毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2010年09月

アドバイザー契約

なんか急に人が増えたり仕事が増えたりして急展開を見せる。
来月中旬から広告代理店にアドバイザーとして週に1回通うことになりまんた。Flashアニメは実写もスクリプトもできるので、そうした面での融合も目指していきたいそうな。そして、現在アニメの制作進行に広告代理店の人がかなり足をつっこんでしまい(これも僕がアニメ制作者を紹介したもののディレクション業務を嫌がったせい)、毎日残業のあらしで営業やら広告枠の取得やらの本業にかなり支障をきたしている模様。なので制作工程の指揮系統の見直しやらもお手伝いする予定。
・Flashアニメの制作体制の構築
・現行の制作体制の見直し
・Flashアニメと融合した新コンテンツの企画開発
・作画・オーサリング・音響など各業者との仲介役(制作プロデューサー)

今後、そうしたコンサルティング業務もお手伝いしてきますので、よろしくお願いします。

スタジオボイラーのメンバーが増えます

さて10月から青木隆志、ミズタクさん、山本君に加え、新たに優也くんと一輝くんが加わり、5人体制になることになりまんた。
が、ここで注意したいのは1事業所に常時雇用している従業員が5人いると厚生年金に入らないといけません。社会保険庁にイチャモンつけられる前に言い訳しておくと、厳密に仕事を手伝ってもらってるのは山本君のみで、ミズタクさんはむしろ昨年12月に仕事をもらったりしていて、"使用者"でもあります。(山本君も独自に制作会社とやり取りをしていて、その仕事を手伝ったりしたこともあるので彼も使用者の中に入るか)厳密に”常時雇用”している人間は1人もいません。なのでみんな対等な関係なんですよね。
そういうわけで厚生年金に入る義務が発生しないので、よろしくご了承ください。

自己宣伝のパッケージ化

フリーランスがホームページを持つことは大事だと思う。他にもニコニコ動画やpixiv、mixiなど活用することも重要だと思う。だが問題はそれもまたマニュアル化しパターン化しなければ、漠然と「やることは沢山ある」になってしまう。この漠然をなくさないと成功者になれる確率はグッと下がってしまう。

ポスター

ポスター

ポスター作ってみた。
1000プリという激安ポスター制作業者にB2サイズのマット紙(一番安いやつ)1900円と額縁も楽天の激安ショップで1900円で購入。残念ながら額縁の方はかなり作りが安っぽいので、頻繁な運び出しとかをするとフレームとか曲がりそう。ちょっと額縁はもう少し金ださないといけないかな。でもポスターの方は光沢紙にしなくても額縁が光っているので十分マット紙でいける。
右端にエアスプレーがあるのは、作業してるとすぐ毛とかホコリが挟まって目立つからw

東京コンテンツマーケットのブース番号

ブース

東京コンテンツマーケット、14番となりました・・・。

入り口のすぐ前!こりゃヘタなブース作りしたらTMC事務局のヒンシュク買うで。なので、長机に3分33万円とドデカイ横断幕でも張ろうかと思ったり思わなかったり・・・。

どうしよう。

14000シンボルオーバー

ちょっと個人メモ。シンボル数が14000を越えるようなflaデータの修正作業があって、急遽対応することになったが、開くも保存もアホみたいに時間かかる。そして長らく作業しているとエラーがでて保存できない(新しく保存も)。いろいろ調べたら、連番映像をトレースのため取り込んでレイヤー上からは削除している未使用のシンボルが10000シンボルくらいあった。これをライブラリの未使用のシンボルの選択で選んで削除したらスムーズに保存できるようになった。

美術専門学校と電子専門学校に大きな壁

Flashはアニメも作れてプログラミングもできるオールインワンソフト。だが、実際は人間がついていっておらず、アニメの製作工程(というか映像の製作工程)の知識とプログラミングの知識どちらも知る人間が極端に少ないため、融合したものができるswfの特性を生せる人材が少ない。いや、できる企業は多いが時間も金もかかる。東京の場合、金はそう問題にならないかもしれないが、時間がかかるのは勘弁願いたいようだ。特にクライアントになる上場企業は就業時間がどんどん短くなってきている割に検討する時間は昔と変わらないので、締め切りギリギリになることが多い。そこで、制作会社も上場企業と同じ働き方されたら脱稿してしまうので、もっと小回りに立ち回れる人はいないかと広告代理店も悩んでいる。
美術専門学校と電子専門学校、この2つの融合が必要な気がする。そして、双方分かる人間がそれぞれのプロに指示できることによりさらに作業効率が高まる。やはり時代はジェネラリストを求めているようだ。

怪盗ロワイヤルって?

怪盗ロワイヤルって、どんなゲームやろ?断片的な情報を聞くと相手ユーザーのお宝を盗めるらしい。
で、基本的な内容は昔cgiであった箱庭諸島とかと同じ非同機型の対戦ゲームだろうから、盗むお宝が数種類あり、それに対して限定された中で配分できる警官がいて、警部補は1人あたり泥棒を見つける能力が10%ある。泥棒(自分)は警官の数や盗む相手のコレクションの状況(宝石ばかり集めているなら宝石を重点的に守る)を調べ、サイコロ方式で充ててみる。ガードするために番犬やMIBなどより強い警官を追加配置できたり、索敵能力のために「双眼鏡」やら「警察無線」とかを追加料金で利用できる。盗むための権利もフリーだと1日3回まででお金払うと10回にできるとかかなぁ?

長々と語ったが、「やってみれば早いじゃん」だと思う。でも、もしやってみて上の内容と違っていたらこれって新しいソーシャルゲームのアイデアにならない?ソーシャルゲームだけじゃない、全てのアイデアにつながると思わないかね。

俺、えらい大発見したと思い、事務所じゃなく自宅から書き込んでたりするんだよね〜

東京から福岡の実家に帰るまでの時間

さて、本日帰ってまいりました。
北九州の実家を12時20分に出て、東京国分寺に帰ってきたのが19時20分。
飛行機の場合、指定の時間に離陸する感じだから、空港には1時間前に着てないといけない。それがあって7時間もかかる。
一方、新幹線だと東京-小倉間で5時間くらいなので、実際、移動時間はほとんど変わりが無い。

でも、今回はスカイマークで実家に帰ったので往復3万円で済んだ。新幹線だと行きの自由席でも2万超えるので、今のところ飛行機に軍配があがる。

流動性を高めると安定する

健在なミセス・ワタナベと為替介入のタイミング

なんだかマスコミ報道だと円が大暴騰しているような印象があるけど、実際はジリジリ上がってきてる。大手の証券会社やハゲタカヘッジファンドはある程度のラインを超えたら一気に突き抜けると思っていたが、実際はグズグズした展開にがっかりしている模様。外国為替FX取引の浸透でたくさんの日本人個人投資家がドルを買い支えてるからだそうな。
こうしてプレイヤーが増え、取引が増えると市場は安定する。ただし、ドルを安く買って高く売るみたいな商売なので、相場の乱高下がないとリターンも少なくなる。こうしたことは全ての事象に言える事のようだ。一攫千金を得たければプレイヤーの少ない仕事をし、安定した仕事に着きたいのなら安くともどこででもある仕事に就く。
なので僕もでかい案件取ってこずに、細かい案件をいくつも重ねて1000万というスタイル取ってる。ま、実際はどっちもきついけどね。
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: