毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

来年のダイエット計画

現在めちゃ太りまくって66kg。
今年の7月時点で56.7kgだったから相当に太ってしまった。
が、太るというかバルクアップだったので別にいいんだけどね。

で、このあと実家に帰りまたドカ食いをして、翌年の1/6(月)から早々にダイエットをする予定。
それも日曜〜金曜までの6日間は1500kcal以下。土曜日だけドカ食いデーと称して3000kcalを目安に食いまくる日を定める。

現在の僕の基礎代謝は165cm66kg45歳なので1508kcal。それにデスクワーカーの運動係数1.3をかけて1960kcalが1日の体重維持カロリー。1週間分だと13772kcal。

新年からのダイエットメニューだと6日1500kcal×1日3000kcal=12000kcal。
マイナス1772kcal。

今までチートデイを2週間1回する方式だったが、毎度筋肉をかなり削いでしまうことが悩みだった。
でいろいろ調べるうち痩せる「期間」が早すぎると筋肉の減るスピードは乗数的に増えるとのこと。
そこで半年という長い期間を使って痩せようというのだ。
(ただ、はじめは土日にするかも。出ないと減らすスピードが速いかも)

顔振峠〜越上山・迷ったらヤマレコを信じろ!

v1

西武鉄道が出してるハイキングコースで吾野駅〜顔振峠〜雨乞塚〜越上山〜ユガテ〜東吾野駅と登山。
上の写真は顔振峠で、富士山も見える一大パノラマに文字通り顔を左右に振って眺めを堪能した。
ただ思わぬ大冒険もさせられたけど・・・。

v2

朝の吾野はメチャンコ寒くてウルトラライトダウン来てても肩が寒くてしょうがなかった。谷あいだから朝方全然日が差し込まないのよね。ま、それも顔振峠あたりに来たらだいぶ和らいだけどね。
あと、顔振峠のすぐ下あたりに二重の塔あったのね。知らんかったわ。

v3

v4

顔振(かあぶり)峠に着くと見事なパノラマ。富士山がちょこんと頭を出している。

v5

v6

で、こっからが大冒険。雨乞塚も見ておこうと来て見るもそんな眺めも良くなく、そこから諏訪神社へ降りる道が倒木でメチャメチャ。どこに道があるんだかぜーんぜんわからない。が、ここでヤマレコが力を発揮。先人たちの踏み跡マップはぶっ倒れてる木をまっすぐに突っ切る。マジかよ!?と思いつつも木を乗り越えて進むと意外と道がある。こういう箇所がいくつも出てきて、最後の方は快感になってきた。そんで見事諏訪神社に到着。紅葉がきれいだった。

v8

諏訪神社から越上山に移動してご飯。ここは周りの山からぽっこり突き出している岩山でなかなか眺めがよかった。

v9

そんで噂に名高いユガテも見て帰宅。

いやー、まったく道なき道を踏み跡マップ見ながらルートファインディングしての登山面白かったなー。もう山も行き尽くしたんで危ない遊びに手を出しちゃおうかな。

ヤマレコの記録

天上山や新倉山浅間公園は朝に行け

ak1

aki3

紅葉と富士山を見に下吉田駅→新倉山浅間公園→霜山→天上山→河口湖へと秋の行楽山登り。

aki2

朝方はもう完璧でいかなるケチもつけようのない富士山。今日このタイミングでここに来れた外国人観光客は完全に元とっただろう。

aki7

ss

が、昼過ぎ13時頃に天上山に着くと、富士山方面が逆光になって目が痛くて見ていらんない。
観光客もみーんな富士山に背中向けてやんの。

河口湖近辺は富士山は逆光になる。それゆえに朝方見に来た方がいい。その方が午後から雲が出るのも避けられる。
もし冬場に夕方に富士山みたいならパノラマ台や竜ヶ岳の方がいいだろう。

プロテインは最低10分かけて飲め

100101

日本人は乳糖不耐症で牛乳などを飲むとお腹壊しやすいと言われている。
僕もばっちり乳糖不耐症。お風呂屋さんとか温泉とかで風呂上りに牛乳飲んだらずーっとお腹ゴモゴモ言うくらい。おかげで子供の頃から牛乳嫌いだった。・・・するとミルクから作られているプロテインも本来は飲めない。
が、今はしっかり克服している。それはプロテインを長時間かけて飲むからだ。
どのくらい長時間かというと、筋トレの時に1時間半くらいかけるんだけど、溶かした300mlのプロテインをその1時間半でちょうど飲み切るくらいにチビチビチビチビ飲んでる。するとお腹くださない。
まあ、1時間半は長すぎるにしても、普通にお店でザバスのミルクプロテイン(写真)とか買ったときでも最低でも10分くらいかけてチビチビチビチビ飲んでる。

プロテイン苦手な人は「最低10分」を参考にしてみてはどうだろう?
おかげで毎日1日1杯ちゃんと飲めるようになっている。

日本人はタンパク質不足してると言われてるんで、これを参考にプロテイン飲んでみては?

関東初心者向け団体&デート登山TOP10

登山歴15年。関東300山以上、23区から日帰りできる山で登ってない山はないと言っていい山玄人の僕が紹介するデートや親子、パーティ登山にお勧めの山をランキング形式で紹介。
まず最初に選出の条件は
●山頂付近に洋式トイレがあること
●電車で行けること
●1時間半くらいで登れること

これを基準に僕個人の感性からTOP10を出してみる。

1位:高尾山(6号路)
2位:秦野・弘法山
3位:飯能・天覧山
4位:鎌倉・太平山
5位:横浜・大丸山
6位:湘南・鷹取山
7位:三浦富士・武山
8位:大磯:高麗山
9位:佐野・唐沢山
10位:箱根ヶ崎・六道山

こんな感じか。
1〜3位を語るとこんな感じ。
1位・高尾山
関東に住むなら初心者が1番最初に登るのはやはり高尾山を最初にした方が良い。絶対間違いがない。が、それも「6号路(琵琶滝コース)」。けして1号路(表参道)を選んではいけない。1号路は全面コンクリートなのに山玄人の僕ですらキツい。山は楽しく登らないと。ただ、高尾山は世界一登山客の多い山でもあるため、土日(特に春の桜と秋の紅葉シーズン)

2位・弘法山
小田急沿線の人なら誰でも知ってる山。最寄りは秦野駅。前半の展望台がある権現山から見える富士山は圧巻の一言。そんで帰りは鶴巻温泉に市営?の弘法の湯もある。アップダウンもそれほどキツくないので非常に初心者向き。

3位・天覧山
西武池袋線の事実上の終点の飯能駅から歩いて行ける山。ヤマノススメでおなじみ。
天覧山だけだと20分くらいで絶景がみえてしまうので、多くの人は多峯主山も一緒に行く。
んで、高麗峠方面へ行くことで湯楽の里という温泉施設も利用できる。

まずこの1〜3位を登った後4〜10位を登り山にハマっていくことをオススメする。
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: