
檜原村の笹尾根の槇寄山に登る。
浅間尾根登山口バス停→大羽根山→槇寄山→数馬の湯の順番で登る。だいたい4時間くらいの山だった。
しかし寒かったー!バスの中が。朝6時に武蔵五日市駅についたんだけど、−4度!?こうなるとヒートテック着ててもヒザが寒い。はよバス来い!と足踏みしながら待ち、6時18分の数馬行きのバスに乗ったら、エアコンほとんど付いてないの!
どうも運転手さんが眠たくならないようにするためらしいんで、あんま文句も言えないけどさすがに氷点下状態は困る。バスの座席でも貧乏ゆすりしながら、目的の浅間尾根登山口バス停に到着。

すると最近、「中央区の森」ってのが整備されて、そこから大羽根山に行ける模様。広くて歩きやすい道だったなー。バスの中があんなに寒いなら、山のぼったら凍傷なるんでは・・・とか思ってたが、歩き出したらむしろ汗ばむくらい。スニーカーで霜柱をザクザク踏みしめながら登っていけた。

杉の木のゾーンも始めの方だけで、あとは冬枯れの森。俺も枯れた人間になったせいか、こういう風景にキュンとくるようになったんだよねー。

で、大羽根山到着。朝の澄んだ空気のおかげか奥多摩の御前山がくっきり見える。すぐ隣には大岳山が。冬場しかも朝で道路がわりと凍結してるんでバイク飛ばしてる音も聞こえず、静寂の中、山がそそり立ってる。ホント山は冬に限るな(雪ふるのは勘弁だけど)。

数馬峠に着くと今度はドドーンと富士山。今日もバッチシ!目の前の山は大月市の権現山とかの尾根らしい。
笹尾根はこの他にも、田和峠(田和バス停って書かれた標識立ってる所)と槇寄山(1枚目の写真)の富士山の展望がいい。
ここは三頭山に比べたら人も少ない方なんで、下山して数馬の湯にも入れる意外な穴場かな。
・・・って今日は臨時休業で数馬の湯やってないでやんの!ついてねぇー。12/24〜28の連休取ってるんだって。あれかな?いわゆるバイトが集まらないんで営業止めるみたいな。確かにこんな山奥、なかなか人間集まらないだろうなー。
そんで、帰りのバスもメチャ寒い!山以外はとことんついてない1日であった。
山はね、100点だったよ。