毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2020年03月

奥高尾縦走&景信山と桜町中納言景勝

jj

ながらく通行止めになっていた高尾駅〜陣馬高原下のバスが通ったようなので、陣馬山→景信山→小仏城山→高尾山と縦走をしてみた。各ピークは非常に眺めがいいので、奥高尾を一度に楽しむ分にはいいのだが、総歩行距離19km、時間で7時間となかなかの登りごたえだった。

https://kotobank.jp/word/%E6%A8%AA%E5%9C%B0%E5%B0%86%E7%9B%A3%E6%99%AF%E4%BF%A1-1432876
景信山の由来に北条家の家臣に「桜町中納言景勝(横地将監景信)」が由来とあるのだが、廿里古戦場での小田原攻めの前の前哨戦で「横地将監景信」が小仏峠付近に布陣したことから名前が付けられたと思われる。(吉信になってるのは略字では。宗関寺の記録が2次資料)

で、景勝は八王子城攻めをした「上杉景勝」で、横地景信は八王子城から桧原村に逃げてそこで自害している。で、名前の景が偶然同じ。

さらに、桜町中納言は平安時代の有名な歌人「藤原成範」で奇しくも景信と同じ役職の「将監」で、平治の乱で下野国に流罪になるのだが、高名な貴族が甲州街道を通ったんで当時の小仏の住人は珍しがり、その道を公家沢(くげさわ)と呼び後に木下沢(こげさわ)というようになり、今日の木下沢林道になった。

これ、昔は平安時代・戦国時代・安土桃山時代と歴史学も時代で専門家が分断されていて、昔からのなんだかよくわからない名前の人の伝承をぼんやり残す以外になすすべなかったけど、ネットとwikipedia時代になって歴史学は横断した検証ができるようになったのだ。

伊豆ヶ岳を登る


秩父手前の伊豆ヶ岳。ここは登る人によって「関東一の絶景山」という意見と「歩きやすい以外長くて大して見るものなし」という意見に分かれる。が、実際登ってみてよくわかった。
『男坂を登らないと伊豆が岳の良さはわからない』

v1

西武鉄道が出してる地図とまったく同じルートを行く。正丸峠へ向かう道が台風の影響でかなり荒れていたがまあ登れなくはない。ただ、雨の日は絶対通ってはダメなところだと思った。

v3

正丸峠の奥村茶屋に到着。眺めのいいスポットとして知られるが、都心方面は逆行で白みがかって何も見えない。そう、この後も眺めのいいところはあるのだが、朝の逆行で全然見通しが悪いのがこのあたりの山の欠点だ。

v2

奥村茶屋からの山道は「関東ふれあいの道」を通るので非常に整備され通りやすい。が、五輪山を越えたあたりで巨大な岩壁がそそり立つ。これがうわさに聞く「男坂」だ。トラロープで通せんぼしてあり、看板にはなるべく女坂を通るように促しているが、「男たるもの男坂」と自己責任にて登頂開始。

v4

ドゥオー!見た目以上に険しい!しかも岩や鎖がキンキンに冷えて手がかじかむ!あまりの落差にキンタマが縮み上がる!一歩間違えば確実に死!が、そんな状況で逆にどんどん頭が冴えてくるのがわかる。どんな絶叫マシンも超える本当のエンターテイメントがここにあると感じた。

v5

そして登り切った先がこの絶景よ!胸のあたりの小さな震えが肩→首→耳そして脳みその中に伝わってくる。まさに感動を体で体感!眺め自体は近くの丸山とかでも見れるレベルだが、そこに至る道程含めての達成感で最高の山だと思った。

v6

そんで伊豆が岳に到着。頂上自体は低い木に囲まれ何も見えず。探せば都心方面が見れる個所がチョロっとあるんだけど、奥村茶屋の状況と同じく逆行がまばゆくてあんまり見渡すって感じではない。
なるほどなー、女坂通ってたら「この程度でなんでこんなに有名なんだ?」となってただろう。伊豆ヶ岳は男坂を登りに来る山だ。

v7

しばらく子の権現方面に歩くと鉄塔の周りが刈り払われた場所があり、多少眺めがいいので食事。
が、今回はおにぎり1コだけ。その理由は後ほど。

v8

v9

子の権現に到着。あ、このデカイわらじ、鎌倉大仏でも見たことある!と思った。
んで、奥之院に上がると大分逆行も収まっていた。ここはスカイツリーと同じ高さで目を凝らせば見えるらしいんだけど・・・わかる?俺はわからなかったなー。

v10

そしてこの旅第2の目的の奥村茶屋に到着。ここのうどんが結構有名でね、たしかにおいしかったんだけど・・・

v11

子供用の絵本のラインナップがエモすぎる!正直うどんの味がふっとぶくらい面白かった。

後はアスファルト道路をひたすら降りて吾野駅へ。
まあ、正直なところ男坂を登って伊豆ヶ岳に登頂したら、戻って女坂通って正丸駅に戻り西武秩父駅で温泉入るようなルートにしてもいいかな?それくらい男坂の印象が強くて後半はダラついたあんまり面白みのない山道だった。
と、いうわけでいつかまた、男坂だけ登りに伊豆ケ岳行こうかなーとか思ってる。

曽我丘陵ハイキングコースを登る

so1

2月11日、梅の季節ということで、国府津駅から曽我丘陵を登る。
道のりはほとんどミカン畑用のアスファルト農道だったけど、満開の梅の花と富士山をずっと見ていられる素晴らしい景観だった。ここは抜群に初心者向けのいいコース。

v0

JR国府津駅を出るとすぐに富士山がお出迎え。そこから歩いて20分くらいも歩くと箱根の山々の向こうにドドーンと富士山が。俄然テンションが上がる。

so2

西山団体営農道建設記念碑のところに来ると今度は駿河湾の水平線が一望できる場所が。山だけでなく海も楽しめるのが神奈川の山のいいところ。

v5

ただ、道は結構枝分かれ多く、ヤマレコマップ必須。特に六本松跡というところがかなり珍妙な交差点になっていて、まっすぐ行くとただの梅畑になってしまう。正解は橋を渡って上に行かないといけない。

v7

が、多少迷ってもいいかなと思うくらいいたるところで梅が咲き誇り、眺めのいいところが多く、春うららかな道で大満足。

v8

唯一、山道らしい不動山近辺は逆に杉林に囲まれて何も見えず。

v9

浅間山を越え大井町に出る。今日は本当に年に数度しかないような1日中富士山に雲がかからない珍しい日で、15時くらいでもこの通り快晴の富士山。場所は丁字ヶ原農村公園。ここは桜の木がたくさんうわっていたので、4月はいい花見スポットだろうなー。

v10

そして上大井駅に到着。頭の髪の毛の密度が異様に多い僕にぴったりの駅名だ(髪多い)
でも面倒臭いのが上大井駅ではSUICAが使えず。普段はワンマン運転の電車でバスみたいに電車の中でお金入れる方式だけど、今日は曽我梅林の観光客が多いので3両編成の電車。なのでまったく切符も買わずに無賃乗車し、国府津駅でいったん降りて自己申告支払いするという珍妙なルールだった。

ま、国府津駅でアイスクリームとコーヒー飲みたかったんでちょうどよかったんだけどね。
いやー、いい山でしたは。
ちなみに出かける前、曽根丘陵と間違えてうっかり山梨のヤツばっかり検索していたのは内緒だw
帰ってみると結構足が痛いことに気づく。緩やかな山道だったけど13km、そのほとんどがアスファルトってのが意外と足に負荷をかけていたようだ。なんで初心者は途中で下曽我駅方面に降りて行った方がいいかもね。

AnimateCCでHTML5ネイティブアプリ

unnamed

unnaed

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.aokigawa.torihodai500
このたび、HTML5CANVAS書き出し+AndroidStudioにてネイティブアプリゲームを作ってみました。
その名も「500円トリホーダイ」
AnimateCCでアプリ作るといえば、Adobe Airが頭に思い浮かぶだろうが、なんとHTML5CANVAS書き出しでもandroid、iOS両方用のアプリが作れてしまうのだ。

仕組みはAndroidStudioでwebviewというブラウザを表示させる機能でローカルに保存されたHTMLを再生させる。そのHTMLはAnimateCCのHTML5Canvas書き出し機能で作ってしまう。(createJSをlibsフォルダ内にローカル保存させるのが肝)
これで見事アプリが作れちゃう。ちまたでは「ガワネイティブ」と呼ばれているそうだが、はるかに直感的で少ないコード量でゲームが作れちゃう。
Airより優位性があるのが、年会費が無いこととad広告の貼り付けやすさ。AdobeAirでも広告付けられるけどNativeExpansionとかとの連携とか相当高度な技術を要求されるんだけど、こっちならwebviewとは別に広告記載するコードをネイティブアプリの開発環境内で作れてしまう。
広告を見たら新たな面が遊べるとかも、ローカル内のHTML5(というかjavascript)からネイティブアプリの関数を呼び出し専用の広告表示画面のファイルに移動し、広告を見た後その関数からまたHTML5へ指定のフレームに移動して新たな面に行け!みたいな方式をやることができる。
この方式でカメラや録音とかもバッチシ対応。

欠点は画面を1タップしないと音声が出ないこと。事実上webview=google chromeなんでその仕様に準じてしまうのよね。そんでホームボタンで切替えても音がなり続ける点。が、これは逆に音楽を再生させながら別のゲームをやるとかいうときにはマルチタスクになって便利。

往年のFlashゲームみたくフレーム移動でゲームを作ることができるんではないかと思ってます。すると、ガラケー時代のFlashゲームみたいに、激安でアプリ作れるんではないかと。Adobe社のソフトなんで画像ソフトとの相性も抜群にいい。

ご興味ある企業様、おりましたら一緒に何かしませんか?
http://www.studio-boiler.com/

朗読男子VOICE


今、注目しているのが朗読。
これまで作業用BGMとしてロマサガのBGMやらドラクエのBGMばっか聞いていたんだけど、さすがに飽きてきてなんか聞きながら身になるものが欲しいなと思って青空文庫に独自に声を入れてるyoutubeラジオとか、NHKのラジオドラマとかを良く聞くようになってた。
そこで見つけたのが朗読男子
やっぱ声は男の方がいいなと感じる。

注目です。

https://roudokudanshi-voice.com/

コロナじゃないだろうけど・・・

実はお正月から10日ほど風邪をひいていた。ホント死ぬかと思ったくらいひどかった。
ことの始まりは散髪。外は寒いけど髪の毛切ってから帽子かぶると小さい毛がニット帽に付くかなと思って、そのままにQBカットハウス行って歩いて帰ってくるとだんだん頭痛がしてくる。
最初のうちは髪の毛を切って頭が冷えたから頭痛がするのかな?と思いきや、途中からお腹の調子もおかしい。内股になりながら家にたどりつき玄関開けたら5秒でウンコ。超ゲリゲリ。
その後すぐにカラダがポッポポッポとほてってくる・・・というかもう間違いなくインフルエンザだなというレベルの高熱。そんで咳がとめどなく出て、喉にビリビリとした痛み。
夜になると布団がびっしょりになり、入りすぎたサウナみたいに頭がクラクラ目まいがし始めるレベルになる。
熱を出すのレベルはかれこれ6,7年かかってなく、さらにめまいはもはや生まれて初めてレベルなんで、気合と根性じゃなくタミフルで治そうと病院に行くと「ただの風邪か雑菌の扁桃腺炎でしょうね」とのこと。ズコー!
が、もらった抗生物質を1週間飲んだがそれでも熱が収まらなかった。
まあ、なんやかんや治りはしたんだけど、今になってみると「あれ、新型コロナじゃない?」とか思うようになってきている。帰りの池袋の雑踏は外人だらけだったし。

自分がやった対処法で効いたなと思うのが高熱の頭を冷すこと。アイスノンとかないんで、普通に氷をビニールにぶちまけてそれを薄手のタオルにくるんで枕にして寝る。やっぱねー、熱で脳細胞が死んでるのがわかるのよ。なんか税金の帳簿付けとかしてても明らかに頭回ってないのがわかる。

これのおかげでなんとか今も生きております。
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: