毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2008年02月

アニメ賞受賞と若干の落胆

ニコニコ映画祭アニメ賞受賞

男の戦い・現金に命を張れが第3回ニコニコ映画祭のアニメ賞をいただきました。釜江さん、おめでとうございます。僕もなんかお祝いの品、お送りします。シナリオは僕が作ったんで、オチについて厳しいご意見たまわりましたが、練ってる次回作では改善点にしていきます。

ただ、私どもも含め、今のところ商業的なレスポンスが無いところを見ると、やっぱり今後ビジネス化していく算段はそれぞれのクリエータがつけなくちゃならないのか・・・と思ったり。僕はこれまでもいくつか賞をもらってきましたが、その後ビジネスの算段まで決めてくれるところはひとつもありませんでした。マンガ界が成熟しているなと感じるのはここらヘンで、何かしらの賞に送るとその後の収益が出るようなプロデュース(担当が付く)を会社で行ってくれます。・・・ドワンゴも携帯電話の有料配信とかをベースに映像部門とかで、ファンワークスみたいなお仕事しないですかねえ。いや、我々にはまだプロデュースする仕事をやってるところがちらほらある。さらに問題は実写のほう。僕も自主制作映画やってたんで、「恋人」とか好きなんですが、彼らが今後も映画作って飯食っていく算段をつけるような会社がないとダメだと思うんですよ。
「じゃあ、お前やれや」と言われると伏目がちになりますが・・・。

ホームページ制作会社はもっと受け入れ態勢を

受託のWeb屋はもっとアウトプットを増やした方が良い。

まさにその通りだと思う。ただ、これは同時に製作会社のインプットを増やす必要もあると思う。フリーランスが製作会社とのコンタクトを取れるメールフォームやアドレスが今もって少ないなと感じる。結局お客様相談ページや場合によって正社員の求人ページのアドレス、果ては個人情報保護法についてのアドレスにメールを出して、「非常識だ」と怒られたケースも。(・・・まあ仕事が無かった時期なんでこっちも必死だったからね)
さらに製作会社のホームページ自体無い場合も少なくないので、「受託のWeb屋はもっと・・・」な状況。実際は大手のぶら下がりの仕事で十分潤っているから、外に向けて宣伝する必要のないところも結構あるだろうが、繁盛期のヘルプを求めるときにホームページの有無は少なからぬ影響がある。フリーランスの人間は発注元のホームページを見て身元確認するようになってきているから。
で、それを一番感じるのがどこかというとやっぱり「電通」だと思う。電通が自社のホームページでぶら下がりの製作会社へのリンクを一斉公開して、僕らフリーランスの人間があいさつ回りしやすい環境作ってほしいな〜とか思う。

HD DVD敗退とアメリカ人の貧乏くじ

昔サウスパークでチンポコモンという回があり、ヒロヒトという日本人工作員が日本お得意のキャラクタービジネスでアメリカ人を洗脳して回るみたいな話があり、びびったカズ=クズイが日本語版のリリースしなかったのは有名な話。
が、結局のところ日本の企業や商品、技術、規格はアメリカ経済に深く連動していて、今回のブルーレイディスクとHD DVDの争いだってアメリカ人からしたら、日本企業の身勝手な争いと見る向きもある。
何が言いたいかというとアメリカの消費者がfuck'n jap!と言える権利はあると思うよ。米軍基地にシュプレヒコールをあげるなら、アメリカ人が風刺として天皇を使われたりしたとしても、日本人としては受け止めないといけない部分はあるはず。

男の戦いがノミネート候補らしい



「男の戦い・現金に命を張れ」がノミネート候補だそうです。
請負仕事上という枠では離れざるを得ませんでしたが、今後も釜江さんの作家としての知名度を高める活動は続けていこうと思っています。

自分が働ける場所についての総括

さて、僕がやってる仕事の収益モデルを簡単に総括してみます。

1.アニメそのものの販売
アニメーション作品を商品として直接消費者に販売することで収益が発生。

2.広告
アニメーションにて商品や企業の求人情報を宣伝し、それが売れることにより収益が発生

3.ソリューション
アニメーションにて知識や技術を教え、知識を得た人が仕事でその知識を生かすことにより収益が発生。

こんな感じです。
3が非常に新しい仕事ですな。

ラーメン高くなってきたなー

カップ麺の値段が軒並み2割アップ。例の小麦価格高騰の影響だそうだが、さらにまた上がってるらしいからこれからも上がるっぽい。
・・・ガソリン税暫定税率廃止するんなら、小麦の関税も廃止するか一時的に減税してくれよ。「そんなこと言ったら農家の人が困る」なんて議論はガソリンでも同じはずなので、野党も少々の言い訳では通用しまい。

VistaにしたらFlix Proが使用禁止に

ガーン。Flash8用のOn2が出してる純正映像変換ソフトFlixProはOSを変更したら使えなくなる、windowsが1HDDにひとつ方式と同じような形取ってると知り大ショック。250ドルもしたのに〜。みんなも気をつけてね。ああ、初めからFlashbackで買ってれば良かった・・・

microsoftがyahoo!買収でどういう対抗勢力が出るか

windowsとmsnとの関係からして、それほどシナジー産んでるようには見えないので、MSとyahoo!が統合したって決算の連結以外で表立って動いてくる部分があるのか少し疑問。同じ構図で言うとソフトバンク携帯とyahoo!の関係。
で、googleもyahoo!と接触図っているらしいんだが、[google]+[yahoo!]でのつながりはページ検索はgoogle、ディレクトリはyahoo自前みたいなことは結構やってたので、それほどインパクトがあるように思えない。

で、浮かび上がってくる恐ろしいビジョンが、[MS+Yahoo連合]に対抗するために[Apple]+[Adobe]+[google]みたいなつながり方をしてしまわないかという点。こんな統合したら「ユーザー側」よりも「ディベロッパー側」の制作環境は革命的に変わるかもしんない。(windows派なんでAppleの復活は恐ろしい限り)

ユーザーからの収益はコストもリスクもあり大変だけど(やっぱネットはタダっていう考えはまだまだあるからね)、ディベロッパーからの収益ははるかに楽だと思う。

うーむ、寝た子を起こすようなことにならんといいな〜

確定申告委託の自由化を

確定申告のシーズンで大量の領収書を弥生会計に打ち込んでますが、もう大変。で、妹が商業高校出てたはずなので領収書渡して全部打ち込んでもらおうかとも思いましたが、税理士免許のない人に申告業務させたら違法になるそうです。
少なくとも個人事業主で年収1000万以内の人には、税理士免許無くても委託業務できるようにしてほしいと思ったんで、もし志同じくする人は下記の規制改革会議のホームページの右上に要望書投稿フォームがあるので、確定申告の一部自由化してもらうメールを出しませんか?

【規制改革会議】
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/index.html

=============
●文章例
3.要望内容
個人事業主で年収1000万円以下(消費税納付免除者)の人の確定申告業務を税理士免許が無くても委託できるようにしてほしい。

4.要望理由
今や個人事業主の確定申告も会計ソフトの導入で簡単にできるようになりました。ですが、現在、確定申告の代行は税理士の方にしか認められていません。ですのでコストも高く、さらに親戚など血縁者にお願いする形ですら違法行為になってしまいます。自分でやるとなれば、その分営業時間が奪われる格好となっています。我々、零細個人事業者がもっと安く申告業務を委託できるように、確定申告業務の一部自由化をおねがいします。
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: