毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2018年06月

熊遭遇マンガ

mang1

mang2


先日の記事のマンガ化です

松生山・浅間嶺に登る&熊遭遇

11

多摩百山のコース30を参考に笹平バス停→松生山(まつばえやま)→浅間嶺(せんげんれい)→上川乗バス停という感じに登る。とんでもない大冒険になってしまった。

IMG_8579

笹平バス停からしばらく歩くと、松生山の入り口があるが、正直わかりにくい。道路を渡ったなんも書いてない畑のスロープから上がるそうな。→google map

IMG_8584

ちょっと先に行ったところなんだけど、まーここから見ても結構坂がきつそうなのがわかる。実際かなりきつかった。そんでアップダウンも何回かあり、山頂までバッチリ3時間はかかる。中級者向けコースと言って過言でない。僕の場合、体力がついてきたのか時間はかかるものの全然疲れはしない。ただ途中、木の道標が豪快に掘り返されているのを見てちょいとビビる。イノシシレベルじゃないなと一目でわかる。

IMG_8712

そうこうしてるうちに松生山到着。頂上には太陽光パネルと電波塔があって、眺めもそこそこいい。この写真の方向には本来富士山が見えているはず。

111

そんで危惧していたことがついに起こる!クマと遭遇!!
この画像はただのイメージ(とは言うものの遭遇から1分前の写真)なんだけど、画面右端に黒い倒木があるでしょ?それと同じ感覚で山道のすぐ脇に熊が寝転がっていたのだ。しかも直前まで気付かず。足元で「ガウ!」みたいな声を出されて初めて気付いたのだ。
ビビると同時にすぐ山梨で釣りをしていて熊に遭遇した人の動画が思い出され、「ウボァー」っと、とんでもない大声で絶叫。
https://youtu.be/_ItPnmx3X68?t=1m51s(音量注意)
熊の大きさ的にも上と同程度だった。
熊は一目散に逃げ出し僕も走り出したが、熊に背を向けるのは良くないとかも思い出して、再度振り返って叫ぶ。熊は走り去りながらちょっとだけ振り返り、軽く「ガウ」と言ってる姿が見えた。最初の遭遇時より、この振り返ったときの鳴き声の方が戦慄した。
→こちらにてマンガ化

そのあとは定期的に振り返って大声を出しながら、山を走り、本来30分かかる時坂峠への分岐にたった10分で着いてしまう。いやー、カラダ鍛えておいてよかった。
電話は全然通じたので#9110からの五日市警察署に通報。事情聴取のため下山して落ち合うことになる。


興奮して胸がバクバク、喉カラカラな状態で浅間嶺に到着。雄大な奥多摩の景色を眺めながらご飯を食べたらかなり気持ちが落ち着く。

そんですぐ上川乗バス停に下山。お巡りさんと落ち合って檜原村役場近くの交番で軽く説明。で、あとは帰るだけだったんだけど、本当は数馬の湯まで歩くつもりで、このまま駅に帰るのも癪だったんで、バスで数馬の湯に。平日だったんでガラガラで非常にゆったり浸かる事ができた。

そんでいろいろ考えることがあった。死はあまりに身近に、あまりに突然やって来る…というのは言葉ではある程度わかっていたけど、実際目の当たりにして経験として理解することができた。だとしたら、今生きてる1分1秒の間に自分は何をしたいか、何をしてあげたいか、世の中に対していかなる使命をもっているか…いろいろ考えさえられた。そう、アンパンマンの歌が繰り返されたのだ!(特に1番から)
なので、少々大変でもちょっと今年は積極的に仕事を広げていこうと思ってる。
世に在宅ワークを広めるため・・・

欠番でもあえて用意はする

11

今、社員教育用マンガをアニメにする作業をしている。上記の画像はその作業フォルダなんだけど、赤線に注目して欲しい。
p02(第2話)のシナリオが諸事情からなくなって、それ以外の作業をすることになったんだけど、あえて「p02(欠番)」という形で残している。
こうすることで「マンガ上では3話目だけど、アニメ上では2話目」みたいな混乱がおきにくくなる。
このp02(欠番)フォルダはディスク的には無駄なことだけど、人間は所詮連続性で物を捉える。こういう人間とは何かを踏まえた管理が大事なのだ。

ま、e-ラーニング的使い方で最終的な公開では部署によってその動画を見る人見ない人いるため、1から順番に動画が並んでないからできる手なんだけどね。

荷役はかわる 通運のパレット作業



https://www.youtube.com/watch?v=L2_22rXiHQY
日本通運が作った荷揚げ作業の記録映画。こういうの見ると記録の大切さがよくわかる。
業務のPDCAサイクルがどう設備や作業員たちの業務に影響したかがよくわかる。
今自分がやっている「絵が描けなくてもできるアニメート講座」とかにも応用が利きそう。

あと、この1950年代の国鉄感が結構たまんないのよねー

PIXABAYに投稿

・鎌倉の大仏
・湘南平の富士山
・霧が峰の車山

僕もピクサベイに投稿してまーす。デジカメは1万円のバカチョンカメラだけどw

スタッフ雇う費用

https://note.mu/shuho_sato/n/n9d6ac4932dd3

ブラックジャックによろしくの佐藤秀峰さんのブログで面白い記事があった。
「スタッフを1名雇い家賃7万円のアパートで漫画を描くために必要な金額」

これを参考にFlashアニメーターのスタッフ雇う費用を算出しようと思ってたんだけど、なんかマンガ家自身のアトリエ分の家賃やPC費用も混在してるので、社員だけの話で考えてみると…

東京都の最低賃金は953円、1ヶ月15万2480円(週休2日)、年間182万9760円

正社員雇いをすると、これに法定福利費(健康保険料、厚生年金保険料、児童手当拠出金、労災保険料、雇用保険料)がかかる。ざっくり給料の15%ほどで、年間27万4464円

さらに、交通費が月1万円として年間12万

最低、年間合計222万4224円、社員に雇うのにお金がかかるわけか。
-------------
で、ただ社員雇うだけじゃなく、ここに作業するPC費用を加えていく。前に書いたFlashアニメーターを始める初期費用を参考にしてみる。
パソコンの法律上の買い替えスパン(税法的に言うと償却期間)は4年なので、ハード系12万2200円を4年で割ると1年3万0550円

AdobeCCとかのソフトは元々1年更新のものだから12万5500円

機械は年間15万6050円のランニングコスト。
--------------
人件費・設備費を合計すると1年間に正社員雇うと最低、年間合計238万0274円かかるわけか…。

-------------
そらね、こんな青色申告の表になっちまうよ。

多摩百山

http://www.jac-tama.or.jp/tama100.jac-tama.or.jp/

うおおおお!多摩の名山100選サイト!
しかも日本山岳会・東京多摩支部が作ったホンモノ中のホンモノ!
しかもコース地図なんかも載ってて、かなり実用的!
これは山ボーイ必見のサイトですわ
(しかもテーブルレイアウトなのが熱い)
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: