インターネットアニメCMの提案で実は大事な点をスルーしている。「ぼくちんクリエータなのに、ホームページ制作会社への挨拶回りとかしないといけないの?」という点だろう。結論から言うと「そう」。このインターネットアニメCMで企業化する話もあった。テレシステムズのボウリングアニメとかスカイワークスのパラアニとかの実績から、インターネットCMのクライアントを見つける営業とクリエータのエージェント業務(派遣みたいに他のところにも入ってていいみたいな)をやる会社をやらんかみたいな話だった。それだとクリエータは仕事だけすればいいので、便利が良かろう。ただ、僕がここの社長の座につくリスクは月収100万くらいもらえないなら割りに合わないと思ったし、そもそも作家になるのが僕の夢で、率直に言って嫌な役回りを回されると思った。確かに金の計算と仕事がわかってることとそれなりの顔の広さみたいのを考えたら、なれる人間は少ない。ルンパロさんかまつむらまきおさんかA.e.suckさんあたりの重鎮が人柱(w)になればいいのにとも思ったが、今日という今日までやってないのを思うと恐らく俺と同じ気持ちなのだろう。クリエイティブな業務以外での営業とか経理とかはクリエータだからやらなくていいなんてモノでは無く、全ての社会人がやって当たり前のことなのだ。「お前は俺の嫁でも子どもでもないんだから、自分の食い扶持は自分で探せよ」ってことかな。一事業主としてやることもやってないくせに恵まれた環境を与えて、与える立場の人間は猛烈なリスクを背負うのはまったくもって不公平だ。・・・ボクチンも猛省するところです・・・。そういうわけで「仕事を作って、正当な対価を得る」あたりは各クリエータがやってほしい。僕がそれをやる筋合いはない。
ただ、僕もそうだったが、学校出たら社会の中でどう生きていいかまったく知らなかった。1ヶ月にいくら生活費がいるのかとか、年金がなんなのかもよく知らなかった。金儲けの手段とか言ったらなおさらだろう。他人がいくらくらいで仕事してるのかとか喉から手が出るほど知りたかったし、人付き合いが面倒だから営業職ではなく、制作を選んだというのもあった。そういう気持ちがわからんでもないから、別に公開したところで自分の身を切るような部分でないところは、好きなだけ持っていっていいよというスタンスを取ることにした。取り付く島・知識の糸口ぐらいないとホントにつらいからね。(だから、前にプロセスをパクればいいみたいなこと言ったが、参考にすればいいくらいまで濁す、自分なりのビジネスもしなされ)後はどんだけ真剣にこの業界で飯を食っていこうという意思があるかどうかになると思う。真剣に考えれば、営業回りも経理も税金の計算も、自分にとって不可欠な要素を他人に任そうなんて気になってこないと思う。(営業回りまかした業者とケンカしたせいで飯の食い上げなんて、バカらしい話だと思うでしょ)「金持ち父さん、貧乏父さん」の話をもってくると自分の人生を自らのものとする生き方ができないと、多分クリエータをやめても、一生搾取されていると感じるだろうし、世界の陰謀を感じるだろうし、自分の人生がまるで他人のお芝居のように感じることになると思う。
そういうわけで、1人でも生きれるようになってね。それが個人製作アニメ復活の一番の糸口だと思います。
ただ、僕もそうだったが、学校出たら社会の中でどう生きていいかまったく知らなかった。1ヶ月にいくら生活費がいるのかとか、年金がなんなのかもよく知らなかった。金儲けの手段とか言ったらなおさらだろう。他人がいくらくらいで仕事してるのかとか喉から手が出るほど知りたかったし、人付き合いが面倒だから営業職ではなく、制作を選んだというのもあった。そういう気持ちがわからんでもないから、別に公開したところで自分の身を切るような部分でないところは、好きなだけ持っていっていいよというスタンスを取ることにした。取り付く島・知識の糸口ぐらいないとホントにつらいからね。(だから、前にプロセスをパクればいいみたいなこと言ったが、参考にすればいいくらいまで濁す、自分なりのビジネスもしなされ)後はどんだけ真剣にこの業界で飯を食っていこうという意思があるかどうかになると思う。真剣に考えれば、営業回りも経理も税金の計算も、自分にとって不可欠な要素を他人に任そうなんて気になってこないと思う。(営業回りまかした業者とケンカしたせいで飯の食い上げなんて、バカらしい話だと思うでしょ)「金持ち父さん、貧乏父さん」の話をもってくると自分の人生を自らのものとする生き方ができないと、多分クリエータをやめても、一生搾取されていると感じるだろうし、世界の陰謀を感じるだろうし、自分の人生がまるで他人のお芝居のように感じることになると思う。
そういうわけで、1人でも生きれるようになってね。それが個人製作アニメ復活の一番の糸口だと思います。