2016年02月26日

JIA全国大会2015金沢 4日目 最終日 富山編

最終日は北陸新幹線に乗って富山市へ行ってきました。

20分ちょいであっという間に富山についてしまいます。

IMG_4059IMG_3956IMG_4056IMG_4057

富山市の路面電車はレトロなものから、現代的な流線型のデザインのものまであって、電車を見るだけでもワクワクします。

停留所も段差が少なく、低床式の電車は、快適な市民の足となっているようです。

IMG_4055IMG_4015IMG_4017

世界の路面電車を見てみるとお国によっていろいろあります。


香港はバス同様2階建て。

香港01香港02

トリノの電車はまあ普通。

トリノトリノ02

バーゼルの電車は鮮やかな緑色

バーゼル01バーセル02

ベルンの電車は狭い道も行ける細いタイプ。

駅前のターミナルはガラスの大屋根が架かった

古い町並みと、新しいものが融合したもの。

ベルン02ベルン01

ミラノの電車は超レトロ。しびれます。

ミラノ

ストラスブールの電車が最高傑作かと思います。

ストラスブールストラスブール02

すいません、かなり寄り道しましたが、富山に戻ります。



昨日公演も聞いたし、まずは隈研吾さん設計の「富山市ガラス美術館-TOYAMAキラリ」へ行ってきました。

外観は御影石、ガラス、アルミのパネルによるもの。
IMG_3957IMG_4007
中に入り、エスカレーターで2階に上がると、圧巻の吹き抜け空間。
自然光を有効に分配するための斜めのヴォイドは、杉板のパネルに覆われており、巨大な空間ながらも、繊細さも感じ、そして温かみもあり、とても心地よい空間です。また床は柱で支持されておらず、上部から吊っていることで、より一層ダイナミックな吹抜けとなっています。
IMG_4014IMG_3991IMG_3987



内部には、ミュージアム、市立図書館、カフェ、銀行など多種にわたる複合施設です。

IMG_3965IMG_3995

お昼ごはんは2階にある「加賀麩-不室屋カフェで、麩の定食を頂きました。
IMG_4009IMG_4010



次に訪れたのは槇文彦さんの富山市民プラザ

1989年の作品で、同時代にはテピアや幕張メッセが完成した年です。

IMG_4018

次に向かったのは同じく槇文彦さんの富山国際会議場。

1999年の作品です。こちらはヒルサイドウェストと同時期の建物です。

全面ガラス張りで光をコントロールする木製格子が印象的です。

IMG_4019IMG_4033

グラデーションの絨毯と家具は藤江和子さんによるもの。

IMG_4037IMG_4040

ちなみに私は披露宴をスパイラルで挙げたぐらい、槙さんの作品は愛してやまない一人です。


次に訪れたのは池原義郎さんの富山県総合福祉会館。
先程の富山国際会議場と同じ年に完成しています。
不思議な造形(船を意識したようです)のガラスの箱が宙に浮いている感じ。
IMG_4043



次に訪れたのは、シーラカンス伊藤泰行さん井原正揮さんによる高志の国文学館。

2012年に完成したものです。

外壁はアルミパネルに覆われたスクエアな建物。

張り出した庇の格子がとてもきれいな建物でした。

IMG_4046IMG_4048








最後に富山市立芝園小学校・中学校に行ってきました。

写真はフォーラム03に乗せています。



ということで、今回のJIA全国大会もとても充実した建築三昧かつおいしい食事とお酒に浸った大会でした。 



archi_kossi at 10:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 日記 | JIAブログ

2016年02月25日

JIA全国大会2015金沢 3日目夜

20時近くまでフォーラムが続き、お腹はすいていたけど

兼六園でのライトアップが開催されているという情報を聞きつけたので

足早に行ってきました。

IMG_3939IMG_3941IMG_3944 

写真があまりよくありませんが、実物はもっときれいなものでした。

 

ついでに21世紀美術館の夜の様子です。

IMG_3934IMG_3946 


金沢最後の夜も香林坊で地のものを食べまくりました。
IMG_3947IMG_3950


archi_kossi at 10:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

JIA全国大会2015金沢 3日目フォーラム07

最後は

フォーラム07 北陸力×建築

-地域文化の建築展開-

に参加しました。

 

登壇者は、隈研吾さん、伊東順二さん(美術プランナー パリ日本文化会館開設)、

大樋年雄さん(陶芸家)です。

 

第一部では隈さんの数々のプロジェクト。第二部では登壇者皆さんによる面白話。

IMG_3921IMG_3922 

【フォーラム中のメモ】
茶美会(さびえい)

文化の力が総合的になっていない

様々な領域の人を集めた展覧会

 

庭的なものをみんなで創る

小さな単位で創る(積み木的なもの)=みんなで創る

日干し煉瓦 竹 不燃木 小さい集成材 茅葺

小さな緑化パネル(富山) 白樺のチャペル 富山キラリ 竹 スムシコ

 

プロジェクトを始める時には言葉を考える

案にこだわりが少ない

 

建築は未完成 関わった人が作っていくもの

偶然向きな建築

荒々しい仕上にマテリアルを感じる

大作家に失敗作は無い 理由付けが出来る

ボストン 冷静に自分の立ち位置を見せてくれる場所

IMG_3924



archi_kossi at 10:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 日記 | JIAブログ
プロフィール

jia_miyazaki

メンバー
安部 洋人/(医)愛育会なつみ小児科クリニック
河野 秀親/レモン設計
菅 隆幸/ATELIER KAN
菊池 富男/(有)菊池設計事務所
久寿米木 和夫/(有)円設計工房
越山 明典/越山明典建築設計事務所
小嶋 凌衛/(有)小嶋凌衛建築設計事務所
作田 耕一朗/㈱作田建築設計
曽原 隆二/ソハラ建築設計室
戸田 善康/(有)メイ建築研究所宮崎
松下 宏/(有)松下設計
松竹 昭彦/松竹建築設計事務所
満窪 和貴/みつくぼ建築設計事務所