
現地には本来のドライブウェー入口は先日の台風12号により入れなく代わりに伯母峰トンネルを超えたところから普段通れないであろう山間の道路を使ってバイパスします。天気が良かったのでその道の風景は豪雨の後ある程度引いた水の流れが豊かで、手付かずの木々の緑がとてもきれいで運転中とても気持ちの良い時間を過ごすことが出来ました。時間に迫られてので写真は取れなかったのがとても残念です。
午前8時過ぎに現地着。いつも50MHzでは移動してもとても暇なXPOコンテストですので「どうせ暇ならバッテリ運用時間計測に」と負荷の高いCWで空振りCQ覚悟挑んでみましたがコンテスト前半は意外に呼んでいただき結構楽しむ事ができました。105D31Lシールドバッテリーは運用を開始した8時30分から午後1時30分頃までの5時間程度の使用が出来ました。あとは予備に持っていった40B-19Lを使い2時間ほど運用して未だ時間がありましたが帰ることにしました。この予備バッテリのガンバリは2時間で4局という驚異!?の交信局数に反映されました

電源のACコンバート・ドライブ方式で6mの時だけ気になるのですがインバーターが原因と思われるバンド中を走り回るノイズが酷くチョット問題です。CWでは無視できてもSSBでは一定の時間使い物にならない事が多々あります。一度インバーターの交換してノイズを避けることができるか実験してみますか。
きっかけについては…
前日ある周波数を聞いてますとなにやら私の話が出ておりました。先日当方が行った下北山村移動についてチョット引っかかることを話してました。
何でも「台風が去ったすぐ通行止めの被災地に入って移動運用するのは…」というような内容の話でした。確かにこの日大峰山系の裏側の十津川村では大変な状況ですが
1.下北山村は台風12号の豪雨により通行止め・停電・電話不通はありましたがすでに復旧していました。
2.現地に続くR169は途中、川上村で崩落がありましたが迂回路が設定され通行の支障は少し待たされるくらいです。
3.下北山村では台風12号による人的被害は出ていません。
以上の事を考え当日村は通常の状態にあると判断して移動運用を行いました。
当日の下北山村の状態を知らないのは自由ですが知らない事を想像を膨らまして人を非難するとは…。この交信にはすぐにブレークを入れて誤解はといたのですがほっといたらどんな話になったのかと思うとなんか腹が立ってきます。
そんな事件もあり翌日意地になって隣の上北山村に行ってしまった訳であります。
何でも「台風が去ったすぐ通行止めの被災地に入って移動運用するのは…」というような内容の話でした。確かにこの日大峰山系の裏側の十津川村では大変な状況ですが
1.下北山村は台風12号の豪雨により通行止め・停電・電話不通はありましたがすでに復旧していました。
2.現地に続くR169は途中、川上村で崩落がありましたが迂回路が設定され通行の支障は少し待たされるくらいです。
3.下北山村では台風12号による人的被害は出ていません。
以上の事を考え当日村は通常の状態にあると判断して移動運用を行いました。
当日の下北山村の状態を知らないのは自由ですが知らない事を想像を膨らまして人を非難するとは…。この交信にはすぐにブレークを入れて誤解はといたのですがほっといたらどんな話になったのかと思うとなんか腹が立ってきます。
そんな事件もあり翌日意地になって隣の上北山村に行ってしまった訳であります。
結局結構天気が良かったですね、写真の景色がいい感じです。
通行する車も少し少なかったのではないでしょうか。
でも、「公共の」電波でやんやん言われるのはイヤですね・・・。