毎秒地獄です

Flashアニメ専門・スタジオボイラー青木隆志の華麗にて波乱なる日々のドラマ

YouTube&HTML5アニメ制作・3分33万円
https://www.studio-boiler.com/

2021年12月

Twitterダイエット成功!56.5kg→52.95kg

FHuzG-xagAESPZK

さて、正月太り対策にと11/8から続けてまいりました1500kcal以下Twitterダイエット、12/30に実家に帰るためこれにて終了〜♪

11/8(開始時点):56.5kg
12/7(1ケ月目):54.25kg

そして、12/29気になる結果は・・・
52.95kg!

個人的にはもうちょい下がるかな〜?とか思ってたけど、まあ成功なのではないでしょーか。
実は精神的に不安定になり1度夜にドカ食いをしてしまいましたが、それも翌日に「自分の体重と同じg数だけのたんぱく質以外はできるだけ食べない」というカロリー制限&糖質制限のW制限を設けた「戒めの日」をやったら大分リカバーできました。

ただ、ダイエットの下準備・1500kcal以下の平常運転・チートデイ・トラブル対応と青木式ダイエット術がだいぶ固まってきたと感じる。何かこれを創作で露出できないかなーとか考えています。
まあ、それはさておき・・・

さあ、正月食べまくって台無しにするぞー!!

皆様良いお年を。

追伸・
記事のカテゴリとして「ダイエット」という項目を新たに設けました。
過去記事が見やすくなったかと思いますので、参考にしていただけましたら幸いです。

特撮の聖地・岩舟山に登る

v1

特撮・爆破の聖地の岩舟山から馬不入山ー晃石山ー謙信平へと登る。

v2

JR岩舟駅から歩いて、長い石段を上がっていくと「まむし注意」の看板がある。ここが入り口だ。

v3

すると、ドーンと広がる特撮っぽい場所!なんと関東平野が一望でき富士山もちょっとだけ見える。
すごい露岩(1枚目)でなかなか圧倒される風景。庵野秀明夫妻もデートで訪れたという。
ただ、訪れてわかったのだが、自分は実はそんなに特撮みてなくて「あ!〇〇で出た場所だ!」みたいな発見がなかったなぁ・・・。

v4

頂上は高勝寺になっていて、立派な三重塔が立っている。
看板みてみると先住民族の間に霊魂が岩船山に集まるという信仰があった=日本に先住していた縄文人たちの信仰の場であったんだろう。ミシャグジ(御石神)信仰といって諏訪大社など関東圏に広く信仰が残っていたという。(石神井公園もそう)いわゆるオーストラリアのエアーズロック的な場所だったのだ。

v6

ここから馬不入山(うまいらずやま)に登る。広葉樹林の日の差し込む気持ちのいい登山道だが、その名の通り馬が登りにくいほど急坂でそんでもって滑りやすい。そして、日差しが差し込む=風も入ってきやすいため、冷たい北風・いわゆる「からっ風」がビュービューとすごかった。

s1

青戸山からは浅間山・・・

s2

晃石山からは日光男体山が見えるなど非常に景色のいい山登りだったのだが、とにかく風が強くて少しでも止まっていると寒くてしょうがない。
それによりご飯も食べられない。いや、コッヘル出しても風でぶっ飛ばされる恐れがあった。(山火事の原因になりそう)

b53ef82c-s

おかげで昼飯は行動食のつぶグミソーダだけという有様だった。
ただ、飯抜きでもぶっ倒れるみたいなことはなかった。つぶグミソーダ自体、70gの糖質と大盛ご飯1杯分の栄養があり、糖質は1時間ほどで消化されすぐエネルギー源になるそうなんで、これを少しづつ食いながら歩いて何ら問題はなかった。

vv

そんで、以前も来た謙信平に到着。ここは昼以降に来ると逆光になってまぶしすぎて景色が見れないな・・・。

さて、健診平まで来ると風もかなり収まる。なぜなら植林の杉林があるから。実際からっ風の直撃を受ける地元の山合いに住んでる家の人は杉林がきっといいんだろうな。

xx

かくして、無事下山。大平下駅から帰宅する。

三浦半島横断ウルトラハイキング

v1

以前に登った二子山ハイキングコースの地図をぼんやり見ていると、木の下から田浦梅の里を通れば三浦半島を横断することに気づく。で、距離的にも10kmそこら。これはちょっと挑戦してみようと思い、
「森戸海岸ー仙元山ー観音塚ー乳頭山ー田浦梅の里ー田浦」
西の海から東の海へ半島横断をしてみようと思う。


v2

逗子・葉山駅って名前に変わった京急の駅からバスでスタート地点の森戸海岸へ。
なんか絵葉書みたいな見事な富士山と海のコントラストを見る。地方から出てきた人間が子供の頃教科書で見た富士山の浮世絵から想像する景色はまさにコレだった。なんかもう山登らなくてもいい気がするほど感動してしまう。


が、そのまま帰るのもどうかと思うので、木の下から仙元山へ登る。
なんと海岸から40分もせず登頂。
v3

あまりの景色の良さにココよりこの後景色のいい場所はないだろうと思い、朝9時なのに昼ご飯を食べてしまう。そう、登山では何時に食うかではなく、いかに最高のロケーションで食うかを最優先する、それが俺だ!

v4

次にソッカという奇妙な名前の山頂。ここは新たに刈りはらわれたところだそうで、伊豆大島などが見渡せる。

v5

しかしここからがアップダウンの連続。
このハイキングコースで一番高いところが270mなんで大したことないだろうと思いきや、だいたい80m前後の標高差をひたすらUPDOWN。山の稜線って遠くから見てるとボコボコしてるよね、あれを綺麗になぞるようなルートで巻き道一切なしの質実剛健ルートで太股がパンパンになる。
でも紅葉とかはほとんどしておらず、12月なのに草木はまるで真夏のように青々としていて気持ち的にも新鮮で飽きが来ない。これは奥多摩や丹沢では見ることのできない独特の光景だ。僕はこれを三浦グリーンと呼ぶ。

v6

乳頭山手前で鉄塔越しにみなとみらい地区が見渡せる場所に出る。ここでオヤツ(昼飯を早々にたべてしまったのでお腹が空いてた)

v7

乳頭山はこんな感じ(前に見たとおり)

v8

田浦梅の里から海が一望!
しかし船の数が尋常じゃないほどいる。最初白波かと思ったら全部船舶。貨物船だったり漁船だったり東京湾は世界一船の密度の多い湾ではなかろーか。
さて、見事下山し、西の海から東の海へとルートをつなぐためにJR田浦駅の先、ゴールの「田浦」を目指すも・・・

v9

なんと田浦の港は今や自衛隊と海上保安庁の施設内にあり立ち入り禁止とのこと。
なんとか写真を収めた場所も横浜税関の施設の横。ぼやぼやしてたら「税関で荷物止められてるのを受け取りに来た人ですか?」とか言われそうなんで写真とって早々に退散。

最後の最後は下調べが足らずにマヌケなことになったが、これにて三浦半島横断成功!
三浦の山は暖かくて冬も雪が降らず、富士山もバッチリなので、オススメですよ。

過去登った三浦の山々の日記
鷹取山
二子山
三浦富士

三浦半島横断登山のYAMAP
大楠山

脂は調味料に抑えろ

FGs12QtUYAUz7yQ

昼間にぷちっとキムチ鍋の素で、1人鍋やったんだけどセブンの冷凍の豚バラ肉が15gしか残ってなかった。
しょうがないので西友のサラダチキンでお肉を代用して食べてみたところ・・・
ウマイやん!サラダチキンが汁をすってふっくら、何一つ問題なくおいしく食べれた。
すると、鍋のカロリーはこうなる。
白菜200g:26kcal
しめじ50g:13kcal
豚バラ肉15g:55kcal
ぷちっと鍋の素:35kcal
サラダチキン:56kcal
---------------------------------
合計:185kcal

なんと200kcal以下で鍋が食べれてしまう。

そんで思い出したのが、「肉らしい豆な姑」の話。
大豆のお肉なのにウマい!と感じていたのは、実は一緒に炒めた肉の脂味(第6の味覚)のせいだったというオチだ。

そして今日のサラダチキン鍋。

豚肉・・・いやブタバラ肉は調味料くらいに抑え、残りのたんぱく源を鶏ムネ肉で補う調理法にすれば、少ないカロリーで高い食事満足度を得られるのではなかろーか。

他の応用としてはラードと鶏肉ミンチのハンバーグとか?(まだ答えは出ていない。)

やっぱ脂がないと味の濃さや甘み・しっとり感(あわせて脂味)が足らない。でも、調味料というような考え方は今後のダイエット料理生活のヒントになりそうな気がしている。

雨乞山・陣見山=長瀞北アルプスコースを登る

v0

長瀞町が出している地図に従い、長瀞北アルプスコースを登る。
秩父鉄道樋口駅ー雨乞山ー陣見山ーかんぽの宿ー波久礼駅の順番だ。
どーせ大したことないのにアルプスの名前を安易に使いやがってとすっかり舐めきっていたが、実際はなかなか健脚コースでアップダウンの連続。ホントはかんぽの宿で温泉入ろうかと思っていたが、ばっちり日帰り入浴の締め切り時間14時を超えてしまった。
だが、随所に展望のある非常にいいコースだった。

v1

v2

朝、寄居駅ではピーカン晴れだったのに、樋口駅付近に来るととっぷり曇り状態。朝霧だ。
秩父は盆地というか谷間になっているんで、上の写真みたいに霧が谷間に溜まるのだ。が、10時頃になるとすっかり晴れてくれて・・・


v3

どどーん!雨乞山はパラグライダー場になっていて、ばっちり100%の秩父長瀞を楽しむことができる。
8時に登り始めて10時についてしまったが、おそらくここより眺めがいいところはないだろうと昼食にする。僕以外に登山客はだーれもいない。秩父を独り占めだーい。

v5

v4

この長瀞北アルプスルートは随所に眺めがいいところがあって、旅を飽きさせない。
道も広くて非常に通りやすいのだが、榎峠を過ぎて長瀞八景の個所を過ぎてからグッと難易度があがる。

v7

坂道のアップダウンが何度も出てくるのだ。一見広くて通りやすそうに見えるがかなり滑る。まだ登りは良いのだが、下りがかなり危ない。慎重にいった結果時間をかなり取られてしまったのだ。

v6

そんな悪戦苦闘も虎ヶ岡城址に付いて眺めのいい景色を見たら一気に疲れもふっとぶ。
紅葉に色づく山の向こうに本庄市が広がっている。

v8

が!この虎ヶ岡城址で迷ってしまう。波久礼駅に向かう道がわからない!?
正解は青テープがつけてある階段なんだけど、まあ、かなり視界に入ってこない。
小川町の腰越城もそうだったけど、山城って敵を惑わすような作りになってるんで、かなり苦手。僕みたいな一見さんはそうそうルートわかんないよ・・・。
ヤマレコマップとGPSでなんとか探し出して降り道を発見するも、すっかりかんぽの宿の温泉に入れる時間を過ぎてしまった。

さて、この長瀞北アルプスコース、まあまあ登山パーティーがいたのだが、ほぼすべての人が「波久礼駅→虎ヶ岡城址→陣見山→雨乞山→樋口駅」と僕と逆ルートを選んでいた。このコースで行くと、旅の一番最後に雨乞山が見れるので感動もひとしお、さらに樋口駅のすぐそばにそば屋さんがあるので、ここでコーヒーやアイスクリームが食べられるのだ。
そうか、そういう手があったのかと井之頭五郎みたいな悟り方をした。
まあ、山頂がやかましくならない旅を希望するなら僕の方のルートかな?土曜なのにまったく人いなかったし。

こちら僕のyamapの記録。登るときの参考になりましたら。

ダイエット1ヶ月目報告。結果は〜?

xx1

さて、先日ダイエットは理詰めだとかなんとかいうてましたが、本日で11/8から続けてきた1日1500kcal以下Twitterダイエットが30日目=1か月目の節目となりました。
そこで体重公開。
11/8の時点では56.5kgでしたが、結果は〜
♪バラバラバラバラバラ(小太鼓のつもり)
バン!
54.25kg!!
xx2

1ケ月で-2.25kg痩せ!
す、すげえ・・・。先日の記事の予測数値-2.23kgそのまんま。怖いくらいピッタシカンコンだわ・・・。

で、一番上が今のお体の写真で、下が11/3のお写真。
xx1

xx1

いやー、しっかりお腹周りへこんでくれたね。
でも、「2日に1回の筋トレ」と「ダイエットしてても体重と同じグラム数のたんぱく質を摂る」というルールを守ったおかげで、雄(お)っぱいは維持。
ちなみに食事はほぼこのメニュー
このまま年末まで頑張って、正月休みは暴飲暴食しよーっと。

ちなみにリプ欄が長くなったので、12月からはTiwtterダイエット報告は下記に変えてます
https://twitter.com/jigokuhen/status/1465815437715771392

破風山に登る・秩父観光100点満点!

v1

秩父の皆野駅から破風山に登り、満願の湯へ。
登山・紅葉・大展望・温泉・SLと秩父観光100点満点の旅だった。
この日の俺ほど秩父を堪能したヤツはかつていただろうか(いや いない)

v2

破風山はいくつかルートがあるが、せっかく遠出してきたので、一番距離がある皆野アルプス(前原尾根ルート)を選択。

v3

多少アップダウンがあるが、日差しの差し込む気持ちのいい登山道だ。
楽か?と言われたらそうでもないが、このルートのいい点はちょうど疲れてきたなーと思うくらいのところで...、

v4

v5

前原岩嶺や男体拝など展望のいいところが現れ、疲れを忘れさせてくれる。平成8年4月に作られた登山道らしいが、行楽とは何かを良く考えて整備したんだなと感心する。

v6

風戸分岐から猿岩にさしかかる頃、紅葉の群生地が現れ、赤々と色づいたモミジを見ることができる。自然の山は雑多に木が生えてるせいでこんなに綺麗に紅葉が固まってることはかなり珍しい。これぞホントの紅葉狩りだと感じた。


v1

v7

v8

v9

そしてほどなく破風山山頂へ。
秩父盆地を一望。目の前には武甲山がそびえ、右を見れば両神山や先日登った小鹿野二子山、左を見れば美の山が見渡せる一大パノラマ!
知名度はお隣の長瀞・宝登山の方が勝っているけど、本当の山登りを楽しむのならこの破風山はかなりオススメ。一番長いとはされてるものの、皆野駅を8時に歩きはじめ11時に山頂到着だから、3時間くらい。もっと短く登れるコースもあり、そこも眺めのいいところが随所にあり、駐車場も無料。もっと広まるといいなぁ。

v10

さて、お昼ご飯もそこそこに風戸方面へ降り、満願の湯へ。
ここの露天風呂がかなり凄くて、真っ赤な紅葉の向こうに大きな滝が流れているダイナミックなロケーション。(滝は露天風呂以外からは見れない)たった1000円ぽっちの入浴料でここまでやるのかと驚く。
わらじカツや台湾式カキ氷など食事処のラインナップも豊富だったが、ダイエット中なんでグっとこらえてバスで皆野駅に戻る。すると!

v11

なんと10分後の次の列車がSLという表示が。
それを見た瞬間、即決で指定席券を購入。
童心に帰って写真や動画を取りまくってしまった。皆野〜長瀞〜寄居の車窓から見る秩父の山並みがことごとく紅葉して山が燃えているようだった。
そんで、沿道の観光客がカメラを向けたり、手をふってくれたりしている。たった720円でこの優越感よ。


池袋方面に帰らないといけないので、泣く泣く寄居駅で降りて東武東上線へ。
最後、走りだすSLをばっちり動画に収める。
いやー、蒸気機関車は男の乗り物よのう〜。

秩父のいいところを骨の髄まで堪能。
大満足で自宅に帰るのでした。
いやー、また行きたいな、秩父。
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: