JICO通信

33686758_939648369530579_2265885214767054848_n






先日はCAO PPTコースを群馬会場にて行わせていただきました。

先月からJICO本部ではCAOプログラムによるPPTコース(実践技法の原理コース)を開催しております。

このコースはCAO学長のロブ・ジョンストン先生が日本で開催したTOIC(Traditional Osteopathy Induction Course )の内容をベースに解剖学と動力学的な補足を多数付け加え、受講者により理解をしやすいように構成した内容となっております。

今回もたくさんの先生方にご参加をいただきまして誠にありがとうございました。
次回もお待ちしております。


早速ではございますが、今回の講義に関しての感想をご披露させていただきます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 解剖学的な知識の理解からの手技の組み立てが理解できました。実際の施術の物理的な刺激に落とし込む理解の大切さを再認識しました。
  • 横隔膜のリリースによるドレナージュの促進、大静脈裂孔、食堂裂孔、大動脈裂孔の状態がどのようになっているのか、又、その反応点を見逃さないことを理解しました。
  • ポンプ、バケットで多方面にアプローチして臓器にまで治療を与えられることや、今までの技術での応用が理解できました。
  • 横隔膜はパワーの源、消化吸収の源であることや横隔神経は左右で走行が違うことが理解せきました。
  • ただ単に腰痛でも様々な原因があり考えさせられました。今後にも生かしていける内容で勉強になりました。
  • 横隔膜が緊張することで姿勢が崩れ、ドレナージュが行われなくなってしまうことがわかりました。腰部、腹部の剛の筋の再確認ができました。
  • 椎体に対するアプローチや、腰部の筋群へのアプローチがよく理解できました。
  • 同じ手技でもフォースの向き、調整の原則に沿った使い方によって効果に大きな差を与えることや横隔膜の重要性が理解できました。
  • 横隔膜が身体全体に及ぼす影響を考えるヒントを貰える講習会でした。Tラインからの診断からフォースの掛かり方を考えて、どう異常を直していくかという診方がより多角的になった感じがしました。
  • 解剖学の重要性を再度認識しました。
  • まずは診断ができないと正しい治療ができないとわかりました。
  • 横隔膜の調整は骨格系のみならず、内臓、循環系にも重要だと理解できました。
  • 横隔膜を調整する前にすることや、ポンプとバケット時のスクリューをかけ支点を作ることが理解できました。
  • 横隔膜の調整で血管系神経系にもアプローチできることがわかりました。全体的、多角的に見ていかないといけないことがわかりました。
  • ポンプバケットの動きがフォースの使い方で筋だけではなく内臓にも作用できることがわかりました。
  • 解剖を中心に横隔膜、胸部、腰方形筋へのアプローチを理解しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


以上のご感想、ご意見を頂きましてありがとうございました。

上記のご意見を充分にふまえて、今後の当会の講習会活動の糧にしてまいります。

当会の活動に対しましてご協力いただきました先生方、ありがとうございました。

20841160_1250776008366018_2770973242709913276_n21083364_807589406069810_6326129232796801236_o






先日はCAO PPTコースを群馬会場にて行わせていただきました。

今月よりJICO本部ではCAOプログラムによるPPTコース(実践技法の原理コース)を開催いたします。

このコースはCAO学長のロブ・ジョンストン先生が日本で開催したTOIC(Traditional Osteopathy Induction Course )の内容をベースに解剖学と動力学的な補足を多数付け加え、受講者により理解をしやすいように構成した内容となっております。

今回もたくさんの先生方にご参加をいただきまして誠にありがとうございました。
次回もお待ちしております。


早速ではございますが、今回の講義に関しての感想をご披露させていただきます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 調整後は患者自身のカラダが治してくれる、構造が機能に指示を与えていることが解りました。
  • マイオゴン理論という、また新しい知識を勉強できたのは良かったです。
  • マイオゴン理論の考え方は症状や身体の状態によらず幅広く使えると気付きました。
  • 筋骨格系でも治療は出来るけど、内臓系も見れることで治療視野が広がるので、しっかり見れるようにもっと勉強したいなと思いました。
  • キーを見つける重要性を改めて感じました。マイオゴン理論を少し理解できました。骨格のみではなく内職系にも視野を広げることが大事だと思いました。
  • 再確認の為に非常に有意義な講習会でした。ありがとうございました。
  • 身体に懸かる働き方について、マイオゴンを使って説明して頂いたので理解しやすかったです。マイオゴンが崩れることで、内臓にも影響を与えることが解った。
  • マイオゴンは難しいですが、見つけ方や治療のポイントがわかりやすく、少しは理解できたと思います。
  • 構造が機能に指示を与えている。内臓の歪みから他への痛みがでてきている。
  • T12が前後左右へのマルチジョイントになっている。
  • 評価をするポイントを理解できました。
  • 腹部の臓器や腰のMに対するアプローチを理解できたと思います。
  • マイオゴンの考え方、見方が良くわかりました。
  • これまで受けてきたBASICコース等の身体の診方と比べて大きい視点で診られるようになった感じがした。解剖生理学を含めてより多角的な診断ができるという実感がわいた。
  • マイオゴンの考え方が脊柱だけではなく体全体の考え方が大変為になりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


以上のご感想、ご意見を頂きましてありがとうございました。

上記のご意見を充分にふまえて、今後の当会の講習会活動の糧にしてまいります。

当会の活動に対しましてご協力いただきました先生方、ありがとうございました。

先日はJICO Basicコースを群馬会場にて
行わせていただきました。

今回もたくさんの先生方にご参加をいただき
まして誠にありがとうございました。
次回もお待ちしております。


早速ではございますが、今回の講義に関しての
感想をご披露させていただきます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 診断する際の立体的かつ多角的な見方と横隔膜と
    その周辺の軟部組織の治療の重要性を再確認できました。
  • 前回までを踏まえた上での治療や理論だったので
    わかりやすかったです。
  • 腰方形筋、大腰筋、頸椎、横隔膜をリリースすることで
    身体のねじれがあんなにとれるとは思わなかったです。
    生理解剖をしっかり勉強し、どの筋肉をどっちの線維に
    もっていけばよいかとか解るようになりたいです。
  • 神経がどこに関係しているのか、また、どういうっ作用があり
    どう影響するのか、生理学、解剖学の知識を改めて、大事だと
    実感しました。横隔膜も大事だと理解しました。
  • 横隔膜の動きを学びました。
  • 身体全体を診て原因を見つける事、D4、背骨でまず全体を診る
    横隔膜の調整が理解できました。
  • 腰方形筋や大腰筋、横隔膜の調整でバランスを整えることが
    できるのはすごいと思いました。これから使っていきたい。
  • 一ケ所だけでなく、全体を診てどうして、そこを狙うのかが分かった。
  • 姿勢のチェックの仕方や横隔膜のチェックから治療に入る流れなどが
    わかってよかったです。頸椎はやり方次第で良くも悪くもなるので
    練習、復習をしっかりして使えるようにします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


以上のご感想、ご意見を頂きましてありがとうございました。

上記のご意見を充分にふまえて、今後の当会の講習会活動の糧にしてまいります。

当会の活動に対しましてご協力いただきました先生方、ありがとうございました。

21083364_807589406069810_6326129232796801236_o先日はJICO 実技講習会④を群馬会場にて
行わせていただきました。

今回もたくさんの先生方にご参加をいただき
まして誠にありがとうございました。
次回もお待ちしております。


早速ではございますが、今回の講義に関しての
感想をご披露させていただきます。


   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 頸椎が身体から受ける影響、与える機能について理解できました。
    最初の診断がいかに重要であるか理解できました。
    (頸椎は最終的な代償ポイントである為、体幹の障害を重要視する)
  • どれだけ自分の施術が患者さんに負担をかけているのかを理解しました。
    明日からは少しでも負担の少ない施術をしていきたいと思います。
  • 痛み、症状の出ている所だけに焦点を合わせず、
    原因や大本の部分を知る事が大切だと思いました。
  • 手技の一つ一つのポイントがわかりやすく、術者側の問題点など、
    細かなポイントが理解できました。練習して少しでも良くなる様に頑張ります。
  • 頸椎の調整は全身の統合が必要であること、首、内臓などからの影響を
    受ける事など、色々勉強になりました。頸椎を診るにあたって他部位を
    診る必要性を改めて感じました。
  • 頸椎の治療を行う際、頸椎から治療に入るのではなく、ベースを
    整えてから行うことで、頸椎に対する負担を少なくすることが
    できると理解しました。
  • 頸椎を治療するのではなく、体幹部を治療して、患部に充てる時間を
    減らすことを理解しました。
  • いつも首を痛めている患者さんに対して、体幹部から治療している理由が
    解りました。体幹部を治療すると首のリリースが1分くらいで終わってしまうので
    そこら辺をしっかりと身につけたいと思います。
  • しっかりと診断できる事で、治療方針と治療部位を決定できることを
    再確認でき、とても面白かったです。頸椎はもちろん、あらゆる部位への
    応用のイメージを持つことができて非常にためになりました。
  • 頸椎の治療は、体幹の捩れなど頸椎以外の部分の治療が重要だと
    いう事が分かりました。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


以上のご感想、ご意見を頂きましてありがとうございました。

上記のご意見を充分にふまえて、今後の当会の講習会活動の糧にしてまいります。

当会の活動に対しましてご協力いただきました先生方、ありがとうございました。


20841160_1250776008366018_2770973242709913276_n先日はJICO Basicコース④を群馬会場にて
行わせていただきました。

今回もたくさんの先生方にご参加をいただき
まして誠にありがとうございました。
次回もお待ちしております。


早速ではございますが、今回の講義に関しての
感想をご披露させていただきます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 全身の診方、脊椎の動きなどが分かりやすかったです。
    もっと練習をして基本をしっかり身につけたいです。
  • 触診が難しかったですが、逆にすごく極めたいと思ったので
    練習をたくさん行い基礎をしっかりとさせたいです。
  • 頸椎の仕組みが複雑で、触診の仕方も難しかったです。
    頸椎に触れて横隔膜を調整し、循環を良くすることが理解できました。
  • 頸椎のゆがみの原因を理解しました。
  • 頸椎の治療はとても奥が深く、優しくタッチしてあげないと
    いけないという事を理解しました。頚部はとても大切なので、
    しっかりと治療していきたいです。
  • 重心線のズレによりどのような影響が出るかわかりました。
    頸椎の構造が分かり、それに対する触診が分かりました。
  • 今回はおまけが多く、ものすごく得をした感じの講習会でした。
    教は頸椎中心でしたが、どの部分を診断し、治療するにしても
    徹頭徹尾、同じ考え方で取り組んでいくのが大事なのだと感じました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


以上のご感想、ご意見を頂きましてありがとうございました。

上記のご意見を充分にふまえて、今後の当会の講習会活動の糧にしてまいります。

当会の活動に対しましてご協力いただきました先生方、ありがとうございました。


18952536_1196596090450677_3746360657864336444_n先日はJICO Basicコース②を群馬会場にて
行わせていただきました。

今回もたくさんの先生方にご参加をいただき
まして誠にありがとうございました。
次回もお待ちしております。


早速ではございますが、今回の講義に関しての
感想をご披露させていただきます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 改めてタッチの重要性を知りました。より繊細な治療につながる
    確信を得ることができ、とてもありがたく面白い講義でした。
    時に慎重になりすぎ、治療に差し障る点が反省点でした。
  • タッチの重要性、タッチの一つで患者さんに安心を与えられる
    ことを理解しました。自分のゾーンを患者さんと共有する重要性も
    学べました。
  • タッチはとても重要なことだと知りました。抑制した動き働きかける
    のは、色々のことなものがあると思いました。
  • 患者さんを見たときタッチが始まっていて、そのときからソフトタッチを
    しっかりとしていこうと思いました。バタバタしている部分があるので
    改めて考えることができました。
  • 第1回の時もタッチが大切だと感じていましたが、今回で神経などの
    事を踏まえて理解できました。
  • 今回はタッチをすることは、患者さんのZONEに入るということを
    学びました。日々の現場でも気をつけて見たいと思います。
  • 治療法以前に、院の雰囲気やタッチなどがとても重要だと知りました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


以上のご感想、ご意見を頂きましてありがとうございました。

上記のご意見を充分にふまえて、今後の当会の講習会活動の糧にしてまいります。

当会の活動に対しましてご協力いただきました先生方、ありがとうございました。


このページのトップヘ