毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2013年04月

XPモードのメモリの割り当て

http://www.pasoble.jp/windows/7/08854.html

いやー、すっかり気づかんかった。
XPモードの初期メモリ割り当ては512MB。クリエイティブな作業するにはちょいと少ない。
上のページの方法で割り当てを1024MBくらいに増やした方がいい。
俺は16GBのっけてるから2048MB割り当てちゃったもんね〜

これがオススメPCだ!




前にこれでならFlashアニメ作りできるって最低限レベルの話をしたけど、個人的なオススメはコレ。

CPU:core i3-3220(3.3Ghz・2core・VGA内臓)
RAM:8GB
メインHDD:intel SSD520 120GB
サブHDD :SeagateST1000DM003 1TB
DVDドライブ:普通のDVD-Rコンポドライブ
VGAカード:オンボード(HD2500)
付属:2.5インチベイ用カードリーダー
スピーカー:Logicool LS-11
モニタ:LG 21.5インチ ディスプレイ
OS:win7 64bit pro

一番上の画像は、そのスペックをsycomで買ったときの価格で、96400円。(2013/4/23現在)

もし、モニタとかすでにある物を使うなら、代わりにCPUをcore i5にしてもっと早くする選択もある。
i3とi5は1万2000円くらいの差で、モニタをやめればi5買っても10万以下に収まる。
この、10万円以下ってところが重要。10万円超えると経費にするのが少し面倒な償却資産(PCは4年間少しづつ経費にする)になってしまうため。まあ、青色申告してると、30万以下は一括償却できる制度あるけどね。
5分のアニメの納品が基本の我々は、エンコード時間がストレスに感じるほど長くはならないので、i3で全然OKだけんどね。

前にSSDじゃなくてもいいなんて言ってたけど、OSやソフトの細かなレスポンスの速さは断然SSD。windowsの起動も1/3くらいだし、バーチャルPC(XPモード)起動も挙動もHDDだと結構重めだがSSDだと早い。フラッシュメモリのデカイ版なので信頼性が・・・というのも、intel製で補う。ただ、120GBだとwin7が乗った状態では30GBくらいしか空きがなくなるので、サブHDDは必須。シーゲートの1TBのHDDは前にも書いたとおりかなり早い部類。S-STA3環境だともっと早いだろう。

RAM(メモリ)が8GBの根拠もXPモードが大きい。vectorで売ってたノイズリダクションとかの単機能ソフトってXPじゃないと動かないヤツがそこそこある。ベテランになってくるとXPモードがないのはちと不安がある。するとRAMは十分なサイズが欲しい。

それと一番ショックだったのは、オンボードVGAが思いのほか高性能であること。GeforceGT620以下はHD2500とほとんど性能差が無い。GT640以上じゃないなら、別途VGAカード付ける意義はないようだ。2DCGクリエータにはオンボードで十分ってわけだ。

オンボードでいいとなると、PCケースもそんなに大きい必要はないので、ミニタワーにする。(逆にいいVGAボードはそこそこ排熱があるので、ミドルタワーがいい)引越しのときもコンパクトでいい。

あと、最近は大学の研究発表用にDVDじゃなくタブレットPCからHDMIでつなぐみたいなことする人もいるので、マイクロSDカードにmp4入れて納品なんてケースもある。すると、2.5インチベイ(フロッピーのところ)にカードリーダーがあると便利がいい。

ノドに雑菌←抗生物質は効く

最近、熱が出ずにノドが腫れて咳だけやたら出るタイプの風邪を引く。
声優の収録立会いの前日に風邪になってしまいてんやわんや。インフルエンザならスタジオ入りは絶対NGと言われ、調べるために病院へ。(自分の作品は細部までコントロールしたい性質なんで、収録参加したいんよね。)
が、病院に行ったときこういう答えが
「風邪か、ノドに雑菌がついてる」

で、抗生物質をもらって、1日3粒飲んだらあっという間に回復。風邪はウイルスのはずなので抗生物質は効かない。(それと炎症を沈静化させる薬のおかげか)
医者は薬価稼ぐために無駄な薬ばかり出すと、思っていたけど、実際こういう例があると薬の量にも納得。
去年九州行ったときも、この手のノドの炎症を起こして病院に行かなかったら、そのまま小児ぜんそくをぶり返して死にそうになったので、ま、無理せんとさっさと病院に行った方が話が早いね。

谷塚ひとしのCMソング集PV



やつかひとしのCDブック第2弾、「谷塚ひとしのCMソング集」が発売となりました。その収録曲「音頭ヘビメタデビルバビデブ」のPVを作成しました。歌っているのは、きよ田整骨院の院長さんと看護師さん達。CDにはこの他、東武伊勢崎線谷塚駅周辺のお店を応援する歌が満載です。
なかなか売り上げ好調なようで、、「アマゾンではすぐ売り切れてしまいましたが、楽天ブックスでは取り扱ってます。アマゾンでもそのうち補充されると思いますんで)
年度末、スケジュール的にもかなりキツかったのですが、新PCのおかげでHD編集もサクサクできるようになりました。
また、秋口にもう1本制作する予定なので、お楽しみに

http://www.youtube.com/watch?v=mJ86oT7b69s

表紙画像

Flashアニメ制作のレクチャーを21万で。

「段取りが悪い」
若い頃そんなセリフをクライアントやパートナーの製作者に言われ、随分悔しい思いをし、「グウの音も言わさんようにしたる」とボイラー方式を作った。TVアニメスタジオ出身のスタッフも、オーサリング(コンポジッション)に厳密なルールを作ってるところは初めてだと言ってた。ここを固めすぎると、ハンコ版みたいな似たような演出や特効のアニメになるためだ。(俺のアニメが10年来変わり映えのないハンコ版みたいなアニメとでも言うのかコノヤロウという部分は、今は抑えようw)これは、『クライアントからの修正指示の対応しやすさ』に重きを置いて作っているルールだからだ。特に注文の多い自治体向けの仕事に有効。品質も均一で、実は誰が作ってもそれなりのアニメになる。そう、俺が誰にも教えず、コソコソと商売しているのも、この品質の均一さが青木テイストを他人に取られることへの恐れから、ひたすら隠し続けていた。
が、絵も描け、ストーリーも作れるのに、この修正多さに対応できるオーサリング方式を知らないため、トラブルが起こすクリエータが多い。FLASHアニメの仕事の渋さばかり記憶に残り、新たなクリエータが生まれてこない。
・・・、ま、商売敵が現れないのはボイラーとしては良い事なんだけど、最近スタッフが随分気前良くボイラースタイルを上記の困ったクリエータに教えていっている。スタッフは個人事業主で案件ごとに雇う赤の他人、仕事上で知った情報を他人に教えることを止めるすべはないのだが・・・、気に食わん!俺が教えたネタで鼻高くしやがって!
ま、そんなケツの穴の小さい理由で、ボイラー方式のFLASHアニメ制作スタイルをレクチャーしようかと思うんだけど、値段はどのくらいがいいだろう?バンタンのグラフィックコースという職業訓練のスクールで、33万円とのこと。事実上、使うソフトはFlashのみ(慣れ次第でIllsturatorも)だから、21万くらいが妥当じゃないかと思うのだが。ソフトは月2200円のアドビクリエイティブクラウドの単品購入をすれば、年26400円で済む。もちろん、アニメだけじゃなく、どういったところに営業かけたらいいかのレクチャーもするつもり。
まずは、無償で誰かに教えて、作業指示のやり取りの仕方やカリキュラムの構築をした後、正式リリースだな。

windows media playerでmp4の再生がイマイチ

winXPではそもそもデフォルトのメディアプレイヤーでmp4が再生されなかったので、QuickTime入れろとか言えたのだが、win7では普通にメディアプレイヤーでも見れる。だが、どうもデコードがイマイチ。5Mbpsとかで高画質で書き出し、core i5のそこそこPCで見ても、激しく動くシーンがチラツク。これをQuickTimeで見ると問題ない。
今後XPマシンが引退してmp4で見る人が増えてくるに従い、プレイヤーの良し悪しは結構問題になってくるやも。

とりあえずクライアントにはQuickTimeで見ろ!を継続しよう。

昭和記念公園で1人花見

0401_1
43
42
44
DVC00010


昭和記念公園に独り花見に行く。
入場料400円取るだけになかなか広大な敷地で見ごたえ・遊びごたえがあった。3時間のレンタルサイクルで園内をグルリ。春休みで子供がたくさんいて、フワフワドームなる遊具で半狂乱で遊んでいる姿に33才児もうっかり飛び込みそうになる。(が、遊べるのは最大中学生以下)
いい感じに花吹雪が舞っていて、いい花見だった。そして、気づくとヒザがパンパン。ちょいとはしゃぎすぎましたか。
あー、今度は彼女と一緒に行きたいなぁ〜。誰か一緒に行ってくれまいか。
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: