目撃した頃。
ウチの近所も襲われました。
その日は朝早くからカラスが来ていて。
たまたま、また朝から外に出ていた私は
襲われたお宅のゴミをざっくり拾って
まだ隙間のあった自分のゴミ袋に始末して。
そしてまた、その数日後には
別の近所のお宅がカラスに襲われて。
それをまた見かけてしまったので始末して。
ほんなら。
「あんなん、ほっといたらええのにな!」
…って、どこぞのオバハンの声が。
あきらかにカラスに生ゴミが襲われたことを
認識した発言です。
その上で。
自分のとこのでもないゴミの始末まで
せんでもええのに!
…って、おっしゃってる。
私は誰かに誉めて欲しくて
カラスに襲われたゴミを始末したのではなくて。
公道に生ゴミが散らばってるのがイヤなんやけど。
なんだか釈然としない気持ちでした。
今まで、あちこちの町に住んできましたが
こんなことを言われたのは初めてでした。
でも。
いろいろと〜…考えてみたら〜……
オバハンの言うことに一理はあるんですね。
カラスに襲われるお宅には共通項があって。
共働きなどで朝早くにゴミを出していってしまう。
ワンルームマンションなどでゴミの出し方が
徹底されていない…など。
ちょっと袋を破かれてゴミが出てるくらいなら
収集係りの方が手で集めて持っていってくださるので
カラスに襲われたことを知らない方も多い…。
そんなんの世話なんか焼かんと
自分でさせたらええねん!
知らんかったら、いつまでも同じことしよるわ!!
…って、とこだったのかも知れません。
でも、なんだかな〜…
あまりに近所で被害が続くので
ウチも襲われたらイヤだな〜って、
カラス除けの情報を集めてみて。
指定ゴミ袋の中に新聞紙を2枚重ねてから
生ゴミを入れたら袋が破かれても大丈夫。
新聞紙は硬いから中身までは散らからない。
って、教えてもらって。
しばらく快適に過ごしていたんです。
…が。
先日ついに。
ウチも襲われてしまいました。
しかも、とんでもなく派手に。
その日は。
冷蔵庫の中で熟成されたスジ肉のパックが入ってました。
ちゃんと新聞紙でくるんでゴミ袋に入れてたのに。
THE腐肉
…カラスの大好物です。
冷凍もしてなかったから香りも高かったでしょう。
カラスにはとっても美味しかったでしょう。
たまたま現ダンナが休みを取っていて
3号ちゃんを保育園に連れて行って帰って来たら
…30分ほどの間に襲われきっていたそうです。
たまたまたまたま風邪で寝込んでいた私を起こさずに
現ダンナが掃除してくれていて。
私が昼ご飯しなくちゃ…って起きたら。
「なんかダンボールちょうだい」
って、現ダンナ。
なぜに?ってききましたらば。
カラス除けグッズを手作りすると〜。
彼によると…
カラスは上からは袋を破かずに
横から破いて中身を出すので。
ゴミ袋の横を覆い隠す硬いカバーがあればいい。
…って、ダンボールをつなげて
ゴミ袋が2個でも大丈夫なように
長いカバーを作ってくれました。
しかも。
ゴミ収集後にカバーが風で飛んでいかないように
ポストにくくりつける紐までついています。
ゴミ袋が収集された後すぐに
私がカバーを保護するとは思えないからです。
よ〜く私という生き物を理解しています。
さっそく次の燃えるゴミ収集日に使わせてもらうね!
ありがとう現ダンナ!!
…って、ウキウキしてましたらば。
次の燃えるゴミ収集日の朝。
ウチの前あたりで
何羽ものカラスの鳴き声が…。
げげっ…斥候が来てんで。
今日は生ゴミ出る日やで〜
もう美味しいモン出たかいな〜…ってこと?
きっと、前回のゴミ収集日にウチが
美味しいTHE腐肉を出したから
またあるかな〜…って?
かんべんしてよ〜…
って、思ってたら。
ものすごい数のカラスの声がした。
ギャア〜!
ギャア〜ギャア〜!!
げげっ、催促か?
って、思ったけど自分とこのゴミは出してなかったので
外に出てまで確認はしなかった。
そして、いつもの時間にゴミを出して。
現ダンナお手製のカバーは大活躍してくれて。
ウチは無事だった。
それから数回になりますが
おかげさまでウチのゴミ袋は守られていて。
やっとホッとしたところに。
近所の奥さんが〜
「カラスにゴミ襲われちゃって〜…」
って、悲しそう。
ゴミ収集の時間より早く出かけてたので
早めに出しておいたら襲われちゃった。
それがまた、とんでもなくて…と。
カラスはほんまによく観察していて
ちょっとした油断も見逃さない。
朝早くから斥候が出まくりやもんな。
あまりに被害が大きかったので
そこんチは指定ゴミ袋に入れた燃えるゴミを
大きなゴミ箱に入れて出すようにする…ってことに。
それが功を奏して次は無事だったようです〜。
その日カラスの斥候も少なかったように思います。
いつもなら早朝から騒がしいのに。
きっと、第一陣が来て〜
「あかんわ、めっちゃ警戒されてるわ〜」
…って、山の本陣に報告したのかも知れません。
今のおウチに住んでかれこれ8年経ってますが
ここまでカラスが多い…って
思った年は初めて。
あんまりすごいから
ネットでカラス除けグッズを検索したんです。
ほんなら。
…もんのすご〜い画像が。
「そういうの、あんねん!すごい効くねんて!!」
って、聞いてはいたんですが。
実際、画像を見たら…
これは〜、近所で最初に使ったら外聞悪いわ。
登園途中の園児が号泣しちゃうよ〜…
って、グロさで。
それは…
カラスの死骸を模した黒い物体。
それを吊るしておけば効果バツグン!
…だそうです。
興味のある方は「カラス除けグッズ」で検索してみてください。
ホームセンター「コメリ」で絶賛発売中だそうです。
とりあえずウチは現ダンナお手製のカバーで
ことなきを得ましたので。
それが傷んだ頃に大きなゴミ箱購入も検討かな。
あ〜、なんでこんなにカラス増えたんかな。
この春から山でいったい何が?
大規模な開発でも??
熊も今年はよく山を下りてるって聞くし
六甲山なんかイノシシが人間のリュックを狙う…と
誰かがやった食べ物に味をしめたのでは?って
言うけれど。
お山に豊富なエサがあったら
わざわざ人間襲わないと思うな〜。
猛暑の影響がこんなとこまで?ですね。
やっと涼しくなった…って思っても
野菜は高騰してるし。
んも〜…コンダラ、コンダラ。
でも。
猛暑だって悪いとこばっかやなくて〜。
ブドウを美味しくしてくれるんやって。
って、ことは。
今年のワインは美味しくなってるはず。
ヌーボー解禁が待ち遠しくなっちゃいますね。
さてさて三連休。
みなさま楽しんでくださいね。
どうぞお疲れの出ませんように〜。
2010年10月04日
待てない二人
なので、今日もオッサンネタで〜す。
それは、いつも買い物してる酒屋さんでの出来事で。
その店はケース売りが主体の量販店で。
品揃えも豊富で〜
酒飲みな我が家は愛用させてもらってます。
だいたい、週末に行ってはケースで発泡酒を
一緒に焼酎、日本酒、ワイン、野菜ジュース…と
デカいカートいっぱいに買い込んで。
そこは生鮮食品は無いけれど
乾物や缶詰など、あらかた揃うので助かります〜。
パスタやおやつも豊富です。
しかし…夏休みとなると。
子供たちが毎日家に居ると。
週半ばにジュースや牛乳が足らなくなって。
ちょこっと買い足しに行った時のこと。
牛乳とコーンフレークと野菜ジュース…
って、思ってたのでカートではなくカゴにして。
いつも飲む焼酎の紙パック商品が前回売り切れで
入荷を待っていたんですが、今回も売り切れ。
しかたなく同じ銘柄の一升瓶をカゴに入れて。
お昼ご飯用のそうめんも3パック入れて
レジに向かいました。
2つ開いてたレジはどちらもお一人待っていて。
私は2番目に並んでいました。
ほどなくして私の後ろに次の方が並んで。
なんか、ニヤニヤ私を見てるな…って、思った瞬間。
「一人でこんなたくさん買ったら
待ちが長いな〜!」
って、オッサンの声。
それは私の次に並んだ方の連れでした。
私の前の客の知り合い?…と思った時。
「でもな〜、この人は、一つしか買わない客に
いっつも順番ゆずってくれるねん!
だから私、この人の後ろに並んでん!!」
って、オバハンの声。
それは私のすぐ後ろに並んだ客でした。
その口調ときたら。
「こんなお得情報を知ってる私ってば
素敵な奥さんでしょ!うふふふ!!」
…って、感じ。
なんじゃ、そら。
それで私にニヤニヤ近づいてきたんかい。
きっしょいわ〜…
たしかに、いっつもやないですが
カゴにお一つだけの方が後ろに並ばれたら
お先にどうぞ、ってしてたんです。
でも、それはカートに山盛り載ってる時で。
例えば…発泡酒2ケース、焼酎2パック、ワイン2本
日本酒1パック、スポドリ1ケース…とか。
その他にチーズや牛乳、子供のおやつまで
細かい商品もたくさん…
レジの方の「万券はいりま〜す!」の声も高らかです。
それを、見かけてて
「ゆずってもらって、いいわねぇ〜!」
…って、思ってたんでしょうね。
でも、その日は。
私もカゴに商品が5つほど。
しかも2番目に並んでいるのです。
なんで、こんなんで
順番ゆずらなあかんねんな。
これくらい、黙って待てばええやん。
そのまま無視していたら。
オッサンが続けてきた。
「なんや〜、順番ゆずってくれへんやんか。
意地悪やな〜!」
…はい?
頭の線、こんがらがってる方??
関わらんとこ…
って、きっぱりと背中を向けたら。
「あ〜、わざと背中向けてるで〜。」
って、オッサン。
その後は、なんやかやと連れのオバハンと
一緒になって周囲を罵って。
「私も、パート先で、
こんな悪口言われてんねやろな〜!」
って、オバハン。
ケラケラと笑いながら言ってる。
…そうやろな。
類は友を呼ぶからな。
私はそんなツレいらんけど。
先に並んでた方と
私の分のレジが終わるまで
ずっと、オッサンとオバハンは周囲を罵って。
たぶん、レジのお兄さんは気づいていて。
今までにない丁寧な接客を受けた。
もちろん、その分後ろの二人の待ちも長いわけで。
理不尽な罵りに気分悪かったのも
少し緩和されました。
でも、どうにも腹立たしかったので。
「モンクの多いオッサンやな!」
…って、つい。
店を出る時に言っちゃった。
ものごっつい低い声が出た〜。
たまたま、店の出入り口の真ん前に車停めてたので
すぐ後から出てきた二人を見なければならなかった。
50代後半から60代前半…かな。
高野山のオッサンといい、
この日のオッサンといい…
なんで60代前後のオッサンは罵る?
オバハンたちが悪口ばっか言うてんのは
趣味なんやな〜、って思うけど。
オッサンまで、って?
なんだかねぇ〜…
この夏が暑かったから、って理由やないですよね〜…
コンダラ、コンダラ。
久しぶりに「コンダラ…」使ってみました。
んも、使わずにおれませんですわ。
神様はなぜ、私にあんなモノをお見せになるのでしょう…。
では、みなさまお身体大切にです〜。
2010年10月03日
高野山のこと
お休みしている間にも遊びに来てくださり
ありがとうございます。
気がつけば9月も終わり10月に。
このブログも5周年を迎えていました。
ぼちぼちと歩む私にお付き合いくださり
ありがとうございます。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
もう生きてない父にもらった丸薬のおかげで
昼間も動けるようになっていたんですが
そうすると用事も増やしてしまったりでした。
あれこれと出かけてみたり。
でもちょっと、最近は動きすぎちゃったか
眠たい周期に入ったようです〜。
さて、このところ神戸の義母と日帰りツアーをしています。
今回は高野山へ。
9月の初めに行ってきました。
まだまだ暑かったのですが、寒いよりはいいだろうと
思い切って出かけました。
車で山道をくねくねと登りました。
まずは金剛峰寺にお参り。
たくさんの美しい襖絵と出会えて感動でした。
3号ちゃんも大喜び!
今度は高野山の奥の院にお参りです。
てくてく歩いて行きました。
途中、3号ちゃんが「おしっこ!」と〜…
金剛峰寺から歩いて行く道すがらに
立派な公衆トイレがあって助かりました〜。
バリアフリーで快適!
落ち着いたところで奥の院をまた目指して…
歩き出したんですが〜…暑くて。
日傘さしてても辛い。
高野山は大阪より涼しい…
たしかにそうなんやけど。
そもそもが猛暑なので。
でも、一の橋に着いて境内に入ると
とても過ごしやすかったです。
緑がいっぱいで〜…
お墓もいっぱいで。
そら、涼しいっちゅうねんな。
見た目からして涼しすぎるわ…
私にはちょっときびしい……
ちょっと口を開けると出る言葉は
「怖い!」
なんでだか「怖い!」
何度も出ちゃうから、さすがに恥ずかしくて
意識して口を閉じる私。
3号ちゃんも「怖いな〜!」って。
参道途中では…
「きしょいな〜!きしょいの居たわ〜。」
…って、3号ちゃんが……
やめてくれ〜…って心細い思いで歩いてたら
今度は私が「ぎゃ〜…!!!」
なんだか見た瞬間に怖いところがあったんです〜…。
しかし、さすが真言宗総本山です。
ありとあらゆる武将様のお墓があって。
思わず「本物?」って…。
元ダンナのご先祖様だな〜…
って、お墓にも遭遇。
めっちゃ目が合ったのですが心でご挨拶。
大企業と呼ばれる会社のお墓もたくさん。
社員のみなさんを祭っておられました。
先達を大切になさるからこそ、かもしれませんね。
空気に慣れてしまえば
緑豊かで涼しくて気持ちの良い場所でした。
奥の院まで歩いてお参りするのも大丈夫。
無事にお参りできてホッとして。
休憩所でお茶をいただきました。
お茶とお水がサービスされていて。
使った湯のみを自分で洗うのですが水が冷たい!
それが、とっても気持ち良かったです。
3号ちゃんも気持ち良さそうでした。
さ〜、帰ろうか…って参道を下り始めたら
遠くの方で、やたらがなってる声がする…
その響きが静かな参道には不似合いで。
その声の主は観光ガイドのオッサン。
ある武将の墓の前で演説ぶってる。
ツアー客のためにガイドしてるんやけど。
あまりにも声が大きく、
響きも良くなくて耳ざわり。
なんじゃこら〜…って声の主を見たら。
そいつも私を見た。
しかもツアー客の数人までが振り向いた。
ニヤニヤしてるガイドのオッサン。
きっしょ〜…
不快な感情を隠す気にもなれず
「きっしょ〜!」って顔に書いたまま
無言ですれ違うと。
「せっかくお参りに来られたんですからね
良い空気にふれて帰ってくださいね。
苦情を言うと悪い空気を持って帰ることに
なりますからね!」
…って、ガイドのオッサンが言った。
あんな、オッサンの声を聞くことがすでに
悪い空気に触れてんねん。
オッサンの声、めっちゃ響き悪いで。
なんとも不快な気分でいたら。
今からお参りに向かうご婦人が
連れのご主人に苦々しい口調で…
「なんや、やかましい思ったら
ここやわ〜!」
…ですよね。
奥様、はげしく同意ですわ。
オッサン、やかましいです。
たぶん、あのガイドのオッサンはすでに苦情まみれ。
でなけりゃ、参拝者に見られた瞬間に
「苦情言うな!」なんて言わないはず。
こっちはそこまで考えてなかったっちゅうねんな。
さて、帰り道もたくさんのお墓を眺めながら中の橋へ。
そこで遅めの昼食をとりました。
ごく普通の和食でした。
お土産を選んでいる間に現ダンナが車を寄せてくれる…
というので、お土産センターのベンチで休憩しました。
順番にトイレもすませます。
最後に私が戻ってきたら。
義母と3号ちゃんが座ってたベンチの後ろのベンチに
60代とおぼしきオッサンが、でろ〜んと寝そべってた。
それが…なんとも、いぎたなかったので。
また顔に「きっしょ〜!」って書いたけど
他人がいぎたないのまで面倒みたくないので黙って座ったら。
「にらみつけて…ニコリともせぇへん
あんなん損するよな〜」
って、いぎたないオッサンが後ろで言うた。
全くの他人のオッサン
しかも、ベンチにいぎたなく寝そべってるオッサンに
なんで愛想ふりまかなあかんねん。
そもそものスタート地点が間違ってんで。
なんだかねぇ…
って、ふと気づいた。
もしこれが1号たち若い女子だったら?
ベンチに寝そべったオッサンに一瞥くれた瞬間
「うざっ!汚すぎやろオッサン」って一撃。
その後はオッサンも言われたまま…のはず。
でも私たち成人2周目世代は
心で思っていても、
よほどのことがなければ言葉にまではしない。
なので、いぎたないオッサンを見ても
私は何も言わずにいたんですが〜。
それが「こいつには『言える!』」って思わせたか?
日頃のうっぷんをぶつけられたのかも?ですね。
そんなこんなの高野山参り。
あんなに暑くない時期にまた行ってみたいです。
美しい襖絵にもまた会いたい〜。
神戸の義母とのお出かけの次回は
福井に恐竜博物館リベンジで〜す。
ひっそりと恐竜お好きみたいで。
永平寺のゴマ豆腐もリクエストです。
当日消費の生ゴマ豆腐の美味しかったこと!
こちらもとっても楽しみです。
やっと涼しくなってきました。
巷ではインフルエンザの予防接種も始まって〜。
みなさまお身体大切に、です。
2010年08月24日
丸薬の夢
ごぶさたしています。
毎日暑いですね〜…
ちょっと動いたりすると汗が滴り落ちます。
あまりの猛暑のせいか
簾はって、UVカットのカーテンしてても
午後はエアコンの効きが悪いです…。
ベランダに打ち水でもしよう…
って、風呂の残り湯をバケツに汲んでみたけど。
追い炊きもしてないのに入浴OKな温度で。
ゆうべの風呂の湯がさめへんて
どんだけ暑いねん。
水道水を汲んでまで打ち水する気になれなかったので
そのままにしておいて。
冷えへんな〜って、過ごしてました。
例年ならエアコンの設定温度をめぐって
「寒暖の乱」が勃発するところですが
今年は違います。
寒がりな私が「暑い!」って
朝からエアコンつけちゃう〜。
もちろん夜も24度設定でもいけちゃう。
あんまりずっとエアコンつけてるのも財布が心配やから
午前中は汗をかきながら掃除したりして
なるべくエアコンつけないようにしています。
8月に入ってから不思議なことに
朝から動けるんです。
もう何年と夜型の生活だったのに。
きっかけは…ある日の「夢」
今年の春あたりから、さらに体調を崩していて。
病院を受診したり、食生活の見直しをしたり
いろいろとしてみてはいたんです。
でも、なかなか改善まではいかなくて。
このままひどくなったら困るなぁ…
って、思っていたら。
もう生きていない私の父が夢に来て
「これを飲め。」
って、小さな丸薬を私の口に入れました。
いかにも手作りといった感じの銀色の粒。
味も香りもよくわからなかったけど
父の手の感触は確かにありました。
心配してくれてるんだ…
生きてなくても親って
ありがたいものなのね〜…。
って、つらつら思っていたら。
父が私の頬にチュウをする。
しかも何度も。
……やめてよぅ〜。
いくら生きてない父でもイヤだよぅ〜。
私、もう成人2周目やねんで〜…。
まるで赤ちゃんにチュウするかのごとく
頬に何度も何度も。
頬ずりされて抱きしめられたような。
あまりの衝撃に
目覚めても、しばらくかたまってました。
だって、生きてる時には抱っこされた記憶もあまりないし。
でも。
翌日から朝起きて、しんどくない。
朝から掃除もできちゃう。
夏やから身体もあたたまってるのが
ええんかな〜?なんて思いながらも
寝室の大掃除してみたり。
数日そんな感じで動けたので
普段できない窓枠の手入れや
TVの後ろの掃除などしていきました。
洗濯物も猛暑のおかげでどんどん乾くから
カーテンからタオルケットから洗いまくって
洗濯物たまることもなくなって。
洗面所が広く感じるようになったら
床の汚れが気になって
こまめに床を拭き掃除して。
トイレも磨きあげちゃって
ペーパーのストッカーまで磨いたら
新しいカフェカーテンもつけて。
なんだか年末大掃除のような毎日。
それがまた楽しくて〜。
あちこちと磨いてました。
そんなある日、
私の母に「夢」のことや、その後のことを
話していたら〜。
「ママも昔、死にかけてた時に
ご先祖様が夢に出てきて
丸薬飲まされたで〜。」
って、母が言う。
しかも丸薬飲まされたら元気になった、と。
これがかなりデカイ丸薬で驚いた〜、と。
そういえば。
すぐ下の弟が生まれた後しばらくは
私は近所のおウチでお世話になってたな…
何軒ものおウチで晩ご飯をごちそうになってる記憶。
私のお友達のおウチだけではなく
近所の新婚さんのおウチにまで。
その頃、母は体調を崩して死にかけていて
それを察した近所の皆様が順番に
3歳だった私をお世話してくださったそう。
すぐ下の弟が生まれる時には
2ヶ月くらい父の実家にあずけられてたし…
お世話いただいた皆様ありがとうございました。
その当時では祖父も存命だったし
ご先祖様の登場となったのかな?
古い時代の方だったそうでチュウはなかった、と。
あまりに共通した夢の内容に驚くのもありますが
その夢を見たら、だんだんと元気になったのも
二人共通していて驚きます。
やっぱり、ご先祖様の助けはあるものなんやね。
どうにも危ない時は守ってくださるんやわ。
ありがたいわ〜。
でも。
どうしても。
確かめたいことが。
「パパってさ〜、
私が小さい時に頬にチュウしたりしてた?」
…って、母にきいてみた。
ほんなら。
衝撃のお返事。
「アンタにはチュウしてたで〜。
初めての子供やからな。」
…だって。
さいでっか。
それであんなにチュウチュウね…。
そういや、1号にもチュウチュウしとったな。
あれは初孫やったから、と思ってたけど
実はチュウチュウ好きな人やってんな…。
きっと、もう生きてない父にとっては
私はいつまでも小さな生き物なんやろな。
でもな〜…。
父は亡くなった時55歳でした。
私は成人2周目も半ばにさしかかったところ。
二人とも、ええ大人なわけで。
そのビジュアルで頬にチュウチュウされたら…
なんぼ夢でも、やっぱりイヤだよ〜。
心配してくれてるのは嬉しいけどさ〜…。
父が生きてる間には
ちっとも、仲良くできなかった父と私。
なんだってこんな時間が経ってから。
さみしくなったら私の夢に出ては
会いに来て〜、ってアピールしまくるし。
なんだかねぇ。
複雑ですわ。
でも、おかげさまで朝から動ける毎日を手にできて。
とっても嬉しい…ありがとう。
9月からは、お弁当生活も再開するので
もう少し生活のリズムを整えたいところです。
大掃除も続けたいし。
でも〜…。
少し残念なことが。
汗だくになってベランダ掃除を
暑い午後にしてたのに〜…
ちっとも体重は減らなかった。
水遊びに近いものがあるので
楽しかったから〜
ま、ええか。
まだまだ猛暑が続くそう…
皆様どうぞお体大切に、です。
2010年08月14日
お盆な感じ
毎日暑いですね〜…
ごぶさたしています。
なにかと、たてこんでるうちにまた。
お休みしている間に訪れてくださった皆様
ありがとうございました。
とっても嬉しいです。
なんでしょうか…
7月入ってからは眠くて眠くて。
8月入ってからも眠くて眠くて。
夏休み…なもんで。
ええ時間は2号がいたりで〜。
今年はライバル増えたもんですから。
パソ時間を持つのが難しくなりつつあります。
一家に一台なもんで…。
困りましたね〜…。
7月は学期末の行事で忙殺されて。
8月はそこそこお出かけもあり。
お墓参りも欠かせません。
先日はお盆前に思い立って私の父の墓参りへ。
峠道をくねくね抜けて〜。
草むしり三昧。
ものごっつい毛虫がいて。
「ぎゃあ〜〜〜〜毛虫!」
って、叫んだら。
清掃担当のおじ様が…
ひっそりと寄り添うかのごとく近くに。
私が帰るまで、すぐそばでお仕事なさってくださいました。
それまで気配も無かったおじ様…
よっぽど、私の叫び声が気になったのでしょう…
見守り、ありがとうございました。
なんとなく、父がさみしがってる気がして。
ピクニックかい!ってお供えを持っての墓参りで。
父の好物だった納豆と焼酎…。
納豆は持って帰りました。
なんとも…真夏には置いて帰りづらいものですから。
たぶん、清掃のおじ様もホッとされたのでは…。
ほんでもって、お盆に入ってからは
神戸のお墓参りです。
そんな感じでなんとか生きています。
毎日暑いです。
皆様、お体大切にです。
2010年07月05日
美しき眺め
かんしゃく起こして包丁をまな板にたたきつけたら
包丁がポッキリと折れちゃった。
その包丁はウチでは新しい部類だったんですが
刃の根元から錆びてきていて
たたきつけた衝撃で根元が折れちゃったみたい。
しょっちゅう使ってるもんな〜
乾く間も無し…って感じやったよな。
お疲れ様でした。
かんしゃくの原因は3号ちゃんが暴れてたから
…だったと思うけど
あまりの驚きで内容は忘れちゃった〜。
ま、包丁はなぜだか何本もいただいた時期があって
まだ2本新品がスタンバイしてるから〜
どっちか使っていきます。
さて、3日の土曜日は強い雨の中でしたが
神戸の母を誘って福井県まで出かけてました。
いつもの日帰りプチ旅行です。
今回の目的は「恐竜博物館」
…やってんけど〜
まさかの休館日。
7月の土日に博物館が休む…
なんて、思ってもいなくて
さすがの現ダンナも検索すらしていなかった、と。
雨のせいか、高速道路はガラガラだったので
とっとと着いていたから時間はあります。
どっか他の場所に行こうか?って思った時。
「永平寺」が近くにあったのを思い出して。
そこ行こう!ってなりました〜。
だって、道々すご〜く地名が目についていたんです。
のどかな風景の中を30分くらい走って
永平寺に無事到着。
雨でも、たくさんの参拝客がいらして。
さっそくお参りを〜…って歩きだしたら
澄んだ空気が気持ち良くて!
深い緑が雨に洗われて美しいこと!!
ところどころお供えしてある白百合の花が
緑に映えて…これまた美しい〜。
なんて良い眺めなんや〜…。
うっとりしながら拝観受付まで進んだら。
なんとも近代的な建物に案内されて
メガネ男子なお坊様にいろんな説明を受けました。
あらま〜…
僧衣にメガネ…
とてつもなく良き眺めやわ〜。
…って、これまたうっとりして〜。
見学コースを案内していただいたのですが
なんとも階段が多くて。
神戸の母は足が辛くて途中でリタイヤ…か?
って、思ったけど車イス用のルートが用意されてたので
そちらを通らせていただきました。
東司と呼ばれるお手洗いも近代的で
バリアフリーも清潔感もばっちり。
待ってる間に私と2号、3号は山門を見学。
しとしとと降る雨に蓮の葉が美しくて。
静かな空気に心なしか3号ちゃんもおとなしい…
うろうろはしてるけど彼なりに緑を楽しんでました。
なぜだか3号ちゃんはお寺や神社では落ち着きます。
2歳の頃に京都へ行った時は食事もできないほど
ひどく暴れていたのが本能寺に助けられて。
やはり神様仏様のお導きなんでしょうね。
子供を慈しむ心に宗派の垣根は無いのでしょう。
いつもありがとうございます。
そうそう、ちょうどお昼時だったので
庫院と呼ばれるお台所から
昼食を運ぶお坊様の群れに遭遇!
黒い僧衣をひるがえし〜
剃り跡美しい頭部に柔らかい日差しが〜
そして、そして大半がメガネ男子〜…
おウチに帰ったら「ファンシィダンス」読もうっと。
そう心に誓ったのでございました。
「ファンシィダンス」とは…岡野玲子作の
お坊様の日常を美しく楽しく描いたコミック。
モッ君主演で映画化もされて
そちらも楽しくて大好きです〜。
ぜひ、ご覧になってくださいね!
それはさておき。
仏殿までは神戸の母も登れたので
一緒に山門を見下ろす美しい眺めを楽しめました。
何度か出かけているのに写真が少なかったので
今回はチャレンジ!
3号ちゃんと一緒に撮りたい…
って、思ったけど。
3号ちゃんは仏殿の廊下を駆けぬけちゃって〜…
ちっともフレームに収まらない!
でも、そんな3号ちゃんの姿に微笑む神戸の母の
素敵な一枚が撮れたので〜よし、とします。
私も写してもらいました。
仏殿から法堂までは車イス用のルートもなかったので
そこで失礼することに。
帰りはエレベーターも見つけて快適。
もうそろそろ…
出先がバリアフリーなのかどうかを確認すべき。
そういう時期なんだな〜…って、しみじみ感じました。
素敵なお参りを終えて車まで戻る間に。
3号ちゃんが暴れ出したので〜…
つかまえてしとめるのに苦労して。
なぜだ…
下界に向かうと暴れるんかい
どんだけ下界は穢れているというのだ
…ちょいと、やさぐれつつも
お土産を買いに名店へ。
TVでも紹介されたという「生胡麻豆腐」です。
いや〜…美味かったです。
当日消費なので晩ご飯にいただきました〜。
ついてた柚子味噌も美味いのなんのって!
でも、そのお店で買い物してる間も
なぜだか3号ちゃんは暴れたおしたので
ついにパパンから大目玉。
号泣しながら車に乗り込み
「お腹すいた〜!」
…そうだよね。
お参りが意外に時間がかかったので
昼食時をとっくに過ぎていました。
そら〜、暴れるか…。
そこからまた30分ほど走って市街地に入り
某回転寿司チェーン店に。
14時半になろうかというのに…大勢のお客さん。
幸い、最後の空席にあたり
すぐに食べれました〜。
3号ちゃんはもう、うきうきで。
「まぐろ〜!」
「いくら〜!」
「だしまき卵〜!」
…って、自分で注文まで。
ちゃんとタッチパネルも操作していました。
あら、いつの間に〜?です。
全国チェーン店やけど「所変われば…」でしょうか
繁盛店のせいでしょうか…いつも美味しいけど
この時は、もんのすご〜く美味しかったです。
遅い昼食を美味しくいただき帰路へ。
また激しく降りだした雨の中を帰ります。
もちろんガラガラにすいた高速道路で〜す。
すいすいと帰る道々…
高速道路の植栽に見事な紫陽花の花。
たくさんの紫陽花が雨の中輝くように咲いていました。
当初の目的は果たせなかったけど〜
永平寺の美しさに出会えて←メガネ男子含む
紫陽花の美しさに出会えて。
途中、トイレ休憩で寄った多賀SAは〜
新しくて、素敵なデザインの建物で〜
たまらなく快適!でした!!
お土産もた〜くさん、ある!
…ん、やけど。
どうにも3号ちゃんがウキウキしちゃって〜。
雨やから傘を持ってる。
それが…いかん。
止めても止めても…
ふりまわしちゃう〜……
凶器。
んも〜…
またまたゆっくり買い物はできなくて
お土産はあきらめちゃいました。
やれやれ、です。
でも、なんだかんだで楽しいプチ旅行でした。
美しい眺め満載!でした。
神戸の母も喜んでくれて
今度は「延暦寺」で〜す。
私もまだ行ったことないので、楽しみです。
ま、お寺なら。
3号ちゃんも大丈夫でしょう〜。
まったく…コンダラ、コンダラ。
長い記事におつきあいくださり
ありがとうございました。
みなさまお身体大切にで〜す。
2010年06月11日
梅干し10年
今年はお弁当用に梅干増量でいかなきゃ!
とりあえず梅酒一瓶を漬けてホッとしたところで〜す。
この春に2号が中学生になって
毎日お弁当を作っています。
でっかい2段弁当を…。
幼稚園の時もお弁当日があったけど
ウルトラマン模様の2段弁当なんて
おにぎり2個におかずちょっとでOKで。
そんなに時間はかからず完成〜、って
やりすごしていたんですが。
中学生の2段弁当って…作っても作っても入る…。
な、もんで。
もう、おにぎりにすらせず白ご飯パンパンにつめて
梅干を一つちょんと乗せる…のが1段。
卵焼き、ウィンナー、チキンナゲット、は定番で
ハンバーグか肉野菜炒めがかわりばんこで
ちょっと酢のものが入る…のが2段。
ご飯も梅干を一緒に炊くといたみにくくなるので
小梅を13年前に漬けたまま忘れていたものを
愛用して〜。
そのまま小梅をご飯の上にのせてたら
「大きな梅干にして。」
って、2号が言う。
その当時食べてた大きな梅干は去年漬けたモノで
数年ぶりに丁寧に干して作ったもの…
そら〜、そっちが美味しいでな。
でも、もう春のことやし残り少なくなってて。
あっという間に使いきってしまった。
でも、きっと…
家の中、どっかに昔の梅干あるで。
そう思って探してみたら。
あった、あった、ありました〜。
たぶん、10年ちょっと前のやつ。
2号が生まれた年と
その後の2年くらいは「漬ける」のが楽しくて〜
あれこれと果実酒漬けたりしてたので。
やたらと保存瓶があるんですが
フタ開けてお玉ですくってまで飲むのがめんどうで
いつしか10年モノに育ってしまって〜。
フタを開けられることもなく
放置された保存瓶多数有り。
でも、「漬ける」のが好きなんです〜…。
もちろん梅干も漬けてあったんですね。
そんなモノのなかから発掘した一品を
毎日使うから小瓶に移そう…
って、ほじくってたら。
なんかプルプルするものが梅のまわりにある。
ゼラチンみたいな感じ。
なんせ、10年はフタも開けず触ってなかったので
「なんか繁殖しちゃった?」
って、不安になって臭いをかいでみたら。
ちゃんと梅干しの香り…
腐ってはなさそうやな〜、って思ったので
ちょっとプルプルを食べてみましたら。
梅酢の味。
でもプルプルしてるから〜
しょっぱい梅ゼリーみたい。
3号ちゃんをいつもお願いしてるヘルパーさんが
いらしてる時だったので
二人で試食して〜。
美味しいけど何なのか〜よくわかんない。
梅の成分の何かが10年の間に凝縮されて
こんなプルプルになったんでしょう…と。
おもしろいので
梅干し
漬けジソと梅酢
プルプル…と分けてみて。
プルプルと梅酢を使ってお出汁でのばして
片栗粉でとろみをつけた醤油あんにしてみました。
それを…ハンバーグにかけて。
梅風味あんかけハンバーグです。
あっさりしていて美味しい〜。
夏にいいですよ!
ハンバーグを作る時はいつも
ケチャップ、ソース、醤油を混ぜたソースで煮込んだものと
ポン酢で食べるものと2つの味を用意するんです。
あと、柚子胡椒をつけるのも好きで。
でもちょっと辛いのがしんどいな〜…
って、時に梅風味あんかけは良い感じ。
梅風味あんが少しあまったので
小松菜をゆでたものを入れてお湯でのばして
スープっぽくしても美味しかったです。
去年は2キロの梅を漬けたけど
ちょうど一年ほどで使いきったから
今年はお弁当分も考慮して〜4キロ?
梅酒や梅サワードリンクの分が3キロほど…
なんだか、キッチンからリビングまで
梅だらけになりそうです〜。
でも。美味しいから。
がんばろう…。
しかし。
プルプルの正体は何なんですかね〜。
もんのすご〜く不思議です。
梅干しの作り方とある本にだって
こんなの載ってやしない〜。
みんな梅干しは10年経たずと食べてしまう?
でも、ほんま美味しいですよ〜。