毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2007年01月

2週間で55万

やっぱ上場企業は違うわ。Flashでインタラクティブ作る料金で、実態労働2週間で制作料金55万。本来ならスクリプトやオーサリング・デザインを分業するからそんな値段だろうが、全部ひとりでやるのでボロ儲け。しかも間には代理店含めて3つ中間搾取がある。どんだけ巨大市場なんだFLASH。そのうえ他にも2本仕事してたから今月も収入100万overの予感。ことFlashアニメに関しては先行きは混沌としてるけど、Flash自体はものすごい夢のある市場だよ。こらめぼしいFlash職人がアニメ作らなくなるわぁと自分も思っちゃうね。

yorozooCFコンテスト

人づてでCFコンテストの宣伝を頼まれています。
キリンの「ペプシ」や「DAKARA」の宣伝をするCMムービーコンテストです。一位には30万円が支払われるそうです。みなさんもご応募なさってはいかが?
http://yorozoo.com/originalcf/top.html

浦沢直樹の製作単価

NHKのプロフェッショナル・仕事の流儀で、マンガ家の浦沢直樹をやっていた。連載一本あたり1週間かけ、アシスタント5人でやってるそうな。ネームに2日、作画に5日。アシがからむのは後者の5日。アシに払う値段が15000円だとして(アシの手取りは保険とか年金とか引かれる)、375000円。これに事務所経費週当たりで2万くらい、雑費10000として40万くらいか。原稿料17万くらいだから、やっぱ相当なハイリスク商売だわな。さらにここから作家の生活費も含まれる。それは単行本でペイするんだろうが・・・。

ひららさんNHKに出てたね

ひららさんの作品がNHKの7時からのニュースで出てたね。携帯電話を使った検索サービスとSEOが今はやりってんで、多分楽天グリーティングカードやと思うけど、なんかソバ食ってるおっさんのgif画像の奥の方にひらうさのイラストが・・・。やっぱこれからは携帯なんかな〜?

会社化のリスク

ふー、人生に迷う。ファンドを使った起業を薦められている。で、実はファンドの意味を知らなかったが、聞いたら上場益で儲けるんだってね。毎月利息付で金返すことを言うのかと思っていた。そのために作らないといけない資料とか膨大で、大変だよと言われ、そこまでしないといかんのかと思い青ざめる。ただ、釜江さんのアニメと楽天やタカラトミーの名前を出せ、そして事業の中心がE-ラーニングやアニメを使ったマニュアルということを言うととても興味を持ってもらえる。今の仕事も自分の段階で仕事を詰まらせてしまい、釜江さんへ仕事を回すのを滞らせている。このイッパイイッパイな状況を正すのに、ある程度の人間を使うのは正しい選択だと思う。
でも、自分が本当にやりたいことは何かと聞かれたとき、「地獄変」っていうのが頭をもたげるから、タチが悪い。まだ、作家を諦めきれない自分もいる。上場目指すような会社化して趣味で自分のアニメなんて都合よくできるわけないと思ってる。
今、資本を入れて会社化してもやっていけるだろうという意見と無茶なことはせんとボチボチやっていきなさいという真っ二つな意見をガチでもらってる。うーむ、激しく悩む。まさに賽殺し編。

青は白になれ

ホワイトカラーエグゼンプション?舐めるな、こちとら個人営業の24時間勤務じゃい。ただ、ホワイトカラーへの締め付けは若干危険な香りがする。年功序列がなくなってきたせいか、社内研修できる企業体力がなくなってきたせいか、学歴社会が崩壊したせいか、今、ホワイトカラーが圧倒的に減ってきている。何より現場からのたたき上げがいない。特にIT系は技術的な面に精通してないと納期や技術的に可能か否か、独自の提案等できないのに、システム開発企業に製作現場がまったくわかってない営業の多いこと!「どこの有名国立大卒だか知らんが、いいからプログラマーを出せ!」これを柔らかく言って大概のトラブルは解決する。で、給料は営業の方が圧倒的に良かったりする。「まったくだ」と同意してくれるSE諸君。お前らが客折衝しろよと言いたい!確かに技術もあって割りといい給料ももらってるのかもしれんが、手馴れた作業で言われたとおりに仕事している方がはるかに楽なんですよね。でも、現場がわかって客と話せて、お金の計算できる、すでに得たものにたった2つのことを足すだけで間違いなく富裕層なれるはず。アルバイトや派遣で腐ってないで、今まさに”たたき上げ”の時代ってことを頭に入れて働いたら、未来も見えてくるんではないでしょうか?そんな簡単なもんじゃないと言われそうだけど、勘定は自分たちが知らないだけで、ここですらシステマティックに対応できると思ってる。(まだ自分もつかんでないが)だからこそ、ホワイトカラーになってもいいことないみたいな風潮だけは避けたいんですがね。

ボウリングアニメのサンプルが見れるよ

以前紹介したボウリング・デジタルスコアラーのテレシステムズA.e.suckさんじゅんじゅんさん釜江靖之さんのアニメがFlashでみれるようになりました。
<こちら>
スクリーンセーバの動きが随分ガックンガックンしてるのは、タッチパネルの液晶は画面の切り換えが遅いので、早く動かしすぎると残像が出てむしろおかしくなっちゃうからなんですよね。
あと、ラッキーカードシステムが導入されたってアナウンスされてるので、もう言っていいと思いますが、新たにひららさんも参加されています。ああ、ここに写真がでてました。モロひらうさです。
さらに新企画を進行中。お楽しみに。

pya!は初心を取り戻すね

釜江さんのSpaceWars2006pya!にアップしたら、スタートボタンが無いと随分叩れたので、大分前に第2日本テレビに出した男の戦いにはスタートボタン入れたら、(゚∀゚)を随分押してもらっている。なんかこういうコミュニケーションって、自分達がアニメ始めた頃を思い出していたみ入るね。ぎゅーん。

秒刊のFLA板記事について

FLASH職人狩りで衰退する2ちゃんねるFLASH・動画板

今はFla板よりpya!の方が未来があると思うます。コメントしてくれるもの。それがいい意見であろうと、悪い意見であろうと。今のFla板はプロレスみたいに住人が楽しめない負のスパイラルに陥ってる部分があんでは?実際じゅんじゅんさんが投下しても3,4レス程度しかなかったのには驚いた。かーずSPイイアクは見やすいけど、コメントとかBBSでの感想入れずにそのままスルーされがちな希ガス。これはニュースサイトが悪いって言ってんじゃないよ。見てる側にはありがたいからね。我々FLASH制作者もpya!みたいにコンテンツの下にすぐコメント入れられるようなサイト構成を考える努力と更新を続けてファンを逃がさない努力が必要っぽいってこと。俺みたいに2流のクリエータには単に面白いアニメを作るだけでなく、どう見せて行くかとかセルフプロデュースも重要になってくるとです。まあ、そう考えてみると、今の2ちゃんねるはフォーマットとしても非常に古くなってきてるんで、そのあたりも問題は一番あるでしょうがね。今はpya!がいいね。

青色申告でわかる自分の愚かさ

あけましておめでとうございます。
現在、HOWTO本とニラメッコしながら弥生会計青色申告に挑戦中。なんだこの出費の多さは。しかもそれがいわゆる無駄遣いではなく、パチンコや株などギャンブルで消えていった金。「愚か・・・なんたる愚かっ!」カイジならグニャリと曲がるほどの放蕩ぶり。これからは自らを戒めて生活していこう。んで、フリーランスを目指している君。仕事の通帳と自分の生活費の通帳は別にしておいた方がいいぞ。そうしないと日々の出費も税務署に完全につつぬけになって、プライバシーもへったくれもあったもんじゃない。何のために引き出したかしっかり記帳しないといけないしな。(経費の場合だけど)それとやよい会計使い方がわからん。こういうもんこそネットアニメでわかりやすく伝えたらどうなんだ!!ライブドア!!!だからそういう教材としてのアニメでご飯を食べて生きたいなと思うスタジオボイラーの青木でした・・・
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: