毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2013年07月

f-site報告

ossan


f-siteに行ってきた。青池良輔さん、A.e.suckさん、サブリンさん、森井ケンシロウさん、ルンパロさん、ポエ山さん、adobeの太田さん等そうそうたるメンバーが。青池さんはすっかり貫禄がついていた。写真は2次会にて。僕は終電で帰ったが、彼らは朝6時まで3次会にいそしんでいたという・・・。元気なオッサンたちよ・・・。

スタッフが独立して会社化したのに、フリーのままでいる俺が情けないみたいな話もあったけど、婚活の話の方が頭に入った。うーん、そういうつもりは全然なかったが、俺って処女厨だったか・・・。

あ、青池さんが監督している「紙兎ロペ」フジテレビ・目覚ましテレビにて絶賛放送中です。

Devil-Bobbidi-Boo



先日作成したヘビメタデビルバビデブのインターナショナル版ができました。
マキシシングルが絶賛予約受付中です。iTunesでも出ます!!

7/27のF-site行きます

http://f-site.org/articles/2013/05/25084325.html

7/27に国立オリンピック記念青少年総合センターであるF-siteのセミナーに、久しぶりに青池さんに会いにF-site行きます。

「風立ちぬ」見てきた(ネタバレ)

なかなか面白かった。ファンタジー・カタストロフ・ラブロマンス・ドキュメンタリーのつまった中々の娯楽大作。プロジェクトXとか好きな人は、こういうドキュメンタリーがアニメで見れることに感動する。戦前を描く映画で、普通暗くなりがちな画面も、色彩豊かに表現できていたので、見てて飽きなかった。宮崎駿の親がゼロ戦の部品作ってた大きな工場の役員だったから、戦前の印象がそんなに貧しくないのが功をそうしたのだろう。珍しい戦前の上流階級アニメ。
庵野秀明の声は確かにおかしかったが、そういうモンだと慣れてくる。トトロの糸井重里もなんのかんので慣れたでしょ。音声がモノラルなのも大して気にならない。(飛行機の駆動音を口でやってたのは少し失笑したけどw)

だが、映画全体の演出というか構成の面でまたポニョと同じ現象がおきていた。
とかく盛り上がる部分が前半・中盤に来て、後半になるとダレてきて、オチがとってつけたよう。クライマックスが弱い。終わりが悪いと全ての印象が悪くなりがちで、それが巷の低評価に繋がっているのではないかと思う。声優のせいでも、モノラルのせいでもない。

ある意味この映画は大事なことを教えてくれる。所詮人間なんて単純なもんで、セオリーさえはずさなければイイ映画になり、セオリー外すと駄作と評価される。マンガの編集者とかがイイ映画見ろっていうのも、セオリーを学び取れって言っているんだろうな。

高尾山再び

p1

p2

p3


ここのところ仕事に身が入らないので、1年ぶりに高尾山に向かう。

前回の登山ルートは表参道コース1号路を歩いたのだが、今回は6号路を歩くことに。びっくりしたことに超歩きやすい。1号路は最初に心臓破りの坂(しかもコンクリ舗装!)があるのでヒザが笑うほど疲れたが、6号路は緩やかな上り坂が続くだけなので全然大したことない。沢づたいに登るので水が近くにあり、夏場の今はとても涼しかった。昼12時に登って13時20分には山頂につけた。初心者は断然こっちから登ることをオススメする。ただ、道幅が狭く、土日祝日は人間がごったがえして、身動き取れないほど渋滞するらしい点に注意。ま、東京の山はどこでもそうなるから、平日登った方がええね。
帰りは稲荷山ルートを通る。ここは最初と最後に急な階段があるのが難所で、それ以外はかなり歩きやすい。稲荷山から見る都心の展望は中々で、正直高尾山山頂の眺めよりいいと感じる。

次来るときは彼女を作って山デートと行きたいもんだ・・・。

法外な安さと雇用機会

昔は法外な安さが業界を沈没させると考えていたけど、ふと20代の食えなかった頃を振り返って商談上手(関西専門のビジネスマッチングサイト。無料でとてもありがたかったが、既に閉鎖)とかにのってた安い仕事は、なんのかんので食いつなぎにはとても役立っていた。後、仕事で経験を積めるという点でも。今、スタジオボイラーで3分33万で作ってるアニメCMも、当初は平均10万くらいで作っていた。が、全部1人で作り、1人暮らしだと10万でもなんのかんので生活できていた。(もっとひどいときは5万くらいでやってたが)

若いうちはこういう低価格の仕事も悪くはないだろうと思うようになった。誰かさんみたいに、そのことの文句をブログで書いてバッシングされなければw

すっかり単価も上がり、仕事も忙しくなくなった身なので、そんなノンキなこといえるのかもしれないが。

蒟蒻畑クラッシュタイプシャーベット

1

うひょー!こいつぁうますぎる!!
Radio★Actressの声優・みぽ姐さんから教えてもらったんだけど、マンナンライフの蒟蒻畑クラッシュタイプを凍らせて、自然解凍しながら手で揉んでシャーベットにすると激ウマ過ぎる。ついつい箱買いしてしまう。
激ウマチューチュー丸やで、ホンマ。(といっても袋をハサミで切って器に出さないと、凍ったら吸い出せんがな)
しかもライトタイプだと50kcal下回るので、ダイエットにも最適。さすがトクホ。
でも、俺が一番コレが好きなのは、夜食べても胃もたれしない点。もう歳取るとアイスの乳脂肪がお腹にドカーンと来ちゃうのよ・・・。

ペプシNEX+BEEFEATER

発売当初から大のペプシNEX党の僕は、ジャックダニエルとペプシNEXを割って飲むのが日課だった。ジャックダニエルの甘い香りが甘党にマッチしていたのだが、ついに定説が覆された!
最近、Barレモン・ハートを読んでいるので、よくマンガに出てくるロンドンドライジン・ビーフィーターを買ってペプシNEXで割って見たら、これがイケル!ジンは爽やかな柑橘系(ジュパニーベリー)なのに味自体はドライだから、ペプシNEXの人口甘味料の甘さの主張が抑えられて、ぐっと締まった味になってる。いわゆるノド越しを楽しめるカクテルになった。でも、飲んだ後鼻の奥をくすぐる香り・風味はフルーツ臭なので甘党でも満足。チョコケーキ好きだけど、上に生クリームかけるよりラズベリーソースかけて、キュッと絞って欲しい時ってあるよね。それをカクテル上で実現したような味になってる。ペプシNEXの初登場時はレモンのフレーバーがあったんだけど、コカコーラゼロに対抗して無くなってしまった。上記のような「味を締める」役割のフレーバーが無くなって残念だったんだけど、これからはビーフィーターがそれを補ってくれる。
ちなみに料金はジャックダニエルが750mlビン2500円、ビーフィーターが750mlビン1050円。圧倒的にコストパフォーマンスもいい!

いやー、夏の暑い時期、ランニングでヒザをイジメまくった後にコレ飲んだら、天国に昇っちゃうね。

成功する人は分析する

最近、マンガ喫茶によく行ってる。
そこで気づいたことが。島本和彦のアオイホノオ、荒木飛呂彦のゴージャスアイリンの巻末コメント、このあたり見ててピンと来たのは、自分達が関わる仕事のことをよく分析している。島本和彦の円グラフのジャンル分析に至っては、かなり関心させられた。芸術を定量化して数値化できる発想をクリエータが行える人は珍しい。同時に、こうした分析ができたからこそ感性に頼って場当たり的にモノヅクリする人間たちと一線を画し、長期間プロとして仕事をすることができたんだろう。

新商品案・ウンコひっつかない

洋式便器でウンコすると、水が張ってある傾斜の部分の陶器にウンコがつくことって良くあるよね。それをきちんと拭かずにホッとくとガッチンガッチンに固まって、ブラシじゃ取れなくなったりする。が、一人暮らししてるといちいち拭くのも面倒くさいし、何より不潔だ。
そこで最近、便器の傾斜部分にトイレットペーパーを1枚敷いて、ウンコしてる。すると、意外と便器にウンコがくっつかない。でも、ウンコの量によってはすぐに紙とウンコが絡まって水に落ち、第2弾でまたウンコが付いてしまう。そこで、傾斜に置いたトイレットペーパーの手前によだれをペッと吐いて滑り止めをするとイイ。

これを、小林製薬とか商品化せんかなー。よだれの滑り止めの部分をゼリーとかに変えてさ。
名称は「ウンコひっつかない」

売り込んでみようかな〜。
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: