毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2015年04月

都内月3万台で3LDK

3man


以前、ミッツBARやってた「なかむらみつのり」先生の著書「びんぼうまんが家!都内で月3万円の3DKに住んでます 」

実は結婚してる同級生も結構市営住宅とか利用していて、たしかに月3万円くらいで2LDK(しかも2階付テラスハウス)に住んでいた。
とかく結婚は金かかる印象あるが、こういう公共施設を安く使えるようになるメリットもある。

が、ボクチンはまだ未婚なので、65才超えるか障害者にならないと入れない。
ただ、よく言われてる「持ち家じゃないと高齢者になったとき、住む場所が無い」ってのはこの本を読むとだいぶ安心する。公団に入ればいいのだ。無論、都心に近いと競争率も高いけど、多摩ニュータウンとか町田あたりとかまで離れると、相当空き室があるらしい。
何事も「知っている」と低コストで生きていけるものだ。

国民年金の免除・減額

所得を低く抑えることができているフリーランスは可能な限りお上に払うお金は抑えた方がいい。

国民年金保険料を納めることが、経済的に難しいとき

上記ページを額面通りに見ると所得57万円以下で全額免除なんだけど、注意が必要なのが「青色申告特別控除」の前の金額で57万以下でないと、対象にならないらしい。
http://wakaharakaikei.seesaa.net/article/128616373.html

特別控除分は貸借表作ってることへの単なるボーナス的な意味だから、支払い能力はあるだろうってのが、年金機構の言い分。どうも年金機構の裁量でやってるらしい。裁判とか起きたら変わる可能性があるけど、年金制度が火の車な状態じゃ、裁判所の方が老人におもねるからわかりきった答えか。

一般的には3/4か半額免除の申請がベターになるか。
毎年出さないと普通の料金に戻されるので、気をつけよう。

文章の最後に<以上>とか入れる

以前、複数ページのワードデータ作ったら
ページ番号入れるのがマナーと書いたが、
それと同じように企画書の最後のページの一番下に
<終了>とか<以上>とか書き入れるのも大事。
こうすることで、この書類の最後が"ここまで"というのが
わかりやすい。

実は脚本家の世界では当たり前のマナーで、プロは原稿用紙に
<了>
と書き入れるのが業界人っぽいとされる。
小学館の文学賞サイトでも載ってる。

そういうことなんで、みんなも書き入れてみたら?
ま、ブログとか読む範囲が直感的にわかるようになってるから
不必要だけどね。

<以上>

マイナンバーと支払調書(源泉徴収票)

xxx


昨日の記事の続き
平成28年1月から源泉徴収票にマイナンバー入れないといけなくなるんですよね。企業→個人の報酬でもその模様。
税理士さん、面倒ですわな。

これ、27年10月に番号が郵送されるのかと思いきや、「通知カードを自宅に送付し、市役所に行って交付を受ける」って手順らしい。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/pdf/kouhou_sumally.pdf
面倒くさー!マイナンバー程度が流出したところで大したことできやしないだろ。

が、そうは言っても源泉徴収表出してもらうのにマイナンバーいるので、1手間掛ける他ないか・・・。
みんなも忘れないように交付を受けよう

マイナンバーの意図

10月に配布されるマイナンバー。
マイナンバー=国民総背番号制のことなんだけど、西欧やアメリカでは市民の反対でなかなか導入されておらず、日本もずっと議論だけ続いてようやく始まった感じ。
さて、マイナンバー導入されると何が一番変わるかと言うと、脱税しにくくなる点。
行政手続きの簡略(年金手帳もっていかなくてもマイナンバーで住所変更できる)とか子供だましかな。
これで困るのは、たくさんお金稼いでるのに、所得税や年金・保険が上がりすぎるのを嫌がって、儲かってないように装うみたいなことしてる個人事業主。
そう、今まで「国家による人権侵害」「国家管理」とか言ってた政治家の本当の魂胆がわかる。

アメリカでこの総背番号制なかなか導入されない理由としては、移民を安くコキ使う制度が根付いてるので、払う移民に番号が無いと人件費として経費にできないとかなったら、商売成り立たないから。(メキシコと国境近いところとかね)

でも、なんで今頃になってマイナンバー成立できたかというと、そろそろみんな本気で財政状況心配し始めたため。自民にもマイナンバー反対議員いたけど、今はすっかり黙ってしまった。なぜかと言うと、支持母体が「働く人間や企業」から「年金生活者」に変わって来てるから。
年金生活者は労働者から搾取しないと、今の年金制度維持できないからね。

で、次回、マイナンバーを源泉徴収の支払調書に記載しないといけない件について記事書きます。
→マイナンバーと支払調書

世界の山ちゃんの着ぐるみ

yamatyan

世界の山ちゃんに行ったら、店内のポスターに山ちゃん着ぐるみが!
すっごいキモイ。
手羽先サミットとかの写真みると、目のいびつさとかも完全コピーしてる。
が、こういうのこそ本来のゆるキャラだと思う。
ちょっと今後人気が出るかもなー。

一の腕(いちのうで)

提案


提案!
Flashアニメーターは手首から肘にかけてを「一の腕」(いちのうで)と呼ぼう!
肩から肘までを二の腕っていうんだから、一の腕でも間違いじゃないでしょ。
医学的には一の腕→前腕、二の腕→上腕、って言うけど、前と上と連続性が無いでしょ。
連続性が無いと脳みその関連付けができなくて聞き間違いとかに発展するのよ。

もし、レイヤーを半角英数文字で表記する人でも、arm1=一の腕、arm2=二の腕って
直感的にわかるようになる。

パーツ分けがあるフラッシュアニメだと結構重要な箇所。
だから、Flashアニメ業界では「イチノウデ」を定着させよう!

お楽しみCDコレクション音楽素材集

ws-bgm01mini

昔、アプライドとかに置いてあったCD-ROMブック「お楽しみCD
発行元であるウエストサイドから発売された音楽素材集がある。

「お楽しみCDコレクション 音楽素材集 01 [恋愛ゲーム編] 」
「著作権フリー音楽CD「Battle.」格闘ゲーム風サウンド」

一応同人ゲーム制作用として作ってるみたいだけど、CM制作にも使えるいい曲が入っている。
[恋愛ゲーム編]のイージーリスニング系。[battle.]の方は1本の格闘ゲームのサントラという趣旨なんでバラエティにとんだ選曲。

Battle.の方はCD-DAのみなんで、一旦wav化するための作業が面倒かな。

どちらも15曲ほど入って3000円前後。
著作権は音辞典と同様のスキームで、素材集の相場観からも割と安くていい商品だなと思う。

蒟蒻畑・アロエパイン

ブログネタ
あなたのオススメの「春の味覚」は? に参加中!
aroe

先日秋葉原行ったときのコンビニで見かけた新商品。
大粒アロエinクラッシュタイプの蒟蒻畑 パイナップル味

これ、珍しいのは大抵アロエの入っているゼリーとかヨーグルトってマスカット味が定番なんだけど、パインアップル味なんだって。
確かに、俺もぶどう系の甘ったるさが少し苦手なんでありがたい。
いつもの蒟蒻畑の食管だけでなく、アロエの歯で少し繊維を切るような食感も楽しめる。
なかなか美味しいんじゃないでしょか。早くアマゾンに置かないかな〜?箱買いしたい。

FLASHアニメーター引退のお知らせ

ワタクシ青木隆志は、FLASHアニメーターとして限界を感じ、引退します。
本年度からは戦隊ヒーローの悪役怪人専門の俳優としてデビューしますので、皆様何卒応援よろしくお願いします。

シーケンス-01_1

シーケンス-01


出演希望の映像制作会社様はスタジオボイラーのお問い合わせフォームからご連絡ください。

2015年4月1日 青木☆ブコビッチ☆隆志
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: