毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2013年02月

。は中央詰めと親和性が悪い

僕は小学館派なので、必ず「、」「。」をつける。
例外は「!」「?」くらいなもの。
3点リーダー(・・・)の後もきちんと「。」をつける。

で、映画みたいな字幕をつける作業をしてたんだけど、
きちんとステージ基準で中央詰めしてるのに
なんだか微妙に左側にずれているような気がする。

これ、最後の「。」は左1/4しかオブジェクトがないのに、
空白は1文字分フォントを占有しているから起きている。
なので、FLASH上でフォントのあるレイヤーを
全フレーム選択してキーボードの「→」で少し調整。
が、「!」「?」で終わる文章はずらすとおかしくなるので、
そこだけ中央詰めやり直し。
まんどくさい・・・。

ちなみにブログも中央詰めにしてみたけど、見にくい・・・。

谷塚ひとしのヘビメタデビルバビデブ



今回、谷塚ひとしさんのヘビメタデビルバビデブのFLASHアニメを制作させていただきました。
いやー、見て分かるとおり、楽しんで作らせてもらいました。
クライアントの藤田さんは病院の院長をしつつ、自費出版でCDも出したり、ステージ(草加歌劇場)をやったりしてしまうとてもファンキーなお方。
でも、僕自身CD聞いてみて1曲目とか素直に感動して、しばらくiPodに入れて聞いてたくらい楽曲はしっかりしている(というか非常に金かかってるのがわかる)。実際、アマゾンなんかでの評価も高い。
http://www.amazon.co.jp/dp/4776532018/

正直なところ、デビルバビデブだけがひょうきんな歌で、売り上げに悪影響及ぼさないか心配になったりも。
ビリーバンバンとかシックなジャズとかお好きな人は、ちょいと偏見を持たずにご注文してはいかがでしょうか?(ちなみに、CDブックの方は随分前に発売されたので、純粋な音楽CDでPVの映像が入ってるというわけじゃありません。)
5303

Flashは48khzの音声データが入らない

要注意。Flashは最新版でも48khzの音声データを読み込むことができない。読み込むと波形データが壊れたり、音が微妙に長くなったりする。CD音質44.1khzが限界なので注意しよう。

また円高になる

外貨預金について損が出てる記事書いたけど、利益が出るようになったら何もなかったフリをする今日この頃。・・・邦銀の外貨預金だから、きちんと源泉されてるよ。(確定申告の時期なんで脱税してないアピールw)
でも、この頃の円安って、2003年(小泉政権頃)の金融緩和と同じ円安だと思ってる。また金融危機が起きたり、大地震が起きたりしたら、日本の銀行や保険会社が海外でのポジション解いて、円に戻して資本増強を図ろうとするんで、むしろ円高になったりすると予想。日銀の金塊を溶岩に叩き込んでパーにしてるってわけじゃなく、単にお札をたくさん刷って一時的に水増ししてるだけでしかないのよね。
なんでまた適度なタイミングで円に戻すつもり。若い頃株で大損ぶっこいたけど、たぶん「保険」のつもりで通貨運用すれば、少しばかり損が出ても「保険料」的な感覚で割り切れるのでは。

・・・と、FXやっとりゃ良かったと今頃後悔してたりする・・・。

行政ボランティア制度

http://news.livedoor.com/article/detail/7386421/

大阪市天王寺区で1年間の専業広報デザイナーを無償で募集して炎上してたそうな。そこで1案件ごとにボランティアでプロアマ問わず募集…という形に落ち着いたそうな。
実績が欲しいデザイン学校の学生に作らせて、市民の税金を使わないようにするってのはいいと思う。履歴書で「行政ボランティア」って項目が就職に有利になるようにするってインセンティブの使い方もある。それに、天王寺区民なら自分の町を良くする為に行政に関わるという意味でも意義がある。

行政がいつも与えてくれる存在だとばかり考えるのに、一石を投じたんじゃなかろうか。

行政の仕事でメシ食ってるデザイナーはたまらんだろうけど、大阪みたいに借金が猛烈にある自治体はこういうことをせざるをえんだろうね。

mp4のクセ

納品の項目にswfと共にフルHDサイズのmp4があったので、早速Premiereで編集してみたけれど、何度やっても全画面でスクロールする部分がガタつく。swfを書き出しなおしたり、いろいろやってみたのだが、ふと未だQuickTimeを入れてないことに気づく。そしてQTで見たところ、問題なく再生。つまりwindows7付属のMediaPlayerのmp4の処理があんまりうまく行ってないという事だろう。今までXPで作業してたので、XPの標準MediaPlayerではmp4が再生できなかったので、これまで気づかなかった。
ただ、QTの方はPC向けに輝度を明るめに補正してあるのか、真っ黒な部分が灰色に見えた。ま、一長一短ということか。
ただ、納品先のクライアントから「ガタつく」みたいなクレーム来たら、マシンパワーとプレイヤーの依存を考慮に入れておいた方がいい。
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: