毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2020年04月

ノートPCではAnimateCCは薦めない

D1YQpz8VYAAFMVC

上記のパソコンはcore i7Uで8GBのRAMを積んでいるのだが、AnimateCC激重。
アイコンを変えるたびに時計がくるくる回る。
そんでショートカットキー押そうとするとうっかりタッチパッド触ってしまい、
オブジェクトをズラしてしまったり。
そんなわけでAniamteCCはデスクトップPCでやろう。デスクトップPCなら
core i3 8GBRAMでもかなり快適にできる。ivy世代のcore i3でもかなり軽快。
たぶん、低電圧版のCPU処理とソフトの相性が悪いんだろうな

まるとしっぽとSNS

まるとしっぽとSNS

https://www.youtube.com/watch?v=xM_wgUEH_xQ

一律10万円を1億2650万人に配るのに必要な額

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58144470W0A410C2MM8000/
安倍総理が国民に1人一律10万円を配ることを記者会見で語った。
日本人の総人口は1億2650万人くらい。
すると必要な金額は最低でも
1,2650,0000×10,0000=12,6500,0000,0000円
アラビア数字だとわかりづらいな・・・
12兆6千5百億円。

たぶん、手数料だなんだと13兆円くらいかかるだろう。

2020年の法人税見込みが12兆なんで、かなり大きい額であるのがわかる。
さて、このお金いったいどこから取ってくればいいのか?
いい案がある。

預貯金&現金課税だ。

日本の家計金融資産は1800兆円あるとされている。
1800兆×0.73%=13兆ちょい円。

預貯金は1000兆円くらいで、別途タンス預金はどーすんのと言われたとき、実は直近で非常にいい課税機会がある。2025年に予定されている新札発行だ。
このとき1万円あたり73円の手数料を取る。

これで、10万円の財源は確保される。
消費税よりかなり簡便に徴税もできていい案ではなかろうか。

宝篋山(小田山)に登る

j1

書籍とかにはあまり載ってないけど、とにかく北関東の人には異常な人気のある「宝篋山」に登ってみた。平日朝9時の段階で2つある駐車場が満杯になっているほど大人気!僕はJR土浦駅から関鉄バスで宝篋山入口バス停へ。マイカー登山は控えましょう。
本日ルートは常願寺コースから尖浅間から宝篋山に登り、山口1コースへ降りる。

j2

登山道に向けて駐車場から歩くとすぐ山の形がばっちり見える盆地に出る。もう初っ鼻から最高のロケーションよ。これだけでもいい山というのが理解できる。

j3

ただ、ぼんやり歩いたら間違えて極楽寺公園に行ってしまう。まっすぐ行くんではなくて三叉路を右に曲がらないといけなかった。ただ、とても素晴らしい眺めだったんで不快でない道迷いだったかな。

j4

今日はそんなにきつくないだろうとスニーカー登山したんだけど、常願寺コースは沢渡りのあるコースで多少靴が濡れちゃったかな。気になる人は登山靴の方がいいかも。
勾配もそこそこあってなかなかの足の負荷。
でも、大半が広葉樹林の雑木林の山なんで雰囲気がいい。まったく杉林がないわけでもないのもコントラストを作ってると思う。杉林は唐辛子だね。ちょっとある分にはちょうどいい。

j5

長長坂ってのを超えると最初のピーク、尖浅間に到着。岩場とちょっとしたベンチがあるだけだけど、昔はもっと気が少なくてこの岩がとんがってるのが印象的だったんだろうなー。

j6

さらに進んで極楽寺コースとの合流地点に到着。関東平野がきれいに見渡せるところに出る。ここはものすごく手入れが行き届いていて、紅葉シーズンとかすごいことになりそうだなと思った。

j7

頂上一歩手前まで来るとなんとバイオトイレがある。しかも洋式。これは女性にもありがたい。


そんでもって頂上到着―。
圧倒的筑波山の存在感を見よ!
j8

j9

さらに関東平野を一望できるだけでなく反対側は霞ケ浦もバッチシ!

しかも頂上にはリクライニングシートみたいなベンチがおいて合って、ゆっくり腰をかけながら筑波山を眺めていられる!
登りやすさ、眺め、洋式トイレと茨城最強のハイキングスポットと言って過言でないだろう。
(筑波山は開発されすぎて、登りやすいけどハイキング感は薄いからね)

唯一の弱点は土日朝の土浦駅からのバスの本数の少なさ。7:50、9:15、10:10なんだよね。逆に平日は30分ごとにある。この山は登山客もかなり増えてるみたいなんで、平日行くことをオススメしまーす。

コロナと亜鉛

v8

新型コロナにかかると味覚・嗅覚がなくなるというのを最近よく聞く。
味覚といえば亜鉛。味蕾という舌で味を感じる器官を作るのに必要なミネラルだけど、他にも免疫機能をつかさどる「リンパ球」が活動するのに必要なのも亜鉛

つまりコロナウイルスが体内に入ってきてそれを排除しようとリンパ球が活発に動くために体内の亜鉛を大量に消費してしまい、味蕾の作る分の亜鉛まで奪って舌に味が感じなくなるのではないかと。

まあ、真偽は素人なんでよくわかんないけど、亜鉛飲むと免疫力が高まるのは間違いない。(具体的には亜鉛が足りてないと免疫力落ちる)
風邪ひいても引かなくてもサプリで亜鉛補うのは推奨したい。

ただ、亜鉛サプリで気を付けたいのが空腹時に飲むこと。これやると吐き気が出るんだよね。

美の山(蓑山)に登る

top

秩父の美の山(蓑山)に登る。秩父が360度の見渡せ、桜も満開ですんばらしい山でした。ただ、初心者向きで9時に登って13時には下山。高尾山レベルだけど大分遠出したんでもう少し歩いていたかったかな。

v1

ホントは天覚山に行く予定だったのだが、飯能駅に着くと「長瀞・三峰口」行という珍しい電車を発見。そのまま乗ってしまう。すると西武秩父駅から御花畑駅に乗り換えしなくてもいいので便利。が、登山口のある和銅黒谷駅に着くとSUICAがない。未だ切符乗降なのだ。小さい書類をもらって後で西武線の料金を西武秩父駅で清算してね♪だそうな。面倒くさ。

v2

美の山へ登る前に和銅遺跡に寄る。どどーんと和同開珎のモニュメントが。

v3

で、戻って美の山を目指すも、登山口がわかりにくい。なぜなら和銅遺跡への入り口の看板が目立って美の山への標識を見落としがちになるのだ。ヤマレコで調べてる途中で気づくw

v4

登山の最初から非常にいい眺めで、武甲山や両神山、秩父盆地がきれいに見渡せる。

v5

中盤からはゆるーく坂が続く。だが、針葉樹林の少ない雑木林の山道なので日の光も入って暖か。しかもだんだん上に行くにつれ、満開の桜の木々も見れていい感じ


そんでもって美の山登頂!秩父盆地を一望!秩父方面は逆行で白くモヤっているけど、
v6

逆の秩父高原牧場方面はスカっと見通せる。こっち方面にベンチがあるのでここでお昼ご飯。桜もちょうど見頃で花見と展望同時に味わってしまう。

v7

実はうっかりコッヘル用の水を忘れてしまったのだが、頂上に売店があり普通に自販機で水を売っている。しかもこの頂上まで車で来れるのだ。が、一番目立ったのはヒルクライムの自転車。美の山頂上への沿道にずーっと桜の木が植わっているので、最高のツーリングロードなんだろう。

v8

帰りは親鼻駅へ。
が、まだ13時。明らかに早く下山してしまった・・・。すると駅への道の途中にバッティングセンターを発見。実はバッティングセンターも趣味の1つだったんで、4,5年ぶりにバットもってみるも空振りの連続だった。最後はいい感じに流し打ちできるまでに。また再開しよっかなー。

美の山すばらしい眺めでした。ホント、頂上は洋式トイレもあるし、SUICAさえあれば俺の「関東日帰り山登りベスト10」に入れるのになーと思う一日でした。
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: