毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2016年02月

イマドキ!まくすうぇるさん第2話

イマドキ!まくすうぇるさん


第2話
https://www.youtube.com/watch?v=YgKtzyrumJI


コンテストで優勝した「イマドキ!まくすうぇるさん」ですが、めでたくブレ生にて月1連載が決まりました。
そしてブレ生vol.22で公開されていた第2話もyouTubeにて公開されました。(上記URL)
今後はブレ生で配信され、その後youTube公開って流れになります。

第3話目もばっちりコンテ終わったんで、ガシガシ書いていきます!

甘党にシナモンいいね

sb

最近紅茶にシナモンを入れて飲むのがマイブーム。
ちょっと独特な甘い香りのおかげで砂糖を入れる量を減らせてありがたい。
なんと、シナモンには糖尿病にもいいらしい。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nskkk1995/43/2/43_2_157/_article/-char/ja/
α-アミラーゼってご飯とかをブトウ糖に分解してエネルギーにする消化酵素なんだけど、普通に消化しちゃうと血糖値あがりやすい。そのアミラーゼの活動を阻害するのがシナモンだそうな。

僕は超絶甘党で結構糖分摂り過ぎかなと思うんで、こういうので香料でごまかして砂糖の量減らしていかないとな。

控えの返信封筒は92円

IMG_3521


確定申告の時期が近づいて参りました。今年は2月16日〜3月14日
で、郵送で送る人は確定申告書の控えを戻してもらうために返信用封筒を入れるのだけれども、青色申告をしている人は、返信用封筒に貼る切手は92円でないといけない。
青色申告決算書は4枚で白より提出する枚数が多いので、その分控えの紙も増えて、ちょっとかさばるのだ。
去年それで+10円請求されちゃったん。
それと封筒は「長3封筒」と少し大きめのヤツがいい。税務署の係員が3つ折りにして入れやすい。

バイトとかしてる人によると切手貼らずに返信封筒だけ入れるヤツが多いらしいので、気をつけてね。(そのときは税務署まで取りに行くことになる)

金払ってでも評価を受けたい

ブレフロのコンテストで、第2話のアニメをまったくの自腹(数十万)で制作したことに、エイリムの人はいたく感動してくれた。
だが、それ以上に「僕が作りたかった」というのがあった。それはtwitterなどで僕の作品の感想書いてくれる人がたくさんいて、ずっとそれを検索するのが楽しかった。
自分を評価してくれる、これに比べたらパチンコやらスマホゲームの中毒性なんて目じゃない。採算度外視で作業をしてしまう。うっかり他の仕事のスケジュールに影響出しそうになってしまい我に返ったが、これを何かビジネスにできないだろうか。
ニコ生はプレミアム会員しか映像配信できない。つまり配信者がお金払う形だ。
なんで、それと同じように投稿者が作った映像やマンガに対して、登録したユーザーが「おもしろい」とか「つまんね」とか言ってくれたら1回につき500円くらいお金もらえる「あなたも評論家」サービスみたいな。この500円の原資はユーザー側からの料金徴収と広告収入をアテにする。

それにアニメ制作講座をうまく合わせて作ったら面白いサービスになりそうかな。

ディレクター道

派遣雇おうかってのに仕様書ひとつ作れない制作会社が意外とある。出せと言ったら何かの本のコピーを切り張りしたヤツ持ってきて、しょうがないかと思ってみるが、なんか要領得ないので再び聞くと、10P目からめくり始め「我々はここから読むんです」みたいなことを平気でいう。(もちろん、"○○の工程をやる人は10P目から読め"なんか1行も記載なし)その上10P目から見ても要領を得ないのでさらに聞くと「入れ忘れてた」と口頭で補足し始める。たぶんコピー元に記載のない作業だったのだろう。そして、口頭でしゃべった分は僕が手書きで書き入れた時以外はフィードバックされない。

で、かたやエロイゲーム作ったりする会社の仕事したら、作業の内容や入れるべき関数表とかもバッチリ。きちんと事前打ち合わせしてくれたりもする。

つまり、各制作会社ごとに属人的なディレクションがまかり通っている。コンテンツ立国のバックヤードなんかこんなもんなのだ。

ゆえに専門学校でディレクションをちゃんと教える必要があると思う。
ディレクションは末端オペレーターがわずらいなく作業するために、オペレーターをロボットにさせる仕事だ。
武道や茶道と同じく、「ディレクター道」というのがあると思う。
それを意識せずに、ディレクターになり、デスマーチを乱発しているのが日本のコンテンツ産業の現状だ。
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: