毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2015年11月

HTML5で画像の名前は英語から

FLASHでtool kit for CreateJSを使うとき、画像の名前の先頭を数字に"しない"方がいい。
001.jpgはa001.jpgとか半角英語から始まるようにしよう。
なぜなら、1つの画像は使い回すためにIDつけるんだけど、それが変数と同じで先頭に数字をつけることができない。
なんで、Flash側で自動的にファイル名の頭に_(アンダーバー)をつけるんだけど、これが画像の上書きで修正しようとしたときとかにうっかり忘れてしまう。(何べんやっても挿し変わらねー!ってなる)

もちろん、二バイト文字とかはファイル名に使わないようにしよう。CreteJSはそのまんま2バイト文字を使おうとするから、web向けにやると表示されなくなったりするよ。

高尾山口駅温泉・極楽湯

ブログネタ
スーパー銭湯・スパ・温泉〜日帰りで楽しもう に参加中!
00

03

04

1010


京王・高尾山口駅に新しくできた温泉・極楽湯。
http://www.takaosan-onsen.jp/

内風呂より露天風呂の方が充実しているというなかなかいい感じの温泉である。ヒノキ風呂もデキたてですっごくいい香りだった。
施設内に飲食できるスペースもあり、トロロソバも食べることができる。
これなら、陣馬山から登頂し、小仏城山→景信山→高尾山と歩いて、最後にお風呂入って帰るっていういい登山プランができそうだ。
ただ、休日や紅葉シーズンは入場制限してたりするくらいすでに大盛況。11/17(火)の夕方で15分ほど待たされた。休みの日にはちょいと注意が必要かな。
あと、駅からあまりに近いので、平日の夜にお風呂入りに行くだけってのもオツかもしれない。
これは高尾の新名所だわ。

高尾山7号路?

t1

高尾山の表参道として知られる1号路は、初心者には相当な心臓破りな坂として知られる。でも何がつらいって終始車が通れるコンクリート舗装なため、山の雰囲気が味わえないこと。
ただ、中級者になると山登りには1号路くらいの負荷は足のスパイスとして欲しいところ。
そこで見つけた新ルート、7号路とでも言えばいいのかな?味気ない言い方だと病院ルート。
ケーブルカーのわき道東京高尾病院に続く道をずーっと奥まで行ったところに駐車場があり、その奥にあるコンクリの階段から上がる登山道がある。

途中で合流する違うルートでは、6号路の途中にある琵琶滝から「薬王院へ→」とある分岐からも行ける。
1号路に負けない急な坂道だけど、自然が多く残っていて山登りの醍醐味を楽しめる。
この道のゴールは十一丁目茶屋だけど、途中3号路にも接続するので、引き続き山道も楽しめる。

一味違った高尾山を楽しみたい方に是非。

15秒CM


モーションタイポグラフィー的なスタジオボイラーのCMでーす

IE向けのyouTubeの再生バーと字幕

youtube


IEなどでyouTubeがFlashPlayer再生される場合は、最初に下に35pix分プレイヤーバーが出てくる。
カーソル外したりしたら消えるが、冒頭CMなんか入れる場合に映画的な字幕の位置はかなり意識しないといけない。(上の画像でも少し"スクロール〜"の文字が隠れてしまっている。)
640x360でいうと、画面の85%以内に文字を納めなくてはいけない。

正直昔みたいに映像の外側についててくれた方が嬉しいよな。
こういうところで気が利かないんだよなー、大企業は。

請求書のフォーマット

seikyuusyo


スタジオボイラーの請求書のフォーマット。
wordで作って、クライアント名や制作概要とかの部分を差し替えて使い回してる。

請求書の備考欄

最近は請求書にこういう風に記載するようになった。
税別3万円(税込3万2400円)の仕事をしたとして・・・

---備考---------------
私は個人事業主です。源泉徴収お願いします。
・源泉徴収額(税率10.21%)
30000×0.1021=3063
・源泉後実払い額(小計−源泉額+消費税=実払い)
30000−3063+2400=29337
------------------------

税理士さんが税務署に納める額と、源泉後の実払い金額の両方を記載することでわずらわしさを減らそうというのだ。

官ノ倉山に登る

k01


埼玉県比企郡小川町にある官ノ倉山に登る。
メジャーな東武竹沢駅からのルートじゃなく、僕はJR八高線の竹沢駅から行ったのでちょっと判りにくかったかな。254号線の竹沢歩道橋を超えて竹沢保育所の看板がある信号交差点を右に曲がるのが正解。

k01-2

非常にイージーな山で、上の写真の右が官ノ倉山、左が石尊山(せきそんさん)で、微妙に斜面が切り立って見えるあたりの2,3分が大変だった以外はスムーズに登れた。
が、楽に登れたのに景色は抜群。さいたま市や群馬高崎方面が綺麗に見渡せた。

k02

さらに30分くらいで石尊山にも行けて、こっちの方が群馬方面が綺麗に見れる。
ネットだと群馬は随分未開の地みたいに言われるけど、すっごい大都会じゃん。でも、その背景にある山の巨大さと威圧感はすごいと思った。

k03

結構丁寧に看板が出てて、わかりやすい登山道。官ノ倉峠の看板はちょっと多過ぎw

が、帰りがイマイチだった。「←八幡神社・小川町駅」って標識が続いていたのに、急に「←八幡神社」だけしか表記の無い標識が三叉路で現れたり、八幡神社近くでは小川町駅への標識がなかったり。特に後者は神社脇の駐車場への道と住宅への入り口以外に道がないから標識なかったのかもしれないが、うっかり他人の家に入りそうになってしまった。
せっかく登り易くて眺めがいい山で、練馬とか東武東上線沿線の人には高尾山並の好立地にも関わらず、いまいちメジャー感がないのは、こういう抜けたところに原因があるような気がする。「地元民なら小川町駅の場所くらい言わなくてもわかる」的な態度。
ちょっと興ざめしてしまった。
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: