毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2008年09月

ひー!税務署ガクブル

http://www.yukawanet.com/sunday/2008/09/post_160.html
こいつは恐ろしい。
知り合いにも筆不精ゆえにフリーで働いているのに確定申告してないヤツとかがいるので、気をつけるよう伝えねば・・・

やってきました、東京

ようやく引越し完了。まず蛍光灯が付かず暗闇の1日を過ごす。そう東西の電気の周波数の違い、50hzと60hzの違いに気づかなかったのだ。
だが、暗闇の中でなんとなく考えていたのは、おそらくココ3,4年が僕の人生にとって最大の勝負どころになるだろうということ。この期間をおろそかにしては、今後これ以上生きてる意味もないだろう。さあ、気をいれて企画を書こう。そしてむしろ仕事は減らしていこう。

大阪最後の日にあたって

さて、おそらくこれが大阪での最後のブログになるでしょう。
22歳から6年半、いろいろな人と出会い、いろいろなことを学びました。今思えば、学びの地としては最適の場所だったと思います。これからはこの学んできたものを目いっぱい東京にぶつけてみようと思います。

それでは、23日までとりあえずアディオス

引越しスケジュール

青木です。すでに住む場所は決めており、

19日 大阪でのネット停止
20日 大阪の住居引き払い
21日 移動日
22日 東京での荷物搬入
23日 東京でのネット開通
24日 始業

こうしたスケジュールを立てております。
関係者の皆様、ご了承お願いします。

孫子の兵法

孫子の兵法
若者よ、一度は見ておけ。

探検野郎2話

探検野郎エキスプローラ第2話がライブドアネットアニメで公開されています。

姫路城行ってきた

ひめじ大阪から一時間かけて姫路城を見てくる。
いやー、壮観壮観。城の周りも開けた感じに整備され、ものすごく城の大きさが引き立っていた。たくさん写真を撮って素材集として今後使うつもり。さて、僕の家からは歩いて大阪城にいけるのに、なんで姫路城まで撮影に行ったかというと、大阪城は戦後に再建されたので建物に肖像権がある。たとえば、全国名所パズルみたいなのを作ったとき、大阪城をモチーフにすると大阪観光コンベンション協会にお金払わないといけないわけ。同じく東京タワーや金閣寺にも言えるから気をつけてね。そのかわり、自然の景勝地(富士山)とか昔から建ってる建物(法隆寺)とかはセーフ。
仕事してるとそこらへんうるさいからね

銀河英雄伝説を見て民主主義を知る

銀河英雄伝説でヤンウェンリーが「民主主義とは権利も責任も民衆にある」みたいなことを言った。ゆえに政治腐敗のツケは人民に回ってくるもので、それを打開するのもまた人民であるとも。
が、ここで気づいたのが地方政治。ぼくちん北九州市の生まれだが、子供の頃おそらくいろいろな補助をもらったと思う。図書館で本を無償で借りたり、育児手当やら私立学校の補助金とかなど。でも、北九州市に対して1円も住民税払ったことが無い。払ったのは親だ。行政側にしてみれば、いい盗人だろう。
さらに、夕張市が財政再建団体に転落したとき、引っ越した人たち。市が財政破綻したのは公務員だけじゃなく、市民にも責任あるはずだから高くなった住民税はそのツケであるはずなのに、容易に逃れるすべがある。
いや、債務の利率帳消しとかを国が食らうので、国民負担につながりめぐりめぐっては自分たちのツケに必ずなるのだが、そうなると地方参政権とか地方行政の独立性なんて一体何なんだろうか。
このあたりのことって、もしかすると今の地方行政が抱える諸悪の根源じゃなかろーか。

大阪は請負だけするなら最適の環境

9月20日には大阪を離れるわけですが、正直そんなに大阪がビジネス的に悪い土地だとは思いません。何より地価は抜群に安いですし、(今住んでるマンションは京橋駅近くで1K46500円、水道代・ケーブルTV代込み)食料品なんかも競争が激しいおかげか生産地よりも安いくらい。京都も神戸も私鉄電車で安く気軽に行ける。
おそらく請負だけで食っていくなら、「東京で仕事を取ってきて大阪でこなす」が最適の手段だろう。クライアント側も東京の業者に発注するより、大阪の業者に発注すると2〜3割ほど安いっていうのを良く聞く。同時に物価も安いからで、言わば通貨格差のある外国みたいなもんだ。アニメータとかも杉並区なんかじゃなく、大阪で仕事をし、プロデューサーとか製作部門だけを東京に残せばいいのに。

逆に欠点として、自分で仕事を生み出すような環境としては、大阪は人間が少なすぎる。お金の調達をする人もそうだし、プロデューサーをする人も、まあ制作業者自体も少ないっていうのもあるか。何か新しいことをするにはいろんな人を巻き込まなくてはいけないけど、駒の少ないってのはビジネス街としては問題アリ。僕も単純に請け負い業者だけで終わりたくないから東京に行くんだよねー。

でも、大阪はそこんとこをわきまえた行政をした方がいいと思う。背伸びをして東京に負けないイノベーションが生まれる街に・・・なんてやるには、それなりにお金がかかるし、必ずうまく行くという保障も無い。(それをやろうとして南港に無駄な施設がたくさんできた。)それよりも東京でビジネスモデルを生んでもらい、大阪で仕事をする・・・って形を取るように誘導していけば、イノベーションがお金を生むより早く目先の収入(法人税や所得税)につながると思う。

2年ぶりに素材辞典イメージブックが

http://www.sozaijiten.com/products/imagebook/
素材マニアに朗報。素材辞典イメージブックの新作・vol13、vol14が2年ぶりに出ますよ。人物系の写真が多いので大変ありがたい。正直使うかどうかは別にして「買い」ですな。
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: