毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2016年04月

イマドキ!まくすうぇるさん第4話

yy


https://www.youtube.com/watch?v=RIpbMM2GWlE
イマドキ!まくすうぇるさん第4話公開になりました。
今回は早々の水着回。安易に人気出るネタは先にやっておこうと思いまして。
2016年の青木はこびてイキマスよ〜

音辞典使った曲、使わなかった曲

http://designpocket.jp/sozaicd/category.aspx?m=list&c=1&s=3&brid=22

長年「音辞典」使っているけど、やっぱり使う曲・・・というか使うvol、使わないvol出てくる。
そこでそれぞれのトップ3、ワースト3を上げてみる。

よく使ったVolランキング
1位=vol.21(ループ素材)
2位=vol.12(アメリカン・アニメ効果音/コメディ)
3位=vol.07(BGM&ME/フュージョン)

1位のループ素材は様々な楽曲がAパート、Bパートでループになっていて、正直これ1つあれば大抵の場面のBGMはそろう感じ。2位はMEと効果音がメイン。コミカルだけどそこが単調なパワーポイント的商品説明パートにメリハリある印象を与えてくれる。3位はイージーリスニング系のBGMが多いのでループ素材並みに多用させてもらった。

あまり使わなかったVolランキング
1位=vol.10(アンティーク・オルゴール/名曲選)
2位=vol.03(自然)
3位=vol.04(人アクション)

1位は実際にあるオルゴールを収録してる形なので、なんか音がこもった印象があり1度も使ったことがない。2位3位はほとんど差がない。自然は俺のアニメCMを見てる側が住んでる環境が都会なんで、自然の音を使う機会が少ない。人アクションは人間の泣き声とか入っててそれは声優がやればいい話なので使ってない。

1位のオルゴールは本当に購入して8年1度も使ったことない。それ以外はなんだかんだでちょっとづつ使っているから買った意義あったかな。
参考になれば。

音辞典のカタログ

http://designpocket.jp/sozaicd/category.aspx?m=list&c=1&s=3&brid=22

音辞典Vol.01は社会人1年目に買い、早々になんのデータが入っているかのカタログを紛失していた。
なので欲しい音声探すのに1コ1コ聞いたり、かなり難儀していたが、音辞典のサイトがリニューアルしてpdfが置かれるようになった。(実際は会社の名義が変わって新たに作られた感じかな?)
24種類全部置かれてとても助かる。

印刷のピクセル一覧

印刷の用紙サイズとピクセルの相関図
http://www.a-ain.net/2click/pc/pc_082siryo_yosi.html

何気に便利。
一般的に商用印刷用は300dpiがベター。
実際は200dpiでもそんなに違いわからないけどね。よーく目をこらすとコントラストの強い場所でドットの角がみえるな〜程度。
72dpi(モニタサイズ)だと文字とかがドットでぼやけて見にくい。が、見れないわけじゃない。

ま、参考に。

テンプレ超えるにはテンプレを知らなくてはいけない


sushiくんのOP歌ってる岡崎体育のミュージックPV「MUSIC VIDEO」。

音楽PVのテンプレをギャグにした音楽PVだけど、逆に勉強になる。
テンプレートな演出を超えたければ、テンプレを知らなくてはいけない。
言わば彼はこれでひとつ越えるべき部分を知った。今後の彼に期待だ。
(こういうの作ってしまったがゆえのプレッシャーかw)

小中で習わせるプログラミングに背伸びをさせるな

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/48386439.html
小学校でプログラミング書く授業が2020年から必修になるそうな。
とてもいいこと。プログラミング覚えたら同時に国語も覚える。
普段人間同士ではあいまいな行間を読み取ってコミニュケーションしてることがPC相手には伝わらないので、逆に仕事の指示にあいまいさを出さずにミスやすり合わせが減る。

だが、ここで注意したいのが覚える言語を背伸び過ぎないこと。javascriptで十分。
俺はFlashLite1.1で配列すらない環境でゲームを作れていた。
変数とif構文だけでどうにかなる。あとはfunctionだけで大抵のことはどうにかなる。クラスすら後回しでいいだろう。
ここで「ものづくり大国としてハードを操るC言語を・・・」みたいなブチ上げをして、オチこぼれる生徒を作らないのが大事だ。
できない人の気持ちになる。それが啓蒙精神の第一歩。

pngもバッチリ圧縮・tinypng

kaeru

元の画像(26.3KB)

kaeu

tinypng(12.2KB)

画像をふんだんに使ったHTML5ムービーの悩ましいのはファイルサイズ。
特にスマホ向けとかなると、転送量が増えて嫌になりますよね。
そこで役立つのが「タイニーピング」
https://tinypng.com/

画像をドラッグ&ドロップしたら50%くらい圧縮してくれる。こいつはなかなか優れ物。暇だったら上の画像DLして確認してみて欲しい。
(サムネイルはlivedoorの設定で嫌でも同じサイズなるはずなんで、クリックして画像を大きくし、それをDLして確認してみて欲しい。)

が、勿論一長一短でグラデーションとか意外と間引きしてあったりする。
特に小さい画角のアイコンとかで顕著に違いがわかる。
そして、古いphotoshopで開くと、透過グラデが全然反映されてなかったりする。透過gifみたいに周りがギザギザに。

逆に大きな写真とかはほとんど違いがわからない。
これは結構オススメではないでしょか。

座高の低いイス パート2

座高


あまりに仕事しすぎてイスがお椀状にヘコみ、お尻が沈み込みすぎて太ももが圧迫され、通常状態でも足がしびれるようになってしまった。なので、新しいイスを購入。写真右側だ。
三吉のMR-STOREオフィスチェア昇降機能付きMTS-022

あの2年前買ったサンワサプライのイスよりも若干低い。そう、足の短い人向けの商品なのだ!
しかも、コロを付けなければもっと低くなる。これは結構デカいファクターだと思う。サンワサプライのは最初からコロが土台についていて外せない。

サンワサプライのも安かったが、それ以上に安いため、作りは抜群に安っぽい。そして妙に埃だらけ。ウェットティッシュで拭かないと。あと大き目のプラスドライバーがないと組み立てられない。

でも、選択としてはアリだったかな?

作業中のBGMに注意

♪


仕事していると、作業用BGMかけながらやることが多い。
だが、ここで気をつけたいのは仕事が嫌になり始めてくると、その仕事中にかけている音楽まで嫌いになってくる。それが長年好きだったアニソンだととても悲しい。渡辺宙明のヒーローアニメソングとか仕事中だけじゃなく、ご飯食べたりゲームしたりしてる最中もずっと聞きまくっていたのに、今好きなのは「静寂」。音楽聞くと仕事を思い出して落ち着かなくなるんだよね。

静寂が好きになったんで、ご飯中に張り詰めた空気ができてしまい、なんだか威圧感が生まれて女の子が寄って来なくなるんだろうな。

いや、音楽の聞きすぎより、仕事のしすぎの方がはるかに問題なんだよな・・・。

還付金の戻るタイミング

収入証明

今年は2月16日のまさに確定申告開始日に申告書出したけど、戻ってきたのは3月17日だった。
昔京橋住んでいたとき、大阪城東税務署に開始日に提出したときは、3月1日に還付金が出るという恐るべき早業だったが、やっぱり事業者が多い西東京(個人事業主のアニメータとかも多いしね)では、時間がかかるのだろう。3月16日のギリギリに出した人が還付金出るのは5月始めとかになるだろうか・・・。
GW明けがだいたい税務署が還付金払い終えるタイミングで、それ以降振り込まれないときは口座番号とか間違ってる可能性があるって聞く。俺も5月過ぎてハラハラしてたことあったが、結局GW明けの最初の平日に振り込まれた。
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: