2006年05月06日
引っ越しました!
2006年04月29日
外為証拠金取引のCVP
いや〜、円高ですね。
外貨預金久しぶりの損失計上中です(泣)
ところで、以前から気になっている外国為替証拠金取引ですが、
本格的に始めようかと、取引先のネット証券の解説読みました。早速外貨預金と比べてみましたが、なかなか良いようですね。
〔SBの外貨預金〕
$1=114(TTS=\114.25)のケースで\2,000,000の預入れ
→$17,505.47
$1=115(TTB=\114.75)で引出し
→\2,008,753
…\2,008,753-\2,000,000=\8,753
〔ETの外為証拠金取引〕
$1=114(2WAY=\114.05)のケースで\200,000(2口)の買い
→($20,000×\114.05)+手数料(\900×2)=-\2,282,800
$1=115(2WAY=\114.95)のケースで\200,000(2口)の売り
→($20,000×\114.95)-手数料(\900×2)=+\2,297,200
…\2,297,200-\2,282,800=\14,400
円安が進めば差はより開きますが、逆に円高になってもTTBの差で損失は少なくなります。
ただし、SBの外貨キャンペーンの場合、為替手数料が往復0.1円づつになるため、それで試算すると=\14,023となります。
これでも、証拠金取引のほうが有利なようですね。
課税は雑所得として20万円を超えれば総合課税の対象になりますが、それでも有利なようです(笑)
証拠金取引とキャンペーン中の外貨預金をうまく利用すれば良さそうですね。
外貨預金久しぶりの損失計上中です(泣)
ところで、以前から気になっている外国為替証拠金取引ですが、
本格的に始めようかと、取引先のネット証券の解説読みました。早速外貨預金と比べてみましたが、なかなか良いようですね。
〔SBの外貨預金〕
$1=114(TTS=\114.25)のケースで\2,000,000の預入れ
→$17,505.47
$1=115(TTB=\114.75)で引出し
→\2,008,753
…\2,008,753-\2,000,000=\8,753
〔ETの外為証拠金取引〕
$1=114(2WAY=\114.05)のケースで\200,000(2口)の買い
→($20,000×\114.05)+手数料(\900×2)=-\2,282,800
$1=115(2WAY=\114.95)のケースで\200,000(2口)の売り
→($20,000×\114.95)-手数料(\900×2)=+\2,297,200
…\2,297,200-\2,282,800=\14,400
円安が進めば差はより開きますが、逆に円高になってもTTBの差で損失は少なくなります。
ただし、SBの外貨キャンペーンの場合、為替手数料が往復0.1円づつになるため、それで試算すると=\14,023となります。
これでも、証拠金取引のほうが有利なようですね。
課税は雑所得として20万円を超えれば総合課税の対象になりますが、それでも有利なようです(笑)
証拠金取引とキャンペーン中の外貨預金をうまく利用すれば良さそうですね。
2006年04月23日
失う勇気
先日、私が通勤している高校と、近隣の工業高校との統合が決定しました。
そのための地域説明会が行われ参加してきました。
教育委員会の意向は強く、もう、元には戻りません。
なぜ、地域から愛されて、志願の多い本校が統合の対象になったのかの説明は、中学校卒業生の減少によるものとの理由だけに留まり、到底納得のいくものではありません。
高校進学者の入試での輪切りは進んでいるものの、この地域では、「本校に来たい」生徒で定員が満たされる、県下でも稀な職業高校で、そのような地域が育てた「見えない特色」は簡単に捨て去られました。
同窓会では、せめて統合後は「飯田長姫」という伝統ある学校名を残してほしいと動き始めています。
わたしは、できるなら、統合しないで存続してほしいと思いますが、統合が決定した今、新しく統合して出来る新高校には、「飯田長姫」というかけがいのない学校名を残してほしくないと考えています。OBの一人としても教育委員会が勝手に(失礼!)作る新高校に、簡単にただつけるだけの名前として使って欲しくない。入学生も、ほとんど工業高校になるので(商業科1クラスのみ)今までのような生徒が入ってくるはずが無いでしょ。
全く新しい学校と言ってるんだから、新しい学校には、新しい高校名を付けるべき。
名前の価値だけ残すような甘い考えの新しい学校には未来はありません。ものづくりをベースにした学校を作るそうなので「下伊那ものづくり高校」というような分かりやすい名前をつければ良いんじゃない?
旧「飯田長姫高校」が生きる道は、新高校になって新しい名前でスタートし、旧学校名を失う勇気を持つことだと、集会に参加して強く感じました。
県下一番の専門高校「飯田長姫」は、名実共に存亡のターニングポイントに来ています。
そのための地域説明会が行われ参加してきました。
教育委員会の意向は強く、もう、元には戻りません。
なぜ、地域から愛されて、志願の多い本校が統合の対象になったのかの説明は、中学校卒業生の減少によるものとの理由だけに留まり、到底納得のいくものではありません。
高校進学者の入試での輪切りは進んでいるものの、この地域では、「本校に来たい」生徒で定員が満たされる、県下でも稀な職業高校で、そのような地域が育てた「見えない特色」は簡単に捨て去られました。
同窓会では、せめて統合後は「飯田長姫」という伝統ある学校名を残してほしいと動き始めています。
わたしは、できるなら、統合しないで存続してほしいと思いますが、統合が決定した今、新しく統合して出来る新高校には、「飯田長姫」というかけがいのない学校名を残してほしくないと考えています。OBの一人としても教育委員会が勝手に(失礼!)作る新高校に、簡単にただつけるだけの名前として使って欲しくない。入学生も、ほとんど工業高校になるので(商業科1クラスのみ)今までのような生徒が入ってくるはずが無いでしょ。
全く新しい学校と言ってるんだから、新しい学校には、新しい高校名を付けるべき。
名前の価値だけ残すような甘い考えの新しい学校には未来はありません。ものづくりをベースにした学校を作るそうなので「下伊那ものづくり高校」というような分かりやすい名前をつければ良いんじゃない?
旧「飯田長姫高校」が生きる道は、新高校になって新しい名前でスタートし、旧学校名を失う勇気を持つことだと、集会に参加して強く感じました。
県下一番の専門高校「飯田長姫」は、名実共に存亡のターニングポイントに来ています。
2006年04月22日
FP講座と生徒
昨日は第2回目のFP資格取得講座。
1名増えて(笑)22名の生徒で、本格的に始動しました。
FPの概要とライフ分野からのスタートです。
国民年金は?厚生年金は?健康保険は?雇用保険は?介護保険は?
浅く広くですが、興味深く聴いていました。
教えながら、何で今までこんなに大切なことを授業でやってこなかったんだろうと感じますね。
金融教育指定校の委嘱通知、日銀の金融広報委員会から届きました。
いよいよ、こちらのほうも本格的に始動です。
今日は走って爽快な汗を流しました!
タイムは23分33秒、絶好調!
ビールいっただっきま〜す。
1名増えて(笑)22名の生徒で、本格的に始動しました。
FPの概要とライフ分野からのスタートです。
国民年金は?厚生年金は?健康保険は?雇用保険は?介護保険は?
浅く広くですが、興味深く聴いていました。
教えながら、何で今までこんなに大切なことを授業でやってこなかったんだろうと感じますね。
金融教育指定校の委嘱通知、日銀の金融広報委員会から届きました。
いよいよ、こちらのほうも本格的に始動です。
今日は走って爽快な汗を流しました!
タイムは23分33秒、絶好調!
ビールいっただっきま〜す。
2006年04月20日
2006年04月14日
FP3級資格取得講座開講
今日から3年生の「課題研究」の講座で、3級FP技能士の資格取得講座を開講しました。
受講生は21名。毎週金曜日の5・6時間目の2時間連続授業です。
今日の授業では、FPとは、FP検定について、これから学習するFPの広い分野についてガイダンスを行いました。日誌を見ると、FPの仕事に興味を持ったようで、検定も合格したいと思ったようです。
テキストはTACの基本テキストを使い、問題集は後日注文の予定です。
なかなか望むような3級のテキストや問題集がありません。限られた時間で要点を簡潔に説明しながら進行しないと10月の検定に間に合わないでしょう。
「金融教育指定校」事業の一環として、FP3級にも対応できる高校生向けの「金融ファイナンス基礎」テキストを作ろうとも思っていますが、地元の税理士や社労士や銀行の方にも協力をいただきながら、わかりやすいものをと構想を練っています。
受講生は21名。毎週金曜日の5・6時間目の2時間連続授業です。
今日の授業では、FPとは、FP検定について、これから学習するFPの広い分野についてガイダンスを行いました。日誌を見ると、FPの仕事に興味を持ったようで、検定も合格したいと思ったようです。
テキストはTACの基本テキストを使い、問題集は後日注文の予定です。
なかなか望むような3級のテキストや問題集がありません。限られた時間で要点を簡潔に説明しながら進行しないと10月の検定に間に合わないでしょう。
「金融教育指定校」事業の一環として、FP3級にも対応できる高校生向けの「金融ファイナンス基礎」テキストを作ろうとも思っていますが、地元の税理士や社労士や銀行の方にも協力をいただきながら、わかりやすいものをと構想を練っています。
2006年04月13日
2006年04月12日
DC2級合格!
合格してました。
今回の合格率は低かった(と言っても38%ではありますが)
一安心です!
次はCFP始めましたが、6月受けようか?どうしましょう?
とりあえず、今日もビールです。
今回の合格率は低かった(と言っても38%ではありますが)
一安心です!
次はCFP始めましたが、6月受けようか?どうしましょう?
とりあえず、今日もビールです。
2006年04月10日
授業が始まりますた
「ビジネス基礎」では、一年間の年間計画の説明です。
静か〜な教室で、粛々と進行していきました。
この静けさがいつまで続くか(笑)
7月から金融ファイナンス教育を予定しているので、
その指定校の件も説明し、FP協会からテキストも到着し
準備は万端です。
今日は冷たい雨の一日でした。
桜は晴天まで持つのか、今週は雨が続くので心配ですが、
子供は中学から帰ってきて、
「ドラゴン桜」読んでます。
このまま自主勉強を続けてくれれば、塾に行かなくて助かります。
静か〜な教室で、粛々と進行していきました。
この静けさがいつまで続くか(笑)
7月から金融ファイナンス教育を予定しているので、
その指定校の件も説明し、FP協会からテキストも到着し
準備は万端です。
今日は冷たい雨の一日でした。
桜は晴天まで持つのか、今週は雨が続くので心配ですが、
子供は中学から帰ってきて、
「ドラゴン桜」読んでます。
このまま自主勉強を続けてくれれば、塾に行かなくて助かります。
2006年04月09日
桜
八分咲きです。子供を連れて、桜並木に行ってきました。
暖かく晴れてナイスな花見になりました!
子供は屋台に興味があるようで、自分もですが(笑)
たこ焼き買ってしまいました。(ビールは我慢ですが)
暖かいと体調がいいですね。
きょうのランニングは24分ジャスト。
ひさしぶりの23分台は行きませんでしたが、
気持ちの良い汗を流しました。
ジムのランニングマシンより、外を走ったほうが良いですね!
今日のビールは「無濾過一番搾り生」チルドビールです。
渇いたノドに一気に行きま〜す。
暖かく晴れてナイスな花見になりました!
子供は屋台に興味があるようで、自分もですが(笑)
たこ焼き買ってしまいました。(ビールは我慢ですが)
暖かいと体調がいいですね。
きょうのランニングは24分ジャスト。
ひさしぶりの23分台は行きませんでしたが、
気持ちの良い汗を流しました。
ジムのランニングマシンより、外を走ったほうが良いですね!
今日のビールは「無濾過一番搾り生」チルドビールです。
渇いたノドに一気に行きま〜す。