オーディオは終了状態やったんですが、キッチン用DACの買い替えがきっかけでラズパイに手を出してみました。
WEBラジオを聴きたい、スマホ操作は快適そうというのが最大の理由ですが、音的にも期待できそうな予感がしたので行っときました。
Pi本体は3b+
ディストリはVolumio2
SDカードはTeam microSDHC 32G
ケースはFlirc 2nd
ちなみに変更前のシステム詳細は↓です。

・特注分電盤(に手を加えた物)
・ブレーカーはテンパールB2(に手を加えた物)
・屋内配線はEEF/F2.0で専用線
・Xコン 1uF
・L2段のEMIフィル
・JPS Labs壁コン(に手を加えた物)
・TDKのEMIフィル(トラポ用)
・アンプ用電源ケーブルはオヤイデ ブラックマンバ自作
・RCAケーブルはJPS LABS ウルトラコンダクター2
・SPケーブルはオヤイデの安いやつ
☆COAXケーブルはアナリシス デジタルオーバル
☆トラポ:オーテク AT-HA35i+iPod nano 3rd
純正ACアダプタ改造+自作LCフィルタ、フェライトクランプ追加
アナログ、デジタル基盤共にコンデンサ交換&追加、一部積セラ化、容量変更
インシュは水晶スパイク×3、カーボン×2、高硬度カーボン×1
・DAC :TOPPING D50
ACアダプタはアイコー電子 SW-0522Sに自作LCフィルタ、フェライトクランプ2個付け
インシュは水晶スパイク×3、カーボン×1、高硬度カーボン×2
天板にチタン
・アンプ:自作 TDA1552Q
IC 2個使いのステレオモノ。電源はTDK HWS30-15 15.5V出力
電源出力後にLCフィルタ追加
VRはALPS RK27に手を加えた物(ここ重要)
天板にマグネシウム
・スピーカー:B&W M-1

トラポのみラズパイに変更。
DACは3回ほど変えましたが、トラポ交換はキッチン用を組んでから初めてのことです。
USBケーブルは手持ちのWW UltraViolet7
音楽データはWAVでSDカードに入れてます。
先ずはACアダプタにフェライトクランプを付けただけの状態で音出し ♪~
けっこうイケル!
AT-HA35iで感じた僅かなカサつきが無く、明瞭度が良いです。
情報量は少し物足りないですが、ポン出しでこれだけ鳴るのは凄い。
ただ、音の端が鈍る!!これあきません。
この音は過去に経験したことが・・・ノイズ。
ノイズ乗ってるっぽいです。
電源?USB?
フィルタ入れれば改善しそうですが、USBフィルタなんて作ったことない。
ていうか、どこで切ったら良いか分からん。
・
・
・
手っ取り早く電源に入れることにしました(笑)
AT-HA35iに入れてたLCフィルタを流用交換し、スイッチも取り付けました。

ちなみにフィルタのケースは耳栓のケースです(笑)
で、フィルタの効果はというと・・・絶大☆
更に明瞭度も上がり、スカーッと鳴ります。
やっぱ、電源周りのチューンはトラポが一番効きます。
その後、なんやかんやと1週間ほど色々と弄くってなんとか満足できる音が出ました。
キッチンのは置いといて、次はもう一枚のPi3B+基盤+I2S DACで遊んでみます。
スマホに無指向性コンデンサマイクを付けただけの物での撮影なのでアレですが、雰囲気は分かるかなと。
2:17~の音色で情報量、明瞭度の確認ができるかと思います。
録画したときの音圧レベル90dB程度。
画面は見ないほうが良いです。手持ちで撮ってるので酔うかもしれません(笑)
Billie Holiday
WEBラジオを聴きたい、スマホ操作は快適そうというのが最大の理由ですが、音的にも期待できそうな予感がしたので行っときました。
Pi本体は3b+
ディストリはVolumio2
SDカードはTeam microSDHC 32G
ケースはFlirc 2nd
ちなみに変更前のシステム詳細は↓です。

・特注分電盤(に手を加えた物)
・ブレーカーはテンパールB2(に手を加えた物)
・屋内配線はEEF/F2.0で専用線
・Xコン 1uF
・L2段のEMIフィル
・JPS Labs壁コン(に手を加えた物)
・TDKのEMIフィル(トラポ用)
・アンプ用電源ケーブルはオヤイデ ブラックマンバ自作
・RCAケーブルはJPS LABS ウルトラコンダクター2
・SPケーブルはオヤイデの安いやつ
☆COAXケーブルはアナリシス デジタルオーバル
☆トラポ:オーテク AT-HA35i+iPod nano 3rd
純正ACアダプタ改造+自作LCフィルタ、フェライトクランプ追加
アナログ、デジタル基盤共にコンデンサ交換&追加、一部積セラ化、容量変更
インシュは水晶スパイク×3、カーボン×2、高硬度カーボン×1
・DAC :TOPPING D50
ACアダプタはアイコー電子 SW-0522Sに自作LCフィルタ、フェライトクランプ2個付け
インシュは水晶スパイク×3、カーボン×1、高硬度カーボン×2
天板にチタン
・アンプ:自作 TDA1552Q
IC 2個使いのステレオモノ。電源はTDK HWS30-15 15.5V出力
電源出力後にLCフィルタ追加
VRはALPS RK27に手を加えた物(ここ重要)
天板にマグネシウム
・スピーカー:B&W M-1

トラポのみラズパイに変更。
DACは3回ほど変えましたが、トラポ交換はキッチン用を組んでから初めてのことです。
USBケーブルは手持ちのWW UltraViolet7
音楽データはWAVでSDカードに入れてます。
先ずはACアダプタにフェライトクランプを付けただけの状態で音出し ♪~
けっこうイケル!
AT-HA35iで感じた僅かなカサつきが無く、明瞭度が良いです。
情報量は少し物足りないですが、ポン出しでこれだけ鳴るのは凄い。
ただ、音の端が鈍る!!これあきません。
この音は過去に経験したことが・・・ノイズ。
ノイズ乗ってるっぽいです。
電源?USB?
フィルタ入れれば改善しそうですが、USBフィルタなんて作ったことない。
ていうか、どこで切ったら良いか分からん。
・
・
・
手っ取り早く電源に入れることにしました(笑)
AT-HA35iに入れてたLCフィルタを流用交換し、スイッチも取り付けました。

ちなみにフィルタのケースは耳栓のケースです(笑)
で、フィルタの効果はというと・・・絶大☆
更に明瞭度も上がり、スカーッと鳴ります。
やっぱ、電源周りのチューンはトラポが一番効きます。
その後、なんやかんやと1週間ほど色々と弄くってなんとか満足できる音が出ました。
キッチンのは置いといて、次はもう一枚のPi3B+基盤+I2S DACで遊んでみます。
スマホに無指向性コンデンサマイクを付けただけの物での撮影なのでアレですが、雰囲気は分かるかなと。
2:17~の音色で情報量、明瞭度の確認ができるかと思います。
録画したときの音圧レベル90dB程度。
画面は見ないほうが良いです。手持ちで撮ってるので酔うかもしれません(笑)
Billie Holiday