毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2007年07月

価格カルテルは形成しうるか

うなぎの値段はある町の値段が基準になっている

これはカルテルでは!?と思ったが、おそらく政治家と組合が強く結びついててこんなことを公然と言っても大丈夫なような法令やら政令が出てるのだろう。
逆に言うとこうしたことを我々も取り入れられないものかと思ったりする。

NG表現集

うまく行かないときは気が滅入るものだが、そうは言っても仕事はドンドコあるので、同じ失敗をしないようにせねば。

企業向けのアニメの仕事をする際には訴訟リスク回避のために、いろいろと自主規制があって、以下のことをやると必ず修正指示が入ります。

●指がきちんと書かれていないとNG
(ドラえもんの手、ミトン、指4本はNG)
●背景に画像を使っている場合など、既存の商品名が
 特定できてしまうとNG
(ぼかしたり、フィルタのカットアウトを適応してください)
●既存の版権キャラクターに類似しているとNG
(国内で著作権切れで合法でも、サーバが海外にある場合は
 その国の著作権保護期間に依存するので注意)
●鼻がかかれていないとNG
●その他障害者を類推させるようなフォルムもNG

旧公社系などカタイ会社ではデフォルトの表現指定のようです。

水色労働者

http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20070720140500.html前にも書いたルパン3世対複製人間の監督のセミナーのお話。
まあ、上記のURLに載ってる通りなんで、別になんとも思うことは無い。それよりダイナメソッドに名刺とDVDを渡すことが目的の完全ビジネスなので、話が終わると同時に名刺交換。吉川さんとはあまり話せなかったが、もうひとりの川口さんとはいろいろ話ができた。そこでアニメCMをプレゼン。とても興味をもってもらえ、さらに「これ、中国のクリエータとかにやらせたらおもしろいかもね」と言ってくれたが、それはどうだろう。確かにFLASH"アニメ"の市場規模は圧倒的に中国・韓国が強く、はるかに飯を食う算段がついている。日本よりレベルの高いクリエータが多いと思う。だが、問題としてコッチは単なる制作労働者を生み出すために『個人製作アニメ』による『アニメCM』という形を考えているわけではない。制作も営業も一人で行えるホワイトカラーとブルーカラーを足した『水色労働者』を生み出そうとしている。(水色時代みたいで甘酸っぱいネーミングだな)ひとりで仕事を生み出し、ひとりでこなせるようになれば、相当なコストダウンとリスクヘッジができ、人間的成長も手に入れられると思う。
仕事で中国人デザイナーとやり取りするようなことがあるのだが、やはりコミュニケーションが難しい。片言の日本語と時々出てくる英語でなんとか把握してデータを提出してもどうも違っていたり、クライアントの意向が掴めず、コソッと勝手にクライアントに連絡したりしてどういうニュアンスなのか聞き出したりしている。遠く異国の地で大変なのは分かるが、まあビジネスなんで結論しか言えないのが悲しい限りだ。
そんなわけで、アニメCMを中国人にまかせたところで客折衝がきちんとできるかという点につきる。
で、アニメ業界全体への危惧として隣にはるかに安い人件費の中国がいるにも関わらず、未だ中国人と同じ仕事してる多いことだ。今は営業・管理・指揮職が圧倒的に不足しているのに、それでもブルーカラーに収まって自分から喜んでワーキングプアになろうとしている人たちの多いこと。ただ、クリエータとしての地位を捨てたくない気持ちもわからなくはないので、水色労働者っていうあいまいな立場を創出しようってわけなのですよ。

Flashで稼ぐのに何がいるか

浜さんへ、お会いしたときに言う必要のあったことを補足しておきます。

今現在、Flashで飯を食うにはホームページのインタラクティブが一番市場があります。で、この仕事の流れとしては、デザイナーが静止画で大まかな流れの画面を作り、その後我々Flashのオーサリング担当がスクリプトを含め組むという形になります。
作業するのに、いくつものソフトのスキルがいるので、それなりの額がもらえると思います。必要なソフトウェアを羅列すると
Flash8(bmp画像の補正機能を考えたらver8以上必須)
Photoshop(まあ、画像編集はこれがないと始まりませんものね)
Illustrator(こっちで素材を組む人もいます。他に商品画像の背景を"抜き"にしたりするのに便利)
Fireworks(こっちで素材を組む人もいます。)
Premiere(Flash上で動画を見せるのが最近のはやりなので)
DVD2AVI(映像素材がDVDで来たりするので)
FlixPro(on2が出してる純正flvエンコーダ)
FlvPlayer(エンコードしたflvを確認できます)
Dreamweaver(swfを貼り付けるページ用に、ちょっとだけhtmlのデザインが必要とか割とあります。)
SoundEngine Free(音声の編集ソフト。)
word(指示書がワードで来たりします。)
excel(まああった方がいいと思います)
PowerPoint(パワーポイントで指示書が来たりします)

求められるプログラムですが、HTMLとjavascriptとActionScriptですね。HTMLとjavascriptは"それなり"でいいのですが、ActionScriptはちょっとしたミニゲームが作れるくらいの知識は必要です。

さらに音辞典素材辞典もいるでしょうね。ここらヘンはそっちで適当な素材付けといてみたいな指示が来るので。

これらのツールがあれば、年収1000万は難しくないハードルです。

バランスシートってそういう意味か

本読んでて「家計にもバランスシートを」みたいなのが書いてあるが、なんのことやら。しかし、読んでみて目からウロコが落ちる。
つまり今俺たちがやってるような確定申告を家庭でもやらせようって話!
それがどんだけいいことかと言うと・・・。

今、俺たち事業者は、3月に『仕事してもらったお金(年収)』と『仕事のために使った経費』を引いて『もうかった分(所得)』を算出し、『もうかった分(所得)』から税金を取られる。で、所得が330万以下だと所得税が10%、それ以上だと20%取られるから、330万超えないように経費でノートパソコン買ったり、サブマシン買ったりして回避している。
→税率について
だから、最近は家計の所得が増えても、どうせ貯金するばっかりでいつまで立っても個人消費が上がらず、景気が悪くなる悪循環を打破するのに、普通の生活費とかでも経費として算出して所得から引けば、ある程度のラインまでお金使った方が節税になって徳っていうのを取り入れようって話。なるほど、たしかに家族の多い世帯は生活費がたくさんかかるだろうから、金を使えば使うほど節税になるなら少子化対策にもなるし、消費が増えるんだから消費税を上げなくても税収は増える。所得税の税収が減るじゃんって言うかもしんないが、今は所得がどんどん減り続けて、その上税制改正で住民税への転換が進んでるんだから、所得税の税収はほっといても減り続ける。どこかで税収を増やさないといけないんだろうけど、単純に増税したらブーイングの嵐だから、こういう風に国民が税金を多く払ってもストレスのないシステムを取り入れようって話だ。
こんなイイことづくめのことを何でやらないんだろう。
たしかに、貯蓄しなくなって放蕩する人間が出てくるかもしんないし、言うほど家計簿つけてる人はいないというのもあるかもしれない。でも、税金払いたくないばかりに浪費して食い詰めるのは単純にアホだし、こういうことを契機に家計簿をキチンとつけて、自分を律した習慣がつくかもしれない。何より新しいビジネスが生まれると思う。つまり、家計簿をつけるのが面倒くさいので、全てクレジットカードで決済して、その後の明細書をインターネット上からデータでDLして弥生会計にぶっこんで、年末調整のときに会社に提出するっていうスタイルができるかもしれない。
多分、お国は『できない人』のことを考えて及び腰になってんだと思うけど、日本人はそんなにバカじゃないと思うけどな〜。ことお金のことになれば。

仕事がマニア1

追い込み中は食生活にも最新の注意を払わなくてはならない。
13日のセミナーで食べたカラアゲが胃にズシーンときて、体がだるく、仕事がはかどらなかった。
しかし、仕事が終わらん。本当に単純にオーサリングだけならちゃっちゃかできるけど、「レイアウト柔軟に」という指示がカラアゲ以上に重くのしかかる。どうしたもんか・・・
あー、もう仕事したくねー。パチンコしてー。皆殺しアニメつくりてー

ルパン3世ルパンvs複製人間の監督が大阪に来るよ

「クリエイターの夢 実現に向けて」
デジクリの企画でルパン3世劇場版一作目作った吉川惣司監督が大阪は扇町のmebicに来るよ。大好きな映画なんで俺も行こうっと。
詳しい情報は以下な感じで。

===============
日時:7月13日(金)18:00〜20:30
会場:扇町インキュベーションプラザ メビック扇町(大阪市北区南扇町6-28 水道局扇町庁舎2階)< http://www.mebic.com/access/ >
入場料:4,000円(交流会費2,000円含む)

お申し込み・問い合わせ:デジタルクリエイターズ 山本修までメールにて。
< mailto:osamuchi@ca3.so-net.ne.jp >
※名前(漢字・ふりがな)・住所・連絡先TEL・E-mailアドレス・勤務先を明記の上、お送りください。締切7月10日(火)。定員に達し次第締切。
===============

フリーランスのキャッシュフロー

うーん、収入は増えてるはずなのに実は金欠。なんでかと言うとヘルプしてもらったりした人への制作費の前払いのおかげで常にお金が貯まらない事態が置きつつある。ギャラが入ったら別の仕事のギャラを払う・・・。売り掛け金という面ではお金はあるんだろうけど。やっぱ日本でプロデューサーが育ちにくい理由にお金の出入りに耐えられる財力って面もあるんだろうな。
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: