毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2015年01月

冬の高尾山(稲荷山ルート)

02

冬の高尾山を登る。今日は稲荷山ルートから登る。その名の通り、登山道の途中にお稲荷さんがある。このお稲荷さんが見事な出っ歯。それと、ちょうどルートの真ん中らへんに、都心方面がよく見渡せる展望台がある。

01

山は雪が降ってたようだが、日中の好天でわりと雪は解け、半分ミゾレみたいになって降ってくる。それが背中に入って冷っとする。
そんな中でも山頂付近はいい感じの樹氷。

d1

ただし、山道はすっかりグズグズになり、ズボンまで泥んこに・・・。

ふーむ、意外と冬も登れるな。下半身だけヒートテックつけてたので、暑すぎず寒すぎず。今後もちょくちょく冬山登山をしてみようかしら。

国分寺ラーメン・GYUTON

002

001

GYUTON
牛骨(ギュウコツ)と豚骨(トンコツ)の2つを使った珍しいラーメン屋。鳥取あたりでは牛骨ラーメンはポピュラーだそうな。
一応トンコツの本場・北九州出身だけど、年齢と共に脂ぎっとぎとな久留米ラーメン系は胃が受け付けないのだが、ここのラーメンはとてもさっぱりしていて食後に胃もたれしないし、非常にありがたい。スープ見ると結構脂浮いてる。いやー不思議だね。オススメは、「麺のゆで時間:普通・スープ:濃い目・背脂:普通」。スープが元々サッパリ系だから少し濃い方がちょうどいい。

いい例えが頭に浮かんだ。「ハンバーグ」
牛ミンチ100%のハンバーグすると、なんか上品ではあるけど味わいが薄い。豚と牛とのあいびき肉のハンバーグだと上品さも味もバッチリになる。なんかそういう感じのラーメンだった。
ツケメンもあるとのことなので、今度行ってみようっと。

塩味のする野菜・シオーナ

s0

s1

s2


これは珍しい。塩味のする生野菜。wikiによるといろいろ名称があるらしく「アイスプラント」「シオーナ」「ツブリナ」などなど。
そのまんま食べるのが一番オススメ。
味もさることながら、食感がよくてお酒のおつまみにピッタリ!

ぱっと見、葉っぱにたくさん水滴がついてるように見えるけど、
実は葉っぱ自体が取り込んだ水分がカプセル状になってる。(なんで触っても濡れない)

GIGAZINとかによるとおひたしにしてもうまいらしいのでやってみた。なかなかモッチリ感が出て食べ応えがでる。そして、「辛くないラー油」をかけると相当うまい!食べたこと無い中華料理って言っても納得してしまう(シオーナ自体は南アフリカ原産らしい)
ただ、湯がくとやたら腹持ちがいいのが逆に欠点かな。スナック感覚がなくなるんで、かなりお腹いっぱい感が出て、他のものが食べられなくなる。
ちょいと珍しい一品でした。

大澄山に登る

o1

福生駅から羽村市にある大澄山に登る。普通は浅間岳とセットで登るんだけど、羽村大橋渡りたいからここだけ登った。

o3

紅葉もいいけど、完全に葉が落ちた冬枯れの山もとてもいい。薄曇りの中をテクテク歩く。

o2

頂上の見晴らしは大したことなかったけど、山を降りてからの羽村大橋は綺麗に望めた。
羽村大橋を渡って羽村駅まで。ほぼ1時間ぽっきりな小旅行でした。

みっつBARにお邪魔する

mit2

mit3

見ル野栄司先生とインターネプコンを見学した後、佐藤秀峰先生の事務所にてニコ生・「みっつBAR」を見学してきました。

mit1

右から順番に「佐藤秀峰」先生・「見ル野栄司」先生・「堀道広」先生・「なかむらみつのり」先生。

僕は軽く振舞われた缶チューハイでベロベロでしたw

見ル野先生と共にP板.com見学

m1

m2

m3

見ル野栄司先生と共にインターネプコン2015P板.comブースで公開されている「基板戦隊Pバンジャー」を見に行きました。

いやー、前の記事で「ブースが奥の方なので苦戦が予想される」とか書いたのはまったくの杞憂で、非常に活況でした。アニメも多くの人が立ち止まってみていただいて、電子・機械分野における「シブすぎ」ブランドの高さを強く感じました。

ありがたいことに、先生から今後も一緒に何か仕事を・・・とのことなので、ガンガンエレメカ分野に売り込んで行こうかと思います!

その後、さらに佐藤秀峰先生のところでニコ生をやるということになり、見学に行ったのですが、そのお話はまた次の記事にて。

ずるいデジタルサーネイジ対応

youtube

現在、インターネプコンジャパン2015にて基板戦隊Pバンジャーが公開になっていることでしょうが、展示会などで一般の液晶テレビで公開する際、youTubeなどと違って、テレビ画面枠に隠れてしまう部分を考えて文字などを作らないといけません。セーフラインって聞いたことあるでしょう。
が、セーフラインを気にするとyouTube公開時に要素が真ん中に集まりすぎて窮屈に見える。かといってyouTube+デジタルサーネイジ用2本作る予算はない。

そこで、簡単にテレビ対応出来る方法がコチラ。
diji

画面を90%〜95%にして上下左右に黒枠入れてしまうのです!これでテレビの枠に隠れる部分もばっちり見えるようになる。
やり方もプレミアでタイムラインにmp4を配置したら出力画面のデータを縮小してあげるだけ。(エンコード時間は少しかかるけど)

TV制作会社の人とか絶句するような対応の仕方ですが、液晶時代になった今、もしこの黒枠がTV画面内に見えちゃったとしても、展示会とかで通り過ぎながら見る分には、この黒枠がテレビの枠なのか画面中の枠なのか普通の人には判らないんですよね〜。(ブラウン管時代は画面端の直線がぶれたりしてたので、使えない技だった)

この割り切り感覚こそ低価格制作業者の醍醐味だったりします。

見ル野栄司新作!「基板戦隊Pバンジャー」

ブログネタ
もう一度見たい・見せたい特撮ヒーロー番組は? に参加中!
告知用画像01

「シブすぎ技術に男泣き!」(中経出版)で有名な元エレメカ技術者の見ル野栄司先生とプリント基板製造サービスのピーバンドットコムによるコラボアニメ「基板戦隊Pバンジャー」が公開になりました。



シナリオ・絵コンテを見ル野先生が対応し、僕はプロデューサー兼ディレクター兼アニメータとして関わらせてもらいました。

2shot

これ先生とのツーショット。インターネプコン2015での公開に向け、先生の事務所に足を運び、まる1年をかけ丹精こめて作ったアニメです。そして、動画の制作には先生の後輩でもある日本工学院八王子専門学校(アニメ学科なんで全然別だけど)のOBにも手伝ってもらいました。
是非ともご覧いただけましたら。

が、悲しいことに肝心の2015年1月14日(水)〜16日(金)に東京ビッグサイトで行われる「インターネプコンジャパン プリント配線板EXPO」のピーバンドットコムブースの位置がメッチャ奥の方にあり、かなりの苦戦が予想されます。
告知用画像02

「ピーバンドットコム」ブースは東4ホール 東35-50ですので、見に行かれる方は是非、足を延ばして東4ホールの一番奥のブースまでお越しいただけましたら。
よろしくお願いします。

→[インターネプコン当日の様子]

基板戦隊Pバンジャー URL
https://www.youtube.com/watch?v=l-6CTWreKCA

新型スマホの購入理由はHTML5にあり

1111

今、DMMでやってるエロいスマホゲームのFLASH作成をしている。音声とかも出るので本格的だ。
が、俺のスマホ(SH-04e)で見ると結構重い。この重い俺のスマホですらクアッドコア対応なんで、iPhone4Sとかのデュアルコアだともっとキツイだろう。ボトムスペックのスマホを気にして、動きを少なくしたりしなくてはいけないのだろうかと気を揉む。

一方、知り合いにzenfone5でゲームプレイしてもらったら、軽快に動くのなんの!しかも画面がでかいし。
スペック競争に見合うリターンは3Dゲームが取り沙汰されていたが、日本だとブラウザでできるHTML5のエロゲーが原動力になるのではと予想する。
PC-98、VHS、インターネットなどいつの時代もエロが原動力になってきた。
そして、AppStore・googlePlayの課金寡占への抵抗勢力としても非常に有望だ。
この分野、是非伸ばしてもらってお仕事どんどん入ってくるといいな。

・・・、そして俺もエロゲー作りたいな。鬼畜王ランスみたいなの。

このレベルのPCでもFlashできる

WS000000

1年前に買った自作系メーカーのノートPC。

CPU:Celeron1000M(1.8Ghz)
RAM:4GB
HDD:250GB
モニタ:15.6ich
OS:win7 64bit home

これにFlashCS6、photoshopCCを入れて作業まる一日やっていたが、なんだかんだでできてしまった。
(CS6なのはクライアントのバージョンに合わせるゆえ)
そのマシンのエクスペリエンススコアが上記画像。
前にアドビクリエイティブクラウドはCeleron非対応とか言ってたけど、全然動くじゃない。メンゴメンゴ。(公式アナウンスではセレロンについて載ってなかった)

ま、FLASHは作るのも軽くていいソフトってことですわ。
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: