毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2018年02月

ギガ数目安

t05

僕はドコモでデータ通信(3GやLTE)は2GBのプランに入っているのだが、さっき(2月27日)「3G・LTE回線の使用量が残り1GBになりました」というキャリアメールが届いた。

僕のスマホの使い方といえば・・・・・・
・ブラウザでホームページ見る。
・google mapsでご飯屋を検索。
・外食したときや山登りしたときにtwitterに写真を送る。
・2chまとめサイトのアプリで記事を読む。
・facebookを見る。
・LINEで連絡しあう。(文字のみ)
・ホットメールやキャリアメールで仕事のメールを確認。

youTubeとかwifiがつながってない環境では、ほとんど使わない。
この程度で月末に1GB超えてくるのだ。

たとえスマホをヘビーユーズしないオッサンでも、データ1GBはかなりきついと思う。
1.5GBプラン以上にすることをオススメする。

カロリコカロリカ80kcalの糖質以外と高い

DSC_4541


80kcalで低いカロリーのカロリコカロリカ。マンゴーや杏仁豆腐などいろいろ好みの味があってありがたい。
が、糖質の表示がなくて困っていた。炭水化物33.8kcalみたいな表記しかないのよね。炭水化物の中には人工甘味料とか体に吸収されない事実上の食物繊維の数値も含まれている。吸収される「糖質」の数字が糖質制限ダイエットするには大事な情報。そこで、メーカーのたらみに聞いてみたところ・・・
----------------
カロリコカロリカ80kcal」(230g)の糖質量についてご案内いたします
「マンゴープリン」でございますと32.3g/1個あたり
「杏仁豆腐みかん入り」     26.7g/1個あたり
「杏仁豆腐マンゴー入り」    28.2g/1個あたり でございます
----------------
※出典:株式会社たらみ お客様相談室

うーん、蒟蒻畑クラッシュタイプが10.2gとかなので、20overは結構高いよね。
なので、同じカロリコカロリカでも0kcalの方をオススメしてくれた。こっちは糖質0とのこと。

手を温める卓上ファンヒーター

DSC_4533

真冬にペンタブレット(板タブ)使ってる人なら、いつも悩まされる「ペンタブがキンキンに冷えてる」問題。手がかじかんで絵が描けない!部屋を暖めるためにエアコン付けると頭がボアーっとするし、手袋も握りごこちが悪くなって嫌。
そこで、小型セラミックファンヒーター
本当は足を暖めるそうなんだけど、机の上に置いて使ってもいい。結構モニタやらスピーカーやら接してるけど、ヒーターの外装がアッツアツになるみたいなことないので、安心(俺が1回1分くらいしか使わないからか。)
気になるコンセントの負荷(1500W以下になるか)だけど、ヒーター自体は550W。電源タップにつないでるPCは500W、液晶モニタは30W、スマホの充電器は10W以下なので、合計1500W以内なのでセーフ。
難点はずーっとつけてるとすごい乾燥する点。なので電気代のこともあるし、ペンタブレットを温める程度に使ってはどうでしょうか?3000円くらいでそんなに高くないし。

目にベータカロテン

DSC_4532

前にさ、「えんきん」が老眼に効く!みたいなこと言ったやん。
よくよく調べてみたら、目にいいのはビタミンAだった模様。が、ビタミンAは過剰摂取すると肝臓を悪くしやすいそうな。生レバー食べてビタミンAのサプリのんで肝臓悪くした例もあるらしい。
が、その1つ前のベータカロテンなら必要以上のカロチンは体内でビタミンAに変わらず体外に排出されるので、安心とのこと。

なので、iherbで買ったベータカロテン飲んでるが、えんきん利用前に起きてた「スマホ見てPC見ると目がかすむ」みたいなことは同じく起きてない。
えんきん高いので、老眼で悩んでる人はベータカロテンのサプリにしてみてはどうだろう?

AnimateCC2018雑感

adobe animateCCじゃないとHTML5書き出しができないため、すでに作業はアニメートCCに移っているのだが、最新の2018を触ってての雑感を1つ

1.
ステージ枠が常に見えるのがいい。今まで見えなかったので一番上のレイヤーにアタリ枠を置いて作業していたがその必要性がなくなった。

2.
鉛筆ツールとは別にペイントブラシツールというのがあり、後で線の強弱が付加できるらしいのだが、普通に鉛筆の代わりとしてもペイントブラシの方が書きごこちは優秀で、変なゴミ(ヨレとかはみ出し)を作らない

3.
シェイプトゥイーンで波の動きとかを再現・・・みたいな作業が格段にやりやすくなった。
昔は白矢印ツールに変えて、ポイントレベルで調整しても、トゥイーンかけたらやたらポイント増やしやがって調整しづらくなるみたいなことが起きてたが、それが起きなくなった。

4.
2013年に買ったSH-04eだけど、HTML5書き出しして、全画面でもわりと動く。
だいたい性能的にはiPhone5(無印)くらい。今、業界的な端末ターゲットはSEなんで、まあまあ動くだろう

5.
たとえ、本のデータが小さくとも、ムービークリップの矩形が大きいデータが動かすと重くなる。たとえば、縦1px横1000pxの棒を倒すみたいなのすると、斜めになった時点で矩形は1000x1000になるのでそこで重くなったりする。

6.
1レイヤーに1シンボル以上置けない

7.
シンボルの色の変化はNGで、アルファ値のみ。

癖はあるけど、慣れてくるとこれは楽しい。いいね、仕事の幅が広がるよ。アニメートCC
アニメート講座もおそらくゲーム講座を始めたら、みんな急に目の色が変わるんじゃないかと思ってる。が、それはタイムラインを理解せずにはじめるのはかなりきついと思うから、「絵が描けなくてもできる...」はやる意味あると感じる

絵が描けなくてもできるadobe animate講座No.12 表情変化


https://youtu.be/sf6yvwj0YjY
口パクに加え、紙芝居を1歩アニメに近づける手法、それが表情変化。セリフに合わせた表情に変えたら、視聴者のアニメへの没入感がグッと増ますと思います。
まあ、別に場当たり的にレイヤー増やして目や口を書き足して表情変えて行ってもいいんだけど、それだとスマートじゃないじゃない。
そこでシンボルの入れ替えを使うことで、体の位置をズラすことなく表情変えをし、同時に自然と表情のパターン集が作られる手法です。

以下講座のリストでーす。
No.0アニメートの設定
No.1 黒●と白○
No.2 キーフレームと回転
No.3 レイヤー
No.4文字
No.5トゥイーン
No.6四角ツールと円ツール
No.7録音
No.8NAとBGM
No.9口パク(縦ゆれ)
No.10おさらい・漫才
No.11口パク(閉じ開き)
No.12表情変化

アニメート講座のリスト
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: