毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2007年08月

ダイドー 復刻堂ドライブゲーム

http://www.dydo.co.jp/product/hukkokudo/game/game_dr.html

ダイドードリンコの復刻堂というジュースのサイトにあるドライブゲームの製作をしました。企画書とイラストデザインは僕で、スクリプトはSKTのタカヒロウさんです。
一見激ムズに思えますが、「車はマウスの動きに連動するのではなく、ハンドルの動きに連動する」というスクリプトの構成を考えると、結構高得点が狙えます。が、3000点オーバーしてるツワモノどもにはどうやっても勝てん・・・

だが、本当に回避できないトラブルだったか

先日のブログのつづき。正直、回避できないトラブルだったかと言われるとなんとも言えない。相手はアニメやコンテンツ制作のことはよくわかっておらず、プロデューサー的役回りを誰がするのかあいまいで、そのあいまいさに漬け込んで他の仕事ばっかりしてた自分も否定できない。本来なら作業やデータの催促とかよくやる方で、夜遅くでも平気で電話かけたりした。日本人ならプライベートより仕事優先だ。これまでの経験で容易に想像できた後々のトラブルを日々の忙しさの中でわざと見過ごしたって点は減俸は仕方ないか。何にせよ、1本あたりの仕事のクオリティが維持できなくなってるのは、プロとして相当問題だ。もうビシッと決めねば。

さてと仕事辞めようかな

作業の遅れを突かれ値切りされる。俺だけの責任じゃないからアンタもアンタが雇った○○ももらいを減らせと、クライアントにCC入れて返信。じゃあ、そういうことでと徹底的にウンコぶりまいて終了。毎年100万円づつお金が貯められていたけど、今年は現時点で-100。残りの売掛金考えても今年は貯金無しで終りそう・・・。まったく手を広げすぎてもぎ取られてる感じ。ただ、何かもう逆に決心がついた。「地獄変」に戻ろうという・・・

個人事業税

所得が290万超えると個人事業税が発生するんですと・・・。月11,000(血涙!)金が無いときに限って税金は増えやがる!!!!!!!!!!!年収1000万超えると消費税が発生し、所得が300万を超えると所得税が7%から10%に上がり・・・・
さあ、もう本格的に仕事したくなくなってまいりました!

携帯とプリンタの融合「モバプリ」

http://m-pri.com/
サミーネットワークスの「モバプリ」という携帯とプリンタを融合させたビジネスモデルのマスコットキャラをモチーフにしたFlashアニメを製作しました。ページの上部のボタンを押してご覧ください。
しかし、ある日突然上場企業から仕事が入ってきたりするので、やっぱりきちんとしたホームページ作りと定期的な作品アップは大事だなーとおもうます。

ドコモの無料電池交換サービス

電池パック無料サービス
今使ってるドコモのSH700iの電池がなくて一回電話するとすぐ切れてしまっていたので、新機種でも買おうかとドコモショップへ。すると郵送で1週間待てば手持ちの機種の電池を無料で交換してくれるそうな。(買うと1400円する!)やっぱり充電池がダメになるタイミングで機種交換することが多く、その時期は同時にキャリアそのものを変えられてしまう危険性があるらしい。だから電池の無料交換で携帯をドコモ以外に変えないでね・・・ってことらしい。電話会社としてはアリな方針かもしれないが、携帯電話の販売元からするとガクブルな方針だな〜。でも俺は儲かったからウレシッ♪

税理士資格の自由化

あー、領収書の整理をしてるがクソめんどくせー!
ところで、確定申告を税理士の資格が無い人に代行させたりすると法律違反になる。でも、最近は便利なソフトやオンラインの申告書作成とかで相当便利になっている。別に資格の必要がないのでは?そもそも自分自身の申告には税理士資格はいらないが、他人のモノとなるといるって何だかおかしな話。確かに法人格になると、社員の保険やら何やらでものすごく細かで煩雑になり、専門知識がいるかもしれないが、年収1000万以下の個人事業主には是非、税理士資格がない人にも会計業務を任せるような規制緩和をしてほしい。そしたら会計業務の委託料金がグッと下がって、白色から青色申告に変える人が増えて、国も国民の経済状況を把握しやすいと思うのだが。
wikiで税理士を検索すると、昔は一般人に税の知識がないのをいいことに法外な手数料取ったり、適正なのに異議申し立てを連発して税務署にゴロまいて税金安くしてもらおうとした人が出たりした結果の規制ようだ。世の中、企業収益をあげるために休閑期に労働力を持たないようにするため、一億総季節労働者化させたい風潮があるので、本格的に働きかけをしたら案外できそうだな。
でも、税理士からしたらガクブルな話だろうが・・・
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: