ああ、今年も半分終わりましたねー
皆さんはいかがお過ごししましたか?
さて今年は2月にドカ雪が降って3月も4月も、5月も?わりと寒い日が続いたと日記には書いてある、だからそうなんでしょう、もう忘れましたが。
6月は暑いんか寒いんか、よーわからん日々も続き、7月に入ってアホみたいに暑くなって死にそうですね。
暑い時期は創作活動には向きません、なにせ暑いからです。
汗をかきながら細かい作業をしていると「い”~っ」ってなります。
音楽活動的には、やりたいことをやれてはいるんですが、いかんせん進行が遅いですね。
ライヴはスタンフライヤーで上半期は4本と少な目でしたね、スタフラは昨年末からバンドの土台の改造を試みていまして、スタジオではその練習に勤しんでいるワケですが、一進一退というところでしょうか。
まぁ以前と違ってスタジオでの練習量が少ないせいかと思います、もっともっともっともっとスタジオに入って練習しないと。。。。
ライヴの練習をしているだけではバンドの実力の底上げにはならないですからね!!
JYOWZZは昨年末から始動した動画配信が軌道にのりつつはあるんですが、動画制作がメインでバンドとしての活動の進行が遅いですね。
なにせ、動画を一本作るのには大変でして。。。
プライベートの自由な時間を全てつぎ込んでいるといっても過言ではないのに。。です。
2025.1月末から、ここまで個人的なのも含めて7本の動画を配信していますが、最初の理想としては2週間に一本だったんですが、録り溜めていた動画の在庫がすぐに底をつきまして(なにせ2本しかなかったからな)、2週間ごとなんて最初だけでしたねー。
まぁそれでも、そんだけやってるだけあって編集は当社比で上手になってきたような気はしますし、毎回、試行錯誤ですがコツなんかも多少わかってきた気もします。
課題は多いですけどねー
スマホで聞いたらどうなるかとか、もっともっと研究は必要です。
今はJYOWZZオリジナルにして、代表曲にして、長編の「アラントイン」を編集中です。
まぁこれも中々の強敵でして。。。
どれもこれもですが、一応「作品」としてですねー、皆さんに楽しんで頂けるよう日夜がんばっているワケですよ!!
これも自己表現の手段で、やりたいことなんですから。
でも最近はやっぱ飽きてきちゃってですねー、特にうまく案が出なかったりするとイヤになっちゃって作業が遅い感じがします。
ちょっと食傷気味な感じですが。。。そこはがんばらないとですね、ライヴもいずれしたいですから。
でも閉じこもって一人で黙々と編集していたら「こんなことしていていいのかな・・・」とか思います。
こんなことしてないで作曲とかしたいなーとか、練習したいなーとか。
ま、あんまやってることは変わりませんが(#^^#)
さてさて、そんなこんなをしていたらもう半年経ってしまいました。
2025年後半はですね、スタフラは相変わらず土台の再構築と、それに見合った新曲とライヴですね!!
スタフラも動画撮ったら面白いかもしれません。
ライヴは今のところ3本くらい決まっているのかな?
JYOWZZはまだまだ動画をアップしていくつもりです。
何をアップしていくかのプランはあるのですが、今年中にそこに辿り着くことが果たして出来るのか。。。
私の今年年末までのプランとしてはベートーヴェンの「第9」を配信することです。
出来れば、それに合わせてライヴも出来れば尚良いかと。
うーむ、色々がんばらないと。
「アンシャーリー」の見なきゃならないし「あんぱん」も楽しみだし。。。
時間って色々足りないですね、やはり地球は私にとって太陽に近すぎたのかもしれません。
火星くらいで一日50時間くらいあれば、あるいは。。
皆さんはいかがお過ごししましたか?
さて今年は2月にドカ雪が降って3月も4月も、5月も?わりと寒い日が続いたと日記には書いてある、だからそうなんでしょう、もう忘れましたが。
6月は暑いんか寒いんか、よーわからん日々も続き、7月に入ってアホみたいに暑くなって死にそうですね。
暑い時期は創作活動には向きません、なにせ暑いからです。
汗をかきながら細かい作業をしていると「い”~っ」ってなります。
音楽活動的には、やりたいことをやれてはいるんですが、いかんせん進行が遅いですね。
ライヴはスタンフライヤーで上半期は4本と少な目でしたね、スタフラは昨年末からバンドの土台の改造を試みていまして、スタジオではその練習に勤しんでいるワケですが、一進一退というところでしょうか。
まぁ以前と違ってスタジオでの練習量が少ないせいかと思います、もっともっともっともっとスタジオに入って練習しないと。。。。
ライヴの練習をしているだけではバンドの実力の底上げにはならないですからね!!
JYOWZZは昨年末から始動した動画配信が軌道にのりつつはあるんですが、動画制作がメインでバンドとしての活動の進行が遅いですね。
なにせ、動画を一本作るのには大変でして。。。
プライベートの自由な時間を全てつぎ込んでいるといっても過言ではないのに。。です。
2025.1月末から、ここまで個人的なのも含めて7本の動画を配信していますが、最初の理想としては2週間に一本だったんですが、録り溜めていた動画の在庫がすぐに底をつきまして(なにせ2本しかなかったからな)、2週間ごとなんて最初だけでしたねー。
まぁそれでも、そんだけやってるだけあって編集は当社比で上手になってきたような気はしますし、毎回、試行錯誤ですがコツなんかも多少わかってきた気もします。
課題は多いですけどねー
スマホで聞いたらどうなるかとか、もっともっと研究は必要です。
今はJYOWZZオリジナルにして、代表曲にして、長編の「アラントイン」を編集中です。
まぁこれも中々の強敵でして。。。
どれもこれもですが、一応「作品」としてですねー、皆さんに楽しんで頂けるよう日夜がんばっているワケですよ!!
これも自己表現の手段で、やりたいことなんですから。
でも最近はやっぱ飽きてきちゃってですねー、特にうまく案が出なかったりするとイヤになっちゃって作業が遅い感じがします。
ちょっと食傷気味な感じですが。。。そこはがんばらないとですね、ライヴもいずれしたいですから。
でも閉じこもって一人で黙々と編集していたら「こんなことしていていいのかな・・・」とか思います。
こんなことしてないで作曲とかしたいなーとか、練習したいなーとか。
ま、あんまやってることは変わりませんが(#^^#)
さてさて、そんなこんなをしていたらもう半年経ってしまいました。
2025年後半はですね、スタフラは相変わらず土台の再構築と、それに見合った新曲とライヴですね!!
スタフラも動画撮ったら面白いかもしれません。
ライヴは今のところ3本くらい決まっているのかな?
JYOWZZはまだまだ動画をアップしていくつもりです。
何をアップしていくかのプランはあるのですが、今年中にそこに辿り着くことが果たして出来るのか。。。
私の今年年末までのプランとしてはベートーヴェンの「第9」を配信することです。
出来れば、それに合わせてライヴも出来れば尚良いかと。
うーむ、色々がんばらないと。
「アンシャーリー」の見なきゃならないし「あんぱん」も楽しみだし。。。
時間って色々足りないですね、やはり地球は私にとって太陽に近すぎたのかもしれません。
火星くらいで一日50時間くらいあれば、あるいは。。
StunFlyer/JYOWZZ そのメンバー関連のライヴ情報、活動予定などをまとめてお知らせします!!
*2025/6/6更新
StunFlyer
〇7/20鳴和BUZZ
このライヴはスタフラ通プレゼンツです(≧◇≦)

またもや山陰はバードキャッチ州から怪しいオッサンが来日するので、それに合わせてのライブです。
まぁそのダーティーオールドマンが出るということで参戦予定だった、お律さん率いるオーサムが解散してしまったらしいので、同じく、お律率いるニューバンドが参戦どころか、これが初ライヴになるとか。。。
そちらも楽しみです♪
〇2025.8.3 なるフェス

今年もやります、やっぱり出ます!!!
これで3回目の開催で3回目の出演?ですかね。
私や石原アッチョの地元中の地元、金沢市は鳴和町を元気にしようっていう企画です♪
場所は変わらず鳴和中学体育館ですね(^^♪
またまたクソ暑い中だと思われますが、人間は限界近いと楽しくなるんですかね、今まで演ってきたライヴの中でも思い出深いライヴでした、今回もそうなるんでしょう。
まぁ暑い中ですが私は変わらずスタンスとポリシーとルーティーンは変えず赤いストラトに黒いジャケットで出るんでしょう、いや、今回は半ズボンで出ようかな~
今回も共演者も強力なので暑いけれど熱いイベントになるんじゃないかと。
能登を元気にするためにも!!入場は無料なので寄付はして頂いて、その分楽しんで頂ければ幸いかと。
皆さんのお越しをお待ちしております<m(__)m>
JYOWZZ
JYOWZZのオリジナル曲「AQUES」配信!!
この動画についてのエピソードについてはコチラ↓
Jet Scream Office:JYOWZZオリジナル「AQUES」配信!!
エルガーの威風堂々と配信!!
撮ったのは昨年の夏の話でして、満を持して?の配信です♪
そこらへんのエピソードは本編の記事で。
本編の記事にあるように、これまではクラシック曲のカバーをアップしましたが、オリジナル曲第2弾「ベルが鳴る」の動画を配信しました!!
前回配信のオリジナル曲「プリングルス」も合わせて見ちゃってください<m(__)m>
曲の詳しいことは本編を読んで頂ければと思います♪
本来はJYOWZZというバンドを世間様に広く知って頂きたい!!そしてライブにも足を運んで頂きたい!
という主旨で配信をスタートしたのですが、とりあえずはカバーからというスタートからオリジナルへ進化したというワケですな。
今後もオリジナルにカバーを織り交ぜて配信していくので見逃すな!!
というわけでチャンネル登録してください<m(__)m>
いち早くザコチャンネルから脱却したいので(≧◇≦)
コチラも見てない人は見てやってください、JYOWZZ渾身の「運命」です!!
前回と打って変わって、中々の鬼気迫る曲で演奏も危機迫る中、がんばっております!!
第1弾だった「ラデッキー行進曲」も合わせてよろしくお願いします!!
またまた追って動画を順次配信していきますのでチャンネル登録よろしくお願いいたします<m(__)m>
乞うご期待!!
高田純二
JYOWZZチャンネルに私個人のクラシックをアレンジした、まぁマジメでアホだなと思う動画をアップしようと企んでいます。
その第一弾がコレ!!パッハルベルのカノンです。
詳しくは記事の方を読んで頂ければと思いますが、能登の復興を祈願しての動画になります<m(__)m>
これを録ってるときに地震があったというのがそのきっかけですが、いち早い復興を願っております。
少しでも被災した方々に何かが届けばと願っています。
この私が個人的に録ったギターシリーズは今後も続けていくので温かい目で耳で、よろしくお願いします(^_-)-☆
*******************************************************************************************************************
*2025/6/6更新
StunFlyer
〇7/20鳴和BUZZ
このライヴはスタフラ通プレゼンツです(≧◇≦)

またもや山陰はバードキャッチ州から怪しいオッサンが来日するので、それに合わせてのライブです。
まぁそのダーティーオールドマンが出るということで参戦予定だった、お律さん率いるオーサムが解散してしまったらしいので、同じく、お律率いるニューバンドが参戦どころか、これが初ライヴになるとか。。。
そちらも楽しみです♪
〇2025.8.3 なるフェス

今年もやります、やっぱり出ます!!!
これで3回目の開催で3回目の出演?ですかね。
私や石原アッチョの地元中の地元、金沢市は鳴和町を元気にしようっていう企画です♪
場所は変わらず鳴和中学体育館ですね(^^♪
またまたクソ暑い中だと思われますが、人間は限界近いと楽しくなるんですかね、今まで演ってきたライヴの中でも思い出深いライヴでした、今回もそうなるんでしょう。
まぁ暑い中ですが私は変わらずスタンスとポリシーとルーティーンは変えず赤いストラトに黒いジャケットで出るんでしょう、いや、今回は半ズボンで出ようかな~
今回も共演者も強力なので暑いけれど熱いイベントになるんじゃないかと。
能登を元気にするためにも!!入場は無料なので寄付はして頂いて、その分楽しんで頂ければ幸いかと。
皆さんのお越しをお待ちしております<m(__)m>
JYOWZZ
JYOWZZのオリジナル曲「AQUES」配信!!
この動画についてのエピソードについてはコチラ↓
Jet Scream Office:JYOWZZオリジナル「AQUES」配信!!
エルガーの威風堂々と配信!!
撮ったのは昨年の夏の話でして、満を持して?の配信です♪
そこらへんのエピソードは本編の記事で。
本編の記事にあるように、これまではクラシック曲のカバーをアップしましたが、オリジナル曲第2弾「ベルが鳴る」の動画を配信しました!!
前回配信のオリジナル曲「プリングルス」も合わせて見ちゃってください<m(__)m>
曲の詳しいことは本編を読んで頂ければと思います♪
本来はJYOWZZというバンドを世間様に広く知って頂きたい!!そしてライブにも足を運んで頂きたい!
という主旨で配信をスタートしたのですが、とりあえずはカバーからというスタートからオリジナルへ進化したというワケですな。
今後もオリジナルにカバーを織り交ぜて配信していくので見逃すな!!
というわけでチャンネル登録してください<m(__)m>
いち早くザコチャンネルから脱却したいので(≧◇≦)
コチラも見てない人は見てやってください、JYOWZZ渾身の「運命」です!!
前回と打って変わって、中々の鬼気迫る曲で演奏も危機迫る中、がんばっております!!
第1弾だった「ラデッキー行進曲」も合わせてよろしくお願いします!!
またまた追って動画を順次配信していきますのでチャンネル登録よろしくお願いいたします<m(__)m>
乞うご期待!!
高田純二
JYOWZZチャンネルに私個人のクラシックをアレンジした、まぁマジメでアホだなと思う動画をアップしようと企んでいます。
その第一弾がコレ!!パッハルベルのカノンです。
詳しくは記事の方を読んで頂ければと思いますが、能登の復興を祈願しての動画になります<m(__)m>
これを録ってるときに地震があったというのがそのきっかけですが、いち早い復興を願っております。
少しでも被災した方々に何かが届けばと願っています。
この私が個人的に録ったギターシリーズは今後も続けていくので温かい目で耳で、よろしくお願いします(^_-)-☆
*******************************************************************************************************************
JYOWZZが新たに動画配信です!!
今回は「バンドでクラシック♪」として演奏した「2001年 宇宙の旅/ジュピター」です!!
細かいことを書くと「2001年。。。」は同名の映画で使用されてたテーマ曲で本当の曲名は「ツァラトゥストラはかく語りき」作曲はリヒャルト・シュトラウスです。らしいです。
誰もが聞いたことがある曲だとは思いますが本当の曲名は皆さん知らないんじゃないですかね?少なくても私はその「皆さん」の1人です(#^.^#)
ジュピターはモーツアルトにも同名の交響曲がありますが、今回はホルストの組曲「惑星」から木星の「ジュピター」で、これも有名な曲ですね。
これをメドレーっぽくつなげたんですが、このバージョンはかつてJYOWZZがワンマンライヴとかで使用していたバージョンです。
なのでライヴ感が満載な動画になっているかと。
現メンバーでこのメドレーは初めての演奏になります。
「2001年・・・」は現メンバーでもライヴで演ったことはあり、さして苦労しませんでしたが「ジュピター」はコロナの頃に一度リハーサルしてみたんですが、うまくいかなくてですね。
ただ演奏するのは簡単ですが叙情的に演奏をするのが難しくて、、、
何が悪いのか、どうして当時はうまくいったのかがわからなくて、再アレンジして、個人的に録音してみて、コツとツボを見つけて再チャレンジしたものです。
それでもバンド全体で聴きモノにするのは威風堂々のトリオクラスに難しかったですね。
後半は平〇綾香さんをパクらないように注意しながら、でもまぁ似たような感じにはなっちゃいましたがオリジナルの4分の3拍子から4分の4拍子に転拍子して、転調も施しながら自由な感じでアレンジしてみました。
でもまぁ今のJYOWZZメンバーの実力なら一回のスタジオで撮り終えれたので良かったかなー
なんか毎回撮影時には何かしらの「事件」が起こるんですが、、、、
カメラがポヨンポヨンしたり、私が目ヤニで目がパリパリだったりと。
今回はベースの種ちゃんが花粉症でして。
鼻水を垂らしながらの演奏でつらそうでしたが、まぁ今回もオクラ入りにならなくてアップすることが出来てラッキーでした♪
相も変わらずスタジオライヴ的なスタジオ一発撮りですが、今回も編集には苦労もしましたが、ズルもしましたが、アクエスほどでは無かったですね!!
ということで今後もよろしくお願いします!!
チャンネル登録とか、高評価とか頂けたら励みになります(^_-)-☆
今回は「バンドでクラシック♪」として演奏した「2001年 宇宙の旅/ジュピター」です!!
細かいことを書くと「2001年。。。」は同名の映画で使用されてたテーマ曲で本当の曲名は「ツァラトゥストラはかく語りき」作曲はリヒャルト・シュトラウスです。らしいです。
誰もが聞いたことがある曲だとは思いますが本当の曲名は皆さん知らないんじゃないですかね?少なくても私はその「皆さん」の1人です(#^.^#)
ジュピターはモーツアルトにも同名の交響曲がありますが、今回はホルストの組曲「惑星」から木星の「ジュピター」で、これも有名な曲ですね。
これをメドレーっぽくつなげたんですが、このバージョンはかつてJYOWZZがワンマンライヴとかで使用していたバージョンです。
なのでライヴ感が満載な動画になっているかと。
現メンバーでこのメドレーは初めての演奏になります。
「2001年・・・」は現メンバーでもライヴで演ったことはあり、さして苦労しませんでしたが「ジュピター」はコロナの頃に一度リハーサルしてみたんですが、うまくいかなくてですね。
ただ演奏するのは簡単ですが叙情的に演奏をするのが難しくて、、、
何が悪いのか、どうして当時はうまくいったのかがわからなくて、再アレンジして、個人的に録音してみて、コツとツボを見つけて再チャレンジしたものです。
それでもバンド全体で聴きモノにするのは威風堂々のトリオクラスに難しかったですね。
後半は平〇綾香さんをパクらないように注意しながら、でもまぁ似たような感じにはなっちゃいましたがオリジナルの4分の3拍子から4分の4拍子に転拍子して、転調も施しながら自由な感じでアレンジしてみました。
でもまぁ今のJYOWZZメンバーの実力なら一回のスタジオで撮り終えれたので良かったかなー
なんか毎回撮影時には何かしらの「事件」が起こるんですが、、、、
カメラがポヨンポヨンしたり、私が目ヤニで目がパリパリだったりと。
今回はベースの種ちゃんが花粉症でして。
鼻水を垂らしながらの演奏でつらそうでしたが、まぁ今回もオクラ入りにならなくてアップすることが出来てラッキーでした♪
相も変わらずスタジオライヴ的なスタジオ一発撮りですが、今回も編集には苦労もしましたが、ズルもしましたが、アクエスほどでは無かったですね!!
ということで今後もよろしくお願いします!!
チャンネル登録とか、高評価とか頂けたら励みになります(^_-)-☆
何となく見始めちゃったんですよね、朝ドラって見ないんですが。
以前、なんだったかなーカップラーメンを発明するのは面白くて途中から全部見たけれど、今をトキメク?永野メイが主役の「半分青い」はですねー

漫画家を目指してるときまでは面白かったんですが、途中からストーリが変になってきて、最後はよくわからん、オチの無いので終わってしまって、だから「半分青い」のかーって思って以来、朝ドラは見るのをヤメたんですが。
今回の「あんぱん」はですねー、何となく朝、通勤中に車で見ていたら面白くなって今夢中です♪

ストーリーとしては、あのアンパンマンを書いた人の奥さんの「のぶちゃん」が主役で、やなせたかしと戦時中を含む色々な時代を乗り越えて「アンパンマン」を生み出すって話なんだと思われます。
今となっては理解しがたい戦時中の日本をうまく表現していて、苦しくもなるし、ちょっとしたラブスト―リーや、人情も絡んできて、演技達者なメンバーということもあるのか、面白く見れますね。
ただ、困ったことに最近でもないけれどオッちゃん、涙もろくなりましてねー
出勤前に泣かされることも多々あるんですよ。
特に豪ちゃんの件や、寛先生の件は。。。。もう勘弁してって感じで。
ヤムさんもいなくなっちゃたし。
赤い目をして出勤するオッサンの姿がソコにはあったワケです。(#^^#)
まぁ車から出られないですよね、恥ずかしくて(#^^#)
やはり世間的にも評価が高いみたいで朝ドラとして視聴率も高いみたいで、それはうなずけるんですが。
なんか「のぶちゃん」や「たかしのお母さん」がキツ過ぎるからってネットで話題になって「これってヒドイ!!」「トラウマになる!!」とか書いてる人もいるみたいで。
うーん、それってストーリー上の事でしょ?って思うんですが。
演じている役者を攻撃するのはどうかと。
憎い、ゲスい役の人は、どれだけその役柄をゲスく演じるかでドラマの面白さに通ずると思うんですが。
だからこそ主役が際立つというか。。。
そんなドラマ上の役柄のことでマジになってイチイチ文句をネットに書くとは熱いのかバカなのか。
多分、こうゆうヒマな人達がネット警察として、適当な叩けるネタを探して自分が被害を被ったワケでもなく、それが真実かどうかもわからないのにヤフコメでクチャクチャに文句書く人達なんだろうなー
いい評価より悪い評価のほうが声がデカいのが常ですからね、マスコミもそこを切り取りますし。
まぁそれだけ熱くなるほど面白いってことですかね。
ま、そんなのに左右されず、私は「あんぱん」は面白いと思うのでおススメです♪
今は戦時中のことをやっていますが、スゴイですね。
ここまでリアルに戦時中の日本の雰囲気を表現したのって、あんまないんじゃないかなと。
当然その時代、私は生まれてないですが、、、戦時中ってうん、こうなるよねって共感しますし、戦争に翻弄される一般の国民の空しさも憤りも、そしてそれを公言出来ないヤバイ雰囲気というか。。。
前に見た、あんまり面白くなかったけど大泉洋が主演の短編ドラマで、家族もろとも突然戦時中にタイムスリップしてしまい、どうしようもなくその時代に関わってしまう中で子供達が戦時の「御国の為に」的な考え方に徐々に洗脳されていく描写がありましたが、今回の のぶちゃんも洗脳というかが痛々しくて・・ああなっちゃうんでしょうね。
今は同調圧力はダメとかありますが、当時はそんなんあるワケもなく、集団的な考えに混じれなければ村八分、イジメ、中傷が酷かった時代ですから。
見てて怖くもなりますね、戦争なんて好きな連中が知らんとこで勝手にやっててよって思います。
当時はそういう考え方を言うのもヤバかったんでしょうね。。。
ま、現代も変わらないとこはありますが。。。
「松っちゃんや中居くんはそこまで悪いことしたかな?」
これをもし、今、有名人が公言したらどうなるか?
ま、恐ろしいことになりますよね、多分。
多分ネット警察に抹殺されると考えれば今も昔も変わらないのかもしれません。
それはさておき。
大半の大河ドラマもアン・シャーリーも同じですが、結果がわかっている、決まっているストーリーでどこまで面白く出来るかって大変ですね!!私が考えるこっちゃないですが。
ある程度脚色はされるんでしょうが。
ただ、「半分青い」の件があるので見続けるかどうか。。。
長い話になるんでしょうから今後どうなるかですが。
とりあえず私はこのまま楽しみに見続けるんだと思います。
一回が短いから見やすいですしね(^_-)-☆
ところで。
ドラマの最後に毎回出てくるナレーターの締めセリフの
「ほいたらね!」
これは高知弁らしいけれど、金沢?石川県?でも似たようなん言いますよね?
ウチらは「ほしたらね!」ですね!!
意味も用途も同じです、多分。
なので何も違和感を感じませんが、全国的には面白いんですかね?なんか親近感が湧きます♪
といいうことで
「ほいたらね!」
ああ、ヤムさん、帰ってこないかなー
以前、なんだったかなーカップラーメンを発明するのは面白くて途中から全部見たけれど、今をトキメク?永野メイが主役の「半分青い」はですねー

漫画家を目指してるときまでは面白かったんですが、途中からストーリが変になってきて、最後はよくわからん、オチの無いので終わってしまって、だから「半分青い」のかーって思って以来、朝ドラは見るのをヤメたんですが。
今回の「あんぱん」はですねー、何となく朝、通勤中に車で見ていたら面白くなって今夢中です♪

ストーリーとしては、あのアンパンマンを書いた人の奥さんの「のぶちゃん」が主役で、やなせたかしと戦時中を含む色々な時代を乗り越えて「アンパンマン」を生み出すって話なんだと思われます。
今となっては理解しがたい戦時中の日本をうまく表現していて、苦しくもなるし、ちょっとしたラブスト―リーや、人情も絡んできて、演技達者なメンバーということもあるのか、面白く見れますね。
ただ、困ったことに最近でもないけれどオッちゃん、涙もろくなりましてねー
出勤前に泣かされることも多々あるんですよ。
特に豪ちゃんの件や、寛先生の件は。。。。もう勘弁してって感じで。
ヤムさんもいなくなっちゃたし。
赤い目をして出勤するオッサンの姿がソコにはあったワケです。(#^^#)
まぁ車から出られないですよね、恥ずかしくて(#^^#)
やはり世間的にも評価が高いみたいで朝ドラとして視聴率も高いみたいで、それはうなずけるんですが。
なんか「のぶちゃん」や「たかしのお母さん」がキツ過ぎるからってネットで話題になって「これってヒドイ!!」「トラウマになる!!」とか書いてる人もいるみたいで。
うーん、それってストーリー上の事でしょ?って思うんですが。
演じている役者を攻撃するのはどうかと。
憎い、ゲスい役の人は、どれだけその役柄をゲスく演じるかでドラマの面白さに通ずると思うんですが。
だからこそ主役が際立つというか。。。
そんなドラマ上の役柄のことでマジになってイチイチ文句をネットに書くとは熱いのかバカなのか。
多分、こうゆうヒマな人達がネット警察として、適当な叩けるネタを探して自分が被害を被ったワケでもなく、それが真実かどうかもわからないのにヤフコメでクチャクチャに文句書く人達なんだろうなー
いい評価より悪い評価のほうが声がデカいのが常ですからね、マスコミもそこを切り取りますし。
まぁそれだけ熱くなるほど面白いってことですかね。
ま、そんなのに左右されず、私は「あんぱん」は面白いと思うのでおススメです♪
今は戦時中のことをやっていますが、スゴイですね。
ここまでリアルに戦時中の日本の雰囲気を表現したのって、あんまないんじゃないかなと。
当然その時代、私は生まれてないですが、、、戦時中ってうん、こうなるよねって共感しますし、戦争に翻弄される一般の国民の空しさも憤りも、そしてそれを公言出来ないヤバイ雰囲気というか。。。
前に見た、あんまり面白くなかったけど大泉洋が主演の短編ドラマで、家族もろとも突然戦時中にタイムスリップしてしまい、どうしようもなくその時代に関わってしまう中で子供達が戦時の「御国の為に」的な考え方に徐々に洗脳されていく描写がありましたが、今回の のぶちゃんも洗脳というかが痛々しくて・・ああなっちゃうんでしょうね。
今は同調圧力はダメとかありますが、当時はそんなんあるワケもなく、集団的な考えに混じれなければ村八分、イジメ、中傷が酷かった時代ですから。
見てて怖くもなりますね、戦争なんて好きな連中が知らんとこで勝手にやっててよって思います。
当時はそういう考え方を言うのもヤバかったんでしょうね。。。
ま、現代も変わらないとこはありますが。。。
「松っちゃんや中居くんはそこまで悪いことしたかな?」
これをもし、今、有名人が公言したらどうなるか?
ま、恐ろしいことになりますよね、多分。
多分ネット警察に抹殺されると考えれば今も昔も変わらないのかもしれません。
それはさておき。
大半の大河ドラマもアン・シャーリーも同じですが、結果がわかっている、決まっているストーリーでどこまで面白く出来るかって大変ですね!!私が考えるこっちゃないですが。
ある程度脚色はされるんでしょうが。
ただ、「半分青い」の件があるので見続けるかどうか。。。
長い話になるんでしょうから今後どうなるかですが。
とりあえず私はこのまま楽しみに見続けるんだと思います。
一回が短いから見やすいですしね(^_-)-☆
ところで。
ドラマの最後に毎回出てくるナレーターの締めセリフの
「ほいたらね!」
これは高知弁らしいけれど、金沢?石川県?でも似たようなん言いますよね?
ウチらは「ほしたらね!」ですね!!
意味も用途も同じです、多分。
なので何も違和感を感じませんが、全国的には面白いんですかね?なんか親近感が湧きます♪
といいうことで
「ほいたらね!」
ああ、ヤムさん、帰ってこないかなー
まぁ私もそんなにヒマではないんですが、毎週楽しみにしている番組はあります。
その第一段がコチラ
アンシャーリー

これは言わゆる「赤毛のアン」ですね。
昔、子供の頃、日曜の「カルピス名作劇場」だったかでやっていたんですが、当時は見なかったですね。
理由は「女が主人公のアニメなんか、女子供が見るもんだ!!」と思っててですね(私も子供でしたが)、見ませんでしたね。
今そんなこといったらLGBT警察に逮捕されそうですが、ま、当時なんで。
いちいち調べないで書きますが、確かカルピスシリーズは初回がハイジ、次がフランダースの犬、そしてトムソーヤの冒険ときて、赤毛のアンだったかと。
それまでは何というか冒険とか色々あった物語でしたが、赤毛のアンって女がわちゃわちゃしてるヤツでしょ?
おもんないから見ない、、、という感じで見ませんでした。
お試しでもガンとして見ませんでしたね。
その次の年からのラスカルとかペリーヌ物語とか南の島のフローネ見たんですけどね、あれ?ペリーヌとハイジ、フローネも女だな。。
で、今回も見る気はなかったんですが、子供達が見てたのを一緒にみたら。。。
「うわ、おもろ!!」ってなって。
子供達はもう見てないんですが、私だけが録画までして熱心に楽しみに見てるという。。。
なにが面白いって、ストーリーも面白いけど、女の子っていいなって(変な意味ではない)。
美しいグリーンゲイブルズの自然の中で成長していくアンがステキでしてね、ハマってます♪
オープニング曲もエンディング曲もいい曲だし、絵もキレイだし。
何故か、さして泣けるトコじゃないのにオッちゃん泣いちゃうんですよね~
アブな!
で、あまりに面白いので、まぁ色々調べちゃうじゃないですか、大人なので。
そしたら既に完結している物語なので、先がわかっちゃうんですよねー
そしたらこれから起こる辛い事もわかってしまって、、、見るのが辛いんですが、それをアンがどう乗り越えるのかも見てみたいし。。。
つーか、マシューがですね、ダメですよ、コレ。

願わくば神様、脚本家様、今回のシリーズではそれを無しにしてって、お願いしたいくらいで。
もうこの回の放送は終わってて、録画はしてあるんですが怖くて見れないですね。
だって、だって、挿入歌の絵では大人になったアンの横にマシュー、いるじゃん!!
いなくしちゃったら整合性がとれませんよ!!
どうか・・・どうか・・・
平和が一番ですよ、そうあって欲しいんですが。
本当、どうなってるんだろう。。怖いなー
でもアンは乗り越えるんだろうなー
彼女が言うには「一生懸命やって勝つことの次にいいことは一生懸命やって負けることよ」だとよ。
こんな小娘にオジサン、毎回教えられてます。
カルピス劇場は1年クールだったので「赤毛のアン」は40何話くらいあったんだろうな、今回の「アン・シャーリー」は最近の1クールとしては長めではあるけれど全24話らしい、出来ればずっと見てたいですね、なんで当時見なかったんだろ?

多分カルピス劇場の赤毛のアンのアンとダイアナ
そうすれば平和なときの回がもっと多かったかもしれないので、見たかったですね。

今回のアンとダイアナ
時代も感じますが、なんか同じですね(^_-)-☆
今からでも間に合う?
ダイジェストもやっているし、こんだけ名作だと再放送もあるんじゃないですね。
是非見てみることをオススメします♪
アンについて一緒に語る仲間が欲しい!!
でも汚いモジャモジャのオッサン達がアニメの話をしているだけで十分に危ないのに、その主人公が年端も行かない女の子????
ヤバすぎですね(^^♪
その第一段がコチラ
アンシャーリー

これは言わゆる「赤毛のアン」ですね。
昔、子供の頃、日曜の「カルピス名作劇場」だったかでやっていたんですが、当時は見なかったですね。
理由は「女が主人公のアニメなんか、女子供が見るもんだ!!」と思っててですね(私も子供でしたが)、見ませんでしたね。
今そんなこといったらLGBT警察に逮捕されそうですが、ま、当時なんで。
いちいち調べないで書きますが、確かカルピスシリーズは初回がハイジ、次がフランダースの犬、そしてトムソーヤの冒険ときて、赤毛のアンだったかと。
それまでは何というか冒険とか色々あった物語でしたが、赤毛のアンって女がわちゃわちゃしてるヤツでしょ?
おもんないから見ない、、、という感じで見ませんでした。
お試しでもガンとして見ませんでしたね。
その次の年からのラスカルとかペリーヌ物語とか南の島のフローネ見たんですけどね、あれ?ペリーヌとハイジ、フローネも女だな。。
で、今回も見る気はなかったんですが、子供達が見てたのを一緒にみたら。。。
「うわ、おもろ!!」ってなって。
子供達はもう見てないんですが、私だけが録画までして熱心に楽しみに見てるという。。。
なにが面白いって、ストーリーも面白いけど、女の子っていいなって(変な意味ではない)。
美しいグリーンゲイブルズの自然の中で成長していくアンがステキでしてね、ハマってます♪
オープニング曲もエンディング曲もいい曲だし、絵もキレイだし。
何故か、さして泣けるトコじゃないのにオッちゃん泣いちゃうんですよね~
アブな!
で、あまりに面白いので、まぁ色々調べちゃうじゃないですか、大人なので。
そしたら既に完結している物語なので、先がわかっちゃうんですよねー
そしたらこれから起こる辛い事もわかってしまって、、、見るのが辛いんですが、それをアンがどう乗り越えるのかも見てみたいし。。。
つーか、マシューがですね、ダメですよ、コレ。

願わくば神様、脚本家様、今回のシリーズではそれを無しにしてって、お願いしたいくらいで。
もうこの回の放送は終わってて、録画はしてあるんですが怖くて見れないですね。
だって、だって、挿入歌の絵では大人になったアンの横にマシュー、いるじゃん!!
いなくしちゃったら整合性がとれませんよ!!
どうか・・・どうか・・・
平和が一番ですよ、そうあって欲しいんですが。
本当、どうなってるんだろう。。怖いなー
でもアンは乗り越えるんだろうなー
彼女が言うには「一生懸命やって勝つことの次にいいことは一生懸命やって負けることよ」だとよ。
こんな小娘にオジサン、毎回教えられてます。
カルピス劇場は1年クールだったので「赤毛のアン」は40何話くらいあったんだろうな、今回の「アン・シャーリー」は最近の1クールとしては長めではあるけれど全24話らしい、出来ればずっと見てたいですね、なんで当時見なかったんだろ?

多分カルピス劇場の赤毛のアンのアンとダイアナ
そうすれば平和なときの回がもっと多かったかもしれないので、見たかったですね。

今回のアンとダイアナ
時代も感じますが、なんか同じですね(^_-)-☆
今からでも間に合う?
ダイジェストもやっているし、こんだけ名作だと再放送もあるんじゃないですね。
是非見てみることをオススメします♪
アンについて一緒に語る仲間が欲しい!!
でも汚いモジャモジャのオッサン達がアニメの話をしているだけで十分に危ないのに、その主人公が年端も行かない女の子????
ヤバすぎですね(^^♪