毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2014年09月

高水三山に登る

ブログネタ
「運動しよう」と思い立つのはどんな時? に参加中!
taka01

taka02

今日も抜群の快晴!晴れてると衝動的に山に登りたくなる。そこで青梅の高水三山に行く。JR軍畑駅からJR御嶽駅に至るオーソドックスなルートだ。
最初、高水山に登ったときあまり展望が良くないので、「ガッカリ山か?」と思ったが、岩茸石山からの展望が最高だったので一安心。
ちなみに、1枚目は都心方面を写した写真で、2枚目は秩父方面(棒ノ折山だと思う)を写した写真。都心は霞というか、排ガスでモヤってる。「新鮮な空気」とか「空気がうまい」とかの表現を視覚的に表していると思った。やっぱ体が山を呼んでいる。

taka03

山はほとんど杉林で、とても綺麗に整備されていた。が、下山の道が終始こんな感じで、気持ち悪いぐらい整然とした杉林の中を1時間半も歩くので、だんだん景色を見ずに頭がぼやーっとしてくるので注意。

今、帰宅してコークハイボールで身体を癒す。

win8タブでプリントスクリーンする方法

ブログネタ
Windows 8 に参加中!
昨日の記事で画像を載せていた。が、キーボードつながずに液晶上の画面を画像化(PrintScreen)するには、
「音声ボリュームを下げるボタン+ウインドウズホームボタンを同時に押す」ことでプリントスクリーンできる。
やってみると一瞬画面が暗くなるので、その後「Paint」を開いて貼り付け(画面左上のエンマ帳みたいなアイコン押す)して、保存したら画像が出来上がる。

元ネタはコチラ。本当はNEC製じゃないとダメかと思いきや、他のタブでもできた。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013922#a02

Acer Iconia W4-820/FH32を購入

ブログネタ
windows8.1 に参加中!
hozon

win8.1タブレットを購入。AcerのIconia W4-820/FH32
スペックは・・・

CPU=Intel Atom Z3740
RAM=2GB
HDD=32GB SSD
DISPLAY=8ich
OS=win8.1 32bit

32GBしかディスクがないが、ディスクの空き容量は16GBもあった。どうせOfficeやらソフト入れても10GBは確保できるだろう。micorSDカード刺せるので、大きな動画はそっちから見る形も取れる。SSDなおかげでOSの起動もかなり早い。
RAMが2GB(VRAM共用で実質1.6GB)は結構余裕ある。32bitOSだからこんなもんで十分。

81ex

win8.1はエクスペリエンススコアが無いので、このページのやり方で計測してみた結果が上記。
すごい!前に買ったCeleron1007UのノートパソコンよりAtomの方がCPUパワーがある!?(前のは64bitなんで32bitのスコアとは単純比較できないけど。)
そのおかげかブラウザ上のswfデータもほぼ問題なく動く。多分、Flashでの作業もある程度できるだろう。
さらにすごいのはHDMI端子付きなんで、これを大きいPCモニタにつないで、パソコン代わりにも使える点。
こんな良品が3万以下(2014年9月現在)とは恐ろしい時代になったなぁ〜。
電源の入り切りが早いのも特徴か。15秒かからない。

欠点は、32bitOSゆえAdobeCCは入らない。作業用PCに使うにはPhotoshopCS4以前やFlashCS5以前のものがいるだろう。
そして、USB端子がmicro1つだけしかない。しかも給電用もかねているので、USBハブつないだら電源供給できない(まだUSBハブを注文してないのでおって説明するが、おそらくできない)。他の機器はブルートゥース経由のようだ。キーボードマウスもブルートゥース付きは少々値が張る。何よりwacomペンタブレットはPCにUSB受信機を指す「ワイヤレス」はあるけど、Bluetooth機器って無かったよね・・・。(自立可能な電池給電方式とか聞いたことが無い)

うーん、クリエーターの作業用PC…ってわけには行きそうないけど、見る用のタブレットとしては十二分って感想かな。

青臭いモノ+甘ったるいモノ

紅大根とクリームチーズの醤油漬け

Charcoal Cuisine 克ッ吉祥寺という居酒屋のクリームチーズ醤油漬けと紅大根。
クリームチーズだけ食べると甘ったるい。紅大根だけ食べると青臭くて少し辛い。が、一緒に食べるとビックリするほどの美味だった。
JOJO第4部でトマトとモッツァレラチーズのカプレーゼを食べた虹村億泰の「ハーモニーっつーんですかぁ?味の調和っつーんですか〜っ」のセリフを思い出した。

が、同時に思い出したのは、PRONTOカプレーゼ。正直パッとしない味。プロントのトマトはフルーツ系の甘みの強い最近のトマトで、恐らく億泰の食べたトマトは昔ながらの青臭いトマトだと思われる。
つまりクリームチーズの甘ったるさを青臭さがすっきりさせる効果があると思われる。現に上記写真のきゅうりも付け合せであったのだが、味的には普通だった。これも昔ながらの青臭いキュウリならベストマッチだったんだろう。

市場原理とはいえ、青臭いトマトやキュウリがなくなるとこういう絶品料理がなくなるのは残念・・・。

Flashでウゴツールと同じ効果を出す方法

http://www.jigokuhen.com/shorties/ugo.htm

FLASHでウゴツールと同じ効果を出す方法だけど、最新のFlash CCだと効果が大分薄まってる。
Flash MXはブラシツールが不完全でが汚いのが、逆にブレ幅を出していたことが功を奏していた。

ジョジョ3部24話が1つのBD-Rに

bd_logo

こいつはすごい。ジョジョ3部全24話(1期)がBD-R1枚に収まった!1話30分(CMとかも含め)なので、30x24=720分=12時間分ものデータだ。
使っているレコーダーはパナソニックのDEGA DMR-BR570
一応、PS4にディスクを入れて22インチのフルHD対応のパナソニックのVIERA TH-L22D2で中身を見たが、通常の会話シーンはほとんど劣化がない。ただ、オラオララッシュのところだけ若干のブロックノイズが出る。
欠点としては圧縮に11時間もかかったw

VHSの3倍録画だと満遍なくぼんやりしていたのが、BDはmp4なんで低ビットレートでも早いところだけ画質が悪い・・・というのはすごく親切なんだなと、今頃思った。

弘法山に登る

kou01

秦野駅から歩いて弘法山公園に登る。最初の浅間山・権現山の登山道は階段がかなりあってヒザが爆発しそうだったが、権現山の展望台に来てその疲れもふっとぶ。(上記写真が展望台からの眺め)秦野の市街地や箱根の山々、丹沢山系が見事に一望できる。で、展望台に登っただけで満足せず、権現山の頂上広場をいろいろ見て回った方がいい。大山や江ノ島が綺麗に見えるポイントがちらほらある。

kou03

権現山を後にして弘法山方面へ行く途中、めんようの里へ寄り道。どうやらヒツジが放牧されてるらしい。残念ながら、直射日光を避けるために羊たちは林の中で昼寝していて、1,2匹くらいしかひつじはみれなかったが、牧場から大山の展望がなかなかいい。大山は去年登ったが、今日もいい天気だから絶景だろうな〜。

kou02

全体的に道が広くてよく整備されている。そのせいか家族連れがたくさんいた。が、秦野駅〜弘法山〜鶴巻温泉のルートは全部で約7km。俺が小学生の頃、そんな距離めったに歩かなかったけどな〜。

最後は弘法の湯でひとっ風呂。露天風呂もあって良い風情。ナトリウム系とのことでお湯が少ししょっぱい。そんでもって、ヒゲ剃った後お風呂に浸かったら、皮膚が超ヒリヒリ!?すぐ上がってしまった。
風呂上りに湘南サイダーを飲んで、鶴巻温泉駅から帰りましたとさ。

新プリンタ・PX-046Aを買う

01

増税前にプリンタを購入。PX-046A。アマゾンで6700円だった。(予備インクでぽっきり1万というところか)
前の機種がPM-G850でwin7が出る前の発売日だったんで償却期間的にも十分でしょ。
6色インクから4色インクに減ったのに、写真印刷のデキにさほど差が無くて驚く。印刷スピードもほぼ同じ。
スキャナがついたのは大変ありがたい。早速やってみると、ちょっと白っぽいかな?ちょいと調整しないといかんのかな?
03

インクの入れ方が豪快で、ガパッと開く。が、機種自体が軽いのでさほど苦でもない。ただ、広く開くがゆえに雑に触って中の配線なんかを傷つけないように注意が必要だ。

02

関心したのが、インクの入れ方などをドライバソフトのインストール画面上で解説してる点。これは説明書を読むのがヘタな人にも優しい。

ふーむ、なかなか安くていい買い物したんじゃないでしょーか。

西郷山公園に行く

saigo1

西郷山公園に登る。
東急東横線・中目黒駅から、西郷山公園を経由して、代官山駅を歩く。
俺には似つかわしくない終始バリバリのオシャレスポットだった。
saigo2

最初 中目黒駅を降りて、大きな通りを進むところはいい感じに電線が空を遮るゴミゴミ感。大阪時代を思い出す。だが、ここも東京オリンピック向けに電線の地中化で綺麗になってしまうようだ。ただ、あまりに味気ないので少し道を入ると、目黒川が通っている。
saigo3

その周辺が綺麗に整備されていて、小さなブティックや洋食屋さんが立ち並び、数多くの観光客がいた。
なんと福砂屋のカステラ工場もあり甘い香りを漂わせてる。

西郷山に登ると、親子連れがシートを広げてご飯とか食べてたりするが、バリキャリな女性がおもむろにコート脱ぐとビキニ水着で肌を焼き始めた!何かのプロモーションかと周りを見渡したが、カメラひとつない。ガチンコで肌を焼きに来ているのだろう。こ、これが東京か・・・。

その後、代官山に行くもこれまた人・人・人。そんでもって、旧山手通りから代官山駅の行き方がわからにく過ぎる。何度も行ったり来たりしてしまった。コンクリートジャングルとは良く言ったものだ。

スマホ大型化でスマホ専用サイトは無くなる?

shot_2014-09-18_23-15-34


どんどん大型化するスマホ。iPhone4Sは3.5インチで、僕が2年前に買ったSH-04eが4.3インチ、今は5インチが主流、新たに出るiPhone6+も5.5インチだ。
が、逆にこの大型化でスマホ専用サイトみたいな縦一直線にコンテンツを並べる手法が無くなり、PC向けのwebページとまったく同じになるのではないかと見ている。
正直、両指での拡大機能もあるのにスマホ専用サイトは「余計なお世話」だと思えるサイトがチラホラあったので、地味にそうした傾向になってくれたらありがたいと思う反面、もうコンパクトなスマホが出てこなくなるのか不安も。

画面大型化→PCネイティブのみのwebサイトで十分→スマホ専用サイトが無くなる→小型スマホでwebサイト見づらくなる→小型スマホ売れないので無くなる・・・みたいな流れが怖い。

スリとかが怖いので、サイフや携帯はイチモツに近いズボンの前ポケットに入れるセキュ強(セキュリティ強者)な僕ちんには、4.3インチのスマホが限度だと感じている。
が、今はハードにソフトが寄るのではなく、ソフトにハードが寄る時代になってきているから、これも世の流れなのかな・・・?
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: