毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2014年10月

重曹うがい やってみた

jyu-so

虫歯は口の中が酸性だとなりやすいっていうのは学校で習った。そこで重曹で口の中をアルカリ性にすれば、虫歯になりにくいそうな。ph(ペーハー)コントロールってヤツかな?
歯医者さんのブログに乗っていた。
http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201203260000/
正直、虫歯が治った...まではマユツバだけど。
早速試してみると・・・、しょっぱい!そして思い出す、蒟蒻の風味!!これ、こんにゃくのアク抜き水だわ。
100ccの水に小さじ半分(8g)くらいがちょうどいいそうな。ちょいと入れすぎたか。
ただ、毎回粉と水を混ぜるのって面倒。なんで500mlのペットボトルに水入れて、40gの重曹をシェイクし、冷蔵庫で保管。ご飯食ったら毎回うがいするようにしてる。(重曹効果じゃなくうがいで汚れ落とす効果になっちまうかな?)

さて、年に1回は虫歯になる僕ちゃん、つい一ヶ月前にも治療したばっかり。
とりあえず1年くらい続けてみて、再び報告しまんす。

「赤ぼっこ」に登る

red1

青梅の長淵山ハイキングコースにある「赤ぼっこ」に登る。

red0

JR青梅駅から歩いたんだけど、結構入り組んだ道を進みながら釜の淵公園に出る。ここは多摩川がUの字型に湾曲していて河原を形成してる。こういうのって理科の教科書では習うけど、故郷の北九州は町だったんで見る機会がなく、こんなでも感慨深い。大分紅葉も進んできたなという印象。

駒木町会館のちょい先にある三叉路を曲がって山の中へ。林道に至るまでほとんど標識などもないので、少々不安になるも、二ツ峠のところからは標識は充実している。

red3

ここの木々が特徴的なのは、植林された杉の木と広葉樹が一緒に生えてるので、太陽光を奪い合うために広葉樹が軒並み高い。コナラってこんなに高く生えるのにビックリ。

red2

ラクダのコブのようにアップダウンを繰り返しながら赤ぼっこ到着。1枚目の和田地区以外にも都心方面の展望も抜群!ちなみに来てみたら一目瞭然だが、赤ボッコの由来は赤土で張り出した尾根から。天狗岩の方もまあまあ眺めが良かったのだが、赤ボッコの方が開けてていい。

red4

帰り道、何本も木がドミノ倒しのごとく5,6本倒れてる箇所に出くわす。コレ、広葉樹の高身長化の悪影響で、木の高さに根の張り具合が追いつかずに倒れやすくなっているようだ。(杉は木の根が深いので治水に役立つ)自然の調和とは難しいものだ。

ちなみに青梅の街中の道が結構入り組んでわかりにくいため、行きはJR青梅駅から都バスの「梅77乙」系統で「郷土博物館入口」バス停で降りて行くのも良い。
同じく帰りも都バス「梅01」「梅76」系統で「稲荷神社前」バス停からJR青梅駅まで行くのも良い。
どちらもソコソコ本数がある。

江ノ島は「登る」で差し支えない

eno1
1ヶ月ほど前に江ノ島に行ってて、ブログに載せ忘れてた。
さすが有名観光地、平日昼間なのに、ビックリするほど人がいた。
eno2
江ノ島は遠くから見たらわかるとおり、もう山と言って差し支えない。途中階段だらけで汗が噴き出す。が、普段から山登っているので、それほどの苦行じゃないんだけど「エスカー」なるアトラクションを発見。まさかの有料エスカレーター、360円。こんなもんまで商売になるのか、東京は・・・。ただ、"シマ"だと思ってこんなに階段登らされる所に来たんじゃ、つらいオッチャンとかもいるわな。

一枚目の写真は「シーキャンドル」という展望塔。湘南がバッチリ見渡せて気持ちがいい。

eno3
お昼は青海苔蕎麦としらす小鉢。実は生のシラスを食べたの初めて。九州人にとってはシラスって「シラス干し」のことで、ご飯のふりかけ的な位置づけだった。なかなか美味しいんでないの。

eno4

そのまま反対の海岸まで行き、岩屋などを見て、帰りは弁天丸という船で橋の入り口まで戻る。船乗るの何年ぶりだろう。風と潮の香りが心地いい。

湘南ってオサレすぎて心の狭い田舎者には鼻につくところだったりしたんだけど、来てみるとにぎやかさと開放感が絶妙。東京のコンクリートに押し込められた人が、開放感を求めて江の島に来たくなるのもわかる。

ただ、帰りはバッチリ渋滞に巻き込まれる。・・・車多すぎだっつーの。

フリーランスは個性ではなく公性に目覚めよ

i

フリーランスってクリエイティブで独自性があり個性の人のように思われるが、俺はまったく逆にフリーランスこそがあらゆる産業のコモディティ化が行き着く労働者のあり方だと思う。言い換えるといつかは全ての人間がフリーランスになるのが正しい社会進化で、そう遠くない将来にフリーランスもコモディティ化する。(実際イタリアとかフランスとか労働規制が強い国ほどフリーランスが多い)コモディティになったフリーランスは多数派となり、経済社会の構成主体になると思う。
その考えに立つならば、個性ではなく社会の公共益に利する行動が何かをフリーランスは考えなくてはいけない。
大多数の利益は大多数に属する自分の利益だからだ。

そこで、個性の対義語として「公性」と俺は名づけたい。(実際の対義語は画一的だろうけど)おそらく蒼天航路で曹操が言ったような「天意」とかが従来の言葉に合う同義語だろう。公性≠公共性でないのは、「共」のセリフで民意を意識しすぎると高齢者の医療費問題のように、国益のためには医療負担増やさないといけないのに、親である高齢者への配慮から誰も正しい意見が言えなくなるようなことが起きるから。こうした依存を無くすにも自立したフリーランスは増えざるを得ない。

この公性に目覚めないと、日本人みたいに会社や組織に依存しがちな国民性をもった人間が安易にフリーランスになっても、ウツ病とか人生に迷いやすいと感じる。(独房に閉じ込められて人との接触を一切断ち切られたら、頭がおかしくなると例えればわかりやすいか。)

フリーランスは社会主義や共産主義の彼岸にいる。

金比羅山・南沢あじさい山に登る

kon1

武蔵五日市駅近くの金比羅山と南沢あじさい山に登った。ほぼきっかり3時間。まあまあ、いい運動になった。
実は昨日の今熊山から2日連続の登山。なんでそんなことしたかというと、来年以降は富士山や雲取山みたいな泊りがけの登山を狙っている。その予行演習って感じ。まあ、今日は少しヒザ痛かったけど問題なさそう。

1枚目は金比羅山の頂上付近から。少し朝早くに出たので、モヤがかかっていたのと、朝日の逆光のせいであんまりきれいな写真は撮れなかったかな?ちなみに、金比羅山には展望台もあるけど、そこよりも琴平神社の入り口手前にあるちょっとした広場の奥が一番眺めがいい。

kon2

紅葉はまだまだといった感じ。結構いい感じで紅葉してるな!と思って撮った写真も今見るとそうでもない。

ii

山は思った以上に斜面が急で、短い時間ではあるけどがっつり登った感がある。それ以上に降りるときは結構怖かった。
南沢あじさい山は南沢さんの個人所有とのこと。しかも下山途中にある南澤さんの家は本格カヤ葺き屋根。これが豪族か・・・。(写真載せようかと思ったが、普通に住んでる雰囲気なんでやめときました。)

今熊山に登る

ima01

武蔵五日市駅からバスで小峰公園に行って今熊山に登る。

ima03

公式の登山ルートを外れ、金剛の滝を見に行くが、ものすごい急な坂。そして降りた先は、沢というには少し水量が多い状態(前日2日間雨ふったんで)。靴をずぶぬれにしながら進むと、ちょっとした滝がある。こんなもんか〜と思っていたが、その横に洞窟みたいなのがあり、そこをくぐると見事な瀑布。八王子市公式の写真見てみても、今日は当たりの日だったことがよくわかる。

ima02

滝から今熊山頂ルートは、ひたすら登りだった。諦めて途中でご飯食べてしまうほど。
その甲斐あってか、頂上はなかなかの展望。少し降りた今熊園地だと五日市の市街地がきれいに見渡せた。

ima04

降りるルート=表参道もなかなか見ごたえアリ。木が伐採されていて谷がはっきりと見える。降りだったんですごいと思えたが、登りは相当急なんで振り返る余裕ないかもね。

ima05

今熊山登山口バス停に到着。目の前で五日市方面のバスが通り過ぎてしまい、次は1時間後。しょうがないので八王子行きのバスに乗ったら、八王子駅まで40分・566円もかかった。ただ、八王子は温泉「やすらぎの湯」があったので、ひとっ風呂浴びる(タオル込み1560円は少し高かったかな)。かなり塩気を強く感じるナトリウム泉で、ばっちりあったまって帰ったとさ。

一人暮らし開始コスト・台所・風呂場備品

●ゴミ箱フタ付小:2000円
東谷 フタ付きゴミ箱 LFS-071YE
生ゴミの臭い対策にフタ付き

●ゴミ箱フタ無し×2:1000円
燃えないゴミ・ペットボトルゴミ用
分別用に

○ゴミ箱フタ付大:2000円
アスベル R分別ダストボックス45
まとめて捨てる用のデカイゴミ箱

○ペットボトルつぶし:2000円
スマイルキッズ APE-30
そもそも安易にジュースなんか買わない方がいいか

○食品ケース:2500円
アイリスオーヤマ チェスト ESD
ラーメンなどが埃かぶらない用

●足拭きマット×2:3000円
ノーブランド
台所とお風呂場前に2枚

●まな板:1000円
ノーブランド
なんでもOK。

●包丁:3000円
関孫六 4000ST AB-5222
関孫六は切れ味持続力がある

○包丁トギ:1000円
下村 セラミック製 庖丁研ぎ器 トギプロ CT-19
研ぎ石タイプは結構難しい

●食器セット:2000円
箸・スプーン・コップ・茶碗・汁椀・ラーメンドンブリなど
いまどきは100円ショップで大概手に入る

●調理セット:1000円
菜箸・フライ返し・おタマなど
100円ショップにて

●フライパン:1500円
和平フレイズ 軽量フライパン 26cm TR-4004
25cm前後がちょうどいい大きさ

●フライパンフタ:1000円
パール金属 フライパンカバー H-5072
25cmに合うモノ

●お鍋:2000円
パール金属 ガラス蓋 付 片手鍋 18cm H-4236
フタ付き・やかん代わり

●お掃除セット:1000円
スポンジ・たわし・ゾウキン・台フキンなど
100円ショップで購入

合計:26,000円(必須:18,500円)

---------------------------
一人暮らし開始コストのデジモノ白物家電居間備品の続き。

ゴミ箱を大小2つ用意するのは、ゴミ袋が有料な地域。大きなゴミ箱をベランダなどにおいて、小さなゴミ箱の袋を移すスタイルだと、ゴミの量が圧縮される。だが、虫が沸いたり、臭いがしたりなどご近所トラブルにならないようにしないといけない。

包丁はいいもの+研ぎ機で長く使った方がいい。俺も包丁1本15年使ってる。平たい研ぎ石は難しいのでやめた方がいい。

後は、100円ショップを活用しようって感じか。

八国山に登る

h1

西武園駅から八国山緑地を歩く。
となりのトトロでサツキとメイのお母さんが入院してた病院(劇中は七国山病院・実在は新山手病院)の近くの山のモチーフらしい。
h2

尾根道の通りは、結構歩きやすくて雑木林がいい感じだ。
が、途中で雨が降り始める。晴れ男もとうとう雨にぶつかってしまう。
h4

新田義貞が逗留した将軍塚を見る。昔はここから八国(上野・下野・常陸・安房・相模・駿河・信濃・甲斐)を見渡せていて、今は雑木林で展望が悪い・・・というのが一般論だが、将軍塚から先に行くと木が伐採されてるところがあって、所沢方面がきれいに見渡せる。(写真1枚目)

帰りはあえていろいろ迷いながら歩く。公園なんで少々迷っても安心だからだ。
すると首筋に何か落ちてきたような感覚が。
h3

トビナナフシだ。ちなみに落ちてきた時は「鎌なしのカマキリなんて珍しい」と思ってたが、googleで「鎌なしかまきり」で検索したら、一発で名前がわかった。検索はすごいのう。

帰りは競輪場のオッチャンの群れの中、西武国分寺線で帰る。

ちなみに天気のいい日の写真はコチラ

一人暮らし開始コスト・居間備品

●ゴミ箱(小):500円
ノーブランド
中くらいのレジ袋がはまる大きさ

●カサ立て:1000円
ノーブランド
少し長めの筒

●机:8000円
フラットデスク1200x600mm
家の広さにも寄るが広いと使いやすい

●イス:5000円
サンワサプライSNC-A1BL OAチェア
こだわりポイントだが、こだわりすぎに注意

●カラーボックス3点:8000円
アイリスオーヤマ カラーボックス ECX-3
本棚3つほど。食器置きなどにも転用。

●テレビ台:3000円
不二貿易 TVラック 84575
DVDプレイヤーがあることを考慮

●洋服入れ:5000円
アイリスオーヤマ ロングチェスト 3段 HGL-443
タンスの奥行き次第で小サイズを選んでもOK

●コートかけ:1000円
アイリスオーヤマパイプハンガーシングル ブラック PE-E180
背広やコートをかける

●スチールラック:6000円
ドウシシャエコノミーラックEL25-90154
プリンタなど置き場。

○掃除機:4000円
TWINBIRD サイクロンスティック型クリーナー TC-E123SBK
お掃除用

合計:41,500円(必須37,500円)

-----------------------------
一人暮らし開始コストのデジモノ白物家電の続き。

ゴミ箱は引っ越したら真っ先に買うべきアイテム。部屋が汚いヤツは一人暮らしに向かない。

机は大きい方がいいが、アパートの広さによって変えざるをえないか。

イスは腰を悪くしないためのこだわりポイントなんで、値段は目安。俺はこだわり抜いて1ヶ月に3つもイス買った結果(総額25000円以上)、最適なのが3500円のものだったりした。足が短いからしょうがないじゃん。

カラーボックスは組み立てるのに電動ドライバーがあると便利だが、正直組み立てのとき以外は使わないので、気合と根性か。

テレビ台はテレビを必須にしたのでコチラも。

洋服入れ・コートかけは男女の違いでかける額が変わってくるか。

掃除機は自分も一応持っているが全然使わない。ゾウキン派なため。借りた家がタタミだったりすると、必須か。

一人暮らし開始コスト・白物家電

●洗濯機:20000円
ハイアールJW-K42H
4.2kgの1人用洗濯機

●ガスコンロ+ホース:15000円
パロマ ガステーブル IC-800F-L 12A13A
都市ガスの有無はアパート探しのチェックポイント

●冷蔵庫:21000円
ハイアールJR-N106H(W)
冷凍食品のために2ドアが良い

●電子レンジ:11000円
ツインバードDR-D257W
50/60hz共用。どちらかのみならもっと安くある

●扇風機:3000円
山善YMT-J303-W
エアコン+扇風機で省エネ

●カーボンヒーター:5000円
TEKNOSカーボンヒーターCHM-4531
六畳一間ならコレでかなり暖まる

●目覚まし時計:1000円
CASIO (カシオ) 目覚し時計 アナログ TQ-379-8JF
時間確認用。目覚まし自体は携帯の方が良い

○トースター:2000円
コイズミ KOS-1012/W
朝パン派なら必須か

○ふとん乾燥機:6000円
Panasonic FD-F06A6-A
湯たんぽ代わりに布団を暖める

○電気ひざかけ:4000円
なかぎし電気ひざ掛けNA-052H
仕事してると下半身だけ暖める方がボーっとしない

○コタツ台:6000円
山善ESK-751(B)
夏はチャブ台変わり

○コタツ布団:7000円
リヴェールこたつ掛け敷き布団セット214-020-1819-BK

合計:101,000円(必須76,000円)

-------------------------------
先日の一人暮らし開始コストの続き。

一人暮らし開始時はなるべく自炊して食費を抑えた方が良い。そのためのコンロ。同時に都市ガスが付いているアパートを選ぶことが大事。プロパンは結構高い。

電子レンジは50/60hz共用で、50hzのみだと3割安であるはず。だが、関西から出てきた身としては日本全国どこに移動するかわからないので、共用にした。

アパートは石油ストーブNGが多い。電気系ストーブがいいが、その中でもカーボンヒーターが温まりが早く、ハロゲンヒーターより目に優しい。

コタツは個人的には自堕落になりやすいので必要ないとは思うのだが、"一般的"を意識して。なお、コタツ使わない場合は、別途ちゃぶ台が必要。
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: